
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2023年1月20日 19:18 |
![]() |
10 | 8 | 2023年1月15日 01:07 |
![]() |
0 | 3 | 2023年1月10日 11:26 |
![]() |
8 | 7 | 2023年1月10日 08:35 |
![]() |
5 | 10 | 2023年1月5日 21:01 |
![]() |
1 | 7 | 2023年1月4日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > DEEPCOOL > MACUBE 110
このケースを使って初めての自作PCを組みました。
最初から電源ボタン横ランプが不規則に白く点滅しています。
パソコンの電源が入っている間はずっと点滅しています。
取説にはランプのことは記載ありませんでした。
2週間経ちますが、一度だけフリーズ(Cont+Alt+Deleteも効かない)があり、
ケースのリセットボタンを押したあとは正常動作をしています。
みなさんのランプも同様でしょうか?
何かの不具合だと思いますか?
よろしくお願い致します。
マザー TUF GAMING B660M-PLUS D4
CPU i5 12400
2点

追記します。
フリーズ中だけランプは消灯していました。
リセットボタン押した後は、また不規則な点滅をしています。
書込番号:25103563
0点

単にHDDランプということはないですかね?
書込番号:25103574
0点

>ぷううんさん
マニュアルのI//O Panel Introductionに記載されているHDD LEDの事でしたら、Windows起動中は点滅していると思います。
(ケースは違いますが、うちのPCも同じです。)
書込番号:25103576
3点

>フリーズ中だけランプは消灯していました。
このシステムでフリーズするような、特別なメモリーOCやCPU低電圧化などされてるのですか?
書込番号:25103619
0点

そのランプはHDD LED です、パワーランプではありません。
PCに内蔵している、HDDやSSD等のストレージにアクセスしている状態を現わしています。
組み立てまじかならバックグラウンドで作業中なのでしょう・・・
特に少々古めのHDDを接続しいているとそんな状態が続く場合があります。
SSDのみ接続なら左程長時間のアクセス(バックグランドでの・・)は少ないかも〜
二週間たっても常時点滅・・・・というのは何か不具合がありそうですが。
書込番号:25103744
1点

>揚げないかつパンさん
ご指摘のとおり、HDD LEDランプのようでした。
>キャッシュは増やせないさん
ご指摘のランプで間違いありません。
Windows11ですが、作動中は不規則に点滅することが標準?だとよいのですが。
>あずたろうさん
特別なメモリーOCやCPU低電圧化などはしていないと思います。
BIOSは標準設定から変更していません。
マザーとCPU以外は以下の部品構成で組みました。
いずれもドスパラやアマゾンで新品購入したものになります。
メモリ CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
Cドライブ WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
Dドライブ WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]
電源 Corsair RM650 2021 CP-9020233-JP [ブラック]
CPU金具 Thermalright intel 12 and13世代LGA 1700曲げ止め金具
(LGA1700反り問題のため交換しました)
こちらの部品情報だけで、何か不具合になりそうな原因がありそうでしょうか?
>沼さんさん
他の方で、違うケースでWindows起動中は常時点滅しているという方もいらっしゃるようですが、
HDD LEDランプは本来であればアクセスしているときだけ点滅するのですね。
一度フリーズしているので、異常があるから点滅しているのかと思っていました。
このMACUBE110を使用している他の人の状況が分かれば一番よいと思ったのですが。。。
いまもWindows起動中はずっと不規則な点滅を繰り返していますが、
またフリーズするようなら、一度すべて取り外して再度組んでみようと思います。
書込番号:25103819
0点

Dドライブ WD40EZAZ [4TB SATA600 5400] の接続を切って見てください。
多分、点滅が少なくなるかと・・・・
書込番号:25103868
0点

>ぷううんさん
そういうことなら、メモリーテストは、しっかりしておいたほうが良いですよ。
当方宅のi3 12100機は、1年ずっとブルスクエラーなど全くないです。
あと、そのCPU反り防止金具は、注意したほうが良いです。
当方も使いましたが、裏面の両面テープはハミ出して、ベッタベタになり、マザーを汚してました。
以来、元のワッシャーを付ける方法に戻しました。
書込番号:25104029
1点

