
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2024年10月13日 17:23 |
![]() |
4 | 9 | 2023年3月11日 13:18 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2023年2月22日 16:34 |
![]() |
2 | 7 | 2023年2月21日 01:41 |
![]() |
2 | 3 | 2023年2月19日 08:33 |
![]() |
2 | 7 | 2023年2月20日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
現在Define R5使いでこのR7に変更を検討しているのですが、どうしても気になる点があります。
ストレージレイアウトで使用するHDDトレイが3点支持になっています。何と1つの角が宙に浮いています。四輪車から車輪を一つ取ったような形で、3点に均等に荷重がかかるような配置ではありません。これは明らかに不安定だと思うのですがどうでしょうか?振動や騒音に及ぼす影響が気になります。
もう一つ、5.25インチベイも前方の両側2点のみで支持する形で不安定に見えます。他のレビュー記事に書かれていたのですが、ドライブの重みで後方が垂れ下がるようです。
HDDも光学ドライブも内部でディスクが回転する以上、傾きや振動はドライブやディスクを傷つけてしまう可能性があります。
以上に関して実際に使用されている方のご意見をお伺いできたらと思います。
最近の傾向として、光学ドライブや3.5インチHDDは搭載されない方向にあることは承知しています。このケースで標準ファンが5.25インチベイに浸食した状態で取り付けられているのはその表れでしょう。しかし私を含めてこのケースを求めるのはそうしたものを多めに搭載したい人が多いと思います。
1点

>Yamato_21さん
こんばんは。
>以上に関して実際に使用されている方のご意見をお伺いできたらと思います。
それならアマゾンのページで質問なさったほうが、実際に購入なさった方からの回答を得られる可能性が高いと思います。
Fractal Design Define 7 Black ミドルタワーPCケース E-ATX 対応 ソリッドパネルモデル FD-C-DEF7A-01 CS7694
https://amzn.asia/d/gbn1AEi
書込番号:25157623
1点

ユーザじゃないけど、、、
自分がダメだと思ってるものを他人がどう思おうと買うのはいかがなものかと思いますけど。
イマドキ光学ドライブなんてほとんど使わないわけで、うちも残してはあるけど、何年も使った記憶がないです。動くのかどうかさえ定かではない。
使ってない光学ドライブの寿命が縮んだかどうかなんてわかる訳もなく。
HDDについては、一応、水平か垂直にしろって書いてあるけど、厳密にいえば水平にしたら軸の寿命が進みやすいのでダメ(だろう)ってのは構造上当然の話であって、この手のドライブが出始めのころからずっと言われてるけどメーカーでさえ気にしているの見たことがない。
昔のアマチュアは気にしてましたけど、それってペンを筐体の上に落としてもHDDが吹っ飛んでた時代の話。
そして、ノートPCなんて、そもそもみんな斜めにして使ってるし、、、
で、ナナメだから寿命縮ましたってレポートも見たことがない、、、ような状況でケースユーザに特定して話を聞いても何か裏付けのある情報が得られるわけもなく。
書込番号:25157666
1点

>Yamato_21さん
『現在Define R5使いでこのR7に変更を検討しているのですが、どうしても気になる点があります。』
Define R7 無いですよね?(苦笑)
Fractal Design「Define 7」シリーズと考えて・・・
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0221/336476
参考に・・・
自分も この筐体は使ってませんが・・・
他人が高評価して不満解決して購入したと想定したら
後々・・・不満解決に至らなかったら最低評価で終わり
また買い足す羽目に・・・所詮不満は不満で終わる!
自分は十数年前の筐体を使ってる5インチベイ二機は
光学ドライブ 内蔵と3.5インチはメディア読み取り用
空冷式、やはり重宝する! 常用パソコン
この機種より性能上げた方は二、三年前に買った筐体 大きく重たいが難点ですが・・・作りは頑丈ですね!
大反は思う事は・・・同じだけど・・・
重視する所で分かれるかと思います!(苦笑)
書込番号:25157714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時は、HDD搭載も精々二台程度、RAID 10 でも組むなら四台か ??
2点/3点支持が気に入らなければ補助ステーを取り付け補強(ご自身で加工)するか、他のケースを選定する。
三点支持でもp不都合はなさそう・・・・・・・
書込番号:25157774
0点

