
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2023年9月18日 18:51 |
![]() |
11 | 17 | 2023年6月15日 02:39 |
![]() |
2 | 4 | 2023年6月14日 19:39 |
![]() |
15 | 12 | 2023年6月12日 08:14 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2023年6月10日 20:03 |
![]() |
13 | 15 | 2023年7月9日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ASUS > Prime AP201 MicroATX Case
こちらのケースを検討しております。
たくさんの穴が空いているパネルで覆われてますが、ホコリの侵入、詰まり等ありませんでしょうか?
なぜか、底面だけはフィルターが付いているようですから、底面に吸気用のファンを付けたいのですが、吸気用のファンはむしろ、このケースでは不要でしょうか?
底面には、ストレージを付けることもできますし、できればファンは最小限にしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25305944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
文章から結局底面に吸気ファン付けたいのか付けたくないのかわからないけど。(笑)
ホコリの質とか量って家庭によっても異なるかと思う。
他人の情報なんかあまり意味ないと思う。
せいぜい早くたまるか遅くたまるかだと思う。
フィルターなどにホコリが溜まらない環境なら逆にフィルターは要らないってことにもなるかと。
ちなみにいつになったら完成するのだろう?
書込番号:25305956
1点

>アテゴン乗りさん
>文章から結局底面に吸気ファン付けたいのか付けたくないのかわからないけど。(笑)
通常のケースなら、吸気用のファンは付ける事が多いですよね。
しかし、このケースは見ての通り穴だらけです。
側面パネルも穴だらけで、排気用ファンが付いてれば、いいのかな、とも思えます。
吸気しなくても、排気用ファンだけで自然と吸気するでしょうし。
しかし、底面部分だけにはフィルターが付いているようです。
>ちなみにいつになったら完成するのだろう?
今は、返品した商品の受領待ちです。
返金処理されたら、再度、同じケースを購入予定でしたが、マルチドライブ、別に必要ないか、とも考えてこちらのケースに行き着きました。
ASUSもケース出してるのかと、好きなメーカーだったので気になっています。
書込番号:25305978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープンフレームにすれば、ファンを気にしなくてもいいのでは。
それに埃がつけば、すぐにわかりますし。
書込番号:25306028
2点

>頑張らない人さん
オープンフレームとはサイドパネルを付けない、ということでしょうか?
書込番号:25306172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ドスパラアキバで教えていただいたんですが、フィルターのあるファンから吸気し、全ての開口部を排気に使えば、ホコリを抑制できると思います。
逆にファンを排気に使うと「負圧」というのかな、当然ありとあらゆる所からホコリが入ると思います。
自分の場合、フラクタルR6ケースで「正圧」構成にしたのですが、4ヶ月たってもホコリはパッと見では見えない程度です。
フラクタルは大きなフィルターがすぐに外せるのでフィルター掃除しやすいのですが、ホコリがきちんと止められています。
メンテのしやすさもケース選びには重要になってくると思いました。
ファン接続の取り回しは、こちらのベテランの皆さんに教えていただいて更に改善できました、感謝です。
書込番号:25307967
7点

>沼さんさん
>>オープンフレームとはサイドパネルを
付けない、ということでしょうか?
>人に聞く前に、「検索」・・・と!
失礼しました。
>例えば、こんなの
中身触れるパソコンですね。
さすがに、僕には現実的ではないです。
すみません。
>miminarifraさん
>ドスパラアキバで教えていただいたんですが、フィルターのあるファンから吸気し、全ての開口部を排気に使えば、ホコリを抑制できると思います。
フィルターのある部分に吸気のファンを取り付けるのですね。
排気用には、ファンを付けない。
>逆にファンを排気に使うと「負圧」というのかな、当然ありとあらゆる所からホコリが入ると思います。
そういうことですか!
排気用にファンを付けないのは、このようなメッシュで穴だらけのケースだからできることですかね?
普通の、密閉型のケースとか、排気用のファン取り付け部にホコリ防止フィルターが付いているようなケースだと、どうなんでしょうか?
>フラクタルR6ケースで「正圧」構成にしたのですが、4ヶ月たってもホコリはパッと見では見えない程度です。
フラクタルR6ケースも立派な密閉、エアフローケースですよね?
排気用フィルターも付いているようですが、排気用ファンは取り付けられていないのでしょうか??
>ファン接続の取り回しは、こちらのベテランの皆さんに教えていただいて更に改善できました、感謝です。
ファンの取り付け、奥深さを感じました。
ただ付ければ良い、というものではなさそうですね。
書込番号:25311260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事遅れました。
自分の場合、吸気がラジエーター2基に下面2基
排気が上方1基、後方1基です。
全面吸気だとホコリ対策は強いと思いますが、当然吸気量が減ると思いますし、
これ以上ファンを増やしてあらゆるコストが見合うのか?とも思います。
ホコリは、今日までで、接近するとうっすらと見える程度、ダスターで一瞬でなくなりました。
最初はケースのファンハブを用いていたのですが、どうも独自の制御になってしまうようなので
こちらもベテランの皆様にご助言いただいてマザボのケースコネクタをできる限り活用するようにしました。
(細かく制御できるようになりました。)
安物マザーも色々見てみたのですが、ファンコネクタは実は結構たくさんついてます。
ファンは、下面と上面は元々ケースに付いてきたもので、回転数が900程度で頭打ちです。
後方の1基は、ドスパラアキバで店員さんに色々聞いて選びました。
光りませんが(白で自然光に統一)NZXTの1800回転のもの、値段も2000円しなかったと思います。
用途にぴったりなものが選べてよかったです。
書込番号:25428099
1点



