PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3389スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3389

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic

冷却の為、下部にファンを3個取り付けたいのですが、そうすると外側のメッシュフィルターのマグネットとビス(ケース後面側の2個)が干渉して、フィルターが少し盛り上がった状態になってフィルターが外れてしまいます。

取り付けている皆さんは外側のフィルターを外されてますでしょうか?
それかそこ2個だけビスを止めないようにするしかないでしょうか?

書込番号:24202333

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/23 10:22(1年以上前)

皿モミ加工

このケースは持ってないですが、ファンの固定ねじ2個だけで不安など無いと思いますよ。

またネジの種類や、ケース側の加工状態で、皿モミでのネジ頭飛び出しが無い取付もあります。

書込番号:24202356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2021/06/23 11:47(1年以上前)

ケースファンに同梱されている ネジを使用しましたか ?
多分 [あずたろうさん] が言われている ネジが付いているかと・・・

書込番号:24202431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件 O11 DynamicのオーナーO11 Dynamicの満足度5 ピアノアレンジやってま〜す 

2021/07/03 14:02(1年以上前)

解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:24220271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ARCTIC Liquid Freezer IIをフロント吸気取り付け

2021/06/21 19:43(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R6 FD-CA-DEF-R6

クチコミ投稿数:70件

こちらのケースに現在はNoctua NH-D15と5950xとRTX3070を使用してます。
ゲーム以外の作業は問題ないのですが、ゲームをするとCPUの温度が上がるので、フロント吸気の簡易水冷にしようと思い、色々なものを検討してます。
フロントの3.5インチ取り付けベイは2つ使用してます。
これを使用したままフロントにラジエターを取り付けようとすると、実測で現在取り付けてるファンから3.5インチ取り付けベイの端まで、39mm前後クリアランスがあります。

国内流通品の簡易水冷ラジエターのほとんどのものは、27mmから30mm厚なので問題なく取り付けられるのですが、『ARCTIC Liquid Freezer II』ですとラジエター厚が38mmとなってて、本当にギリギリのクリアランスになります。

そこで実際このケースにARCTIC Liquid Freezer IIをフロント吸気されてる方で3.5インチベイも使用されてる方がいらっしゃいませんか?
3.5インチベイを取り付けない、ラジエター上部取り付けなら問題ない、等は分かってるのですが、今回は限定的なフロント吸気取り付けのみでギリギリでも取り付けられてるかを知りたいので、もし問題なく使用されてる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24199937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/06/21 20:52(1年以上前)

>咲良みささん

趣旨は分かるのですが。。。ラジエターが38mmならファンをもつけるのだからクリアランスは25mmファンを入れて63mm必要では?
マニュアル見てもファンが内側設置みたいだし、普通のでも27+25mmで52mmくらい必要だと思うのですが。。。
自分も同じような悩みから(グラボがRX6800XT)フロントにFractal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801を付けましたが、発熱の問題は、解消しましたがやはりファン込みで52mm使ってます。
ちなみに、自分は289mmにして、その下に140mmファンをつけて、それでグラボにフレッシュエアーを当ててます。
裏に、120mmファンと上部に140mmファンx2で抜いてます。

この前、Youtuberにそれ言ったら、トップにラジエターをつけた方が冷えるとかわけのわからん事を言われた。
ちなみに、それは自分はもう調査済みでグラボの発熱でケース上部は50℃を超えることを知ってたので、それでCPUに冷やすのか?と思って開いた口が塞がらなかった。。。
まあ、あの手の類の人は結局は分かってないんだなと思って、それを大声で言ってる人って。。。と思ったのですが。。。(脱線してしまいました。。。)

冷やすという意味ではフロント簡易水冷で冷やすのは理に適ってると思う。グラボへのエアーフローはやや考えないといけないけど、そんなに熱くはならないんですよね。。。
自分の計測ではグラボの温度+3℃だった。

書込番号:24200018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2021/06/21 20:55(1年以上前)

フロントファンは現在も25mmがついているので、そのファンからのクリアランスが39mm前後です。
説明下手ですみません。

書込番号:24200021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:156件

2021/06/21 21:42(1年以上前)