>沼さんさん
今度、HDDの接続を外したときの状態をみてみます。
>あずたろうさん
メモリーテストしましたが「エラーはありませんでした」と
なっていましたのでメモリーは問題が無いようです。
反り対策金具の情報ありがとうございます。
いまから取り外すのも手間なので、
私はしばらくこの金具を取り付けたままで使用しようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
ランプ点滅についてはHDDアクセスランプということで解決できました。
フリーズについては原因がハッキリしませんが、しばらく様子をみて
再発するようで原因が分からなければ別途質問しようと思います。
書込番号:25104507
0点

HDDのSATA電源(15ピン) ケーブルを抜くだけで結果は出ますのでお試し下さい。
書込番号:25104533
0点

>沼さんさん
HDDのSATA電源コネクタとマザーボード接続コネクタの両方を抜いても不規則な点滅は変わらず点滅していました。
書込番号:25105544
0点

>不規則な点滅は変わらず点滅していました。
HDDを外しても変わりがないのですね〜HDDが原因ではなさそう。
失礼致しました。
電源ON後暫く何もしないで放置しておくと消灯しませんか ?
その他、何か、常時監視するようなアプリをインストールしておりませんか・・・・
書込番号:25105901
0点



PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO
ボトムにNF-A 12X25 PWMを三個、全面メッシュに変えFANを三個つけた状態でVGAサポートステイを入れる隙間はあるでしょうか?
隙間が作れるとしたら何ミリ程度になりますか?
1点



サポートステイってどれのことなのか・・・このケースはグラボを色々なところに付けれるので、もう少し詳しく書かないと分からない。
側面に立てる話ならグラボの厚み次第だし、普通にマザーに挿すのか立てる場合も高さが調整できるので場合によって変わってくると思います。
書込番号:25096274
1点

LianLi GB-001 辺りなら・・・・
爺はこのケースを使ったことがありません。
ボトム ファン 優先でしょうから、いざ となったら、天板からテグスで吊る・・・
書込番号:25096444
1点

>Solareさん
使うステイはまださがしている状況で、ボトム、フロントにファンをつけた状態でボトムに隙間を作ることができるのか知りたかったです。
書込番号:25097557
0点


>Solareさん
こんな感じにはできないですかね? ファンを120mm X3 から、140mm X2 にすればできそうですかね?
書込番号:25097751
1点

EVOは使ったことないので底のファンの取り付けが良くは分かりませんが140mm×2ファンが間隔開けれたらその間にはおけると思いますよ。
書込番号:25097768
1点



PCケース > Thermaltake > Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
Extended ATX 305x331寸法のマザーボード使用時に、5インチベイは使用できるでしょうか、(DVDドライブを取り付け)
3連ファン取り付けの写真を見ると、331幅のマザーは取り付けに余裕があるように見えますが、
もし5インチベイを取り外ししないと、取り付け出来ないのであれば、現在どのショップも在庫が無いようなので、
あきらめて、5インチベイの無い他のケースを購入しようと思います。
0点

レビュー画面を見る限りは取り付けは問題ないとい思いますが、裏配線が難しいところがあるので、そのあたりが大変そうだけど無理じゃないですね。
書込番号:25090758
0点

>cbj6さん
このケースは横幅があるので、大丈夫ではないかと思いますが、
5インチベイは取り外しができるので、このケース使用に問題はないと思います。
書込番号:25091005
0点

ninjyasanjyouさん、揚げないかつパンさんレス有難うございます、取り付け可能であれば、
当方機械加工やっているので多少の加工は(従業員帰ってからですが)今までも強引に Extended ATX 305x331寸法のマザー
組み付けやっています。ただ現状在庫が無いみたいです、納期回答来たら、速攻で発注します。
有難うございました。
書込番号:25091017
0点



PCケース > Fractal Design > Pop Air RGB TG
1つ以上の5インチベイ付きの静音重視でPCを組みたいと思っています。
pop silentにしようと思っていたんですが、レビューを見るとあまりにも窒息ケース過ぎるような意見が多くて不安です。
そこで、敢えてpop airにして、煩ければ上のメッシュ部分は何かで覆ってしまえばよいかな…などと考えています。
ただその際、前面のダストフィルターがデフォルトだと弱そうなので、フィルターを付けようと思っています。
前面カバー内側のへこんだ部分(FAN納まる部分)に下記のようなマグネット式のフィルターを付ければ良いと思っているのですが、このケースお持ちの方、大変お手数をかけてしまい申し訳ないのですが、サイズを測っていただけませんでしょうか?
型番:SST-FF145B
寸法:300mm (W) x 180mm (H) x 3.2mm (D)
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/fans/FF145/
【PC構成】
・CPU:core i5 13600K
・CPUクーラー:noctua U12A
・GPU:RTX3060
・電源:ADATA core reactor 650W
それでも煩い場合、前面FANを14cm×2(KAZE FLEX 140 PWM 1800rpm)に変えるのも手かな…と思っているのですが、組み終わった後に前面FANの交換するのは楽に出来そうでしょうか?もしくは中の部品が邪魔していったん全部ばらさないと交換しづらいとかありますでしょうか?
0点