いや別に買わんでいいでしょう。
不安なのになんで無理して買うw
書込番号:25158345
1点

Define 7のXL使ってましたが、このケースでもHDDレイアウトにしなくても6台までは入るようですね。
10台積むとなるとこのレイアウトを取ることになりますが、何台詰まられるかによって3点支持になるかが決まるようですね。
自分はオープンレイアウトで使ってましたが、HDDの搭載量は十分でした。
ちなみに3点支持でも傾くことはないと思うし、傾いたところでHDDにい負担がかかることはないと思います。
以前フローティングタイプのHDDホルダーもあったので厳密に寿命は調べたわけではありませんが、まず大丈夫かと思います。
それよりも光学ドライブの2点支持の方がちょっと問題かなと思います。
これは自分も取り付けてましたが、工夫しないと傾きますね。
自分は片側だけネジを付けたしてました。
まあ確かにこの大きさでここまでHDDを搭載できるケースはなかなかないかなと思います。
書込番号:25158424
1点

>Yamato_21さん
同様の支持方法をしているDefine R6を使用していますが、不安定さはないです。
3点とされていますがハンドスクリューの反対側は点ではなく面で支えられており、HDDもねじ止めするので捻じれないようになっています。
もちろんねじのない部分を手で押せば動くわけではあるのですが……
7は異なるかもしれませんしHDDの台数が少ないのですが私の環境ではHDDの共振などはありませんでした。
ステーとHDDの間には付属のゴムを取り付けられ防振などに寄与しているものと思います。
5.25インチベイですがDefine7では使用する場合にステーを一度取り外して向きを変えて付け直す必要があるようですね。
もしかするとステー自体のゆるみとかが生じて後ろが下がるとかあるのでしょうか。
前方の両側のみとはいえ左右それぞれ上下2か所を固定するため、締め付けたねじが動かないよう波型に加工もされていましたしそこはDefine7も同様でしょうから後ろが下がるということは無いように思えるのですが。
書込番号:25158865
1点

Define 7で光学ドライブをバリバリ使っていますが、傾きや振動は特に問題ないと言うか、がっちり固定していたケースと比べてなにか不安があるということはないですね。
書込番号:25158967
0点

>ジョニー武田さん
>しげ散歩さん
>Solareさん
実際に使用されている方のご意見、大変参考になります。HDDトレイに関しては、確かにプレート側は面で支えていますね。安定性や共振の問題はないとのことで少し安心しました。
5.25インチベイは傾くとのご意見もありましたが、まあ5.25インチベイ1つだけなら、常時稼働しているわけでもないですし最悪DIYでサポートを追加しても良いかなとも思います。今まで使ってきたケースでこのような構造はなかったので気になっていました。
この質問をしているからにはもちろんHDDを大量に搭載するつもりです。シュラウド内の電源の横に4台はスペース的に積めなさそうなのでストレージレイアウトにする予定です。P101と迷っていたのですが、やはりこちらにしたいと思います。
書込番号:25160657
1点

今更ですけど、
専用のゲージがありますが、あれは重ねてねじ止めすると結構固定します。SSD用のねじ穴が片面についているのと、ゲージ自体がメッシュなので、ねじ止めか、結束バンドでつなぐと固定します。かなりしっかりと。
ケース底面にゲージを止める溝があるので、一番下を固定し、ゲージ同士を固定すれば、積み上げは可能でしょう。
本来詰め込んで14台ということですが、ここまで積むと、SATAケーブルが足りなくなると思いますので、(マザボは通常SATAは4つくらい。拡張カードは、以前は10個のがありましたが、最近はそれほど多いのがありません)
それを考えると、ゲージの積み上げて8〜10というのでもいいかと。
この方法だとHDDの出し入れも楽になります。ゲージだと、トレイはねじ一点のみの固定で、ゲージ内にスライドして入れる形ですので、きつめですが、引っ張り出すことができます。
8台までなら、R5の方が出し入れが楽な構造です。
書込番号:25924412
0点



いつも丁寧に質問にお答えいただき本当にありがとうございます。
以前質問させていただいた際にケースのランプの一つが赤く光っていることを教えていただきました。
HDDアクセスランプ→アクセス中だけ光る?
ただもう一つのランプが光らずこういうケースなのでしょうか。
電源を入れた瞬間に白く一瞬だけ光ります。
知識不足なため調べたところ、フロントパネルコネクタが間違っているのかと思い、繋げなおそうと思ったのですがこちらであっていますでしょうか。
またケースからRESER SW?のコネクタがなかったのですが、これはなくてもいいのでしょうか。
情報不足で申し訳ございません。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点

