
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2023年9月9日 16:55 |
![]() |
5 | 15 | 2023年9月4日 18:12 |
![]() |
2 | 3 | 2023年8月27日 02:22 |
![]() |
0 | 4 | 2023年8月31日 17:58 |
![]() |
2 | 6 | 2023年8月19日 07:20 |
![]() |
1 | 5 | 2023年8月15日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > NZXT > H5 Flow RGB CC-H51F
質問です。このケースは背面1、前面2、底面1のケースファンが標準搭載されてますが、底面だけ回りません
何処に繋げば良いのでしょうか?ちなみにコネクタ先端が3ピンメスになってます。
1点

基本的にはマザーボードfanコネクターになります
書込番号:25408947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3ピンなら電圧制御のファンなので、他が例えばケースのファンコンに繋いでて空いてるならそこでも良いし、空いてないならマザーに繋げば良いと思う。
まあ、全力で回すとうるさい場合もあるのでマザーでDCモードで繋げるあたりかな?
なのでケースにファンコンがあるならそれでも良いです。
書込番号:25409027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方ともどうも有難う御座いました。
マザボ側のFANコネクタが4ピンだったので不安でしたが、一つ余す形で試しに3ピン差したら
無事起動しました。本当に有難う御座いました。
書込番号:25409064
0点

私はOwltechのARGB FAN(OWL-FP1225ARGB-WT)に換装し、また前面に同じ2つの(OWL-FP1225ARGB-WTを増設して、数珠つなぎしてマザーボードfanコネクターに接続して回しています。
ただ、前面ファン3つは煩くて、数珠つなぎを1つ外して様子見。
書込番号:25409072
2点

>seastory0110さん
別売りでファンコントローラーも販売してるみたいなので
此方でまとめるのも手ですね
因みに4,900円でした
書込番号:25409075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fanコネクタには基本の2pin:DC(2ピンタイプ:電源)、+1pin:回転数(3ピンタイプ)、+1pin:パルス信号(4ピンタイプ:PWM)の3タイプあります。実際には2ピンタイプでも電圧制御する事でファンコントロールは可能です。回転数とかはなすがままの適当な制御となりますが、単純に電圧を半分や30%に絞る事で回転数を落とすって事です。3ピンはファン制御部へ回転数を送っているのでその回転数を任意の回転まで変更するイメージです。
パルスの入る4ピンタイプは、パルス信号にて他のファンとの同期がとれるイメージでしょうか、3つ並べてFANつけているPCの回転同期をパルス信号で合わせる事が可能となります。同期については、CPU:メモリ間のデータ転送などで使われいる同期用パルスと同じ仕組みです。光るFANのRGB制御の発行色などもこのパルス信号で同期をとってたりします。
ママ板のFan用コネクタは大抵が4ピンで、電源ユニットにFanコネクタ搭載の場合は3ピンが多かった気が?します。
メス/オスのコネクタ形状によって必ず電源は確保できる仕組みになっています。
UEFI内でのFAN制御機能などをもつママとは違い、電源ユニットに搭載されるFANコネクタでは、電源ユニット内部にあるサーモセンサーで検出している温度上昇に応じたFAN回転制御をするイメージです。単純にPCの負荷が高いときは必然的に電源負荷も高くなることから、一番合理的な仕組みに思えます。
しかし、コレはPCケース搭載のFANが2つ程度までなら良いと思いますが、ケースファンが多く搭載されていたり水冷などを搭載しているとその冷却能力が高く、PC負荷は高いのに電源部の温度はさほど上昇しなくなるので、注意が必要かもです。
書込番号:25411163
2点

>Miyazon.comさん
ファンコントローラーですね。今度検討してみますね。
>Takesi_38さん
なるほど、4ピンにはそういう構造があるのですね。
ご教授、有り難うございます
書込番号:25415804
0点



パソコン再構築に伴い、ケース内のマザボを外す際にネジを緩めると
ケースとの間のスペーサーも一緒に回ってしまい、取り外しが大変でした。
調べてみるとスペーサーも時計方向に締め込むようになっていて、取り付けネジと同じ方向でした。
新たに取り付ける際にこのスペーサーの共回りを回避する方法というのはありませんか?
せいぜい先が細くないペンチで増し締めするくらいしかないのでしょうか?
0点

何が大変だったのかわかんないけど、、、
どうしてもというなら普通にネジロックでいいのでは
https://www.loctite-consumer.jp/ja/products/anearobic.html
書込番号:25406883
1点

