
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2024年7月20日 19:24 |
![]() |
3 | 7 | 2024年6月7日 15:31 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2024年6月11日 06:20 |
![]() |
6 | 13 | 2024年6月2日 09:37 |
![]() |
6 | 8 | 2024年5月31日 08:53 |
![]() |
0 | 10 | 2024年5月23日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Pop XL Air RGB TG

>とりかわ72さん
>グラボは縦置き出来ますかね?
仕様ではグラボのブラケット(端子版)を固定出来ない&ケース外に出せないので出来ません。
創意と工夫で何とか出来るかも知れませんが、お勧めは出来ません。
書込番号:25818193
0点

縦置きできる場合は縦置き用のブラケットのカバーが付いてるはずなのでこのケースでは難しいと思います。
また、PowerColor RX7900XT HellHound 20G OCモデルは3スロットのグラボなのでケースを選びます。
どうしてもと言うなら拡張スロットを全部潰して、縦置き用のブラケットが付けられる縦置き用の拡張ブラケット金具を買うしか無いですが、ブラケットカバーを付ける仕切りのないケースを買うしか無いです。
それか、3スロットグラボを固定出来るデカいケースを買いましょう。
書込番号:25818220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦置きグラボはあらかじめケースにステー取付けされてる物
またはオプションなどで対応されてるモデルがお勧めです
よく縦置き採用されてるのはtharmaltake lian liなんかがそうです
自分は水冷構築しますのでlian li購入してます
後はAmazonなどでグラボ縦置きステーで検索するといくつかヒットします
ただし加工は必要と思われます
書込番号:25818473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもとして、ライザーは規格品では無く、単なるキワモノですので。安定動作を優先するのなら止めた方が無難です。
書込番号:25818504
1点


一応Frctal Designも縦置きブラケットあるよ
https://ascii.jp/elem/000/004/158/4158168/
Pop XL Airでも使えると思う
書込番号:25818773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.fractal-design.com/ja/products/accessories/hardware/flex-2/black/
Fractalのページではこれですね。
一応ATXのケースに対応ということだから使えるとは思います。
YouTubeのリンクのようにサードパーティー製品でもこれだけの大きさなら何とかなると思いますけどね。
書込番号:25818817
0点

あと安定性とかキワモノとか書いてる方もおられますが、自分はこれではないFractalのケースで純正ライザーでもサードパーティーでも縦置きを何回かやってますが、不安定なんて一度もありません。
ライザーケーブルで不具合出るのはよほどコストのかかってないものを使えば出るかもしれませんが、不具合あったことない自分にはどんな確率で不具合出ててキワモノと言えるのかデータ出してほしいところですね。
書込番号:25818827
0点

これなら問題なく使えます。
懸念点は2つだけです。
PowerColor RADEON RX 7900XT HellHound 20GB OCはARGB非対応なので、青とパープルの2色切り替えなので、見せるにしてもそれれ以外の色にできないことと、拡張スロットが使えなくなる点の2点です。
どっちかというと最初にARGB非対応の方がなんかって感じですね。
RX7900GREの方ですかね?
書込番号:25818852
0点

自分がグラボの縦置きやってみたときの感想になりますが、利点としてはこういう巨大なグラボを付けてもグラボを支えるステイが不要な事かな。
見た目の好みはそれぞれなのでファンが表を向くだけでもかっこいいと思う人もいるでしょう。
ただしあまりガラス面にファンを近づけると吸気が吸えなくなって冷え方が悪くはなるので注意が必要です。
拡張カードは工夫すれば使えないことはないです。
今はPCIE×2とか4のライザーケーブルも普通に売ってるので裏に回すとか表に出すとかできないわけではありません。
まあそこも好みですね。
書込番号:25818862
0点