RESET-SWは無くても構わないというそういうケースなんですよね?
自分のケースなんてRESETはおろかHDDランプも電源ランプも有りませんが、殆ど用がないです。
書込番号:25155639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ケースのボタンにリセットスイッチが無ければついてないので、無ければ無いで良いと思います。
自分はHDDのアクセスランプはなくても良いけどリセットはよく使うのであった方が良いとは思うけど、スイッチのあるなしでケースは選ばないので、欲しければあとからスイッチだけ買えばいい話かと思います。
書込番号:25155677
0点

HDDアクセスLEDは赤く点灯するが、電源LEDの方は白く一瞬だけ光るということですよね。
まあ、一瞬だけ光るというのもちょっとおかしい動作ですね。
それは兎も角として、
LEDには極性があるんだけど+−は間違いなく接続されていますか?。
書込番号:25155678
0点

電源ランプは点灯するのが一般的ではありますね。
極性違いは自分もそうかな?とは思います。
書込番号:25155720
0点

私は、ケースの電源ボタンが壊れたので、リセットスイッチで代用しています。それ以外使っていません。光るファンつけてますので。
書込番号:25155730
0点

>Namnam731さん
一般的なPCケースでは電源ランプはPCの電源が入っている状態では点灯します。
マザーボードに接続されている電源ランプのコードは写真を拝見する限り正しく取り付けされています。
電源オン時一瞬のみ電源ランプが点灯するのであればマザーボード・ケースの何れかに異常があると思いますので、どちらが原因か判定するのであれば、マザーボードのフロントパネルヘッダーに取り付けてあるPOWER_LED(+、-)のコードとHDD LED(+、-)のコードを入れ替えてみて、電源オン時HDDランプが一瞬点灯するのであればマザーボード、電源オン後点灯を続けるのであればケース側の異常で判定出来ると思います。
書込番号:25155822
1点

ありがとうございます。YouTubeで探したところやはり光るのが正解みたいです…
HDDのランプと入れ替えて試してみます。ありがとうございます!
書込番号:25161175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線は間違ってなかったのですが、BIOSの設定でLEDが光らないようになっていました。
お手数おかけして申し訳ありませんでした。お答えいただきありがとうございました。
書込番号:25176889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
自作初めての初心者です。
ケース背面のPCIスロットを開けようとスロット口向かって右の大きな手回し可能ネジを左回りに回してますがびくともしません
昨日今日で1時間以上はこのネジと格闘していますが手回しでも適格大のドライバーでもびくともしません
説明書を見ても「ドライバーでねじを緩めます。」としか書いておらずあてになりません
グラボが取り付けできずcpuは内蔵グラフィック無しなので他のパーツの動作確認もできず困っています
ネジをこじ開ける方法はありませんか?
また、このPCケースでグラフィックボードを取り付けられた人はどうやってpciスロットのカバーを外しましたか?
書込番号:25152427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この前、VersaHシリーズでやはり締まらないという人がいましたが、その人は友人から電ドルを借りたといってました。
VersaHシリーズは箱の精度が悪いものが多いので、力ずくで外すしかないみたいです。
まあ、それか販売店に交換を依頼しましょう。
まあ、電ドルコースかな。。。
書込番号:25152448
3点

状況が良くわからんけど、硬いネジを回す一般的な方法。
まず、ちゃんとしたドライバーを用意してください。
・ホムセンとかやめてね。アストロプロダクツ位なら許容範囲。
・番手が合っていること(PCで良く使われるインチネジなら#2)、先端チップが丈夫な(黒い)ものを選ぶ。
・ネジにドライバー挿したときに、グラグラ動くようならNG。先端が削れてるようなドライバーもNG
で、基本は片手で強く上から押さえつつ、もう一方の手で慎重に舐めないように回します。
押さえる手の方が大変です。
以下、回すトルクを強くするための方法例
@ ソケットレンチを使う
https://www.kokentool.jp/SHOP/4797/list.html
・回すトルクがかなり強くなるので、回す方の手は慎重に。手のトルクではわからないで必ず目視で確認しながら。
・ラチェットは意外と上から押さえづらいので舐めやすい。
A スパナを使う
ドライバーの柄が六角形になっているものに、サイズの合うスパナをあてる。
スパナは抜けやすいので意外に作業性は良くない。
B ブライヤーを使う
ドライバーをプライヤーで挟んで回す。
プライヤーを挟むのに力を持って行かれるのであんまりトルクは出せない。
大概Bで間に合うので、ナンチャッテでやるときはBでやってますけどね。
@はハンドルの柄の長さでいくらでもトルクが出るんだけど、細いネジを簡単に舐めたり折ったりしてしまうので要注意。
書込番号:25152476
1点