質問の答えになってないかもだけど…
3.5インチベイ2個(3.5HDD2個)しか使ってないって事なら、画像のようにオープンベイ仕様にレイアウト変更してそのプレートの裏に直接3.5HDDつけるようにしてみては?
オープンベイ仕様にすれば、ラジエータークリアランスなんて考えなくてもいいし

書込番号:24200100 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:156件

2021/06/21 21:46(1年以上前)

あっ、HDDベイはどうしても残したいって事なんですね…
さっきのスレはスルーして…

書込番号:24200112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2021/06/21 21:53(1年以上前)

うわっ!ありがとうございます!
この方法を使えば2台は3.5インチを背面に移動できるのですね!
この方法があればラジエターが入らなくてもオープンレイアウトで対応できます。

助かりました、ありがとうございます!

書込番号:24200131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2021/06/21 21:56(1年以上前)

凄く限定的な質問でしたが、返信いただいた方ありがとうございました。
初水冷楽しんでみます!

書込番号:24200144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

上部のUSBパネルについて

2021/06/20 21:39(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-K62

スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

ケースは最高に気に入っているのに上部のUSBが2.0です。
3.0に変更する部品を見つけましたが、どこも在庫がありません。
PW-IN20AM65
どこかで手に入りませんか?

書込番号:24198694

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2021/06/20 22:14(1年以上前)

11年前モデル?
無理だわ。
検索してみたけど、無いですね。
ヤフオクでケースごと出てる時もあるようですが…

後は今の基盤を外して改造ですね。
マザーのピンアサはまずまず標準…
確認してみてね。
汎用のUSB3引き出すのを活用ですね。

書込番号:24198751 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/06/20 23:19(1年以上前)

そういうオプションは、流通量が極端に少ない上、古すぎて、少し探してなければ諦めるほうが早いです。

下記のような5インチベイに装着できるものを、その時代のPCケースなら可能です。(3.5→5インチベイ変換含む)
Ainex PF-004B
https://www.ainex.jp/products/pf-004b/

書込番号:24198863

ナイスクチコミ!1


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

2021/06/21 22:29(1年以上前)

>パーシモン1wさん
やはり難しいですよね。
ヤフオクでUSB3.0を付け替えたのがあったら検討します。

>麻呂犬さん
最後の手段としてそれは考えました。
光学ドライブ、ファンコントローラーの下に付ける事になるかも知れませんね。

書込番号:24200213

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2021/06/22 01:44(1年以上前)

天板に欲しければ自作若しくはケースMODですね。
自作に関しては面倒なのでやりたいなら...

ケースMODはこういったケーブルを用意して、ケース天面に適当な穴を開けて取り付けます。
https://www.ainex.jp/products/usb-021/

書込番号:24200447

ナイスクチコミ!0


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

2021/06/23 09:06(1年以上前)

>uPD70116さん
最初にこれで代用を考えたのですが、自分のケースを良く見ると一枚の基板がネジ止めされてるだけでした。
なので相応の知識がないとダメなので諦めました。

書込番号:24202251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Lighting node coreの動作について

2021/06/18 14:08(1年以上前)


PCケース > Corsair > iCUE 4000X RGB Tempered Glass

スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

背面の排気ファンとしてCorsair LL120 をつけて、Liting node coreの左側一番上に3ピンを挿しましたが、光りませんでした。ファンの不良かと思い、初期配置の全面ファン3つがある右側に挿すと光ったので、左側の差し込み3つに順番につないでみたところ、一番下だけ光りました。上2つのソケットで光らないのは、Lightning node coreの初期不良でしょうか。それともLL120が対応していないとかあるでしょうか。ちなみにiCUEアプリではデバイスが見つかりませんでしたと表示されます。

書込番号:24194610

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/06/18 14:14(1年以上前)

違うファンを混ぜて使うとかはして無いですよね?
普通はiCueで使うファンを指定する使い方じゃなかったかと思います。
そうで無いなら、故障の可能性も無くは無いですが

書込番号:24194618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/18 14:24(1年以上前)

前面用のファンを左側端子に挿し換えても点灯するなら、

追加のLL120(RGB)が、何か相性悪くしてそうな感じですね。

書込番号:24194636

ナイスクチコミ!1


スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

2021/06/18 22:07(1年以上前)

