
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2021年7月16日 22:09 |
![]() |
3 | 3 | 2022年4月10日 23:21 |
![]() |
2 | 6 | 2021年6月29日 13:09 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2021年6月28日 17:19 |
![]() |
0 | 15 | 2021年7月1日 11:35 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2021年6月23日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > 110R Tempered Glass CC-9011183-WW
GW前に購入して、このケースで新しいPCを組み立てのですが、最近電源スイッチが点灯しなくなりました。スリープ中はちゃんと点滅して点灯するのですが、電源スイッチを押して起動させると、何故か一瞬だけ点灯しそのあと消えてしまいます。記憶では起動中はずっと点灯していたはずなのですが、最近起動中消えていることに気づきました。これは故障またはどこか破損したのでしょうか?
0点

MBは、ギガバイトですか?
それならイージーサーバーなどのソフトのせいなのかも、省エネオフにすると点灯するかも。
書込番号:24219858
1点

>揚げないかつパンさん
LEDが切れていたら、スイッチ部分だけで交換できなさそうなので、ケース丸ごと取り換えですかね?
書込番号:24220439
0点

>カメリック1さん
MBはASUSです。もしかしたら、「ARMOURY CRATE」が悪さしているですかね。確認してみます。
書込番号:24220441
0点

試しにHDDのLEDの方の配線を繋ぎ替えてみれば、LEDが壊れたのかマザーボードの異常なのかの判別が付くかと。
マザーボード用のチェックツールも、1つ用意しておくと便利。
>マザーボード用 スイッチ LED
https://www.amazon.co.jp/dp/B078VNSPHD
書込番号:24220453
1点

>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
マザーボードの故障も考えられますね。テストしてみます。
書込番号:24220697
0点

最近のものならLEDを無効にする設定はありますね。
確かマザーボードでAURAの設定をLED消灯にすると一緒にLEDも消えた筈です。
「On」のままARMOURY CRATEで消灯にすれば電源やアクセスLEDは点灯したままになります。
書込番号:24220709
0点

>KAZU0002さん
チェックツールで点灯するかどうか確認したところ、消灯してしまいました。おそらくマザーボードが壊れているか、設定が変更されたのか、その辺りが原因と考えられます。アドバイスありがとうございました。大変、参考になりました。
書込番号:24224473
0点

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。そうなんですね。MBの設定にそんな項目があるんですね。少し調べてみます。
書込番号:24224475
0点

映画大好きさんさん、自分も同じ様な事が起きましたよ。ARMOURY CRATEをインストールしたら、
ケースのLEDが点灯しなくなりました。ARMOURY CRATEの設定やアンインストールをしても解消できず結果として、CMOSクリアをしたらLEDが点灯しました。それ以降はLEDが消える事なく使用できてます。
MBはASUS Z390-F-GAMINGです。
書込番号:24242255
0点

>t-homeさん
アドバイスありがとうございます。私も同じマザーボードです。BIOSのAuraの設定で全てONにするにしたら点灯するようになりました。BIOSにこのような設定があるのは知りませんでした。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24243489
0点



PCケース > Thermaltake > Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
RTX3090・3080Ti等の長いグラボをHDDラック付きで設置している方はいるでしょうか?
一応、HDDラック設置で310mmまでとありますが、ハイエンドのグラボだと干渉するかしないか
微妙なラインですよね。スペック上で310mm以内のグラボを買ったとして、確実に入るのか確認したいです。
情報あればぜひお願いしますm(_ _)m
1点

310mmまでと書かれていて
310mm以下(未満)のものが干渉するとしたら
うそだよね
心配することはないと思う。
書込番号:24218462
1点

>ですのLv6さん
もう、解決済みかもしれませんが、実物写真を上げときます。
310oなのですが、実物で320mmは入ります。
またHDDラックの5口は、2口と3口に分割(写真は3口)されるので、
2口にすれば、GPUの1スロ分ぐらい下も隙間が取れるので、
450oも入ります。(組み合わせ次第かと)
因みに写真は、空っぽですが、ギガバイトのVision3080(320o)は、
入りました。また、写真の通り、HDDラックの手前が折れている部分が
一番、出っ張りになり、そこは紙が2〜3枚が通っていたので。
また、3080〜上は、熱の外放熱が大きく、HDDラックが温まります。
(触った感触ですが私のお風呂程度なので40〜45度ぐらい?)、
ある程度の距離を取って風を通さないと、HDDラックに乗せる物が
心配になります。(取付はプラ系、ラックのフレームは鉄系です。)
直に伝わらないけど輻射熱がありそう?ラック側のSSDとHDDともに
40度越えのエラーは出んかったが・・・以下構成。
CPU:i9-9900k(オール4.8Ghzで常用)
クーラー:サイズ風魔U(LL120×3付)
GPU:Vision3080(OC無し)
Fファン;コルセアLL140×2
Rファン:コルセアLL140×1
Tファン:コルセアLL140×2
以上
書込番号:24397581
1点

