
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年4月29日 17:13 |
![]() |
13 | 21 | 2022年4月21日 22:39 |
![]() |
3 | 5 | 2022年4月19日 04:58 |
![]() |
28 | 6 | 2022年9月26日 12:27 |
![]() |
1 | 2 | 2022年3月29日 15:22 |
![]() |
4 | 7 | 2022年3月29日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]
サブPC用として、PCケース「Silencio S400Sakura Limited Edition MCS-S400-KN5N-S00」、M/Bは、asus「TUF GAMINNG B660−PLUS wifi D4(MTX)」をを購入しました。
このPCケースの右側面(ケース内)に主にfan用の基板が取り付けれています。長年、自作しておりますが、初めての経験です。
PCケースに(4pin PMWFan と 3pin ARGB)のoptonalケーブルがそれぞれ各1本あります。
このasusM/Bに利用できるのでしょうか。利用できるとすれば、どの端子に挿せばよいのでしょうか。
ちなみに、このM/Bは、CPUFan、CPUOPT、AIOPUMP(フル回転)、CHAFan1〜3 計6端子があります。
PCケースのマニュアルには、日本語表記がありません。
有効に利用できる機能であれば、利用したい。
とりあえず、元のPCから取り外して、購入した 「MCS-S400-KN5N-S00」すべてを組み入れ、動作させています。
大変静かです。こんな静かなケース(付属のFan)は、経験ありません。また、両側の側面パネルが簡単に取り外せます。
驚きです。素晴らしい。
0点

HUBが付いてるケースは割とあります。
ファンを複数使う場合には結構、有効でTUF GAMINNG B660−PLUS wifi D4(MTX)でももちろん使えます。
普通はCHA_FAN1-3に使うとは思いますが、マザーからファンをつなぐコネクタが不足するなら使う程度で、自分は使わない場合もあります。
書込番号:24721724
0点

LED HUBの場合は使いますが、FAN HUBは使用しないですね。
理由は回転数コントロールが2段階、3段階.の切り替えのみとか大雑把なことが多いからです。
それ依りに集合ケーブルで、3つのファンを1か所のマザーSYS_FANに繋いで、一括制御のほうが良いからです。
うちのPCケースのFAN HUBも、お仕事なくて暇そうです。
書込番号:24721761
0点

早速の投稿ありがとう御座います。
PCケースの側板基板は、LEDHab(マニュアルにARGB LEDと表記されています)のようですね。
私には、基板(LED Hab機能)は、不要のようです。
ゲーム用のM/Bですが、ゲームは致しません。MATXでWifiが欲しくて購入しました。
M/Bは、asusの長年の愛用者です。今までどうり、添付されているasusソフトウエアを取捨選択し使用したいと思います。
書込番号:24723165
0点



こんにちは。
すぐではないのですが、仮にGeForce RTX4000シリーズ以降にグラボを買い替えたとき
電源ユニット一つで構成内のすべての電力を管理するには不安があるかな?
と思い、その際の解決策(?)として電源ユニットを複数搭載できるケースが一部存在したことを思い出し
購入検討を始めるところです。
そこで、既にそのようなケースをお使いの方や同様にお探しの方から情報をいただければと思い立てました。
具体的な疑問としては
@この方面に強い(ラインナップが豊富な)メーカーはあるか
A見た感じ、ぴったりの検索項目が見つけられず、探し方(絞り方)のコツがあれば
B(使用者の方は)コンセントないし電力会社との契約を変更(200V?A増量?)したか
※私は隣室等、別(配電盤の中で別のスイッチにつながってるやつ)のコンセントに追加した電源ユニットをつなぎ分ける予定です。
(それで1500W制限の点は問題ないと思い込んでいる)
Cケースを換えずにケース横に二つ目の電源ユニットを置く(水冷チューブ用の穴からケーブルを出す)のはどうか?
※埃はファンフィルタ貼付で一応の対策を想定
DATX24pin分岐ケーブル?はケースについているものなのか?別で買うならおすすめメーカーなど
E筋トレは必要か
最後に現在の構成ですが下記の通りです。
高負荷の想定される用途はゲームです。
【構成】
Windows 10 Home 21H2
Intel Core i9 12900K
Noctua NH-D15
MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
CORSAIR DDR4-3600 16GB*2 CMK32GX4M2D3600C18
GALAKURO GAMING RTX3090 GG-RTX3090-E24GB/TP
Western Digital SN850 2TB WDS200T1X0E-00AFY0
SANDISK ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25
Western Digital WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]
ASUS DRW-24D5MT [ブラック]
SUPER FLOWER LEADEX V Gold PRO 1000W SF-1000F14TG v2.0
COOLER MASTER CM690V
Noctua NF-A12x25 PWM*8
長尾製作所 VGAサポートステイ PCI N-VGASTAY-PCI
Dell S2721DGF
Dell S2419HGF
Creative Sound BlasterX G6 SBX-G6
よろしくお願いします。
0点