PCケース > ANTEC > DP502 FLUX

>ワギナーさん
>皆さんのケースはどうでしょうか?
過去、組んだことが有るケースです。
その時は何の問題もありませんでした。
書込番号:25301907
1点

>JAZZ-01さん
問題無く締められるので、こんなものでしょうか?
側面カバーと本体のネジ穴がまっすぐに合ってない感じなんです。
何回も締めていたら、ネジ穴が広がったりしないか心配ですが。
書込番号:25301919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>側面カバーと本体のネジ穴がまっすぐに合ってない感じなんです。
主のは不具合品の可能性は有ると思います。
工業製品ですので 不良率:0 ってのも現実的でありません。
販売店(代理店)に相談されてはいかがでしょうか?
交換、もしくは返金 してくれる可能性は有りますが、その判断(不具合品かどうか)をジャッジするのは販売店ですので、主の望む結果になるかどうかは不明です。
書込番号:25301937
1点

>JAZZ-01さん
販売店(尼)に相談すべきですかね。
箱にリンクスから尼に送られていたと思われるヤマト運輸の伝票が貼ってあったので嫌な予感はしていましたが。
書込番号:25301945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
そもそも元々最初ネジで止まってたのでは?
組んでる内にケースが歪ませたか、(薄いケースだと割とあるかも。)
パネルが元の位置に戻ってないと思う。
書込番号:25301951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>販売店(尼)に相談すべきですかね。
(尼)とはAmazonですかね?
Amazonなら交換してくれる可能性、高いと思います。
書込番号:25301963
1点

>アテゴン乗りさん
>組んでる内にケースが歪ませたか、(薄いケースだと割とあるかも。)
>パネルが元の位置に戻ってないと思う。
まだ組んでもないんですよ。
ケースの側面カバーを外して、構造がどうなっているか見ていたんです。
でも、しっかりと固定はできるんです。
だけど、ネジ穴が合ってないんです。
ガラスカバーを外したら随分と軽くなり、狭い自分の部屋に持っていけそうになりました。
意外と大きかったので、部屋に入らないかもしれないと思っていたしたが、安心しました。
穴のズレが気になりますが。
書込番号:25301968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
失礼しました。
Amazonのことです。
いろんな店舗がありましたが、返品交換がしやすいと思われるAmazonにしたんです。
画像を送りますので、JAZZ-01さんなら返品交換するかジャッジしてもらえませんか?
出先なもので、ちょっと画像送るのが遅くなると思いますが。
書込番号:25301971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
それと、どうやって部屋に入れようか。
側面カバーを外したほうが狭い自室に持ち運びやすくなるかな?
とか、考えていたんです。
書込番号:25301990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
そもそも面を外すと強度は一気に落ちるので注意ですよ。
書込番号:25302003
2点

>アテゴン乗りさん
なるほど!
面を外しての移動は注意ですね。
まだ、どこにも当たったりしていませんので、今のところは大丈夫です。
今は、ガラス面だけ外しています。
まだ自室へは持っていってません。
自室で、前のPCケース内のパーツを全て外してから今回のPCケースを入れようと考えています。
しかし、返品交換となると時間が少しかかりそうですね。
書込番号:25302023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな具合です。
左下のネジ穴がずれているみたいなのですが、やはりネジを回すときに締めにくい感じがします。
左上はまだマシです。
書込番号:25302080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>こんな具合です。
ドライバー使って結構な力じゃないと締まって行きませんよね?
繰り返すと、ネジバカになりそう。
結果的にどうなるかは別として、私なら交換依頼すると思います。
書込番号:25302103
1点