今日着いたので、中身を確認しましたが
付属品がよくわからないので質問させてください。
画像から
1.マザーボードの下駄
2.マザーボードを止めるネジ
3.スピーカー
4.SSDなどのクッション
5.???
6.???
7.SSD、電源などを止めるネジ
あっているでしょうか。
5.6.がわかりません
よろしくお願いいたします。
1点


https://www.gdm.or.jp/review/2018/0825/270643/7より。
全部は正解でないと思います。
1 スタンドオフ
2 ワッシャー付きミリネジ(SSD固定用)
3 スピーカー
4 ゴムブッシュ
5 コネクタカバー(ヘッドホン/マイク端子用)
6 コネクタカバー(USBポート用)
7 ワッシャー付きミリネジ(SSD/マザーボード固定用)
書込番号:25762852
0点

死神さん、キハ65さん。ご返信ありがとうございます。
5と6わかりました。
今度は、マザーボードの取り付けネジがわからなくなりました。
2.の個数が1.のスペーサーと同数の8個だったので
2.だと思っていましたが7.なのでしょうか
SSD2台なので8個ということかな
電源取り付けネジは、7でしょうか
よろしくお願いいたします。
書込番号:25762873
1点

>Pー君さん
4 ゴムプッシュ
5 スタッドオフ
6 コネクターカバー
7 4種類のネジ(マザボ用止め方は何種類かあります。)
紹介動画とは、違うような
https://www.youtube.com/watch?v=ycxTXk6Gi58
書込番号:25762884
0点

マザーボード固定用ネジは、ケースによってミリネジ(7)とインチネジ(2)のどちらかになります。
スペーサ(1)に合うネジを使用してください。
※昔はインチネジ(2)が多かったですが、最近はミリネジ(7)もあります。
一般的に3.5インチHDD、I/Fボード固定→インチネジ(2)、
2.5インチSSD、光学ドライブ→ミリネジ(7)を使用します。
書込番号:25763018
0点


追記
7の袋の中に二つ目の画像からワッシャー付きミリネジ(SSD固定用)を除いた
黒い三種類のネジが入っていました。
書込番号:25763804
0点



PCケース > NZXT > H5 Flow CC-H51F
初めて自作PC作ろうと思い、色々勉強している初心者です。
現在考えている構成としてCPUは
ryzen7 5700xを考えており、(GPU他は略)
PCケースはH5flowがいいなと思ってるのですが、3つ質問があります。
@このcpuのsocket am4 かつ
ケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、3.5mmミニジャック(4極)×1に合う(挿せる)マザーボード(atx,micro atx)を探しています。
できるだけ費用を抑えてつくりたいと考えております。
Aまた、pcケースの前面端子をマザーボードに挿す場所があるか(対応しているのか)をマザーボードを選ぶときにどこを見て判断すれば良いのかわかりません。
製品画像を拡大して確認するしかないのでしょうか?
B仮にケースの前面端子に対応していないマザーボード(例:前面端子にtypecがあるがマザーボード側にtypecを挿すところがないものなど)を使ったらその前面端子が使えないこと以外の弊害(引火するなど)はございますでしょうか。
長文すいません。どなたか詳しいかお答え頂けると幸いです。
書込番号:25762105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@かにする必要があるのはType-Cがあるかないかだけかな?後は大抵はあります。
Aマザーメーカーのスペックシートまたはマニュアル
Bつかえないだけ
書込番号:25762160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBでもフロントパネルでもHDオーディオでも全部規格はそろってるのでマザーにその端子があれば問題なくつきます。
ケースについては色々調べられてるようですので、まずは買いたいと思うマザーボードを決めてそのマニュアルを熟読することをお勧めします。
そこにどんな端子がどれだけあるかとか全部書いてあります。
マザーにどんな端子が備わっているかも各マザーボードのスペックというところに書いてあるので、それ見て選んでください。
書込番号:25762173
1点

>はるでらさん
>マザーボード(atx,micro atx)を探しています
新しいマザーボードには、 USB 2.0 ポート・USB 3ポート.・フロント音源ポート コネクタなどがあり、
問題は無いです。
>ザーボードを選ぶときにどこを見て判断すれば良いのかわかりません。
メーカーの製品規格・スペック等を見れば掲載されています。
>その前面端子が使えないこと以外の弊害はございますでしょうか。
ありません。
はるでらさんの質問は抽象すぎて、あまり意味が有りません。
質問する時は、具体的にマザボ型名・メモリ型名等具体的に質問をしましょう。
書込番号:25762210
0点

