
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2023年2月1日 12:06 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2023年1月31日 13:02 |
![]() |
3 | 4 | 2023年1月26日 13:24 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2023年1月25日 10:05 |
![]() |
9 | 7 | 2023年1月23日 14:01 |
![]() |
3 | 1 | 2023年1月21日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > LIAN LI > O11 DYNAMIC MINI
こちらのケースはマザボの裏に電源を配置することになりますが、温度は大丈夫なのでしょうか?
大丈夫でしたら購入したいので使っている方、使っていた方教えて下さい。
書込番号:25121959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱くなる電源を心配されるなら、最低でもGold規格以上の電源を買いましょう。
650Wで 10%ロスの、65Wが熱となって行きます。
プラチナなら、それが52Wで済むのです。
書込番号:25121977
1点

あら失礼。 その半分ずつでお考え下さい^^;
書込番号:25121979
1点

大丈夫なように組むのが自作なんですが、、、
>マザボの裏に電源を配置することになりますが
何をどう心配しているのかがイマイチわかんないですけど、電源は横から吸って後ろから吐くんですよね?
ファン付いてるようなものなので、吸気口を塞いだら当然ながらダメですよ。
650W電源で65Wも消費するってなことは、通常はあり得ないですが、半分としても37.5Wなんでそれなりに強制空冷しないともたない可能性が高いです。
ファン停止とか期待してるなら、自然対流で放熱するような取り付けかたしないと、当たり前ですけどファンが回ります。
書込番号:25121983
1点

あ、違うな、、、何回もすいません。ちゃんと計算しよう。
650Wで平均50%の出力、このときの効率90%と仮定
650/2=325
325/0.9 - 325≒36 (W)
年寄りの悪いところは真面目にやらないでミスるところですね。
書込番号:25121992
0点

自分はO11XL使ってますが、普通に使えば問題ないです。
ただし最近の電源によくある0ファンスイッチを入れるとグラボやCPUがハイエンド構成の場合結構熱くなります。
ただこれはその電源の0ファン設定の仕様にもよるとは思いますが、とりあえず常にファン回しておけば問題ないし、それはデュアルチャンバーでも普通にケースの底にいれるタイプでも同じだと思います。
書込番号:25121994
1点

返信ありがとうございます!
電源をゴールドで選び普通に使用したいと思います。
唯一このケースでそこが気になっていましたので、平気ということで購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25122407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
【困っているポイント】
この度、PCを初自作するにあたり、6年前にBTOで購入したこのケースを流用したいと考え、ケースと電源ユニット以外のパーツを換装しようかと考えています。しかし熱問題が心配なので、このケースでもcpuクーラーやエアフローを上手く扱えば問題なく使えるのか質問に至りました。
【今後の利用環境】
マザボ: TUF GAMING B760M-PLUS D4
CPU: Core i5 13600K BOX
GPU: PalitのGeForce RTX 3080
CPUクーラー: 空冷ならASSASSIN III
もしくは水冷
電源: COOLER MASTER
V1200 Platinum
ケースに14cmファンがフロント×2、
トップ×1、サイド×1に設置済み。
【使用用途】
4k環境でゲーム用途のみです。
(EFT tarkov、エルデンリング等)
VRゲームはやりません。
PCはデスクの下に設置。床から5cm浮かす
デスク上に設置する予定なし。
CPUで5800x3dも候補に上がったのですが、B550のマザボが高騰しているのとBIOSの更新がややこしそうなので候補から外れました。
【質問内容、その他コメント】
GPUの熱がCPUに流れかなり熱くなると書き込みを見かけましたので、cpuクーラーはやはり水冷が推奨でしょうか?
またエアフローの良いメッシュケースに潔く一から組み上げた方が無難でしょうか?
ケース自体は気に入ってるので、バラすのは面倒ですが、続けて使いたい事もあり悩んでいます。
皆様の経験や知恵をお聞かせ頂けたらと思います。
書込番号:25120494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ドライブなど使用されてないなら、HDDラックも外して、フロントへ簡易水冷が一番望ましいです。
280mmくらいのもので十分でしょう。
ケースは容量大きく、排気ファンを取り敢えずは背面1箇所から始めて、温度に物足らなかったら、
天井面にも排気ファン追加で良いと思いますよ。
書込番号:25120508
0点