>JAZZ-01さん
>ドライバー使って結構な力じゃないと締まって行きませんよね?
ドライバーは使わずに回りますね。
多分、金属にネジの溝が出来ているのでしょう。
>繰り返すと、ネジバカになりそう。
それは思いました。
何度も開け閉めするところですし、ネジ穴が広がり、ネジがバカになりそうで、それだけが心配です。
交換依頼するなら、組む前の今が一番楽なので、今しかないですよね。
Amazonに連絡してみます。
書込番号:25302115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格差=品質差です。
私は先日、ヨドバシで各社のケースを見てきましたが、安価な奴はやはりそれなりです。
正直今回の話も許容範囲です。
むしろ高品質品を使うとその精度の良さに感心します。
まぁ、現物を目の前で見てないので、私はワギナーさんの組み付け不良も疑います。真っ直ぐはめたつもりでも、微妙に斜めになってたりすることもあります。自作のベテランの話なら不良もありそうだけど、初心者ですよね。
組み付け不良を私は疑います。
今一度組み付けを確認しては?正面のパネルや反対のパネルが変にハマってませんか?全体に歪みが出てる可能性もあります。
書込番号:25302155
2点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
何度か確認したのですが、組み付けの不良は出ていないと思われます。
むしろ、僕が気にし過ぎているだけかと思うレベルの話なのですが、やはりコレを繰り返すとネジ穴が壊れそうな気がします。
書込番号:25302217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonに返品しました。
また同じ物をAmazonで頼んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:25302369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS13B
このケースにSST-G11313530-RTは対応してるのでしょうか?
SilverStoneのサイトを確認したのですが、PS13だけ抜けていたので分かる人がいたら教えていただけると幸いです。
0点

https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/computer-chassis/G11313530-RT/
こちらの対応リストに書いていない以上、どうしようもないか。現物合わせで自分で改造するか。
どうしてもフロントでType-Cを使いたいのなら、こういう製品も。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W4HQMGJ
書込番号:25301548
0点



>KAZU0002さん
ごめんなさい、そのリストを見た前提での質問なんです。(そのことを書いたつもりだったんですが、申し訳ありません)
もし、このケースを使う場合は他のベイは別に使う予定なので、ご紹介いただいたものもおそらく使えません。
お手数をおかけいただいたのに申し訳ありません。
>肉たらしいさん
参考の画像、ありがとうございます。ダメ元で買う価値はありそうですね。
>頑張らない人さん
実際に出向いて測ってみるの確かにアリですね。ありがとうございます。
書込番号:25301954
0点



PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
このケースの電源部分の下、ケースの底面部分に排熱の為の穴が空けてあり、その部分にホコリ侵入防止のフィルターもついてます。
通常、電源部分の天井に排熱ファンがあると思いますが、このケースに電源を取り付ける場合、天地をひっくり返し、排熱ファンの面を底面側に向けて取り付けるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25297229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的にはファンは下向きに付けます。
理由は暖かいエアーを電源が吸わないようにするのが大きいと思います。
書込番号:25297257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ただ、画像のような電源を使っていた場合、裏のスイッチの文字が逆になってしまい、残念な気持ちになりますが、上向きに設置しても問題ないでしょうか?
調べていたらこんな記事を見つけました。
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/column/20110223/1030383/
書込番号:25297283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>電源部分の天井に排熱ファンがあると思いますが、このケースに電源を取り付ける場合、天地をひっくり返し、排熱ファンの面を底面側に向けて取り付けるのでしょうか?
●電源ユニットのファンをケースの底面に取り付けるのが一般的です。
一般的と言いましたが、逆向きにつけた方が良いと言う人達も居ます。
多分、どっち向きでも問題起きません。
書込番号:25297288
2点

ざっくりなFAQ。
>PCケースの下部に電源を設置する場合、電源FANの向きは上と下どちらが良いか
https://www.cfd.co.jp/biz/support/detail/124148093_1676.html
書込番号:25297302
2点

電源のファンは、下向きにつける派です。
ただし、たまに掃除しないと、写真にあるフィルターが真っ白になります。
書込番号:25297334
1点

熱が寿命に関わるというと、その最たる物が電解コンデンサーでして。それが一番重要なパーツとして入っているのが電源ユニット。
電解コンデンサーは、10℃温度が変わると寿命が倍変わります。20℃なら4倍ですね。よって、CPUやビデオカードより、できるのなら冷やしたいパーツです。
そのケースで電源ファンを上に向けるということは、主にビデオカードで暖まった空気で電源を冷やすということに。暖まっている空気を使うとどうなるかは先述通り。
まぁ。CPUやビデオカードが低性能でさほど熱を出さないとかなら気にしなくてもいいでしょうし。まともな電源なら数年で壊れるということもないでしょうから。
残念な気持ちにならないために電源ユニットの寿命を気にしない…というのも、ユーザーの勝手ではあります。
ちなみに。
私は下向けています。スイッチの文字?0/1がひっくり返ってなにか問題が?
書込番号:25297354
1点