そういうトラブルシューティングもこなしてこその自作。
書込番号:25406910
1点

>愛犬ショコラさん
マザーボード取り付け時に締め付け強いですね
トルク付のドライバー有りますので購入も視野に
最近購入してからネジのトラブル減りました
書込番号:25406932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬ショコラさん
>せいぜい先が細くないペンチで増し締めするくらいしかないのでしょうか?
●いいえ。専用のツールがあります。先端が6角形の穴形状になったドライバー等です。
私は、供回り防止の為に組み立て前に、ケース側にツールを使用してスペーサーを増し締めしてから組み立てています。
余談ですが、精度の無いPCケースはこの段階で、スペーサーが折れたりします。
折れると抜く事も出来なくなります。なので、増し締めの力加減は「慣れ」を要します。
書込番号:25406936
0点

自分も六角ドライバーを使ってます。
あれは一本くらいは持っておくと便利ですよ。
自分は先が変えれるのを使ってるのでM2のスタンドオフとかもそれを使ってます。
書込番号:25406980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

共回りしたときはまずは一緒にケースから外して、あとはペンチで掴んだ状態で外しますかね。
まぁ、つまりは同じように見えるスペーサーやネジにも品質の差があるってことですので、次回は良いものを選ぶってことですかね?
またPCケース自体にも精度や強度の差などがあるので繰り返し利用する場合は特に良いケースを買うといいですよ。
サイズなどにもよりますが、だいたい2万円以上のケースは良い品質のものが多いように思います。
書込番号:25406997
0点

皆さん、回答ありがとうございました。
ちなみにケースは「Fractal Design Vector RS」です。
その専用工具というのを探してみたいと思います。
検索キーワードって「パソコンスペーサー工具」でヒットした「SCY-6SPRKSF」を探しているんですが・・・
ヨドバシなども販売終了・・・
別のものを探してみたいと思います。
書込番号:25407029
1点

PCケースのスペーサー用なら
ベクトルナットドライバー No.B-290NT(対辺5×125)
https://vessel.co.jp/product/screwdriver/267530/
こういうのでいいのでは?
ムダに高いけど(^_^;)
書込番号:25407045
0点

>愛犬ショコラさん
>ヒットした「SCY-6SPRKSF」を探しているんですが・・・
私も主が見つけられたような先端だけの物を使用しています。
昔はたまにPCケースに付属していたんです。
ホームセンター等に先端が同形状で持ち手まで付いたドライバータイプの物なら売っていると思います。
500円前後かな。
書込番号:25407054
0点

>愛犬ショコラさん
そのケースならそこそこの品質ですかね。使ったことは無いけど店頭で見る限りは、、、って感じです。Antecなどと同じレベルじゃないかと思います。
ただ個人的にはやはりLianLiとかがいいですね。過去にLianLiのサブブランド製が良かったこともあり、現在のケースはLianLiにしました。お値段もいいのでなかなか手は出ませんけどね。でも実際購入してみると、精度などの品質、付属パーツの品質とかとても良いと思います。
なおスペーサーをPCケースに取り付けるときは私は基本的に手回しです。あくまでスペーサーですから、そこまでしっかり閉める必要はないと思ってます。それよりもスペーサー及びケースの精度が大事じゃないですかね?きっちり同じ高さになってないと、マザー固定時にゆがみの元になりますからね。
書込番号:25407092
0点

>愛犬ショコラさん
実はラジコン用の工具とかが安くて便利ですが、
5mmのスパナかボックスレンチならOKです。(六角レンチは正確には逆の恰好です。)
書込番号:25407165
0点

そういやFractal Design のケースなら工具付いてるんでは?と思ってマニュアルチェック
https://www.fractal-design.com/app/uploads/2019/09/Vector-manual-for-Web_LQ.pdf
5ページ目の Standoff Tool が目的のモノ、スペーサーにパカッとかぶせてプラスドライバーで回せばしっかりとスペーサーが締められる
書込番号:25407228
0点

ナットドライバー対辺5mm
ホーザン(HOZAN) D-840-5
エンジニア DN-04
などが、お安いくモノは良いかと。
それほどキツク締める必要は無いと思います。
手回しでも、組むうえでは問題無いです。
逆に、きつく締めてネジ穴がダメになるほうが怖い。
書込番号:25407380
0点

皆さん追加情報ありがとうございます。
ケースの備品にあるかもしれませんが、備品や外箱は実家にあるので探しにいくのは結構手間なので諦めています。年末に実家に帰ったときに探してみようかと思いますが、当分先になりそうです。
それから色々と型番まで教えて頂きありがとうございます。
今度物色してみようかと思います。
助かりました。
書込番号:25407459
1点