>dsamsada2さん
せっかく回答して頂いていたのに返信もせず申し訳ありません!
結局このケースを買いまして、現在はMSI RX 6900 XT GAMING Zを
使っております。スペック上324mmのカードですが、HDDラックを設置して
まだほんの少し余裕がある状態です。
やはり仕様上の長さとは相違があり、実際に設置してみないと分からないものですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24694374
0点



表題の通りです。現在使ってるケースはいわゆる光物を見せるケースで大きな窓が開いてます。
サイドは透明の板で天板も網戸のような構造で内部が透けて見えます。自分で楽しむ分はこれでもいいのですが、鬼より怖いお嫁様から四六時中PCが起動しっぱなし(放置プレイのゲームが起動中)なことを時折指摘されます。
以前使ってたケースはほぼ中が見えないケースだったのですが、サイドの板に冷却用のスリットがあったりしてそこそこ冷えたケースでした。とっくの昔に廃版になってるのでもう入手不可能です。
昨今は窓アリケースだらけですが、中が見えにくくかつ冷却性能も高いようなケースはございませんでしょうか?
現在のケース
https://jp.thermaltake.com/core-v21.html
以前のケース
https://www.dirac.co.jp/sst-tj09/
(窓無しタイプを使っていました)
サイズはミドル〜フルタワーまで大丈夫です。(ただし高さは60cmくらいまで)
0点


>KIMONOSTEREOさん
使った事ありますが、良かったです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001326769_K0001167495&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,106_3-1-2-3-4,107_4-1-2-3-4-5-6,108_5-1-2-3-4-5-6,109_6-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
Antec のケースはハズレが無いように思います。
書込番号:24211226
0点

「ATX対応 静音ケース PH-EC416PSC_BK_JP」 ←ヤフオクで!
これのWindow版使ってましたが、製作精度もよいPCケースでした。
http://www.phanteks.com/Eclipse-P400S.html
書込番号:24211330
0点


ファンの音で、バレるんじゃ?(^^;
書込番号:24211673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
クーラーマスターっていろいろPCパーツ出してますよね。
CPUクーラーのメーカーってイメージが強いのですが、、、ケースや電源とかも出してますよね。
このケースはサイドスリットが無いのを除けば構造的には以前使ってたTJ-09に酷似してますね。
今どき5インチベイは珍しいけど、やはりあったほうが便利ではありますよね。
>JAZZ-01さん
Antecは短期間だけP-100だったかなホワイトのを使ったことがあります。なんで手放したのかすらよく覚えてません。
良くもなく悪くもなくって感じだったんですかね。Antecは同時に買った電源が1年持たなかったのでそれが悪い印象になってます。
>あずたろうさん
こういうのがいいんですよね〜。フロントにファン設置して扉がついたモデルはそこそこあるんですが、このように扉と全面に空間があって、天地にスリットがあいてるような製品ってなかなか無いんですよね。でも検索してみると窓無しは品切れもしくはエライ高いですね。これはガラスモデルを買って、内部が見えにくいようにフィルムでも貼りますかね。
>小豆芝飼いたいさん
以前のTJ-09ではファン速度を500回転前後で設定してましたから、気づかれてなかったように思います。というか、光が出ているのがものすごく電気食って熱の原因になってると思い込んでいるようです。
とにかく参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:24213215
1点



PCケース > ASUS > ROG Strix Helios

どうゆう風にわからないのか書かないと何とも答えようがないです…
書込番号:24210534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーボードはなにでか?
書込番号:24210546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


もしかしたらケース付属ファンは最初からファンハブに接続済って事もあり得る
書込番号:24210561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードのファン用端子に繋げばいいのでは?
背面ファン用の端子はマザーボードに必ず付いています。
ケースファンから生えている4極の小さなコネクターを、マザーボードのファン用4ピン端子に刺せばいいです。
その他ケースファンもマザーボードに繋げばどうですか?
書込番号:24210578
1点


kiyo55さん
そうでした、4ピンはCPUクーラーでしたね。
藤林煌さん
最初から刺さってるのですからその元になるケーブルを電源ユニットに接続でしょう。
書込番号:24210604
0点