自分も下向きに付けるし、ラベルが逆向きでも、スイッチが逆になっても特には気にしません。
書込番号:25297397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、付いている電源ユニットの型番を調べて、ネットから画像を拾ってきました。
すると、天井ではなく底面にファンがついているタイプでして、このまま取り付けて問題なさそうです。
プラグインタイプではないのですがね。
FSPの500A-SAB2という電源ユニットです。
>JAZZ-01さん
>●電源ユニットのファンをケースの底面に取り付けるのが一般的です。
一般的と言いましたが、逆向きにつけた方が良いと言う人達も居ます。
多分、どっち向きでも問題起きません。
どちらでも問題ないのですね。
ありがとうございます。
>キハ65さん
>>PCケースの下部に電源を設置する場合、電源FANの向きは上と下どちらが良いか
>https://www.cfd.co.jp/biz/support/detail/124148093_1676.html
なるほど!
上向きにファンがあると、部品が入ったりする可能性があるんですね。
下向きがデメリット少なくて良さそうです。
ありがとうございます。
>頑張らない人さん
電源のファンは、下向きにつける派です。
ただし、たまに掃除しないと、写真にあるフィルターが真っ白になります。
>KAZU0002さん
>熱が寿命に関わるというと、その最たる物が電解コンデンサーでして。それが一番重要なパーツとして入っているのが電源ユニット。
そうなんですか。
電源ユニットは電解コンデンサでできていると考えると、熱はできるだけ避けたいですね。
>そのケースで電源ファンを上に向けるということは、主にビデオカードで暖まった空気で電源を冷やすということに。
ビデオカードは使ってないですし、今後使うとしても低性能なものでしょうし、熱の問題はあまりないですかね。
>私は下向けています。スイッチの文字?0/1がひっくり返ってなにか問題が?
0/1は気にしないですが、最初に上げた画像の「HYBRID MODE」というのがひっくり返ると残念な気持ちになります。
書込番号:25297452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>自分も下向きに付けるし、ラベルが逆向きでも、スイッチが逆になっても特には気にしません。
そういうもので気にしないものなのですね。
同じANTECのものなどは、ラベルが判断向きにならないように工夫されているものもあるようですね。
下向きにつけます。
ありがとうございます。
>肉たらしいさん
>え゛、まだ買ってないの?
遅くなりましたが、先ほど注文しました。
書込番号:25297459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頑張らない人さん
>電源のファンは、下向きにつける派です。
ただし、たまに掃除しないと、写真にあるフィルターが真っ白になります。
下向きに付けると、外から空気を吸い込みますからホコリも一緒に吸い込もうとして、フィルターが汚れますよね。
たまに掃除しないといけないですね。
掃除は苦手です。
ありがとうございます。
書込番号:25297464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん
このケースもそうですが、ケーブルの取り回しや作業のしやすさで、電源をケース底辺に設置するようになっていますが、昔のANTECの電源付きケースは上部後方に設置してあり、ラベルはひっくり返っていません。
ベーシックな設置場所がその様な場所なので。
書込番号:25298352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C
Define 7 Compact Solid
Torrent Solid
上記の2択で検討中です
構成としては
i7-13700KF
RTX4070もしくは4070ti
360mmラジエーターの水冷cpuクーラー
を考えております(未購入)
どちらが良さそうですか?もしくはこのスペックだとこのケースは厳しいでしょうか?
私自身の知識はIntel9世代付近までですので、詳しく教えていただけると助かります
書込番号:25295318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Define 7 Compact Solidに360mmのラジエーターだとフロントに設置ということになるので、4070Tiや4070のカードが入るかとなると奥行きが足りずに入らないんじゃないかと
Torrent SolidやDefine 7 Solidなら入りそうです
書込番号:25295351
3点

こういうのは好みの問題ですので、一概に言えませんが、私の好みはフルタワーなので、候補でいえば後者です。
>360mmラジエーターの水冷cpuクーラー
前者では厳しいかもしれません。フロントにしか取付できませんが、ラジエーターホースの位置や長さしだいではそれすら厳しい可能性もあります。
私は下記のケースに360mmラジエーターをフロントにつけてます。天井部にも取り付け可能です。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
今はまた5万円台になってますが、定期的にアマゾンで3万円台まで値下がりします。
手前がってで申し訳ありませんが、品質はとてもいいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1340542.html
書込番号:25295354
1点

360mmをフロント設置するなら305mm未満のグラボにしなさいという話なら300mmまでのグラボなら入るというだけの話
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=492,493&pdf_Spec307=250-300
この辺りのグラボを選べば入る。
Torrent Solidは400mm弱まで入るから大抵のグラボは全部入る。
Torrent Solidで良いならRTX4070を付けてi7 13700KFを入れるんだからそちらの方が無難だと思う。
用途次第でゲームで使うならRyzen X3Dの方が電力が低く速いけど、この辺りは個人の問題なので。。。
書込番号:25295372
2点

Torrentの前面に420mmラジエーターを付けて使っています。
ラジエーターはファンでサンドイッチにしていますが、それでも4090のグラボが余裕で入ります。
また、前面に付いていた180mmファン2機を底面に付けているので、グラボの冷却に大きく寄与していると思います。
余裕を持って組みたいならTorrentはお勧めです。
書込番号:25295376
2点

