
このページのスレッド一覧(全3387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2025年5月8日 14:29 |
![]() |
40 | 18 | 2025年5月15日 10:52 |
![]() |
2 | 8 | 2025年4月30日 13:45 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年4月16日 13:28 |
![]() ![]() |
27 | 23 | 2025年4月16日 01:01 |
![]() ![]() |
28 | 25 | 2025年4月14日 04:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Constellation C3 ARGB
画像にあるピンが電源収納場所近くから伸びているんですが、マザーボードにつける場所が見当たらずに困っています。
電源近くにライトが付いてる画像があるのでその電気をとってくるピンだと思うのですが…。
わかる方いたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:26172296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは使用してるマザーボードはなんですか?
書込番号:26172298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
MPG B760M EDGE TI WIFI
こちらです。
書込番号:26172303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Tomatojuicerさん
RGBの端子につけます。(*^◯^*)
書込番号:26172392
0点

>Tomatojuicerさん
画像の2か所のどちらでも構いません。
>ニコイクスさん
PDFリンクの直貼りは規約違反です。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:26172403
0点

>かぐーや姫さん
RGBじゃなくARGBだろ
【ライティング機能全般】RGB、ARGB端子接続時の注意事項につきまして
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4403710981657--%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%85%A8%E8%88%AC-RGB-ARGB%E7%AB%AF%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E6%99%82%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6
書込番号:26172407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
それは知らなかったのですみません
書込番号:26172408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
いえいえ、最近、書き込みが増えてるので一応、ガイドラインに記載があるので、記載しただけです。
正確には規約違反ではなく、ガイドラインに抵触しますでした。
すみません。
>かぐーや姫さん
記載は正確にお願いします。
RGB 12V RGBと間違いやすく、挿せてしまいます。
ARGGは5Vでデジタル端子なので、基本的には動作しないだけとは思いますが、誤解を受ける記載はやめましょう。
書込番号:26172424
3点

皆さんありがとうございます!
せっかくなんでピカピカに光らせようと思います笑
書込番号:26172677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > MONTECH > XR ドスパラ限定モデル
argb マザーボード じゃないで、ドスパラで聞いたところコントローラーが必要とのことです。
ファンは回ってますが、光りません。
何のコントローラでファンは光りますか? 教えてください。
3点

(日本語訳)
>XRの特別に設計されたファンで、静音かつパワフルな冷却を体感してください。700〜1500RPMの回転速度に加え、サイドに2基の逆ブレードPWM ARGBファン、リアに1基の通常ブレードPWM ARGBファンを搭載し、効率的な冷却を実現。システム全体にシームレスに統合できます。
https://www.montechpc.com/xr
こちらはどうでしょうか。
>SilverStone 1-to-8 PWM拡張コネクタ SST-CPF04
https://amzn.asia/d/i0Uj28S
参考リンク
https://www.silverstonetek.com/jp/tech-talk/wh_ARGBfan_installation
書込番号:26169214
2点

>賢者ぽったんさん
ARGBコントローラーで検索するといいと思います
ただし色を変えるにはコントローラーのボタンで切り替えるのが殆どかと
中にはリセットスイッチのピンに刺して代用するのも有りますがこのケースは電源スイッチ一体型なのでリセットスイッチ代用出来ませんね
またコントローラーによって発色が変わることもあるので使ってみないと分からないかもしれません
書込番号:26169241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなのはどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Cooler-Master-Controller-LED%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-MFY-ACBN-NNUNN-R2/dp/
https://www.ask-corp.jp/products/cooler-master/accessory/led-controller-a1.html
https://www.coolermaster.com/ja-jp/masterplus/
ソフトウェアでコントロール可能になります。
書込番号:26169242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
LED Controller A1でしょうか
Amazonのリンクで商品出ないです
型式で探すと売り切れや取り寄せ、入荷未定となってますね
書込番号:26169256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
去年まではあったみたいです。
ここはどうなのかはよく分かりませんでした。
https://shop.elsa-jp.jp/view/item/000000000815?srsltid=AfmBOoqb7_WeR0lhlnQ2j3nDWEo-PJ8_WJDhsU5HGT7v1MvkNgXmogqQ
書込番号:26169266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