マザーボードメーカーのHPで、
ASUS:「スペック」→「基板上インターフェース」
ASRock:「製品の規格」→「コネクタ」
MSI:「製品スペック」→「詳細」→「INTERNAL CONNECTORS」
GIGABYTE:「スペック」→「内部入出力端子」
に掲載してあります。
書込番号:25762272
0点

>使えないこと以外の弊害(引火するなど)
すごい心配する人がいたもんだなぁ。
…ラーメン付属の薬味を使わないで済ますと健康被害が発生するとか考えているんだろうか?と心配になる。
マザーボードのマニュアルは、メーカーHPで公開されているものですので。読んでから買う癖を付けましょう。
読むのが面倒ということなら、そもそも自作に手を出すのは止めましょう。
書込番号:25762290
4点

>>ケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、3.5mmミニジャック(4極)×1に合う
私は上記の端子を搭載するPCケースNZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト] を使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001487994/
CPUはAMD Ryzen 9 5900X、マザーボードはASUS TUF GAMING B550-PLUSです。
ASUS TUF GAMING B550-PLUSにはPCケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-Cとを接続する端子がないので、EZDIY-FAB USB3.2 Gen2x2増設ボード Type-E フロント パネル内部拡張カード デスクトップ PC 用 20 Gbps PCI Express 3.0 X4 アダプタ [ASM3242]を増設しました。
https://amzn.asia/d/4C7coMK
今は上記のカードの取扱いは有りませんが、安直な変換アダプタを使用するのも1つの方法です。
EZDIY-FAB USB 3.0(3.1 Gen 1)内部(19ピン)ヘッダーからUSB 3.1 / 3.2 Type-C(20ピン)A-Keyフロントパネルアダプター, A-キー 20ピンメスヘッダーアクティブ変換器
https://amzn.asia/d/cXgWCn7
参考口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
書込番号:25762391
0点

たくさんの返信ありがとうございます
自分がいかに不学であるか知りました。
知識をつけてから、自作pcについて組むかどうか検討していきたいと思います。
マザーボードを選ぶ際にスペックシートなどをよく読む癖をつけるようにしてゆきたいと思います。
書込番号:25762649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるでらさん
初めてってことならパーツ資産とか無いってことですよね〜?
今更DDR4は無いんじゃない?もうDDR5の時代になってるので、今から組むならDDR5のソケットAM5で組んだがいいですよ。
メモリは特に拘らない限り、長く使えますしね。
私は昔からの自作ユーザーなので、DDR4のソケットAM4ですが、メモリ自体は3世代くらい前のCPUから使っています。
現在のCPUは5700Gです。ソケットAM5にしたいと思いますが、やはりメモリの出費が結構大きいですね。
PCケースもマザーも一定の規格の元に作成されてますので、選択されている一般的なPCケースであれば届かないとかいうことは無いと思います。もっと特殊なケースとかなら別でしょうけどね。
まぁ、どのマザーにするかは人それぞれいろんな理由がありますが、初心者にはASUSやギガバイトなどの日本語マニュアルが充実しているメーカー品をお勧めしてます。AsRockも簡易マニュアルだったらあったと思います。
これ以外は日本語マニュアルあったかなぁ、、、っていうレベルです。
今どきはマニュアルがあったとしても紙のマニュアルは少なく、メーカーサイトからDLして使うって感じなので、事前に見てみるといいでしょう。そのマニュアルが見やすいと思った製品を選べばいいんじゃないですかね?
個人的にはAsRockが好きですが、初心者にお勧めするならギガバイトです。
書込番号:25768103
1点