皆様返信ありがとうございます!
書き間違えておりました、Torrent SolidではなくTorrent Compact Solidを検討していました。申し訳ありません
カスタム水冷をする予定はないのでミドルタワーで良いと考えていますが、GPUがほぼ確実に入る以外にフルタワーを選択する利点というのはあるのでしょうか?
後出しで申し訳ないのですが、静音性重視で出来れば中が見えない方が好ましく、その中で有名なDifine7、(Difine7と比較して)空気の流れが良いTorrentを比較しています
皆様の話から考察する限り、Difine7でも窒息しているというわけでは無さそうですね
もし他のケースでも好みに合いそうなものがあれば教えていただけると嬉しいです!
書込番号:25295397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、フルタワーだと420mmラジエーターも選択肢に入るのですね。
Toccata 7さんの構成ではファンの音量は如何でしょうか?
書込番号:25295400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は静音性よりも冷却重視で、温度上昇の予防で早めにファンの回転を上げるようにしているため、CPU負荷が高い時は結構音がします。
ただ、PC本体とサブウーファーを机の下に置いて、机の上にはDTMにも使う大きめのモニタスピーカーという構成なので、PCの騒音はあまり気になりません。
大きな音を出せない時間帯はヘッドフォンを使うので、やはりPCの音は気になりません。
参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:25295494
1点

i7 13700KはMTPが250Wも有るので大きなラジエター+電力制限するしかないと思う。
多少、性能が下がって良いならPL値で制限かけるしか無いと思う。
色々電力を下げれば150-170Wくらいにはなりそうだから、その上で静音ケースよりはメッシュにした方がファンの回転は下がりそうだけど
書込番号:25295632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Toccata 7さん
なるほどそのようにしているのですね。参考になりました
>揚げないかつパンさん
先程まで昨今のcpu、gpu事情を調べていたところRyzen7 7800X3Dというのが低負荷且つ(ゲームにおいては)高性能であるという情報を多く見られました。
そちらであれば静音ケースでもメッシュケースでもPL制限等行わなくても良さそうですかね?
書込番号:25295718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は7900X3Dを使ってますが(12コア)これはCinebenchをかけても100-110Wなので下手すれば240mm簡易水冷でも使えます。
自分はRX7900XTと360mm簡易水冷ですが、困った事はないです。
ゲーム中も電力は低めです。
RTX4070TiはRX7900XTと比べればやや電力の小さなグラボなので問題があるとは思えないです。
※ 20-50Wくらい小さいみたいです。
7800X3Dも電力は7900X3Dと比べてもコアが4コア少ないCPUなので特に問題があるとは思えないです。
ただ、8コアなのでCPU自体の性能は抑え目なので、フルロードする用途には向かないので要注意なのと、ゲームによってはコア能力が足りなくなることも考えられます。
一応はそんな感じです。
書込番号:25295738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Difine7は窒息というほどでもありませんが、蓋閉めて全面ラジエターだと冷え方はあまり良い方ではありません。
出来たら13700Kを使うなら360mmラジエターを前面につけてかつメッシュの方が良いと思います。
ファンがうなる時間が長ければ静穏ケースでも結局うるさいと思うので、スケスケケースでもなるべくファンをゆっくり回せる時間が長い方が静かな気もしますけどね。
書込番号:25295746
2点

ちなみに、私はTorrentを選びましたが、Define 7と同じフレームを使ってエアフロー重視にしたMeshify 2も候補でした。
書込番号:25295915
1点

エアフローの良いケースなら、水冷より空冷がいいんじゃないかと最近思うようになった。
水冷の利点は、空冷みたいにフィンが埃だらけにならずにケース内がスッキリみえることですかね〜。
で、大きなラジエーター、大きなグラボならフルタワー必須と私は思いますけどね。コンパクトにしたいなら、水冷システムを本格派にして、いろいろパーツ吟味したがいいと思う。
書込番号:25296152
2点



FractalDesignR6で、フラクタルデザインのCelsius 240mmラジエターと、ケース純正のファンをファンハブに接続して、SteeleLegendに接続しています。
GPUファン以外(系統が異なるので当然ですが)について、いかなる手段でも回転数を取得できていません。
各種モニターアプリ、A‐TUNING、起動時のBIOSいずれでもN/Aです。
Driverか何かが必要なのか、それとも、何らかの接続ミスを犯しているのでしょうか?
・ケース側のファンハブと、マザー側ファンコネクタの接続
CPUファンがS24で簡易水冷ですので、マザーのウォーターポンプ用コネクタで接続しましたが
うまくいきませんでしたので現在は普通のファンコネクタにしております。
結果どちらにせよ、NAで変わりません。
Celsius S24簡易水冷は、ラジエターにファンハブ※を備えていますので、現状、2重ハブになっています。
それにしても、S24以外のケースファンの数値すら、一切取得できていません。
※ケースとは関連性が薄い話になりますが、
この簡易水冷のファンハブにつなげるケーブルですが、マザーのどのコネクタを繋ぐべきなのかついても、
S24のマニュアルを参照すると、マザーのコネクタの絵が有るだけでわかりません。
そのコネクタがポンプ、ファンのどちらなのかなど、文字の記載が一切ありません。
GPUをシロッコの1080TIから4090にしたところ、ケース外装が暖かくなるようになりました。
GPU下に置いた温度計は40度以下ではありますが、これからの季節心配です。
どういう方法があるのか、ご教授いただけますと助かります。
0点