熊ちゃんさん。
確かに、このケースは電源スイッチ一体型なのでリセットスイッチ代用出来ません。
色は変えられないと、ドスパラの定員さんが言ってました。
ARGBコントローラーで検索してますが、ボタンが有るようなので困っています..
書込番号:26169273
2点


>賢者ぽったんさん
一応コントローラーに切り替えボタンがある場合
手動で変えることは可能なのですが裏配線の方だと色変える度にパネル開ける必要が
ケース内ならガラスパネルを外すので幾分マシにはなりますが揚げないかつパンさんが教えてくれたコントローラーが手には入れば楽になりそうですが
在庫が(ーー;)
書込番号:26169283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熊ちゃん@自宅さん
揚げないかつパンさんが教えてくれたのsですね!
カラーは求めていませんが、コントローラーは手動で変えられるのですね。
電源を入れたら、ただ光れば良いのですが、参考に買ってみます。
書込番号:26169290
2点

人によると思いますが、普通はそんなしょっちゅう色変えたりしないと思いますよ。
自分は大体のファンとかその他のARGB機器はポンつけだと虹色に光るので、それを白に換えたいだけなので1回設定したら変えることもないですね。
書込番号:26169297
2点

>賢者ぽったんさん
このコントローラーには端子1個だけなので、複数の端子で使う場合は、分岐ケーブル必要になります。
書込番号:26169300
2点

>賢者ぽったんさん
光ればいいのであればいいのですが
こだわりだすと色変えたくなります
そのうちマザー買い換えてみたくなります
下手するとCPUまで変える羽目になります
経験者です(ーー;)
書込番号:26169301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はARGBはマザー制御で使ってますが、自分はCPU温度と連動にしています。
どんな制御が有るのかはCoolerMasterのは存じませんが、個人的はこれがあると負荷で色が変わるので便利と思ってます。
書込番号:26169305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
分岐ケーブル必要ですね! 理解しております。
親切に教えてくれた皆様に感謝しかありません。
ドスパラ定員さんより詳しい方ばかりで、参考になりました。
書込番号:26169307
2点

>Solareさん
こちらのケースファンにオスとメスのコネクタ有るので最初から数珠繋ぎされてるので分岐無しで使えそうです
書込番号:26169309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ではそのまま使えそうですね。
ボタン1個なので順次切り替えていくので一度通り過ぎると戻るのに結構大変ですが・・・(笑)
単純な分誤動作は無いので、自分的には十分です。
書込番号:26169319
3点

コメント頂きました、皆様にとても感謝です。
大変参考になり、無事に取り付けました!
書込番号:26179520
2点



PCケース > Fractal Design > Pop Air RGB TG
一昨日に届いてこれから組込みをしようと説明書を見ながらケースの配線を確認していたところPowerSWのケーブルはありましたがPowerLEDのケーブルが見当たりません。こちらのケースでは無いのが正解なのでしょうか?不良品でしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
1点

マニュアルには記載がありますね。
また、電源ボタンにLEDが埋め込まれてる必要が有りますがそのLEDは認識出来ますか?
それごあるならケーブルが無いか、見つけられないかのどちらかになるし、スイッチ周りから追えば分かります。
まあ、マニュアルに有るので無いなら販売店に確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:26163490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルを読んだ限りだとLEDが1つ分なので、スレ主さんがそれをHDD LEDに接続させてたら「Power LEDにつなぐものがないじゃん」と思ってしまっているのかもですね
書込番号:26163497
1点


ご回答いただいた皆様。誠ににありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
そうですね。販売店に相談してみます。
>新500円硬貨さん
何度も確かめましたけどそれが無いんですよ〜
とりあえず販売店と相談しまして一旦返品処理という事になりました。
アドバイスをいただいた皆様、誠にありがとうございました。
書込番号:26163521
0点

ご質問を見落としていました。m(_ _)m
私も2年半前からPopシリーズを使っていますが、PowerLEDケーブルはありませんでした。
以前にも他の方も同様の質問をここでされていましたし、マニュアルの記述が他機種の使いまわしになっているだけで、実際にはこのケーブルは存在しないのだと思います。
実際には短いケーブルがケース標準搭載のLEDコントローラにつながってはいますが、マザーボードにつなぐようには出来ていません。
書込番号:26164510
0点