2電源を同期取って同時起動可能にするUSB接続機能などあれば、そちらの仕様にも向くでしょうけど。
書込番号:24711163
1点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
軽くメーカーサイトを確認してみましたが、24pin用コネクタも二つあるため、
これは(私の想定使用方法としては)余計に24pinの分岐がいるのでしょうか?
つまり、内部で分割されている他方のシステム用のコネクタを利用する場合は
24pinも二口分、挿す必要があるかという意味です。
書込番号:24711173
0点

>2電源を同期取って同時起動可能にするUSB接続機能
見たわけではありませんがコルセアの電源にありそうですね。
書込番号:24711177
0点

えーと、自分の紹介した電源についてですか?
もしそうであれば、これは2台のマザーボードのための電源です。
大概はサブのほうはMini-ITXマザーです。
仕様はしたことないけど、 ATXマザーとMini-ITXマザーをPCケース内に同時装着できて、
起動も個別に可能なようです。
マザー1台だけなら、当然にATX2のほうは不使用で。
書込番号:24711186
1点

スレ主さん予定のシステムなら、1000W電源であれば別に2台に分ける必要もないと思いますよ。
ただ買われる電源は、ちゃんと普通のサイズな160mm奥行あるようなものが良いとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001346032_K0001259599_K0001411801_K0001323054&pd_ctg=0590
こんな辺りなら安心かな。
書込番号:24711213
1点

>あずたろうさん
わかりづらい書き方になってしまい申し訳ありません。
システムは一つで、紹介いただいた電源ユニットを搭載したとき
コネクタ口数の都合で二つ目のシステム用に用意された口を使用する場合、
システム側で必要なくても電源側で24pinを両方つながなければいけないのかな?
という意味でした。
しかしながら製品画像を再度よく観察すると
24pinとCPU補助電源以外のコネクタは分割されていませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001113235/images/page=ka_2/
つまり、私の用途なら心配不要ですね。
失礼しました。
書込番号:24711214
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
>ただ買われる電源は、ちゃんと普通のサイズな160mm奥行あるようなものが良いとは思います。
それは供給の必要となる電流量が大きくなる(8割くらい使うかも?)ので、ユニット内での熱密度等の影響も鑑みると
コンデンサ等の寿命を縮めかねず電源ユニット(や搭載ファン)は大きい方が安心
ということでしょうか?
ケースの対応サイズには問題ないのですが、ボトムファンと干渉しないか心配なので、
もしかしたら160mmは入らないかもしれません…
この前は、SeasonicのPX-850(奥行き150mm)を使っていました。
というかREADEX SEのプラチナはサイズを無視できれば値段も同じ位で現在搭載品の完全上位互換ですね…(買ったとき未発売だったと思うけど)
書込番号:24711235
1点

それ以前に電源はまだ買わない方が良いと思います。
PCI-E Gen5世代から電源の仕様がATX 3.0になりコネクタも変更になります。また、よりインテリジェンスな4ピンが追加され電力コントロールをするようになります。
GPUもマイクロフィット12ピンに電力コントロール4ピン付きのグラボ電力コネクタに変更になります。
当面は8ピン数個を変換するコネクタで変換するようですが、電力コントロール用の4ピンは付かないです。
電源は1200WクラスでATX3.0規格の電源で割と行ける気もしますが。。。
最上位は600Wクラスの消費電力らしいです。
とりあえず、電源からマイクロフィット12ピンが接続できる電源が必須だと思います。
https://g-pc.info/archives/24097/
これらの条件を満たす電源の発売を待ってから作るべきだと思うのですが
書込番号:24711240
1点


>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
>それ以前に電源はまだ買わない方が良いと思います。
PCI-E Gen5世代から電源の仕様がATX 3.0になりコネクタも変更になります。また、よりインテリジェンスな4ピンが追加され電力コントロールをするようになります。
GPUもマイクロフィット12ピンに電力コントロール4ピン付きのグラボ電力コネクタに変更になります。
当面は8ピン数個を変換するコネクタで変換するようですが、電力コントロール用の4ピンは付かないです。
>
はっ!?そうでしたそうでした。
メーカーは忘れましたが2社くらい12pinケーブル付きの電源が出始めたところなんですよね?
RTX4000シリーズ以降を買うことが決定したら一緒に買い替えが良さそうですね。
貼っていただいたリンクを読むと
>PCIe Gen 5から提供される最高消費電力値は600Wであること
「4090はTGP600W説」を聞いた覚えがありますが、
これならあくまで1本で600W上限という意味で、安全マージンを考えると
複数コネクタ搭載電源がない前提なら、かなり攻めたOCモデルでなければ500Wくらいまでですかね?
書込番号:24711253
0点