S28を使ってたんですが、この簡易水冷はヘッド経由で繋ぐ場合はPWMモードではポンプの回転速度と連動みたいです。AUTOは簡易水冷の液温と連動です。
ファンについてはファンを直接繋いで回転数を取得できないならマザーの問題なので買ったばかりなら交換してもらいましょうり
※ PWMファンの方が分かりやすいです。ポンプは制御がフル回転になってる可能性はありますが回転数は取得できるはずです。
書込番号:25294030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもFAN HUBに制御回路があって、USBか何かでマザーボードと接続しているのでもなければ回転数は得られないです。
マザーボードのPWM信号を分岐するものでもファンの回転数は一つしか読めないです。
マザーボードのコネクターに余裕があるならHUBを介さず直接接続する方法もあります。
書込番号:25294768
1点

Fractalのケースについてるファンハブは独自の制御カーブ使ってます。
マニュアルに記載があると思いますが、当然他のファンハブと同じように種類の違うファンを接続するとマザーに返すケーブルは1本ですし回転数は取れません。
3ピンと4ピンを混ぜても取れないと思います。
例えばPWMの方のみ同じファンを取り付けてその他はマザーに直接つなぐ場合なら回転数見れたと思います。
ポンプファンはマザーによりますがPUNPというところにさすと常に全開で回るものが多いですがマザーで制御はできますし、CHAファンとかにさせば好きなようにマザーで制御はできますね。
自分もFractalのケースいくつか使ってましたが、この独自のファンカーブが自分の好みに合わなかったので、あまり使ってないですね。
書込番号:25294860
3点

みなさまありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
確かに、S24のマニュアルを見てみたら、>Solareさんが上げて居られるのと同じようなグラフがありました。
教えて頂いた通り、Autoだと液温に応じてファン回転数が上がってくれるようで、
pwmではポンプと連動ですが、何だか最終段階まで、なにも制御してない感じです
モード名と動作が合っていないような…
仕様書だとポンプはDCでPWMではないようです。
マザーからの電圧だけで制御のようで、現状、マザーからの制御は何もされておらず
さらに仕様上でも液温がまずい時にのみ、はじめて全開になる様に見えますね…
PWM設定ですので、このままだとケースファンとしての機能の側面から見ると、まずいような気がしてきました。
>uPD70116さん
どうやって複数ファンを一つのパルス幅で取得制御するのかと思っていました。
もしかしたらハブでデジタル処理しているのかと思いましたが、4pと3Pの違いなどを調べたところ、そういうものではなさそうですね。
かなりアナログだったのですね。
マザーが3Pファンを回転数制御する場合、取得した回転数を見ながら電圧を変えているということでしょうか。
ユーザーが特定のアプリをつかわない場合は、回転数はBIOSあたりで設定されているんでしょうか。
ケースのファンは、設定に応じてハブが電圧コントロールしてくれる期待が持てそうですが、現状ではCPU温度とだけ連動しそうです。
そして、pwmを分岐されているラジエターファンとポンプは液温のみで制御する設計で、
pwmパルスを無視するようですので、ポンプが「pwm設定」だとほとんど低速運転です。
最大の熱源は4090でしょうから、このままでは大変まずそうです。
しかしこれは…ファンコネクタの数も、マザーの価値のうち、とも言えるのでしょうか。
>Solareさん
ハブの接続は一応きちんと見たと思いますが、近いうちに当たってみようと思います。
ラジエターのポンプは、常時最弱で運転して冷却液に熱負荷を丸投げして
限界が来たらぶん回すという設計に思えます。
ポンプに優しいようで居て、逆にまずいような気もしますが…
ケースの制御カーブを見ましたが、これだとマザーから来たpwmパルスに応じてケースファンを電圧制御しているだけなのですね。ケースファンはそんなに良いものではなかったと。
そして、取得できる回転数は4pの1番だけ、と言う設計になっているようです。
ところが、自分の場合、ポンプ(ラジエターのハブ)を4pの1番に繋いでおります。
これでは、DCモーターであるポンプとpwmのファンが同じハブにおります。
結局、回転数はひとつも取得できない、と言うオチになるのですね。
しかもラジエターのハブは液温しか見ていない仕様のようなので、
総合的に見ると、マザーの送っているpwmはラジエターファンには無視されて、ケースファンだけを制御しているようです。
結果的にマザーは何のファン情報も取得できていない。
一応何らかの情報によって、マザー側からpwmだけは送っており、ケースファンだけがそれに応じた仕事をしてるということになりそうです。
これは良くない…のでは…
もし、私の理解が大体あっていたとすると、
マザーのファンコネクタの数や、各ハブ、ファン、ポンプの仕様をきちんと確認しなおして、
有効な接続に変更しないとダメそうです。
時期を見てしっかり考えてバラす必要がありそう…
書込番号:25296854
0点

わかりにくい図ですみません。
現状、ファンの4割が、簡易水冷の液温が上がり切るまで、ノロノロ運転という事になりそうですし、
ケースファンもCPU連動になってしまっています。
GPUが発熱する時まずいことになりそうです。
書込番号:25296914
0点