ちなみに電動ドリルとかでやると怪我の原因になるんでお勧めしません。
ぶっちゃけトルクは高くないけど巻き込まれたら簡単に大けがになったりするので。
普通、ネジが硬いときはどっちかというとドリルじゃなくてインパクトレンチ (似て非なるものです) を使うと思うんだけど、インパクトも同じく、使い慣れてないと簡単に舐めちゃうのでお勧めしません。
動力工具は、手でやってみて要領をつかんでからにしましょう。
書込番号:25152481
2点

今どきはトルクストップ付きの電ドルが普通ですけどね。
手回しねじだと思うので@は使えないです。
Aのスパナも六角じゃないから使えない。
Bのプライヤーは多分使えるけど、手回しのギザギザが壊れるのと思うので、お勧めしない。
まあ、本来は番手のきちんとあったドライバーで回すのが一番いいと思う。
自分はVesselのドライバーを使ってる。
これが一番手になじむ
書込番号:25152484
1点

>揚げないかつパンさん
せめて他人の間違い指摘するなら自分が間違ってないか確認してからで、、、
>手回しねじだと思うので@は使えないです。
スレ主さん
>手回しでも適格大のドライバーでもびくともしません
書込番号:25152502
3点

使えない工具を指定しても仕方ないかな?とは思う。
そもそも、自分は本来はと書いたので、今回は本来の使い方と違うくらい硬いということでしょ?
まあ、無理するとねじが壊れるかもなので交換してもらったら?というのが最初かな?
どんな良い工具使ってもねじが壊れる可能性もあるし、ねじ穴が馬鹿になる可能性もあるので、それをユーザーが補償する義理もないからというのが本来の自分の意見だけど
そこそこの力でとれるのが本来だと思いますが
書込番号:25152512
1点

>ムアディブさん
ホームセンターで売られているドライバー辞めたほうが良いって?
一流メーカーも扱っていると思いますが…
100均か何かの誤り?
書込番号:25152532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>伊賀甲さん
こんにちは。
例えばこんなドライバーもオススメですよ。小さな力で強いトルクをかけられますので、硬いネジでも簡単に回せます。
アネックス(ANEX) ラチェットドライバー 差替式 T型ハンドル ビット収納式 ビット2本組 No.370
https://amzn.asia/d/8xeepSy
もしネジをなめてしまった場合には、以下のような滑り止め液も有効です。砂が入ったようなザラザラした液体で、なめてしまったネジでも回せます。
アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40
https://amzn.asia/d/9YcnOi8
そして最後の手段はこれですかね。
エンジニア ネジザウルスSE なめたネジ/潰れたネジ/錆びたネジ φ3〜11mm用 PZ-22
https://amzn.asia/d/ig5cYLo
ネジザウルスは、なめてしまったネジでも関係なく回せます。
(⌒▽⌒)
書込番号:25152565
2点


>伊賀甲さん
こんにちは。
先程紹介しました アネックス(ANEX) ラチェットドライバー 差替式 T型ハンドル ビット収納式 ビット2本組 No.370 について、ドリルビットが短いようですので、以下のような差し替え用のドリルビットを購入すれば問題なく回せる気がします。
ベッセル(VESSEL) 40V対応 片頭 剛彩ビット +2×150 2本組 GS162150
https://amzn.asia/d/fWg5lQL
ネジのサイズ(+1 または +2 など)と長さ(100mm または 150mm など)はメニューから自由に選べますので、適合するサイズのものを選べば問題ないと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:25152628
2点

>伊賀甲さん
このケースを持っていましたが最初は確かに固かったです。
ネジが傷付くことが大丈夫でしたらホームセンターなどで売っているネジザウルスなどで掴んで回せませんか?
私の場合はネジザウルスで取れました。
書込番号:25152762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>伊賀甲さん
同じようにネジが硬くて回らない状態のときありました。
ネジを締める板に対して、まっすぐというか直角というか、ではなく、斜めに締めてあったので、多少力を入れてまっすぐにしながら回したら、少しずつですが回るようになりました。
参考までに。
書込番号:25152877
3点