>user0120さん
自分はそんな感じだと思ってます。
600W仕様はかなり攻めた仕様になると思てますが、こればかりは発表がないとわからないです。
書込番号:24711259
1点

電源2台使いのイメージを描いてみると・・・
MBにつなぐほうがメイン電源、ビデオにつなぐのがサブ電源として、
GNDを共通にして、PSON信号をメイン電源からサブ電源に渡すのでしょうね。
サブ電源のPWROK信号はドントケアにして、サブ電源の立ち上がりは監視しない。
こんなところで、ATX24pin系統に少し細工が必要です。
書込番号:24711260
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
>https://kakaku.com/item/K0001068308/images/page=ka_5/
寸法見てませんが、背面I/Oパネル用のスペースがとても小さく見える点だけで
サイズ感がおかしいことがわかりますねw
二つ目の電源ユニット搭載位置がどこか見当がつかずメーカーサイトに飛んだところ、
スイッチが外に顔を出さない向きになるようですが一つ目の横に縦向きに搭載のようですね。
https://www.corsair.com/ja/ja/p/CC-9011148-WW
>サイズの問題
という見出しの画像より
因みにフロントに420mmラジエーターを二個搭載できるそうです。
住む世界が違うぜ…
書込番号:24711268
0点

https://gazlog.com/entry/nvidia-geforce-rtx-4090pcblayout/
ロマンですねー、電源も1300W以上は用意しておきましょう。
もう普通にエアコン用じゃなくても、200V工事必要なんでしょうね。
書込番号:24711270
1点

>揚げないかつパンさん
やっぱそうですかね?
3090買ったときはVRAM24GBもあればもう何も怖くない
と思っていたのですが、
モニタがWQHD 165Hzなのと、AAAゲーが好きで
元来、高画質設定にこだわってしまう(モーションブラーは切りますが)性質のためか
モニタのリフレッシュレートに張り付き!というゲームはあまりなく
大分、性能向上が期待されるという前評判も目にしてしまうと、つい買いたくなっちゃうんですよねw
8pin*2モデルである所為もあるかも?
書込番号:24711275
0点


電源ユニットより、屋内配線を心配した方がいい
VVF1.6か2.0程度の配線で1000W強を長時間使うと配線にダメージがたまります
EV充電器を付ける位の工賃はかかるかもな
書込番号:24711304
1点

ごめんなさい、連投は見づらそうだからまとめて返信のつもりが意識が思考の海へ…
>ZUULさん
ご返信ありがとうございます。
>ATX24pin系統に少し細工が必要です。
まだ自作レベル1(既製品パーツを使って組み立てられる)なため
仰っている電気信号の仕様についてはすぐ理解ができないのですが、
てっきり、ケース付属や別売りの24pin分岐ケーブルをポン付で行けるものと考えていたのですが
電子工作が必要なのでしょうか?
はんだ付けなどは学生時代も学んだ覚えがなく、もしそうなら素直に考えると
自分には無理そうです…
>あずたろうさん
>ロマンですねー、電源も1300W以上は用意しておきましょう。
ですね。
言われて思い出しましたが、そもそも「電源二つに分けようか」の考えに至る始点は
冒頭に書いていませんでしたがUPS(1200VA 720W)を使用していて、
電力使用量の大きさゆえか、周辺機器含めると高負荷時(多分瞬間的)に対応電力量の98%も使用している
とログが残っており、警告のアラームも一度聞きました。
そこで、
停電時に役立たなくなるしUPS買い替えるか
→1500WA〜?重いな。そして高いな。
→なら同じのか、もう少し小容量のを(周辺機器用として)買い足すか
→であれば寧ろ600W級グラボも想定して電源も分けた方が賢い?
→電源二つ載るケース買うか!
という流れでした。
書込番号:24711309
0点

ご自分で今から悩むより、秋には出るそうなRTX4000系組んだPC構成を
色々と眺めてからで良さそうと思います。
RTX3090止まりの構成なら今でも結論出ますけど。
書込番号:24711323
0点



PCケース > Fractal Design > Node 804 FD-CA-NODE-804-BL-W
フロントには搭載可能ラジエターサイズ240mmとなっていますが、
ケースの幅が344mmも有るのに270mmのラジエター取付できないのでしょうか?
フロントにラジエター付けた場合、ディスクドライブは設置可能なんでしょうかね?
0点