寸法云々の前に、既にメッシュのフィルターあって、その中に換気扇フィルターなどカットして入れたら、
かなり吸い込みの流量減って、ケース内部への空気の送り込みを阻害しますよ。
確かに、より埃の侵入は防いでくれますが。
書込番号:25088589
3点


因みに自分は只のパンチ穴だけのPCケース部分に、このようなマグネット式の12cm角フィルターを付けてます。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+12%EF%BD%83%EF%BD%8D&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=11V670D2IDERE&sprefix=%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+12cm%2Caps%2C187&ref=nb_sb_noss
書込番号:25088635
1点

サイズはわからんですが、
使うなら荒目のモルトフィルターをオススメしますよ。
ホームセンターならおいてあるかと。
猫の毛等ではバッチリです。
ケースの元のフィルターは通気性が良くなく自分は変えました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001323642/SortID=24925304/
よく売られている換気扇用のフィルターでは抵抗が結構あります。
参考程度に
書込番号:25088667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
マグネット式の12cm角フィルターを活用するのも良さそうですね!
でも背面のお示しいただいた領域だと12cmじゃ大きすぎる気がしますが切って使うんでしょうか?
>アテゴン乗りさん
凄く参考になりました!空気が通らないとフィルターの意味がないですね。
ただ、前面フィルターについてエルミタージュによると「金属製メッシュパネルはプラスチック製フロントパネル枠部分に固定。取り外しは想定されていない」とのことですが、ご自身で変えられたということは別にフィルターが付いているのでしょうか…?
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0806/448564/2
ちなみによく見たら私が今使っているPCも知らずに、モルトフィルターというのを使っていたようです。
オウルテック Owltech FANGuardFilter-P12/II
https://www.yodobashi.com/product/100000001001059051/
書込番号:25089597
1点

>あらじん2000さん
誤解させてすみません。
自分は違うケース使ってます。
これは元々パンチングメタルがフィルターとして付いてますが、
これが通りが悪い上、
ファンの回転を上げると通気量が増えるより先行して騒音が増えます。
前のレスのリンク先に多少情報書いてます。
フィルターの暫定って意外と難しいです。
(想像しているより空気が通りにくい。)
換気扇のフィルターが良いとか、意外と言われていますが、
これもピンキリです、
自分が買ったのは駄目だった…
参考程度に…
書込番号:25089738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
なるほどですね!
奥が深い…細かい点までご丁寧にありがとうございます
書込番号:25090861
0点



PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
ショップで展示処分品があり、デザインが気に入ったのですが…
4090の導入を考えているので、冷却全振りでいかねばならず、このケースで大丈夫なのかと迷っております。
もちろん、前面と上面パネルは全開放、下方吸気も含めてファン増強で考えたとして、
まず、4090搭載は現実的でしょうか?
CPUは5800x3Dですが、FractalDesignの240mm簡易水冷を導入済みです。
Fractal Design Torrent TG、define7、NZXT H510、 Antec P10 FLUX、 Corsair 5000D Airflow
などと比べたとき、冷却性のはやはり劣ると思ったほうが良いでしょうか?
(下方吸気の能力は、特にFDよりは低そうかなと思います。)
ストレージはHDD2台を考えたいですが、冷却のために外すのは可能、5インチベイは必要なしです。
アドバイスをお願いしたいです。
0点

補足です、VRでのMSFS(フライトシミュレーター)目的なので、負荷は高めだと思います。
最悪の場合はガラスパネルも開けちゃってサーキュレーターで風を吹き込めばとも思いますが、
ホコリなどもありますし、それでは今と変わらないので、出来れば避けたいです。
書込番号:25084073
0点