自分はS28のファン制御が気に入らなくなって、結局はマザーに直に繋げてしまいました。
一応、ラジエターに繋げてるケーブルを抜いてマザーに挿せばマザーから制御できます。
書込番号:25296938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。 そういった検討をする必要があると思います。
ただ2点ほど心配がありまして、
ラジエターファンの接続について、ラジエターのハブを使ってしまうと結局、液温依存の冷却になってしまうのではないかという点が1点
(しかし、2基あるのでハブを使わないとマザボのコネクタが足りない…)
もう1点が、現在CPUは5800x3Dなのですが
今の接続状態で普段は35度程度、フライトシミュレーターでも75度が最大程度でこんなものだろうと思っていたのですが、XmediaRecord というエンコードソフトを利用した所、
アイドル設定でも秒で90度に到達し、このままでほぼ安定してしまいます。
そして、停止するとこれまた秒で温度が低下します。
エンコード速度は十分高速かなと思えるのでRyzenの制御が効いているのだと思うのですが、これはちょっとおかしいような気がしています。
グリスの塗り直しなど必要かなと思うのですが、大前提としてフラクタルデザインの簡易水冷でこの様な温度の秒単位での上昇は有り得るものなのでしょうか?
エンコードは最近していなかったのですが、r23などでもおそらく同じ結果になるのではないかと…
(時間がなくて今日は試せませんが後日可能です)
申し訳有りませんが、もし実例ありましたら教えていただけませんでしょうか。
書込番号:25299278
0点

えっと、自分はAmazonで買った二分岐ケーブルを持ってたのでそれでマザーのCPU_FANに繋いでCPUの温度で管理するようにしました。
それでヘッダーからのケーブルは単純にCPU_OPTに繋いでただけです。
実際にやってみるとファンの管理がとても楽になったので初めからこうしておけばよかったと思ったんですが、360mm簡易水冷の安物に興味があったのでそちらに変えましたが、使い勝手は大して変わってません。
5900Xも7700Xも7900X3Dも全部使いましたが、そこまで温度は上がった事はないので、なんとも言えないです。
書込番号:25299314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのソフトは使ったことがないので何とも言えませんが、自分もFractalのケースは3つほど使っております。
上にも書きましたがCPUやケースを冷却するうえでこのケースのファンハブの設定は必ず良いとも思えませんので、ファンの配線はポンプ含めて考え直した方が良いです。
まず水冷は冷やすのに重要な点は冷却水の流量と温度です。
空冷との違いはラジエターの水量によって温度が上がりにくいということなので、流量・・つまりポンプの速度と温度・・これはラジエターファンの速度になります。
おすすめとしてはファンハブの使用をやめてすべてマザーのファン端子に接続しなおして、ファンはマザーの水冷端子に接続して常にフルスピードにして、ラジエターファンもアイドリングからうるさいと感じない一番速い速度で回しておくのがベストです。
例えばうちの場合ポンプは常に全開で4800回転でラジエターファンは1000回転がアイドリングくらいで回してます。
そこからファンカーブでCPU温度が70℃で全開になるようにしてます(7950X3D)。
冷却システムは違いますが、これでうちの場合エンコード1時間回しても70℃台でおさまっています。
温度の制御する場合はファンハブ任せよりもBIOSやOS上のソフトで管理できるようにマザーに配線する方が良いと思います。
書込番号:25299386
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
普段冷えていないわけではないし、MSFSの負荷でも70度程度なので機能していないわけではないと思いますが、冷却水の循環がきちんとなされていない可能性は感じます。
考えてみれば、前のケースで同じマザーに直結していたときでも、ポンプの回転数を取得できたことが有りません。
ラジエターのハブをキャンセルしてやってみようと思います。
回転数が取得できると良いのですが…
余談ですがこのポンプ、すごく静かだなあといつも思うのですよね…まさか…
来週はちょっと予定があり、少し時間がかかると思います
このスレッドを閉めるのはもう少し後にさせていただこうかと思います。
当面、放置エンコードなどは停止です…NVENCもケース冷却が怪しいとなると、監視しながらじゃないとやりたくないですし。
書込番号:25300958
0点

ポンプは止まって無いと思いますよ。
止まっていたらすぐサーマルです。
書込番号:25301062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
SteeleLegendB550Mには、ケースファンコネクタが4つ、CPUファンコネクタが1つ、ポンプファン兼用コネクタが1つ有るようなので、一応全てのファンを制御することも可能かもしれません。
どれがどの名称のファンなのか、マニュアルを読んでも判然としませんが、調べる所は調べたので、今週末にやってみて結果をご報告できればと思います。
あとは、各ファンのケーブルの長さ、フラクタルR6は整備性が高いので案外なんとかなるかも。
書込番号:25304270
1点

とりあえず、顕著な改善がありました、というか、冷却作動状態がすぐ分かるくらい変わりましたので、やはり…と言う感じです。
おかげさまで、だいぶ冷却周りの仕様が理解できました、ありがとうございます。
詳細は週末までに…
書込番号:25307959
0点