> Toccata 7さん
なんと!そうでしたか。
とりあえず販売店との話合いで返品となりましたが
新しい同製品を購入し直しても同じという事ですね。
どうするか悩ましいところです。
もう少し悩んでみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26164642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこのケースは現用です。
Toccata 7さんのおっしゃるとおりです。
・電源LEDの配線は有りません。
現在の私の状況
・マザーボードのコネクターには電源スイッチのON/OFFをするコネクタしか配線していません。
・ケース右面のケースからの配線にSATA電源ケーブルがあり電源ユニットに接続しています。
・電源を入れると電源スイッチのLEDが光ります。PCの電源を落とすと、電源スイッチのLEDは消えます。SATA電源からの給電状況で点いているようです。
・電源スイッチの手前のスイッチを押すと電源スイッチのLEDの発色パターンが変わるようになっています。
書込番号:26164645
0点

>Gankunさん
画像付きで詳しいご説明をありがとうございます。
もう少し悩んで再購入するか決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26164654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > MONTECH > KING 95 PRO
KING 95 Gentleman Blackとの違いは、ファンの搭載有無だけで良いのでしょうか?
数字を見る分には、差は無い様に見えますが
数字化されなかったり、記載されない所で差が有るのかと思い
0点

ファン6個を自分で買うとして安物ファンなら別にして6個買うと1万では全然足りないので、いい価格だと思うので、大差ないと思います。
後PROは4色展開
書込番号:26148452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
PROとPROじゃ無いの両方買う人はほとんど居ないので、真実は店舗に聞いた方が良いです。
書込番号:26148455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
有り難うございます
ショップ問い合わせは失念してました…
確かに値段的には、ミドルクラス以上のファン搭載だと1万以上は行きそうですね
購入するならドスパラさん当たりになりそうだから、ドスパラさんに聞いてみます
書込番号:26148504
0点



自作PC組み立てるのに必要なものは他にありますか?
ベッセルの+2 200とベッセルのパワーソケットドライバー5mmを追加で注文しました
https://www.yodobashi.com/product/100000001001996993/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001997697/
書込番号:26146219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後はソケットドライバーとかラジペンとかの工具が必要な場合もあります。
書込番号:26146265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネジを誤って落としたとき、拾い上げるための伸縮式のマグネット棒はどうでしょうか。
例えば、
>高儀(Takagi) M&M マグネット式 伸縮ピックアップツール 大 PT-2
https://amzn.asia/d/ipSOq0T
書込番号:26146267
1点

>揚げないかつパンさん
ラジオペンチはホームセンターの安いのでもいいですか?
>キハ65さん
マグネット棒いいですね
早速注文しました
書込番号:26146269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用意周到で非常にいいと思います
ちなみにPCの自作は今回が全く初めてですか?
道具が勿論必要ですが、知識はどうですか?
何度も勉強して何も見なくても組み立てられるくらい
自信満々ですか?
書込番号:26146271
1点

>seventeen12さん
自作PCは今回初めてですがYouTubeなどで予習してきています
書込番号:26146289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自作PCは今回初めてですがYouTubeなどで予習してきています
いいじゃないですか
自信がないと何ごともできないので
自信があるなら頑張ってやってみてください
産むは案ずるよりやすしです
初めはみんな同じです
ないでしょうが失敗は成功の元です
ガンバ!
書込番号:26146312
1点

>ニコイクスさん
●基本的には 2番のプラスドライバーのみで行けます。
マザーボードによって、M.2 固定に#1程度の精密ドライバーが必要な場合があります。
●私は素手派ですが1度も静電気でのトラブルは無いです。
書込番号:26146343
1点


>ニコイクスさん
ドライバーを使い慣れていないのでしたら、一度壊してもOKな家電の蓋を開け閉めしてみる、くらいの練習はしておいても良いかも。
押す力が弱いとネジをなめやすいのでご注意を。
https://ktc.jp/kiso/lesson/screwdriver.html
書込番号:26146363
2点