ファンの数/設置場所/回転数など、使う人によって変わるので。ケースその物の冷却性というのはあまり考える必要はありません。ケースとは買ったまま使うのではなく、必要に応じてセッティングする物です。
4090詰むのなら、フロントに高回転ファン付けたいですね。
参考サイト
>How to Place Your Liquid Cooler
https://www.msi.com/blog/how-to-place-your-liquid-cooler
ケースファン/水冷ラジエーターの取り付け箇所をいろいろ変えた実験をした記事です。
解釈が難しい結果が出ていますが。フロント吸気、背面天井排気でいいのではと。
書込番号:25084171
1点


自分もこれはいろいろ試したんですが、結局はフロント吸気でトップとリアーで排気するのが一番効率が良かったと思います。
発熱量が大きいグラボの場合はトップ排気は熱を吸うのでやめた方が良いです。
書込番号:25084233
1点

ありがとうございます。
私もフロント&下面を吸気、上面&後方排気を考えておりました。
アドバイスいただいたフロント高回転ファンは、吸気のメインがフロントなのでなるほどと思いました。
となると簡易水冷の場所が上部になってしまい、排気兼用となる事になる・・・
必然的に4090の高温の排気でCPUを冷やすことになります。確かに5800x3Dは熱は少なめかと思いますが…
かと言ってフロントを簡易水冷にして、高回転ファンにするのもあまり効率がよくなさそうです。
ラジエター内の液体管理については(ベストではないのでしょうけど)現在、上側ホースでCPU温度80度に達しませんので、外気を吸えれば問題はなさそうです。
フロント吸気に、240mm簡易水冷+高回転ファン1基、
下方、高回転吸気
上方、後方排気
と言う構成もありなのかな…
書込番号:25084241
0点

アドバイスありがとうございます、最初の返信は、>KAZU0002さん
宛です。
>あずたろうさん
ありがとうございます。確かに、冬とは言え意外と排熱は無いという話もあるようですね。
大いに参考にさせていただきます。
自分も、まだ4080や7900xtxも候補に入っております。
ただ、RadeonはVRで問題が出がち(国産VRのmeganeXが非対応を明言しました…)
なので、徐々にフェードアウトしつつあります…
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
上方排気での熱問題は、CPUに関するものでしょうか。
確かに、前面と後方の気流を強くしないと、メモリも心配ですね。
ラジエターの排気配置はありえないと思っております、暖房器具でCPUを冷やすようなことになりますからね…
更に考えてみると、徐々に増設するとして、優先順位を番号で付けてみます。
1 フロント下側に240mmラジエター、上側に高回転ファン
4 ケース下高回転ファン
2 ケース後方排気高回転ファン
3 ケース上方排気通常
というのが良いのかな?と言う考えになってきましたが…
書込番号:25084264
0点

自分は7700Xを使ってます。まあ、グラボは7900XTなんですが、自分のファン構成は、前面上側に280mmラジエターをつけていて、その下に140mmファンをもう一個ついてます。
上面は140mmファン2つと後方に120mmファンです。
単純にファン付けすぎ感はあるのですが、280mmの下のファンはグラボの温度と同期させてます。
上ファンの前面側はラジエターの熱を上げたいのでつけてます。
後は熱取りです。
まあ、こんなにファンが必要かはわかりませんが、そんな感じで運用してますし、夏場でも困ることはないです。
とはいえ今は冬場なのでファンはそれほど必要はないので、後から温度を見ながら必要に応じて増設でいいとは思いますが・・・
割と1時間2時間とゲームをすると熱がたまるのでそのあたりは要注意ですね。
書込番号:25084277
1点

フロントやトップに高回転ファンは五月蠅く感じますよ。
余程覚悟決めてから取り付けないと、後悔すると思います。
付けたとしてもNoctua系のローノイズファンくらいかな。
書込番号:25084287
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ファン構成は想像より複雑で重要なのですね。
こと冷却に関しては、ケースに関して重要なの単純に穴の場所と数と…
参考になります。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
音はあまり気にしない‥と言いたいところですが、1080tiのシロッコファンみたいなの音が複数発生、
もはや掃除機、みたいなのは困るので
どこかで実機を聞いてみようと思います。
書込番号:25084311
0点

皆様ありがとうございます。
週末にまた行ける予定なので、このケースを買いたいと思います。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25084338
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 700 EVO
このケースに マザーROG CROSSHAIR X670E EXTREMEを搭載し、組みあがりOS入れて正常に動作するのですが、デフォルトで搭載済みケースファンが全力で回転してカナリ五月蠅いくて耳障りなのですが、ファンの回転数の調整が出来ません、USB2.0には接続しましたがMasterPlusでもファン回転は調整が出来ません、FAN/ARGB Hubから出ている、PWM形式4ぴんのケーブルマザーボード上のChassis Fan headersに刺さないと一切制御は出来ない仕様なのでしょうか?
0点