皆さま丁寧に色々な意見をくださりありがとうございます!
色々考えた結果ネジザウルスという工具が安くなってたので購入し、先ほど開けることができました!!
本当にありがとうございます!!
また他の方法も、今後ネジザウルスなどでうまく行かなかったときに検討させていただこうと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:25153891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アテゴン乗りさん
自分で判断できるなら、スルーでええねんで。
書込番号:25154025
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
このケースを現在使用しています。
そろそろ簡易水冷に乗り換えたいと思っています。
5インチベイには1つBDドライブがついています。増設の予定はありません。
CPUは12900Kで、マザーはASUS ROG STRIX Z690-Aです。
240mmはつけられると聞いています。ですが、冷却性能が足りないと思っています。
BDドライブを生かしたまま、280mm、360mmの簡易水冷を付けることは可能ですか?
誰かご教授お願いします。
0点

>pcjunkerさん
>280mm、360mmの簡易水冷を付けることは可能ですか?
360mmならと思いますが、280mm(140mmファン×2)って、思う程の差が出るでしょうか?
静音方向には良いと思いますけど。
なのでいっそ PC ケース変更を視野に入れられてはどうでしょうか? で、360mm水冷。
書込番号:25151054
0点

https://jp.thermaltake.com/versa-h26-mid-tower-chassis.html
ThermalTakeの製品紹介ページの画像を見ると、5インチベイの中段、下段を活かしたまま天面に360mmのラジエーターを付けているように見えます。
書込番号:25151214
1点

失礼しました。5インチベイは2段ですね。
下段の方は活かされていると思います。
書込番号:25151224
0点

240x120=28800
280x140=39200
360x120=43200
面積的には280mm簡易水冷は240mmより360mmに近い、厚さが一緒なら280mmは360mmに近いです。
簡易水冷は少なくともラジエターの面積比率で冷却が決まるので280mmと言う選択は間違いではないけど。。
まあ、ベイを使うなら280mmでも良いとおもうけど、VersaH26って280mmつけられただけ?
書込番号:25151398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

280mmも付けられるようですね。
私は240mmから280mmのラジエーターに替えて劇的に変わりました。
その体験から今は420mmにしてしまいました。
書込番号:25151611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはベイを付けるなら280mmでもいいと思います。
ただ280mmって種類が少ないんですよ。
ケースに140mmファンが付けられないケースは割に多いです。
自分も280mm簡易水冷を使ってますが、240mmとはかなり冷却性能が違います。
後は、自由度やケースにあってるかの方が大事だと思います。
5インチベイを使うなら、取り付けやすさを優先するなら280mmはありだと思います。
まあ、でもi7 12700Kでは問題なかったし、多分i9 12900Kは全然いけると思うけど、i9 13900Kだとやや力不足になることもあると思う。
でも言っても面積比が10数%しか違わないので。。。
書込番号:25151631
0点

>Toccata 7さん
>ThermalTakeの製品紹介ページの画像を見ると、5インチベイの中段、下段を活かしたまま天面に360mmのラジエーターを付けているように見えます。
なるほど、360mmも5インチベイを生かしたまま搭載できるというわけですね。
僕は280mmより360mmを取り付けたいと思っていますので、360mmが取り付けられるならそっちにしたいと思います。
>JAZZ-01さん
>なのでいっそ PC ケース変更を視野に入れられてはどうでしょうか? で、360mm水冷。
PCケース変更もありますね。ですが、使えるならこのままでいいかなと思っています。キツそうであればまた考えます。
>揚げないかつパンさん
>個人的にはベイを付けるなら280mmでもいいと思います。
>まあ、でもi7 12700Kでは問題なかったし、多分i9 12900Kは全然いけると思うけど、i9 13900Kだとやや力不足になることもあると思う。
i9 13900Kは今後使う可能性があるので、そのような場合だと360mmが妥当ですかね。
360mmの簡易水冷は前からどの商品にするか考えていましたが、BDドライブのことを忘れていたので質問させていただきました。
もし入るようであれば360mmの簡易水冷を検討したいと思います。
みなさん早期回答ありがとうございました。
書込番号:25151970
1点