絶対必要ではないけれど、キムワイプが一箱はあるといいと思った
あと裏配線をまとめるときのニッパーかな
書込番号:26146427
1点

>ダンニャバードさん
CPUクーラー マザボ ケースファンと組み付けてきましたが舐めずに組み付けできました
>クールシルバーメタリックさん
キムワイプは別目的で買ったのがあります
ニッパーは家にあるので別に買ってません
書込番号:26146440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

短いドライバーに使い道はないかな。むしろ長いドライバー一本の方が便利。電動ドライバーは事故の元、初心者には非推奨。
M.2.ソケット用に精密ドライバークラスの細いところ。100均にあり。
ライトは、額に装着するようなベルトタイプの方が便利。手持ち建ち片手塞がるし。100均。
結束バンドやビニールタイ(平らなビニールにワイヤー入っている、食品の袋を止めているようなヤツ)も欲しい。100均。
邪魔なケーブルの仮止め、作業中の傷防止、購入年月日と買った店のメモ記入にマスキングテープ。100均。
アルコール系のウェットティッシュは、樹脂を白濁させることがあるので注意。100均。キムワイプは固いので、ケース拭きには避けたい。
ネジとか小物付属品を入れておく為の小さめのタッパー。マザーボードの箱に入るサイズを買って、余分な箱は初期不良対応期間後に廃棄して、マザーボードの箱だけに収めたい。100均。
自作PC用ネジセット。電源/LEDのテストセットも、初期チェックに有用。
マザーとケースによっては、ビープスピーカーも。
書込番号:26146493
1点

>ニコイクスさん
自分もYouTube影響されて自作の沼に…(笑)
セロリんねちゃんの動画でしたね
なんやかんやで10台以上 本格水冷が3台
現在も制作中です
手持ちの余りパーツで制作ですが
5800x3d rtx3080ti x570マザー
tharmaltakeのオープンフレームです
普通の組み立てならば差し替え出来るドライバー等で出来ますが
本格水冷となるとヒートガンやらトリマー 紙ヤスリ等書ききれない程必要になります
自分はタイラップ嫌いなのでマジックテープ等使ってます
結構頻繁に入れ替えするので切るのが面倒
色々と起動するまで大変ですが 頑張って下さい
書込番号:26146503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ。結束バンドの余り切る為のニッパーも。
書込番号:26146513
1点

まあ、ケースが届いたら、足りないものを買うでも良いかな?って思います。
あれば便利なものはある。
ニッパはまあ、結束するなら必要です。タイラップの予備もあった方が良いけど、ラジペンとかは必要になったら買うでも問題ないです。
書込番号:26146532
1点

>KAZU0002さん
ヘッドライトは以前から持っているのがあります
結束バンドではなくマジックテープを使うことにしました
https://amzn.asia/d/6PIu95j
マスキングテープで傷防止とありますがどのように保護するのですか?
ウェットティッシュは非アルコール系でいいのかな?
タッパーは食品用の小さなタッパーでいいとしてマザーボードの箱が畳まずに入る大きさの箱百均にあります?
自作PCネジセットはこれでいいかな?
https://www.ainex.jp/products/scw-03a-bk/
電源/LEDテストセットはこれでいいかな?
https://www.ainex.jp/products/km-07a/
ビープスピーカーはこれを買って既にマザーボードに取り付けてます
https://www.ainex.jp/products/bz-01a/
書込番号:26146887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>火曜日のカンパネラさん
結束バンドを使う予定でしたが再利用出来るマジックテープを使うことにします
書込番号:26146893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
結束バンドを使わないのでニッパーは使わないです
ニッパーは家にあります
書込番号:26146895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
PCパーツ一式は既に全て揃えてます
ラジオペンチは必要になったら買います
書込番号:26146896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非アルコール系のウェットティッシュはあかんです
キムワイプがあるなら無水アルコール買ってくるのが最強です
不純物は害はあっても利とはならなさそうです
書込番号:26147125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて自作PCを組み立てのですがPCケースにマザーボードを取り付けたのですが写真のネジが空回りして外すことも締めることも出来なくて困っています
書込番号:26145382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


