
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2022年8月19日 09:13 |
![]() |
0 | 7 | 2022年8月16日 23:24 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年8月15日 08:15 |
![]() |
3 | 6 | 2022年8月11日 16:05 |
![]() |
4 | 10 | 2022年8月10日 19:16 |
![]() |
1 | 13 | 2022年8月2日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > MSI > MPG GUNGNIR 110R WHITE
このケースに合う水冷クーラーをさがしています。
cpuに12900Kを採用する予定なので、天井付けではなくフロント付けの360サイズが欲しいのですが、MSI MAG Core Liquid 360R V2は装着可能なのでしょうか。
他におすすめの水冷クーラーがあれば教えてください。
できればMSIで揃えられると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24882101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSI MAG Core Liquid 360R V2じゃなくてMSI MAG Core Liquid 360Rを搭載した動画ならあるので、ほとんど同じだと思うのでつくと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Zro6aBb_9XU
書込番号:24882161
1点

白いケースには、白い範囲水冷で揃えましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001415441_K0001418858_K0001443516_K0001438100_K0001316666_K0001428319_K0001333198_K0001422318_K0001355879&pd_ctg=V060
肝心のMSIには360mmで白い簡易水冷が無いのは残念です。
個人的にはLIAN LI Galahad AIO シリーズがお勧めかな。
書込番号:24882301
1点

>揚げないかつパンさん
非常に参考になる動画URLのご提示,ありがとうございました。
国内の動画を探しても同条件の自作PC動画が無かったのですが,海外にはあるんですね。
目から鱗です。
「MSI MAG Core Liquid 360R」が付けられる知って安心し,心がそちらに傾いております。
唯一ホワイト色が無いのが残念ですが,MSIで揃えたいという欲望もあるので,前向きになれました。
ありがとうございました。
>あずたろうさん
比較表の作成とご提案をくださり,ありがとうございました。
とても参考になります。
おっしゃるとおり,MSIに360mmの白い簡易水冷が無いのがとても残念です。
MSI で統一するか,ホワイト色を選ぶかで本当に迷っています。
おすすめいただいた「LIAN LI Galahad AIO 360 WT1.0」も含め検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24882785
0点

>DesignLifeさん
解決済みのようですが、DEEPCOOLの新製品のLS720も 白モデルのLS720 WHってのが出たようです。
ご参考まで。
https://jp.deepcool.com/products/Cooling/cpuliquidcoolers/LS720-WH-High-Performance-360mm-Liquid-CPU-Cooler/2022/15998.shtml?status=authorization
書込番号:24884032
1点

>Gankunさん
最新情報のご提供ありがとうございます。
LS720 WHが出たんですね。LS720のレビュー動画などを見てみると、コスパが高くとても素晴らしい水冷という事がわかりました。
また(良い意味で)迷い苦しんでしまいます。
秋の13世代CPU発表までコツコツとパーツを揃えているので,それまでに最良の水冷クーラーをじっくり考えて決めたいです。
旬で貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:24884090
2点



PCケース > Corsair > Crystal 280X
このケースを使用していますが、電源スイッチをオンにする際、一発で電源が入りきらない時があります。
かなり強く押すように心がけていますが、こういう仕様でしょうか?不安です。
本モデルが、販売休止のようなので、Crystal 280X RGB へも質問を投稿しました。
重ね重ね宜しくお願い致します。
0点

ハズレに当たっただけでしょう。
Amazonのレビューで同じ報告された方、見当たらないようですよ。
書込番号:24881020
0点

作りが悪いって報告はすぐに見つかったけど。。^^;
書込番号:24881022
0点

これが仕様ならレビューにすぐ上がるので仕様ではないと思いますよ。
接点不良かスイッチの不良かどっちかだと思う。
買ったばかりなら、初期不良で返せばいいけど、修理なら送料負担とかになるならケースは送料高いからやめて新しいの買った方が良いと思う。
問題はケースは売れないのと、安いこと、ただこれに組み込みとクレームが来そうだから、どうしようもないけど
書込番号:24881053
0点