PCケース > ZALMAN > Z1 Iceberg
このケースにはケースファンが3つついていますが、マザーボードのcha_fan1つから3つ分岐させるのがいいのか、どこに挿しても問題ないのか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25757267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにマザーボードはASRock B550M Pro4です。
書込番号:25757270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらでも良いです、要は一つから分岐した場合は一つのファンの動作を基準にして、3つのファンが同じ動作しか出来ない事を知っていれば良いです。
後、一つのファンコネクタから分岐出来るのは1Aまでなので3個程度までです。
ファンハブを使うなら別電源になるので幾つでも構いませんか、その制限下ならどのやり方でも良いです。
個人的にはファンコネクタが空いてるなら別にはしますが取り回しによって変える場合もあります。
書込番号:25757292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今cha_fan1に背面ファン、cha_fan4に前面ファン2つを繋いでますが、BIOSではfan1だけ回転数が出てて、他はN/Aになってます。
書込番号:25757295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何処に挿しても問題ありません・・・・ どちらかと言うと、ファンからのケーブルがとどくのかが ???
書込番号:25757297
1点

ありがとうございます。下にも書きましたが、今cha_fan1に背面ファン、cha_fan4に前面ファン2つを繋いでますが、BIOSではfan1だけ回転数が出てて、他はN/Aになってます。これは正常なのでしょうか?
書込番号:25757306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CHA_FAN4はどう接続してますか?
3分岐のケーブルでは1つのコネクタは4ピンで他は3ピンになってましが、これは回転検知ピンを1つのファンだけに繋いでそれによりファン制御をするためです。
※ PWMファンの場合です。3ピンの分岐なら3ピンと2ピンになってます。
書込番号:25757313
1点

cha_fan1は3ピン、cha_fan4は4ピンですね。そもそも3ピンは回転数制御はできないんですね?
書込番号:25757322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3ピンはPWM制御では回転制御出来ないのでDCモードにして電圧で多少の制御は出来ます。
書込番号:25757336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
最後に1つ質問があります。cha_fan1と写真にある、ケースファン1とは対応してますか?cha_fan4につないでるならケースファン4になるのでしょうか?ちなみにいまcha_fan4に4ピンコネクタをさしてます。
書込番号:25757351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CHA-FAN1がケースファン1だと思います。
いくらなんでも対応ファン番号変えたら何が何だかわからなくなる。
ちなみに3ピンはPWM制御が出来ないだけで回転数の計測は出来ます。
書込番号:25757366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースファン4がN/Aなのは何故か分かりますか?よろしくお願いします。
書込番号:25757373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分岐ケーブル側のメスコネクタが4ピンになってるところに挿してるかを確認して、4ピンじゃないならそれが原因だけど、それ以外ならファンがマザーかな?
書込番号:25757377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々質問に答えていただきありがとうございました。分岐ケーブル側は4ピンではありませんでした。勉強になりました。
書込番号:25757385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > ASUS > ROG Hyperion GR701
ASUSの「TUF GAMING Z790-PLUS D4」のマザーボードを使用しております。
配線も全て終わり起動してみると他の簡易水冷やマザーボードのRGBは機能するのですが、
PCケースのフロント及びサイドのライティングパネルのみ光りません。
ケース裏のファンハブ(ARGBハブ)の配線はいじっておりません。「FOR MB」というテープが巻かれていたケーブルもマザーボードのARGB端子にさしました。
ライティングパネルだけが光らない原因がわからない状態です。当方が使用しているマザーボードは対応していないのでしょうか。
0点

ファンハブにはSATA電源をつないでいますか?
書込番号:25754469
1点

ケースのMBのLEDは点灯してますか?
記載内容ではMBのLEDが点灯したらAuraSyncで連動すると記載があるのでMBのLEDが光るならArmoryCrateでコントロールできると言う意味でしょう。
また、マザーのARGBを外してケースのライティングのLEDが光るなら電源は供給されてますが光らないなら電源がHUBに供給されてないですかね。
書込番号:25754490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
ご返信ありがとうございます。
ファンハブの写真を撮ってみたのですが右上にさされている2つのものがSATA電源になるのでしょうか?
また、二枚目の写真のSATAケーブルはどこにもさしておりません。
書込番号:25754493
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
ケースのMBのLEDというのは1枚目の画像の箇所であっていますでしょうか?LEDはついていないように見えます。(PCの電源はON)
また、念のためPC内部全体の写真なども添付しておきます。
一度マザーボードのARGBを抜いて起動してみますね。
書込番号:25754497
0点