スペーサーが空回りしたので、半田つけしちゃいました。(ワット数可変のコテ持っているので)
真鍮なのですぐバカになります。
書込番号:25409127
0点



PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO

入ります。
CPUクーラークリアランス 167mmと記載がホームページにあるので余裕だと思いますが
書込番号:25398256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
このケースを使っています。とても良いです。
目的はHDD管理で、以前はガチャペイで管理していたのですが、このケースに入れなおしてから、非常に快適に管理できています。
もう少しHDDが増えることになりまして、HDDゲージを増やしたいのですが、残念ながら純正のゲージが売られておらず(おそらくもうない)もう一台ケース買おうかとも思いましたが、とりあえず、ドライブベイは使っていないので、そこにHDDを2台分入れたいのですが、以前汎用品のアダプターを購入したところ合わなかったのです。
フラクタルデザインの場合は、純正のHDDアダプターがあるのでしょうか。それともR5専用なのでしょうか。
Define用の商品は散見されますが、それで汎用できるのでしょうか。
メーカーサイトとかも見たのですが、あまり説明がなく、ご存じなら教えていただけると助かります。
0点

・ORICO 5.25インチベイ用 2.5インチ 3.5インチ HDD SSDマウンタ 変換ブラケット ネジセット付き アルミ製 ブラック AC52535-1S
https://amzn.asia/d/b9SEIOu
こんなマウンタを使用すれば、5.25インチベイに取り付けられます。
金具だけのものもあります。
書込番号:25396255
0点

https://www.century.co.jp/products/crbk2.html
HDDを二台設置できる製品です。
一台設置に必要な高さは42.5mmなので上下に重ねると85mmの空間が必要です。
アマゾンでも売ってます。
トライブベイを外してHDDベイを上に詰めて設置し、下にできた空間に上記製品を使ってHDDを二台置けば良いかもしれません。
できた空間が85mmより高いかの確認は必要です。
ドライブベイの高さがそのくらいあるので入りそうですけど。
書込番号:25396308
0点

>猫猫にゃーごさん
早速ありがとうございます。
ORICO ですね。これなら持ってました。実は以前これをつけようとしてできなかったんですが、どうやらやり方が間違ってたみたいですね。
やってみます。
>文鳥LOVEさん
早速ありがとうございます。
裸族ですね。これも持ってます。
やってみます。
要するにやり方間違えてただけですね。
頑張ります。
書込番号:25396414
0点

>文鳥LOVEさん
>猫猫にゃーごさん
早速のお返事ありがとうございました。大変参考になりました。自分が無知だったとわかりましたし。
いろいろマニュアルとか見て、大体見当がつきましたので、実行したいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25403661
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200

SSDは知らないけど、ファンは防振ゴム付きのファンを買えばいいだけな気はします。
まあ、ゴムを挟んでねじ止めすれば同じ効果なんですが。。。
書込番号:25388681
0点

SSDに取り付けるゴムは、ヒートシンクを取り付ける輪っかしか思いつかない。
そもそもヒートシンクに輪っかは付属しています。
書込番号:25388691
0点

マニュアルを見てみると、このケースの2.5インチSSDの取り付け方はかなり独特なんですね。専用パーツを使っているように見えます。
COOLER MASTERのサイトを見てもこのパーツを別売りしている様子はありませんでした。Asia PacificやNorth Americaのサイトも見てみましたが、同じ感じでした。
3台分12個ついていますし、マウンタも3つありますが、M.2 SSDが増えている現在、2.5インチは2台までにしておけば、1台分4個は予備に回せますね。
ファンの方は4個専用部品が付いているようですが、こちらは必ずしも使わなくても良い気がします。
書込番号:25388713
1点

防振ゴム製品はホームセンターでも売っているので、入手性は良いと思います。
例えばアマゾンで、「オーリング(Oリング)」「ゴムワッシャー」「ナイロンワッシャー」
等で検索すると多数ヒットします。
個人的には、はみ出しが少ないオーリングが好みかな。
書込番号:25388730
0点

>hirohase0912さん
探すなら「ゴム グロメット」 かな?
この手のパーツ無くすと苦労しますので要注意ですね。
知恵が必要になるかも。(笑)
書込番号:25388885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん情報ありがとうございます。
専用パーツは売ってないようなので、
代用になるものを探してみます!
書込番号:25388901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO


---
フロントパネルの LED ストリップには、M ボタンで制御できる 7 つのビルトイン照明効果があります。 マザーボード ソフトウェアの同期または L-Connect 制御を有効にするために、8 番目のモードが利用可能です。
---
とのことですが、モードを8に切り替えていますか?
書込番号:25384357
0点

>揚げないかつパンさん
今回初めてPCを組んだので詳しくはないのですが、接続はマニュアル通りにできていると思います。
>Toccata 7さん
モードがわからないのですが、別途設定が必要ということでしょうか。
書込番号:25384370
0点

揚げないかつパンさんが載せてくださったマニュアルのMODE Switchのところに1から8の説明が書いてあります。
Mボタンを押すことで切り替わると思います。
書込番号:25384382
1点

>揚げないかつパンさん>Toccata 7さん
解決できました。全然気づきませんでした、、ありがとうございます。
書込番号:25384386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