初めて自作でPCを作成したのですが、マザボ側の音響端子ではなく本体から音は聞けないのでしょうか。
マザボ側に繋いだスピーカーからは音が出ています(緑の端子に繋いでいます)。
配線を間違っているのでしょうか。
ヘッドホンはBluetoothで音楽を聞いていたので1年経って初めて本体の端子を使いました…
0点

フロントヘッダーから音が出ない、それでリアIOからは音が出る感じですかね?
配線が断線してるとか、ヘッドフォンジャックは問題ないならそちらかな?とは思います。
ちなみにヘッドフォンジャックにつなぐと変更されたとかジャックが認識されたとか出ると思うのだけど、そこは出ないのでしょうか?
書込番号:25148637
0点

>配線を間違っているのでしょうか。
ケースからのHDAUDIOあたりの配線をきちんとマザーにさしているのか?すら分からないので、間違っているかどうかなんて判断は出来ません。
書込番号:25148667
2点



PCケース > Fractal Design > Pop Mini Air RGB TG
こんにちは。小さな筐体に5インチベイがのせられる様で、こちらのケースが気になっているのですが、取り付け可能なファンが「前面x2、背面x1,上部x2」とあまり多くない様に感じます。
使用している方にお聞きしたいのですが、静音性や冷却能力で気になる点はありませんか。
1点

サブPCで使用しています。
Core i7-12700KにCPUクーラーはAS500 PLUSで使っていますが、冷却については特に問題はありません。
それほど重いことは普段しませんが、試しにFF15ベンチマークを走らせてみたところ、最高温度で80度でした。
静音性についてはエアフロー重視なので期待しない方が良いです。
アイドル時は耳を筐体に近づけないと聞こえないくらいですが、少しでも負荷が掛かるとそれなりにケースファンやCPUクーラーのファンの音がします。
私的には十分許容範囲ですが。
使いやすくて良いケースですが、静音性を求めるならPop Silent、冷却性能を求めるならPop Airで使い分ける必要があります。
これはもうこのケースがというよりは、今のCPUを使ってある程度の性能を求めるならどちらかを選ばざるを得ないということだと思います。
書込番号:25148409
1点

CPUもだけど、グラボもかな?
個人的にはケース選びの重要ポイントはグラボだと思います。
GTX1660SuperとかならCPUもだけど。。。
書込番号:25148454
0点

静音性:今時は穴だらけなので。「遮音性」は皆無です。
冷却能力:自分でファンの数/回転数/取り付け位置を調節して、必要十分な冷却を確保して下さい。
このケースを選べば静かになるとか良く冷えるという売りの製品は、今はないですね。
逆に言えば、どんなケースでも自分の調節次第と言うことです。
書込番号:25148487
0点

>Toccata 7さん
詳しいお話をありがとうございます。
Pop Mini Silentについても検討はしましたが、トップファンがないのでパスしました。
空冷重視で冷却能力に問題は無いとのことなので安心しました。
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
書き忘れましたが、現在はPCケースに
MasterBox Q500L
下部に140mmファンを2基、上部に120mmを2基、背面に120mmを1基
という構成で横置きにして使っています(横置き対応なので)
しかし安い故か吸気ファンの風切り音がひどく、ファンの回転数を上げると非常にうるさくなるので、新しいケースを検討している次第です。
PC構成はRyzen5 3600、RTX2080でいずれも空冷です。
今はFallout4を1時間くらいGPU負荷60%未満くらいで使用し、重いゲームもしないのですが、ファンの音が響くのでケースファンの回転数を下げてる状況です。
>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。確かに最近は窒息ケースとか無いですね。個人的には窓付きで高さ控えめは絶対条件です!
ところでファンの風切り音やビビりはありませんか?
書込番号:25148956
0点

うーん、どうなんでしょうね。
マイクロじゃ無いですがNZXT H510とRTX3060の PCは作りましたが特にうるさいとか無かったからファン次第じゃ無いですかね?
そんなにファンついてなかったし
書込番号:25149019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属の前面ファン、背面ファンの他に天面に余っていたKAZE-FLEXの140mmファンをひとつ増設していますが、ビビりはありません。
風切り音というのは、ヒューヒューという感じの音でしょうか?それはここ2年以内に買ったファンでは聞いたことがありません。
書込番号:25149023
0点

>Toccata 7さん
ケースのハニカム様にあいた吸気穴からファンが空気を吸い込むときに「フォーン」という感じの音が鳴ってうるさかったのです。
このケースではそのような問題はなさそうなので、安心しました。
書込番号:25150532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