写真がないです。
スタンドオフが回ってしまってということで、真ん中んもスタンドオフでないならスタンドオフをラジオペンチで抑えるとか?
本来はスタンドオフをつける際はトルクスドライバーとかでつけないと緩んでしまう場合があります。
書込番号:26145393
1点

画像が見えました。
一番下のPCI-Eのカバーを取って、ラジオペンチなどで抑えるしかないと思いますが。。。。
書込番号:26145396
1点

基盤を上から押さえつけながらネジを回せば外れると思います。
書込番号:26145404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジオペンチが持ってないので明日買ってきます
書込番号:26145406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペーサーを取り付けるとき手で取り付けたあとPCケース付属のスタンドオフと言うのが入っていたのでそれで取り付けのですがこれだけじゃだめだったのでしょうか?
こういうのが入ってました
SCYTHE / 六角スペーサー楽々取付スタンドオフ
https://www.scythe.co.jp/product/other-accessories/scy-6sprksf
書込番号:26145427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通のトルクスで付ける奴かと思いましたが、それならきちんと締めれば問題はないと思います。
締め方が甘かっただけかと
書込番号:26145435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミリネジとインチネジ、間違えたかな?
一旦、全部のネジを取ってマザーを外して、裏から対処しましょう。
ついでに、こういう製品。
>ナットドライバー
https://www.ainex.jp/products/sd-081-m5/
書込番号:26145438
2点

ごめんなさい
トルクドライバーでトルクスドライバーじゃなかったです。ナットドライバーでもいいです。
ただ、提示のような外側が丸いのは止まらないのでドライバーで問題ないです。
書込番号:26145445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>揚げないかつパンさん
PCI-Eのカバーが上側が溶接されているみたいで外れません
あとPCI-Eのカバーを外してもスペーサーにラジオペンチが届きそうにありません
書込番号:26145467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはネジ切るだけなので外れます。
外した後はカバーを買わないとみっともないのですが、それは仕方ないです。
マザーで押してつけて取るのは極力自分はやりたく無いですが、と言ってもスタンドオフが一緒に回ってるならスタンドオフごと回してしまえはスタンドオフがケースから外れて、外れるし、ネジが空回りしてるならインチ、ミリが違ってない限りそうはならないから、と言うかインチ、ミリの違いなら外れると思うのだけど
書込番号:26145493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ごめんなさい、普通はスロット下にもう少し隙間があるんですが、全く無いですね。
ドライバーはゆるゆるですか?しまってますか?
締まってるなら、マザーを押して固定できるならネジが回るとは思いますが、その辺りはどうでしょうか?
書込番号:26145525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ネジは緩みもせず締まりもしなくて全くネジが外れません
書込番号:26145545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空回りってのが、スペーサーがケースから外れて一緒に回っているのか。それてもネジだけ回っているのか。
そこのネジがインチかミリかは、ケースによって違いますので(インチのパターンが多いとはいえ絶対とは言わない)。マザーを取り付ける前に、適合するネジを確かめるべきなのですが。
スペーサーが回っておらず、ネジだけ空回りなら、のなら、ラジペンで引っ張れば外れるんじゃないかと。作業するときには、マザー傷つけないように注意、テープで養生するくらい用心してもよろしいかと。
書込番号:26145551
1点

自分もそう思います。
空回りしてるなら引き抜けると思うし、空回りしてないならスタンドオフごと回ってるになるのでスタンドオフが抜けるまで回せば取れると思います。
その場合は他のネジは全部とって、慎重に作業する。
引き抜く場合はマザー保護するですね。
書込番号:26145558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基盤を上から押しつける事で六角スペーサーが固定できるのでネジが回せます。
書込番号:26145593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分そうなったら上からドライバーで抑えながらだと抜けないと思います。
マザーボードも外してからラジオペンチでスタンドオフを掴んで回しながら引き上げるのが確実です。
角なのでラジオペンチは入りにくそうですが、引きながら回して抜くですかね。
書込番号:26145618
1点

まぁ、ぶっちゃけ1カ所くらい無くても大丈夫だけどね。
書込番号:26145665
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





