このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2025年7月24日 23:07 | |
| 3 | 3 | 2025年7月2日 06:52 | |
| 7 | 5 | 2025年6月27日 00:32 | |
| 20 | 9 | 2025年6月22日 08:16 | |
| 11 | 8 | 2025年6月13日 16:16 | |
| 2 | 1 | 2025年6月7日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > DEEPCOOL > CH160 MESH
このケースを使ってスポーツ観戦用のパソコンを作りたいのですが、各パーツの構成を詳しい方に教えて頂きたいです。パソコンから分配器を使ってテレビとプロジェクターに繋ぎます。予算は安ければ安いほどいいのですが、最大15〜16万ぐらいで、OSはWindows11Home、解像度は4k60pに対応していて、なるべく長く使えるパーツを希望します。バランスの良い組み合わせを教えて下さい。
1点
「スポーツ観戦」とは具体的に? TVが見たい? ネットでの観戦? その放送は60fpsに対応している?
本製品CH160 MESHは、本文に出てきませんが、関係ある話ですか?
自分でパーツを選べるところまで勉強できないのなら、吊るしのパソコンを買うべきです。
なるべく長く。未来予知できる人はいません。こんなもんじでいいんじゃね?と無責任に言うことしか出来ません。選ぶからにはあなたが負うべき責任です。だからこそ、自分で選べるまで、自分で勉強してください。
あと。パーツ揃えたから組み立ては成功…なんてこともありません。ここも事故責任。
再度書きますが。予算の範囲の吊るしのパソコンを買いましょう。
書込番号:26238476
![]()
2点
>スポ仙人さん
>パソコンから分配器を使ってテレビとプロジェクターに繋ぎます。
多分、パソコンへTV波を取り込む所でくじける様な気がします。
素直に、ブルーレイ・レコーダーを買って、そこからTV と プロジェクターに出力するのが良いと思います。
コストも数分の一で済むはずです。
書込番号:26238497
2点
DAZNやABEMAでスポーツ観戦するならAmazon Fire TV StickとHDMI分配器の組み合わせの方が安上がりかと
書込番号:26238535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どう言うふうに考えてるのか分からないのだけど、録画するにしてもパソコンを使ってが必要に思えないけど、パソコンとテレビチューナーは割と相性が悪い事が多いのであまり進めたくはないかな?
TVチューナーのメーカーも減ったし、まともに動きそうなのってピクセラくらいな気しかしないし、テレビとプロジェクターに出すのにHDMI切り替え機使うの?とか
まあ、自分あんまり勧めなくて、家電系は家電系で完結させた方がトラブル少ない気はします。
書込番号:26238596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
>JAZZ-01さん
>KAZU0002さん
スポーツバーを営んでおりまして、代行に依頼した自作PCを8年ちょっと使ってたのですが、Windows11に対応しておらず、買い替えようと思い、次のPCはこのケースch106-meshを使ってみたいと思いました。いくつか業者に見積もってもらったのですが、パーツ構成が高価だったりなかなかすんなりといかず、AIのパーツ構成サイトでやってみても、ド素人ですので、難しかったです。こちらのサイトなら詳しい方いっぱいいるからヒントをもらえるかと思ったのですが、伝え方が下手でした。大変すみませんでした。
書込番号:26238625
1点
AIは、AIの言っていることが正しいのかどうか、自分で精査できる人が使うべきです。
Q>ChatGPTが持っているPCパーツ関係の情報は、最新はいつ頃の物ですか?
A>2024年6月頃までの情報が最新です。それ以降(2024年7月以降)に発売されたパーツ(CPU、GPU、SSD、マザーボードなど)の詳細は、私単体では持っておらず確認できません。
書込番号:26238648
0点
だからそのPCに必要な機能とは何ですか?
例えばNetflixとかインターネットの〜TVが再生可能とかそういうことです。
地上波や衛星のTV表示は必要なのかとか、そういう基本的なことが何一つ書いていないから具体的な情報を書けないんですよ。
TVはチューナーとかレコーダーで表示の方が楽だと思いますが...
書込番号:26246481
0点
PCケース > GIGABYTE > C301 GLASS WHITE V2 C301GW V2 [White]
購入時にファンのLEDは消したり点けたりできるかと思っていたのですが、天面のLEDというボタンを押してみても変化がなく、消すことができず困っております。
どなたか消す方法をご存じの方がありましたらご教示願えないでしょうか。
0点
まずケーブル類の接続は全部されてますよね。
SATA電源・ファン端子・ARGBみたいですが。
その上で説明書には電源ボタンを3〜6秒おせば一度白くなって消灯と書かれいますが、試されてますか?