クーラーは簡易水冷推奨ですね。
特にRTX3080は割と発熱するので、フロント吸気で240mm以上ですが、まあ280mmもあれば十分かと思います。
ところでマザーがマイクロなのはなぜですか?
グラボが割と大きいので何か拡張したくなっても拡張できませんが。。。
ATXのマザーの方が後々でやりやすいと思うけど
ケースはメッシュの方が良いけど、R5でダメという話ではないけど、処理はメッシュの方がしやすいと思う。
書込番号:25120527
0点

>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
フロントに簡易水冷が良さそうなので、光学ドライブとHDDラックはずしてみます!
エアフローは前から後ろへ流す感じですね
了解しました!
>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり3080以上となると空冷では厳しいんですね
このマザーを選んだ理由が
@ASUSのマザーが初心者に組みやすいとレビューで拝見したので、VRM数もそれなりにあるので、13600kでも性能発揮できそう!
かつ有線LANを使用するのでWi-Fi不用でASUSに絞るとこのマザーになりました。
しかし、せっかくATXが入るケースなのでATXのマザーも検討した方が良さそうですね
となるとASUS以外で何がいいのか…
処理というのは高熱になった際の調整という事でしょうか?
書込番号:25120551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCIeの拡張なんかしないと思うけど、、、
今、PCIeに挿さなきゃいけないものってM.2の拡張カードくらいのもんでしょ。
そんなもの積むくらいなら安くなってる2TのSSD積んでおけばいいだけ。今更だと思う。
そもそも、Steamで買えば溜め込まなくてもいつでもDLできるんだからゲームマシンに容量は必要ないし。
拡張性言うならThunderboltとか気にしたほうがいいかと。
>エアフローの良いメッシュケース
穴だらけのケースはエアフローはよろしくないですよ。ファンで圧掛けても全部抜けちゃうので。
ファンの数で勝負ってだけですね。熱循環するから狭いところに設置できないし。
MTP 181Wだから空冷だとギリでしょうね。きちんとエアフローしないと熱循環で効果でない。
CPU冷やすには手っ取り早くは簡易水冷で吸気ですけど、吸気にすると181Wでグラボ暖めることになるので結局はどっち優先するかだけの選択になる。
どっちにしても、クーラーが吸い込む空気の量だけ排気しないと熱循環するので、両方合わせて14cm×3程度のエアフローは必要でしょう。
それをどうやって確保するのかというのと、それぞれにどうフレッシュエアを与えてやるのかですな。
その辺がきちんと設計できないで弄るだけだと段々ファンが増えていくって方向になるし、爆音マシンにするならR5維持する意味もないし。
>このケースでもcpuクーラーやエアフローを上手く扱えば問題なく使えるのか
余計な穴は塞ぎ、必要なら穴をあけるというなら、Yes.
アルミだったら簡単なんですがね。
サイドのメッシュがもっと広かったら楽なんだけど。
書込番号:25120590
2点

ゲーム目的で13600Kならかに水冷が良いと思います。
今のインテルのCPUはCPUが冷えた分だけ性能出ますし、逆に冷えないと制御かかるので3080クラスのグラボと共存の場合水冷が良いですね。
あとフロント吸気だと暖かい熱風とか思ってる方もいるようですが、考えても分かりますが外気がたった20mmほどの熱源を通っただけではそんなに温まるものではありません。
熱風と思うのは水温が高くなってラジエター自体があたたくなるので、その周辺の風を触ればあたたくは感じますが、それで10℃もケース内が温もるなんてことはまずないです。
ただまあラジエター本体はある程度の熱源にはなると思いますが、それはイコール水温という事です。
うちの水冷PCでグラボもCPUもOCしてゲームベンチを30分とか1時間回しても水温は30度台半ばくらいです。
厚みが20mmとかあっても45mmくらいまでのラジエターの隙間を通った風が上昇しても数度しか上がらないのでそこは問題ありません。
また使われてるケースは奥行きも長いので、フロント設置の場合ラジエターという一応熱源が離れるというのも良いところかなと思います
光学ドライブいらないならフロントに360mmのラジエターで良いとは思いますが、自分は以前 Define7使ってましたが、このケースは蓋を閉めると、サイドからしか吸気しないので結構効率悪いです。
自分はほとんど蓋開けて使ってました。
蓋を閉めて使うならサイドパネルに14センチファンが付けれるので、天井排気でラジエターつけても良いかなとは思います。
あと最近はメッシュ系のケースの方がグラボのこともありますし、良いとは思います。
ちょっと古い資料ですがケースごとのCPU温度とGPU温度の比較ですので貼っておきます。
これ見たらわかるけど特にGPUはメッシュ系のケースが冷えやすいですね。
とは言えケースはとりあえずあるのですから、まずはそのまま使ってみても良いと思います。
マザーの方はマイクロでもM.2や拡張カード使わないなら良いですが、サウンドカードでも使おうと思った時にはグラボとすれすれになってこれも冷却上よくないと思うので、ATX選んでおいても良いかなとは思います。
あとは置くのも机の下という事だしやってみてからまたケースやファンをどうするのか決められても良いのかなと思います。
例えば簡易水冷で360mmを購入したとするとそれには120mmファンが3つはついてきますので既存のファンをラジエター以外のところに付けてみてとりあえず試されたら良いのかなと思います。
書込番号:25120609
1点