後、電源スイッチを外へ出すという方法ならあるよ
書込番号:24881055
0点

大きい□ボタンが筐体面と同じツラだから
押しにくい作りにしたのでしょう。
画像を見るとそんな感じですが。
書込番号:24881080
0点

回答いただき誠にありがとうございます。
このケースは購入して3年になります。
過去にも4回ほど同現象がありました。
他の口コミに、接点が深いかスプリングが強いからだと思う。と回答を頂きました。
まだまだ、安心して使えそうで良かったです。
また電源スイッチを外に出す!は、グッドアイデアですね。
ありがとうございました。
書込番号:24881092
0点



PCケース > MSI > MPG GUNGNIR 110R WHITE
初めての自作pcにてご教授ください。
こちらのケースにAsusu b660 plus wifi d4というマザボを使い自作しました。
マザボにCHA_FUNが3個しかないのでファン1個接続できず回りません。(4個とも光ってはいます )。この場合は分岐ケーブルというのを購入して接続するしかないのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24878340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばTOPに2個、フロントに2個とかグループ化なら、
それぞれをYケーブル分岐で全然良いと思います。
簡易水冷ラジエーターは2つ、3つの分岐でやってますから。
書込番号:24878350
1点

このケースのマニュアル見ると・・・
CPU_FAN
CPU_OPT
AIO_PUNP
CHA_FAN1
CHA_FAN2
CHA_FAN3
とありますね。
AIOは繋ぐだけだとフルスピードにはなりますが、マザーによるのかもしれませんがBIOSで変えれると思いますしCPU_OPTも使えるので端子としては6個あると思いますけどね。
まあ他の端子使っててケースにFANハブもないなら分岐ケーブル使うことになりますね。
ちなみに分岐を使う場合このマザーは全部1Aみたいなので1端子にファン3個くらいまでにしておいた方が良いと思います
書込番号:24878427
0点

あずたろうさん
Solareさん
コメントありがとうございます。
CPU_OPTにつないだら無事ファンが全て回るようになりました。
CHA_FAN以外には接続してはいけないと思っていました。大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24878588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > TD300 Mesh
だいたいパソコンを組むとき、ケース選びからはじめるのですが、
いままでケースとか電源とかCPUクーラーのメーカーはバラバラにしていて、
ねじ穴の位置が微妙にずれていることがありました。
同じメーカーにすると、取り付けやすいとか、あるのでしょうか?
0点

規格があるので本来は合わせる必要は有りません。
と言うか個人的には合わせる事を意識した事はないです。
合わせた方が良いのはNZXT社やCorsair社の様に特殊なインターフェイスで接続される物を採用してる場合でねじ穴などでは無いです。
穴位置が合わないのは単純に規格に合ってないだけで工作精度の問題ですね。
書込番号:24871778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いままでケースとか電源とかCPUクーラーのメーカーはバラバラにしていて、
ねじ穴の位置が微妙にずれていることがありました。
その組み合わせの製品は選ばないようにするといいけど、選択肢が無くなるかもね。
書込番号:24871841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
工作精度の問題なのですね。
買ってみるしかないですね。
書込番号:24872643
0点

>小豆芝飼いたいさん
昔のKUROKOというケースを流用していたり、
ちかくでとりあえず買った電源だったりしたので、
いちおう、みなさんの評価の高いものから選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24872660
1点

パーツのメーカーを揃える必要はありませんが、パーツの色を揃えるのはアリだと思います。
書込番号:24872676
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
画像のような状態で運用してます
ミニタワー?BTOに360水冷ラジエーターをつけて
当然ケース内に収まらず、ケース引越しを考えてます
予算1万まで
キラキライルミ不要
引越し簡単&スペース広め希望
360水冷、グラボ1、5年先を見据えたマザボのスペースを確保した大きめのケースを探してます
こちらの商品は条件満たしてますか?
ちなみに3万とかするケースの違いはなに?ブランド?
書込番号:24871512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001390121_K0001444183_J0000037895_K0001282155_J0000036146_K0001144428&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,106_3-1-2-3-4,107_4-1-2-3-4-5-6,108_5-1-2-3-4-5-6,109_6-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
このようなフロントメッシュタイプのPCケースがエアフロー的には優れます。
究極的には、一番右に置いたオープンエアタイプのケースが自在感もあります。
高級タイプなものは、造りが工作精度高かったり、箱も大きめだったりして、内部のパーツ類も凝ったものが使われています。
書込番号:24871544
2点