マニュアルにはファンハブ上側の2つにSATA電源を挿すように記載があります。
FAN HUBのマニュアルの方です。
書込番号:25754498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
遅い時間までご返信本当にありがとうございます。
やっと理解出来た気がします!電源ユニットのSATAコネクタとPCケースのSATA電源を繋ぐということですね。ちょっと直ぐに試します!
書込番号:25754518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
SATAケーブルを繋いだら無事にライティングされました!!本当にうれしいです!!
そして大変勉強になりました。(まだまだ勉強不足でした...)大先輩方遅い時間に本当にありがとうございました。
書込番号:25754527
1点

上手く行って良かったです。
本体マニュアルの方にはファンハブにSATA電源をつなぐようには書いてないですし、ちょっと不親切ですよね。
ファンハブもARGBハブも接続数が多いと電力不足になるため、別途電源を供給するのが普通だと知っている人でないと同じ状況に陥りそうです。
書込番号:25754739
2点



現在PCケースの入れ替えを考えています。
今使っているのはCore2世代のBTOパソコンのケースです。
中身は第11世代で使っているのですが、ファンがリアに1個しかつかないため、
排熱が足りていないようで、ケースを触ると結構暖かくなってしまっています。
これから夏がくるのでその前に入れ替えたいです。
ケースを探していてそこそこ良いなと感じたのが、ガレリアの添付画像のようなケースです。
5インチベイ(3~4個)や3.5インチベイ(1~2個)がそこそこ付くケースで拡張ファンが側面に付けられるケースが希望です。
見た目は黒で、側面が鉄(磁石を付けるので)であれば特に気にしないことと、メーカーも気にしていません。
おすすめのケースがあればご教示いただけますか?
新品では無いようでしたら添付画像のガレリアのジャンク品を買って使おうかと思っています。
よろしくお願いします。
0点

すいません。
補足ですが、PC本体の上に外付けHDDを乗せているので上面ファンは無い方が良い気がしています。
外付けHDDはセンチュリーのこれです。
裸族のインテリジェントビル 5Bay Type-C [CRIB535EU3C]
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25743995
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000747450_K0000969081_K0001510841&pd_ctg=0580
・5インチベイ 3つ
・サイドにファンつけれそうなもの
この条件fで選びました。
書込番号:25744000
0点



>lulululu34さん
ありがとうございます。
5インチ3個なら3.5インチが1個は欲しいのです。
5インチが4個なら3.5インチなしでもいいのですが…。
IN WINの製品を見てみましたが、サイドにファンが付くような記載はなさそうです。
ただ、リアとフロントに1個ずつファンが付くということは、
現状のリア1個より大きく改善しそうですかね?
書込番号:25744010
0点

>lulululu34さん
内部画像ありがとうございます。
ガレリアケースのHDDはステー固定ということで、
購入時に欠品がないか気をつけようと思いました。
やっぱりこのケース、ファンの数だったり
HDDの搭載可能数、フロントベイなどかなり良さそうですね…。
できれば新品を検討しているのですが、
やっぱり厳しそうですね…。
書込番号:25744015
0点

11世代 i7やi9 のK付CPUはかなり熱いですから、クーラ−ヘのエア供給は余裕あるほうが良いですね。
それ以外、K なしCPUであればサイドスリットなくても何とかなでしょう。
書込番号:25744017
0点

>networさん
ハードオフを何件か回るとたまに見かけますから、探して見たはどうですか?
書込番号:25744034
0点

>lulululu34さん
Core i7-11700KFなので多分K付きです。
ある程度排熱に気を使うべきだったかもしれません。
グラボはRTX3070でハイエンドじゃないですし、
オーバークロックなどの改造もしていないため甘く見てました。
>アドレスV125S横浜さん
やはりそれが一番ですかね。
今の新品製品ではこういうケースは存在しないのでしょうか…。
もしも海外通販などでも見かけたことがあればご教示いただければと思います。
書込番号:25744630
0点

>アドレスV125S横浜さん
>lulululu34さん
お時間いただきありがとうございました。
近所にある個人経営のリサイクルショップを見た所、
良さそうなケースがあったのでそれに決めてしまいました。
書込番号:25745610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