書込番号:26226402
![]()
1点
まずはご返答をありがとうございました。
知り合いにカスタマイズしてもらったものですから、ひょっとしてと思いケーブルを辿りましたらコネクタの先が接続されておらず、「場所がわからなくてマザーボードに接続しなかった」という顛末でした。
お恥ずかしい限りです。
マザーボードは「TUF z370-plus」という型番でしたので、そちらの掲示板でも質問させてもらったところです。
コネクトする場所がわかればなんとかしたいのですが・・
お時間いただき書き込みいただき、感謝しております、ありがとうございました。
書込番号:26226409
0点
HDを10台以上搭載出来て冷やせる現状最優PCケースは、フラクタルデザインのMeshify 2 XLですか?
同じフラクタルデザインのDefineも同程度HDDを搭載出来ますが、全面メッシュのMeshifyと比べて冷却性能を犠牲にして、やや静音性重視ですよね?
Meshify 2 XLのように、フロントに14台以上のHDDを搭載できて冷やせるPCケースがあれば教えてください
Meshify 3 XLが発売されて期待していたのですが、冷却性能は優れていてもHDDを多段積みできるケースではないようでガッカリしました
0点
同じFracでDefine7 XLも積めると思う。
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/define/define-7-xl/black/
書込番号:26220459
2点
無茶をしたいのなら、無ければ作れば良い。
大きなケースに自分でHDDフレームを作って取り付けるなり。
ラックマウントサーバーのHDDマウントを移植するなり。
http://www.ctsolution.co.jp/products/file-server/diablo_5248/
>ハードディスク60台用シャーシ開発
https://lab.firews.com/2017/09/28/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF60%E5%8F%B0%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B7%E9%96%8B%E7%99%BA/
まぁ私なら。4台くらいで済ませられるように、データと運用の整理をしますが。電気の無駄ですしね。
書込番号:26220461
1点
ラックマウントのサーバーラックはそれ自体の冷却能力は低いです。
普通はサーバールーム自体を冷やして使う設計ですからね。
Meshify 2 XLも10台以上電源の横に並べてどれほど冷えるか分かりませんが、搭載できてしまえば小さいファンを入れ込むとかは出来るでしょう。
書込番号:26220602
3点
Define 7シリーズとMeshify 2シリーズは同じフレームを使用してフロントだけ変えたものなので、本体寸法やドライブの搭載能力は同じです。
abyss1081さんのご認識通り、Define 7の方がフロントが開いていない分、静音重視ですし、両サイドパネルに吸音材を装備した静音特化モデルもあります。Meshify 2もサイドパネルが両方ともスチールのものはありますが、スペック表を見る限り吸音材がないようです。
他にもドライブを沢山搭載できるケースはありますが、冷却を重視するならやはりMeshify 2だと思います。
私もMeshify 3に期待していたのですが、abyss1081さんとは別の理由、デザイン重視になったせいかフロントに420mmラジエーターが付けられなくなったので、次期ケース候補から外れました。
書込番号:26220770
![]()
1点
用途にもよりますが、結局のところHDD固定して常時稼働する前提であればNode804が入手性と金額を含めて現実的かと思いますよ。
これで全てが分かる。Fractal Design「Node 804」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2014/0528/69914
書込番号:26221598
0点
PCケース > MONTECH > XR ドスパラ限定モデル
btoの保証切れたのでこのケースに変えてみたのですが、電源をいれた時、ファンは全部回るのですがrgbが付くのが遅いのです。だいたい30秒以上くらいかかってから全部光ります
ファン数はもともと付いてたファンに天井3、下に3です
auraのアプリでやってます
こんなにかかるものなのですか?
書込番号:26216838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今は付属ファンはすべて外してますが特に遅くなかったですよ
ソフトからASUSマザーを使ってると思いますが
もう少し構成を記載してもらえると答えやすいと思います
書込番号:26216841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分はASUSのマザーにLianliのファン10個つけてArmoury Crateで制御してますが、電源ボタン押すとともに光りますね。
その後OS立ち上がる直前くらいに一度消えてすぐ指定した色に変わります。
書込番号:26216843
2点
マザボ asus PRIME B760M-AJ D4
電源 650w
メモリ ドスパラセレクト D4D3200-16G2A1-RGB-BK
クラボ Palit rtx4070
cpu i5 13400f
cpuファン MONTECH NX400 ARGB Black
ケースファン MONTECH GF120 ARGB PWM Black x6
です
書込番号:26216848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
通常は電源を入れてS4/S5モードを抜けるとARGBファンは光ります。
※ BIOSでS4/S5モードでのARGB制御をオフにしている場合
今回の30秒くらいすると光るという状況を見るとAura SyncがWindowsにロードすると光る感じかと思います。
それだと、コントローラが入ってもCPUで制御しないと光り方を制御できない状態だと思います。
マザーの問題なのかAuraの設定の問題かはわかりません。
書込番号:26216856
2点
そういえば電源入れた時メモリだけはすぐ光りました。
最終的に全部光るのですが後から故障したりしないですかね?