マニュアル見ましたか?
https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2019/08/Node-804-manual.pdf
このケースの横幅はチャンバー構造になってるので、幅があるからと言う事とは話が違います。
ただラジエターが4か所付けるところがありますがすべて270mmなら付けれると書いてありますよ。
前面2つが278mmで天井が280mmと325mmまでとなってます。
なので240mmのラジエターならほぼ付くと思います。
HDDはオプションケージ付けたらチャンバー側に4台は入るようです。
書込番号:24705202
1点

裏配線用というか、マザボ裏のスペースだったりがあるから、ケース横幅いっぱいに使えるわけじゃないですよ。
書込番号:24705221
1点

>フロントにラジエター付けた場合、ディスクドライブは設置可能なんでしょうかね?
「ディスクドライブ」 = 「薄型光学ドライブ」のみがフロントパネルの裏面(裏側)に取り付け可能です。
書込番号:24705273
1点

古いタイプのキューブケースですが他にはない優れものだと思いました。
安心してi9-12世代をこのケースで組めそうです。
書込番号:24706758
0点



PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO
O11 Dynamic EVOの本体色Blackのガラスパネルの色は何色でしょうか?
実機を見ようと店舗をいくつか探しましたが、GrayとWhiteしか見つけれませんでした。
Grayはかなり暗いスモークがかかっていて、Whiteはクリアでした。
こちらの動画を見るとBlackはクリアか、明るめのスモークのように見えます(照明のせいかもしれませんが)
ttps://youtu.be/gUVk6uiCQBI
Grayと一緒くらい、ほぼクリア、どちらでもなく明るめのスモークなど、ご存じの方 ご教示頂きたく。
または大阪で実機がある店舗がありましたら、教えてほしいです。
情報お待ちしております。
1点

>かおゆきさん
少なくてもクリアーでは無い様ですよ。
https://www.dirac.co.jp/o11-dynamic-evo/
書込番号:24700595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
実物を見られた方の情報もお待ちしております。
書込番号:24701128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴメン嘘付いた。
普通にスモーク入ってた。
グレイと同じやろな
明らかに暗く見えるぐらいには入ってる
書込番号:24711514
2点

>MMNNOONNMMさん
ありがとうございます!スモークですね。
grayは反射して映り込むくらい暗いスモークなのですが、同じくらい何ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:24711669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久しぶりに覗いたら「いいね」が増えていたので、情報共有を。
結論として、ブラックとグレーのガラスパネルの色の濃さは全然違いました。
両方並べたので、参考にしてください。
左がブラック、右がグレーです。
グレーは大分濃いです。
書込番号:24940389 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



PCケース > IN WIN > 301C IW-CF07
はじめまして。店頭で301Cを見て気に入り、このケースを検討しています。
電源まわりのスペースについて教えていただければ嬉しいです。
現在160mmサイズの電源を考えています。
電源横のストレージには、当初はHDD1台、SATA SSD1台(将来的にはSATA SSD2台)を搭載したいと考えています。
スペースがキツそうですのでフルプラグインタイプの電源にしようと思いますが、スペース的に大丈夫そうでしょうか?
同じような構成の方やご経験のある方、教えていただければ嬉しいです。
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2017/0522/206055/attachment/301_43_1024x768
奥行165mmの同社の電源設置画像だそうです。
特に問題なさそうに見えますよ。
書込番号:24674479
1点

わざわざ調べて頂いてありがとうございます!
構造は同じなので301Cに拘らずに301で調査すれば良かったのですね。
160mmサイズ電源でも大丈夫そうで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:24674532
0点



PCケース > Thermaltake > H200 TG RGB
フロントパネルのRGBLEDの接続先がわかりません。
ケースから出ているSATA電源コネクタを繋ぎ、光らせることはできましたが、マザーボードから制御ができません。
写真のコネクタをつなげると制御できると思いますが、つなぎ方がわかりません。
この商品ではRGBLEDの制御はできないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
2点

写真が小さすぎて見えませんよ。
縮小せずに送ってください
書込番号:24674475
0点

http://kuroiyuu.blog.fc2.com/blog-entry-281.html
もしこちらのペリフェラル4pin コネクタのことなら、隣にあるSATA電源のコネクタの代わりです。
どちらかに電源供給として繋ぐだけでよいです。 片方は余りになります。
書込番号:24674493
1点

返信ありがとうございます。
画像が見づらく、すみませんでした。
画像で示していただいたコネクタです。
電源のコネクタということでしょうか?
このRGBはボタン以外で制御できないのでしょうか?
何度もすみません。
書込番号:24674506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



リセットボタンの隣に
RGBボタンがあるので
好み色に変更できますが
マザーボードからはできません。
argbのコントローラを使って
楽しむしかないと思います。
書込番号:24674748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
片方だけを繋ぎます。
派手に光らせるつもりはないのでボタンで切り替えて使います。
>あずたろうさん>asikaさん丁寧にありがとうございました。
書込番号:24675099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