確かフロントに360mmは付けられたと思う。
実際、作りに関しては褒められたものではないけど、当たり外れもあるので何とも言えないです。
個人的には不良でケースのマザー取り付け部が曲がってた物が来たことあるから選ばないけど。
高いケースと安いケースの違いは作りです。
まあ、鉄板も薄いので軽くて良いだけど個人的には買わないケースなので。。。
書込番号:24871546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケース1万とかケチりすぎ。
一番付き合いの長いパーツなのに。
書込番号:24871633
0点

個人的なケースを選ぶ基準
ATXマザーが入って余裕がややあること
360mm簡易水冷がトップとフロントに両方設置できること(単純に簡易水冷が必須のグラボが必要となった場合に備えてだけど)
5インチベイなどのベイ類は不要
拡張スロットはねじで固定のタイプ(切り取りは個人的にはマザーの入れ替えを割とするのでそのたびに切り離すのは嫌だし、バリは汚いしそのスロットを使わなくなったら目隠しを買わないといけないしと個人的にはトップで重要)
Type-Cフロントヘッダが付いてること
USB3.0TypeAヘッダが2つ以上あること
割と建付けがよくがっしりしてること
フロントをサイドはガラスまたはメッシュ(個人的には光らせる事よりは掃除のタイミングが分かりやすい、汚いまま放置しないようにするため)
これにより裏配線スペースが必要になることと、クーラーは170mmの高さまでを付けれるようにする。幅の制約とクーラーを大型空冷にしたくなった際に変えれるようにすると幅は230mmくらいになる。
またサイドをガラスにするのでトンネル構造のケースは必須。
ケースは個人的には買うときは割と高額ですが、売るに売りにくいしごみになると困るので変えたくないのでかなりこれって思うまでよく考えて買うのでかなり選択の幅は狭まるし15Kくらいまでは使っても良いと思うし、気に入れば20Kでも良い。
ケースの空調で割と冷却性も変わるので変に安いのは買わないかな?
特に安いのは見てるとチープ感から買い替えたくなる(中身が何10万もするのにこのしょぼいの何感が半端なくなるのが嫌なので割とお金をかける)からかな
VersaH26を買わない理由はこの中のいくつかに当てはまるからだけど、友人のPCを作る際に予算が無くて買ったら精度が悪くてこれに20万を入れたくないし壊れたら困るので倉庫行きにした。結局実店舗でよく見てから別の買うことになった。
まあ他人のPCなので何かあったら嫌だからだけど先の理由があるのではなから自分のPC用には買わない。
今回のには使えない(360mmが入らない)けどNZXT H510はATXの割にはコンパクトで良かったし使いやすいとは思ったけどこれも実店舗で購入した。
個人的は質感やその他を見て実店舗でよく見てから買う方が良いと思う。スペックに記載のないところでダメな部分もある場合があるのでその辺りを見たいからだけど
書込番号:24871746
0点

安いケースは最初からビビリ音がしたり、ペラペラなので何も触ってないのにペコペコしたりファンから夜な夜な変な音がしたり、取付時に手を切ったりあらゆる場面で貧乏な気持にさせられます。
3万も出すひつようないけど他の人が言ってる横文字のメーカとかは、なんかよくわかんないけど最初から高級感満載で、少なくともビビリ音とか、ファンから異音とかはないす
書込番号:24871768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
いつもありがとうございます
リンク内の右から2番目の詳細画像のように
対応ラジエーターに360と書いてないのは今回は適用外という見方であってますか?
書込番号:24871890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど、無責任なメーカーのものは確かに嫌ですね…
というかそんな商品が売れ行き1位なんですね
この商品を候補に入れた理由はセルラン1位という嘘か誠かの広告のような動線に見事に引っかかりました
書込番号:24871891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルメスのララァさん
夜な夜な異音がするのかたしかにストレスになりそうです
引越し簡単という要望がまさにパーツとの噛み合わせ相性だったりするので作りは丁寧にされてるほうが有難いですね
ネジ穴微妙にずれてるやん
とか安かろうでもストレスというか返金闘争に発展しそう
書込番号:24871894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップブランドのPC等で採用事例の多いケースがいいんじゃないかな?
何10台、何100台と組むのに、ネジ穴ずれてるとか、余計な手間かかるし。
安くないケースでも、ネジ穴ずれてるのもあるからね。
書込番号:24871913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
LIAN LIのケースは、こちらのケースと勘違いでした。
既に発売中断されてるようです。
https://kakaku.com/item/J0000033323/#tab
書込番号:24871990
0点