>あずたろうさん回答ありがとうございます。 ボトム回していませんが フロントとリア回しています。
書込番号:25078784
0点

系統の同じ(フロント・リア)毎に、集合ケーブルで1本化して、マザー繋ぎするほうが制御もし易くなると思います。
ファンの必要数的には、徐々に増やしながら冷却具合を試すことです。
単に見栄え的にファン数増やしたいならば別ですが。
書込番号:25078793
0点

FAN_HUBの仕様からはすべてのファンを1つのFAN_HUBで制御する仕様の様です。
個人的にはリアとフロントはファンの回転制御を分けたいので、リアはFAN_HUBにつなげないで分岐ケーブルで1系統にしてマザーに挿して制御をすると思います。
フロントに関しては、まあ、FAN_HUBがついてるのでそちらも経由でもいいかと思います。
ファンをどうつけるかは本人の自由なのでなんとも言いませんが、必要に応じて別途ファンハブを設置してもいいかと思います。
ラジエターを複数つけてるにしても、そちらはそちらで分岐ケーブルで別途付けるのだろうから別制御で問題ないかと思います。
PWMファンなのでマザーでファン制御をしてやらないと全開で回りそうなのでうるさいのは仕様な気はします。
MasterPlus+はARGB制御用だとは思うので、ライティングはそちらでもいいかと思いますが、個人的にはマザー制御にしたいので、MasterPlus+は使いたくないなと思うのだけど。
このケースを使うのだから、マザー側のシステムファンのヘッダーも多いと思うので、うまく分岐して使うしかないと思います。
別にファンをいくつ積むとか、そのように積むも自由なので、ファンをフロント、ボトム、リアーなどエリアごとに分岐して使うのが無難な使い方かな?と思います。
書込番号:25078807
0点

説明書見てみましたが、マザーのUSBと繋ぐのはARGBコントローラーのようですがファンコンからの専用線をそのARGBにつなぐことによって、ソフトで操作やフロントのインジケーターに表示できる感じみたいですね。
ファンコンからの専用線とARGBとをきちんと結線されててソフトからコントロールできないならどちらかがおかしいことになると思います。
マザーにつなげばそちらではファンコントロールできるとは思いますが、それではこのケースの売りが半減とまでは言いませんが、意味も薄れると思うので、もう一度配線確認してソフトの入れ直しとかしてみた方が良いと思います。
本来このケースは大型水冷・・・480mmラジエターや天面に360mmラジエターを2列組み込めたりするのが売りのケースなので、ファンが多いのも当然だと思うし、多数のファンをコントロールできるのも良いところなので、きっちり動作確認された方が良いと思います。
自分も水冷PC組むのにこのケースも考えてましたが、ファンコンに制御をゆだねるのにこのソフトも使ったことないし、未知数な部分が多かったためLianliにしました。
まあきっちり動きましたら、今後のためにどんな感じがレポしていただけるとありがたいです。
書込番号:25078818
0点

3名様アドバイス有難うございます、マザーボードは、ROG CROSSHAIR X670E EXTREMEです、ファンをこれ以上増やすつもりありません、ファンコンからは、マザーのUSBには接続していて、MasterPlus+からはケース全面の液晶の表示の変更は出来ましたが、ファンの回転数の変更は出来ませんでした、ケーブル多くてどれがファンコンからの、ファン回転数の制御の専用線かを理解せず組んでしまったので、たぶん専用線をマザーボードに接続出来ていません、OSまで上手く動作した事に喜びPCを設置場所に置いてしまい、激重のPCをまた作業場まで、移動させてサイドパネルを開けるのが、今はしんどい状況です、余談ですが、以前のケースのCOSMOS II メインはファンはペリフェラルから電源を取り、扇風機のようにケースのスイッチで低速、中速、高速、三段階でコントロールするアナログなやつだったので、アナログが便利な時もありますね。
書込番号:25079566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンコントローラー伸びている、3ピンのケーブルがあり、マザーボード上の CHA_FAN1 刺して BIOSの回転数制御で標準で制御ですると、驚く程静かになりました、皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:25082443
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