書込番号:26216859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファンだけではなく色々なARGB機器を使ってきましたが、制御とか関係なく電源付けたら普通はすぐに光ると思いますけどね。
自分が今まで使ってきたARGB製品はソフト側で消灯に設定してても電源ONではまずは光るというのが普通だとは思います。
でもまあ光ってるならそれでいいと思いますよ。
製品によりますが、ファンとかでもLEDの寿命が割と短い物もあるるというか、暗くなってきたりはするので、そうなるまでは気にせず使えば良いと思いますけどね。
書込番号:26216861
2点
Auraが入ればきちんと点灯するなら故障では無いです。
壊れるとかでも無いと思います。
書込番号:26216894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気になるなら光り方が正常かどうかはドスパラに聞いてみたら良いと思いますけどね。
自分なら起動中に光ってるならそれでいいという話です。
書込番号:26216901
2点
皆様ありがとうございます
そのまま使います
書込番号:26216928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらの筐体に A520(Ryzen 3 3200G)、 2.5インチ256GB SSD、3.5インチ(2tb×2) メモリ16gb の環境でhttps://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/anode/anode-sfx-bronze-450w/black/ こちらの電源で事足りますでしょうか?
24時間稼働のファイルサーバーを組もうと思っています。静穏で音も静かと書かれています。
配線の長さは ATX 24-pin :1x 300mm PCIe 6+2 pin:1x 450+150 mm (2 connectors total) ATX12V 4+4 pin / EPS12V 8-pin : 1x 450 mm SATA : 1x 350+150+150 mm (3 connectors total) 足りるようですが・・・
また、アダプタブラケット等必要でしょうか?
1点
PCケースがATX規格電源のみ対応だからアダプタブラケットは必要ですね
書込番号:26208565 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ニコイクスさん
早速お返事ありがとうございます。その他は問題は無いでしょうか?
書込番号:26208581
1点
>idtwinchip46さん
他は問題はないですね
書込番号:26208588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アダプタブラケットもだけど配線長が足りないと思う。
延長ケーブルが適時必要になると思います。
まあ、本当はATX電源の方が良いと思う。余計な出費で値段以上にお金がかかる。
買ってるなら仕方がないですね。
書込番号:26208601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SFXはファン小さくなるので、静音っていっても「そう言われれば他のSFXに比べたら音は小さい方カモ」くらいじゃないかな。
なんでわざわざSFX?
書込番号:26208638
2点
>ムアディブさん
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694289511/?cid=kakakukcom
安かったので買おうと思ったら売り切れてました。 m(__)m
書込番号:26208826
2点
PCケース > Thermaltake > CTE E550 TG
こちらのケースを検討してますが、わけあってマザー裏についているSSD/HDDブラケットのサイズが知りたいです。
お持ちの方でご存じの方いましたら教えてください。
また、使用グラボがROGの4080SUPERになります。別途ライザーケーブルによる垂直配置予定です。
所有グラボだと結構な重さがあるため、ライザーケーブルによる垂直設置にした場合、ケース付属のブラケットでの長期運用は可能な作りでしょうか?
付属のブラケットは、マザー下部にビスで固定のようですが、がっちりした作りになってるのでしょうか?
写真でROGの4080か4090あたりの設置画像があったのですが、どうも耐えられる作りになってるのか不安です。
この2点につきまして、お持ちの方で詳しい方、教えていただけると幸いです。
なにとぞよろしくお願いします。
1点
マザー裏SSD/HDD搭載可能ブラケットのサイズは縦と横がわかれば結構です。
ちなみに、所有ROGグラボの重さは約2.5キロ前後になります。
もし同程度の重さのグラボでライザーケーブルによる垂直配置でお使いの方などいれば、付属ブラケットがグラボの重さによってどの程度曲がるものなのか・・・、少しも曲がらないがっちりした作りなのか・・・なども参考にしたいので、よろしくお願い致します。
書込番号:26203252
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