あと上記の端子についての解説についても教えていただきたいです。
書込番号:24211508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左はUSB-C用の端子
中はLED用の電源端子
右はファンハブ用の電源端子
USB-C端子はマザーへ、あと2つの端子は電源SATAケーブルへ接続
書込番号:24211578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




PCケース > Thermaltake > H200 TG RGB
ケースについてるコード『SATA電源ケーブル』を電源と繋いでフロントLEDは光ったのですが、RGBボタンを押しても色の切り替え等が出来ませんでした。
以前接続のところで4ピンをどこに接続するかの質問がありましたが、その方は付属のコードを電源に挿し忘れててとの事で解決しておりましたが、4ピンを何処に接続したのかがわからず困ってます。
SATA電源ケーブルには4ピンメスが付いてるのでそこかと思ったのですが、どうもすんなり挿さる感じではないのでピンが曲がりそうで無理矢理は繋いでません。
マザーボードの方にもメスの4ピンらしきものが無さそうなので、RGBボタンで制御する方法をわかる方いましたらよろしくお願いします。
ちなみにマザーボードはTUF GAMING H570-PRO Wi-Fiです。
書込番号:24208401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースから出てる4ピンはオスなので、その位置にある4ピンは両方ともオスなんですよね...
書込番号:24208471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースのRGBボタンは通常は押す度にモードが切り替わっていくものですが、3秒間の長押しで消灯もします。
もしかしたら、その長押しでマザー側からのRGB制御に切り替わる仕組みかも。
書込番号:24208487
0点

ありがとうございます
長押しでもやってみたのですが何も変わらなかったのです
書込番号:24208489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何も変わらない。
消灯さえしませんでした?
書込番号:24208496
0点


はい
5秒以上押し続けても光ったままですね
書込番号:24208500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今確認は出来ませんが、そのような感じですね
書込番号:24208502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に光った状態のまま(一般的にはレインボーモード)で、何をどう押しても変わらないなら・・
Thermaltake お得意の一切検査出荷しない、不手際製品だと思います。
販売店に連絡して、面倒でも交換を申し出ましょう。
書込番号:24208507
0点

4ピンを挿さなくてもSATAだけで制御できるならその可能性はありますね。
書込番号:24208511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントパネル外したりしましたか?
その時画像赤丸の線のコネクタ外したりしませんでしたか?
外した場合繋ぎ忘れてませんか?
赤丸のコネクタ線はフロントLEDから上部LED変更ボタン等に繋がる線です
もしこれが接続されてない、しっかり接続されてても断線もしくは接触不良等の場合は上部ボタン押してもLEDの変更は出来ないかと思います
一度線の確認してみて下さい
あと、
書込番号:24208599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認したところ、ちゃんとつながってますね。
再度抜いて接続しましたが同じでした。
書込番号:24208778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ならやっぱりスイッチ回りか配線断線の不良品だと思います
あずたろうさんが言うとおり、販売店に不良品だと相談してみて
書込番号:24208986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか...
昨夜メールにて連絡してみましたので返答待ちです
皆さん色々アドバイスありがとうございました
書込番号:24209058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問い合わせしましたら、やっと返事が来て初期不良の可能性が高いとの事でした。
SATAで電源取ればRGBの制御はできるとの事です。
ありがとうございました。
書込番号:24216532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
【困っているポイント】 マザーボード側からRGBの配色の変更ができない
【使用期間】 新品
【利用環境や状況】 MSI製 「MPG Z490 GAMING PLUS」 マザーボードを使用 「Dragon Center」の「Mystic Light」にて変更を試みるも不可能であった。ファンハブについているARGBのケーブルはマザーボードに差してある状態。
【質問内容、その他コメント】
初期不良なのか、「Dragon Center」では変更不可なのかを知りたい。
0点


あと、今はDragonCenterではなく、MSI Centerです。
古いソフトのままでは、動作しないことはあります。
マザーのサイトを確認してDLし直してください。
書込番号:24203032
0点

ケースLEDボタン長押しとかでマザー制御モードにモード変更するとかそんな感じじゃないの?
そのへん取説とかに書いてないですか?
書込番号:24203084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>kiyo55さん
コメントありがとうございます。
kiyo55さんの指摘通り、ケースLEDボタン長押しでモードが変更され、無事に色も変更させることができました。
書込番号:24203136
0点

>kiyo55さん
Antecの取説は至ってシンプルです。 と言うより不親切なくらい。
他社のもそうですが、Aの接続はLED Control Bottan or Reset SW になります。
通常@と同時接続で構いませんし、マザーからだけならAを繋がなくても済むことです。
図は自分の前のSharkoonのPCケースのマニュアルです。
書込番号:24203143
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