PCケース > ANTEC > P120 Crystal


ざっくりですが、140mm×360mm。
https://www.antec.com/documents/product/case-P120%20CRYSTAL_Flyer_EN_210630.pdf
書込番号:24858604
0点

このPCケースはTOPやフロントにはラジエーターは装着できないけど、
プレート状リザーバー&ポンプ付けて、ラジエーターは何処に据え付けますか?
上電源のため、ボトムにラジエーターはグラボとの隙間もキツいですよ。
書込番号:24858640
0点

>あずたろうさん
質問内容により詳しく書くべきでした。
ラジエーターは縦置きにしたグラボの下に置くつもりです。出来ればマザーボード横のHDDドライブベイを外してそこにも置きたいと思っています。
フロントガラスの裏に画像のような物を無理をしてでもつけたいと思っているのですが、1番大きく取れる寸法でどのくらいになるか分かりますでしょうか?
書込番号:24859020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.bykski.com/page1000027?_l=zh_CN&product_id=4598
ケース専用のがあるみたいだね
これにサイズ載ってるから参考にしてみては?
書込番号:24859164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースのディストロプレートはこちらですね・・・
https://www.bykski.us/products/bykski-distro-plate-for-antec-p120-pmma-w-5v-addressable-rgb-rbw-rgv-antec-p120-p
一応EKからはそれぞれ120mm・240mm・360mmと80mm×120mmがありますが、これは大きさいっぱいの360mmとかだとステイ+モーターの厚みでグラボとの干渉も気を付けないといけませんね。
まあ大きいケースみたいなのでなんとかなりそうとは思います。
書込番号:24859357
0点

ちなみに自分も今このケースではありませんが、次購入予定のシステム用に水冷組んでますが、フロントからきれいに見えるようにつけたい場合はディストロプレートが良いと思います。
汎用だとフロントにこのようにぴったりとは付けれません。
書込番号:24859386
0点

>Solareさん
それサイドパネルのファン位置に付けるタイプのですよね?
スレ主さんフロントガラスのトコに付けたいみたいだから、自分紹介したのはフロント部タイプのBykski RGV-Antec-P120-ATKだったんですが…
書込番号:24859416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もフロントの方リンクしたつもりが、サイドになってますね(^^;
改めて探したけどリグ付きしか出てこなくてフロント単品のページが見つかりません(笑)
アリのリンク張っておきますね。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001962384951.html
書込番号:24859432
0点

どこかで見ましたが、ラジエーター配置は推奨されない箇所やホース方向などあるようですよ。
たしかEKなどの専門メーカー見解の。
ボトム配置はバッテンX印が付いてましたね。。
書込番号:24859511
0点

>ボトム配置はバッテンX印が付いてましたね
https://www.ekwb.com/shop/media/catalog/product/cache/1/thumbnail/1600x1067/17f82f742ffe127f42dca9de82fb58b1/2/0/20141_ek_aio_slika_mounting_options_01_web_1.png
これですよね。
それは簡易水冷の場合です。
本格水冷だとリザーバータンクあるので底面においてもエアー噛みは起こりません。
自分も現在ラジエター3枚をそれぞれ底面・天板・フロントサイドにつけてますが、まったく問題ありません。
書込番号:24859524
1点


>kiyo55さん
>あずたろうさん
>Solareさん
皆さんありがとうございました
頑張って取り付けようと思います
書込番号:24859696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