一つ言い忘れたけど、マイクロATXを推奨しない理由は最近のグラボは割と大きいので、2段目にグラボのスロットがあると、USBなど内部接続がやりにくいのも理由ですね。
個人的には、PCI-Eは1個くらいはあっても構わないというか使わなくてもケースをATXで考えてるなら、そもそも、拡張性を犠牲にするようなマザーをわざわざ選ばなくてもいいと思うからで、使う使わないの問題ではなく、使える状況を用意しておく方が良いのでは?と思うのですが
※ 結局は使わなかったでいいんですが、使える状況を残しておくことでマザーを交換しなくていいというのが理由です。
書込番号:25120644
1点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
PCIeの拡張をあまりする予定がなく、ストレージの容量も飽きたゲームは都度消してますので、容量不足に陥る事もないためmicroでもいいかなとも思ってましたが、
以前電源とCPUクーラーが故障しパーツを交換した際にマイクロのマザーが小さく感じた事もあるのでパーツの取り付けがやりやすいのであればATXも候補に入るかな、と思ってます。
>穴だらけのケースはエアフローはよろしくないですよ。
メッシュが最適とばかり考えてましたが、エアフローの効率は悪いんですね…
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25121020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MicroATXでも拡張性自体は特に問題はないとは思いますが、キャプチャカードあたりを挿そうという予定があったらダメでしょうね
ただ、拡張性以外でMicroATXがあまりおすすめできない点として、PCI-E x16スロットの位置が最上段になることをあげたいです
結構CPUソケット周りがタイトになるので組みにくい(特に空冷時)と思います
書込番号:25121038
0点

>Solareさん
ケースでの温度の違いの情報ありがとうございます!
思ってたよりもこんなに差があるんですね!
このケース奥行きが長い事で、エアフローの効率が悪そうなのも懸念点だったのですが、距離が開く事でラジエーターの熱気も軽減されるメリットにもなるのでよかったです。
D7使用での情報も大変助かります。
全面の蓋も気になってまして、蓋を開けるとけっこうファンの音が気になってましたので、側面にファンを設置するとグラボとマザボが冷やせる効果があると記事にありましたので、側面吸気、天面排気が良さそうですね!
ありがとうございます。
書込番号:25121072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
マザボに関しての情報ありがとうございます。
現在のPCがマイクロでリテールクーラーが故障し交換したのですが、その際に狭く付けにくかった感じがありました(不慣れだったためかもしれません。)
今後の拡張性と取付やすさも考慮すれば、ATXが無難な選択のようですね
ありがとうございます。
書込番号:25121091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
貴重な情報ありがとうございました。
i5-13600k rtx3080の環境では水冷必須で、このR5ケースでも上記組み合わせはなんとかなるとの見解に至りました。
YouTubeでは空冷AK400でも十分と聞いてたのですが、熱量の多いグラボとの併用時は厳しそうですね。
マザボはATXに変更しようかと思います。
実際にこのケースでも使えるという事で安心しましたので、これにて解決とさせて頂きます。
先人達の知識と情報に感謝です。
ありがとうございました!
書込番号:25121124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00
このケースと
COOLER MASTER MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2
https://kakaku.com/item/K0001274574/?lid=myp_favprd_itemview
との使用なのですが、天板取り付けだとMBと干渉したため現在前面に取り付けています。
選択肢として薄型のファンにして天板取り付けも検討していますが、冷却効果を考えると前面に付けたいです。
質問は、現在の取り付け状態が
ケース内部← ファン|ラジエーター|ケース壁 →外 なのですが、これを
ケース内部← ラジエーター|ファン|ケース壁 →外 にする方法はないでしょうか?
両方の取説を見たり検索しても特に情報がないため何かアドバイスをいただけたら助かります。
ファンをラジエーターに取り付けるネジの長いものでも売ってるんでしょうか・・・
0点