4090の調整などで報告遅れました。
(結局、マザーもCPUも買い替えることになりました)
まず、私にとって意外だったのですが、b550MSteeleLegendには、合計2つの4pファンコネクタ(CPUファン)と、4つの3Pファンコネクタがありました。
今回新しいマザーを買うときも調べたのですが、ほとんどのマザーがこれくらいのコネクタを持っているようで、驚きました。
回転数制御が可能な4pコネクタにはポンプを繋げました。
他は図のとおりです。
この状態で、ポンプ、ラジエターファン、後方ファンについては回転数が取得できたため、これらについては
A‐tuning で回転数制御が可能になりました。(4pコネクタの意味はほとんどなくなりましたが)
Atuning において、回転数の指標とする温度は「CPU」と「MB]が一つずつあるだけです。
「MB」がマザーボードのどこを差しているのかわからないので、すべてのファンについて
CPUの温度が少しでも上がったら(概ね50度を越えたあたりから60度にかけて)
回転をどんどん上げるようなグラフに設定しました。
GPUが単体で熱を発生する処理は、今のところしていないのでこれで大丈夫なようです。
(用途によってはちょっと危うい気もします)
すべてのポンプとファンを直接制御する事が可能なのですが、
ケーブルの長さの関係と、コネクタ種類によって電源電圧の特徴が異なっていると思いこんでいたため、
1個だけ余っていた4pコネクタの取り扱いに自信がなく、下面ファンは、C1からケースハブを利用することにしました。
回転数は取得できませんでしたので、下面ファンは常時よくわからない制御で回っています。
というか、電圧を変えようにも回転数が取得できていないので、Atuning からは制御出来ていない気がします。
今にして思えば、ラジエターファンのうち1基をCPUファンに付けて、空いたコネクタから全機独立接続してしまえばよかったと思います。
ただ、排気ファンの回転数が取得できてわかったのですが、R6付属のケースファンは600回転くらいまでしか上がらないようです。
他方、ラジエターファンは2000回転近くまで回りますので、ケースファンが少し貧弱ではないかと気にはなります…。
もっとも、本体内に何個か設置した温度計によれば、フライトシミュレーターで4090、5800x3Dともに6−8割で回しても機内気温が45度を超えないので、下面ファンも仕事をしているのかなと思います。
まもなくB650と7950x3Dでマシンを組むことになりますので、この経験は生きるのではないかと思います。
B650については、VRMの温度がどのパラメーターで来ているのか、調べなくてはならないと思っています。
ただ、VRM周り冷却のため後方ファンも吸気にしたほうが良いのかも知れないと思っています。
そうなると、排気が隙間と上面の自然排気だけになりますので、果たしてどうなるか。
本体内は4090からの強烈な給排気で引っ掻き回されているようなので、そもそも後方吸気などはいらないかも知れないのですが…
現在のマシンでは、フライトシミュレーターなどをやった後の後方排気があたる家具などが
まるでお風呂の湯のように暖かいので、後方ファンも結構仕事をしてくれているようですし、悩ましいところです。
B650ではVRMの温度も見なくてはならないだろうなと思っています。
書込番号:25336046
0点

自分は現在B650Eと7950X3DにRTX4090で使ってます。
その前は7950X使ってましたが、こちらはなかなか熱くてCINEBENCHやエンコードで何もしなければ水冷でも簡単に95℃のリミットまで上がってましたが、7950X3Dは今マザーの設定で温度リミット90℃にしてますが、まあよく行って80℃くらいまでです。
VRAM温度に関しては使うマザーによってかなり差があります。
自分が使ってるマザーは16+2+2で105AでVRAMにはRENESAS RAA229620というPWM コントローラが載っていますがこれだと少々エンコードしようがレンダリングしようと40℃くらいしか上がりません。
チップセットは自分はGen5のM.2を2機積んでいてかなり発熱しますがそれでも50℃も行くか行かないくらいです。
なのでファンを制御するには変化なさ過ぎて、設定しにくいので自分は10機積んでるファンをすべてCPUをもとに設定しています。
4090は前の3000シリーズに比べるとかなり温度は低いので、ゲームにもよると思いますが、そう高くはありませんが、排熱は良いに越したことないので、エアーフローはしっかりやっておいた方が良いですね。
あと細かい話ですが、AMDのハイエンドCPU(7950Xや7950X3D)の場合先ほどのフェイズコントローラーの制御がなかなか難しくて、最近の物はアイドリングとかだと16フェイズあってもそれを半分とかに抑えて消費電力下げるようになってます。
これが曲者でそこからエンコードとかを始めた場合ファイズ数が多いマザーでも安定しない物も中にはあります。
またほとんどのメーカーのマザーはそれぞれそれを回避する設定がありますが、できないマザーメーカーもありますので、7950X3Dを使う場合は注意した方が良いと思います。
購入されたら色々温度も見ながら設定頑張ってみてください。
書込番号:25336083
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