ケース壁と言っても、薄い穴あき鉄板ですから厚みは1mmも無いと思いますが。
クーラー付属の30mm近いネジで十分につけられると思いますが。
書込番号:25113905
1点


画像のクーラーにはじめから付属しているネジのネジ頭が通常のファン固定ネジよりかなり厚みがあったため、フロントパネルと干渉すると勝手に思っていましたがご指摘の通りに問題なく取り付けできました。
お騒がせしました、ありがとうございました!
書込番号:25113963
0点



PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
現在280mm簡易水冷ファンサンドでこのケースを使ってますが、大きいラジエーターに替えたいです。
公式には360までとなっていますが、420はどうでしょう?
試した方いらっしゃいます?
書込番号:25111042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幅x高さx奥行 211x455.5x446 mm
最低でも500mmくらいないと無理です
360mmラジエーター 393〜404mm
420oラジエーター 455〜460mm
書込番号:25111085
0点


>あずたろうさん
上部の5インチベイを外せば何とか入るかなーっと考えていました。
ちょっと試してみます。
ダメだったら次はケースを変える方向で・・
書込番号:25111128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bexloveさん
このケースに上部の5インチベイはないけど・・・・・・別のケースと勘違いしてない?
678Cとか?
書込番号:25111310
1点

>クールシルバーメタリックさん
678Cでした!
すいません💧
書込番号:25112469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
見た目の写真で勘違いしてました。
678Cなので5インチベイを外せば420mm入りますね。
ありがとうございました。
420mm入れます!
書込番号:25112502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > ANTEC > DF700 FLUX

殆どデザイン違いな感じですかね?
どちらもType-Cがないのが残念な感じだし
書込番号:25109529
1点

細かなサイズ違いは別として、
フロントメッシュの面積違いが全然異なります。
DF700のほうが全面範囲のメッシュなので、エアフロー(吸い込み)の良さはこちらです。
DF800はデザイン性に寄った感じに見えます。
書込番号:25109530
1点

メッシュやスリットが広くエアフローよい = 内部冷却に優れる 然し、音漏れが大きくノイジーになる。
書込番号:25109534
1点

>最近自作pcに興味を持った初心者さん
>二つの違いについて教えていただけると幸いです
昨年11月に DF800 FLUX で組み立てました。
究極的に言えば 700 と 800 は差があるのかもしれませんが、普通の人が気になるレベルの差は出ないと思われます。
デザインでお気に召した方を選べば良いと思います。
Antec のケースは造りも良く(組み易い)コスパも良いので、個人的にお勧めです。
書込番号:25109702
1点

>JAZZ-01さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
みなさんご回答ありがとうございました!
まだまだケースで悩んでいるので難しい質問だとは思いますが、1万円台で買えるガラスパネル付きで、冷却、静音性など性能面でコスパが良く見た目もある程度いいケースがあれば教えていただきたいです。
書込番号:25109887
1点

冷却、静音性は対極にあるので、どちらも取りたいは無理な話です。
稀に冷却優先モードに切り替えで、フロントやTOPのパネル外してファン見えるような使い方できるPCケースもあります。
要は何をどの程度冷やせるPCケースを狙うか、発光ピカピカで美しくしたいかです。
コンセプトが定まらないと単に自分の好きなケースを紹介するだけになる。
書込番号:25109976
1点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
いいとこ取りはやっぱり難しいんですね。
もうちょっとケースについて勉強してこようと思います。
書込番号:25109991
1点



PCケース > Thermaltake > Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03

このブログの写真を見ましたが、赤で合っていますね。
>前から思ってたんですが、今メインで使っているPCのケース、Thermaltake Core V51 TGのフロントパネルに付いているLEDって「やたら明る過ぎやしませんか?」と...
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3135886/blog/45354663/
書込番号:25107544
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