とりあえずLL120のコネクタは外して、初めから載せてある3つのファン右側をそっくり反対の左側に移してみました。結果、全く光りませんでした。いろいろ付け替えてみると、1番上のファンか3番目かを接続したときだけ光りました。どちらかが光るのを制御しているのかトリガーになっているようです。これが正常な動作なのかどうなのか謎です。ちなみにLL120を左の一番下のコネクタに挿したらグラデーションで4つのファンが連動して光るのを確認しました。

書込番号:24195357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/06/19 00:13(1年以上前)

ファンの制御をiCueからかける時にファンの指定は?
ファンによってLEDの数が違うから、iCue側にファンの指定をする、ドロップダウンリストが表示されるけど、それはポートごと出来ましたか?
Lithng Node PROはノードごとしか設定が出来ないので。。。Lithing Node Coreの場合はRGBハブを使わないみたいだからiCueではどう設定してるのかな?と思ったのですが

書込番号:24195540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/19 04:58(1年以上前)

特にiCUE側から指定などあるようには思えないですね。。

書込番号:24195656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/06/19 07:43(1年以上前)

自分がやったのはLithing Node PROの方ですから、Coreが同じかは分かりません。
そもそも、iCueではファンのLEDの表示が出来るので、自動認識では無いと思うのですが
あくまでも、Lihthing Node PROではファンタイプと個数を指定する必要が有ったと言うだけです。
因みにそれはCorsairLinkでも同じでしたが。。。
ポート指定は無かったので、単純に数珠繋ぎのファンのLEDの数が分からないから、ファンのLEDの個数を指定させる意味以上の意味が有るかは分かりませんが

書込番号:24195779 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

2021/06/19 10:48(1年以上前)

最初にインストールしたiCUE(v3.38.61)で「デバイスが検出されませんでした」と表示されて
追加したLL120は見つかりませんでした。アンインストールしてiCUE(v4.12.214)をインストール
しても状況は変わりませんでした。再度アンインストールしてv3.38.61を再インストール
しましたが、相変わらずデバイスは検出されない表示でした。

ちなみにステータス?を見るとファンを4つしか結線していないのに、なぜか6個のファンの回転数と
温度が表示されます。まさかCPUクーラーNoctua NH-D15のファン???

マザーボードはMSI MAG B550 TOMAHAWKなのですが、マザボのRGB制御とバッティング
しているとかあるのでしょうか。

書込番号:24196086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/19 16:53(1年以上前)

>マザボのRGB制御とバッティングしているとかあるのでしょうか。

アンインストールして試すくらいはすぐできることです。
聞くまでもないことですよ。 バッティングでの悪影響は、LEDだけでなく他にもありますから、自分は行いませんね。
というか抑々CorsairやNZXTのソフトすりゃ選びたくないので、いまはシンプルな簡易水冷メーカーもの使用しています。

書込番号:24196639

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

2021/06/19 18:28(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

コメントありがとうございました。iCUEアプリの評判は非常によくないですね。

アマゾンで購入したので購入者などに質問しておいたのですが、下記回答をいただきました。

Lightining node core の仕様です。6番に接続する場合はケースファンも6個必要になります。
また接続するケースファンの種類も同じものでないと正しく光らせることができなこともあります。

仕様なので仕方がないということのようです。
ケースファンももう一度考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24196769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/02 02:23(1年以上前)

>libertinoさん

既に解決済でしたら御容赦願います。

同じ機種では無いので、参考にならないかもしれませんが、
私もiCUE絡みでトラブルに見舞われて、何とか解決できたのでご報告します。

私が使っているケースコルセアの7000X には、Commander core XTが搭載されています。

前面にあるファンの一番上のファン(commander core XTのNo.3に接続されていた)が、
電源を投入すると、OSが立ち上がるまでは、回転し、LEDも点灯するのですが、
暫くすると、回転が停止してしまいました。

コネクタ部の接触不良を疑ったり、コネクタの接続の順を変えてみたり、別電源に当該ファンを繋いだりして確認しました。
その結果、当該ファンのハード的な障害や、少なくとも断線では無いことが判りました。

そこで、iCUEで当該ファンが自動認識されないので、マニュアルで強制的に認識させてみました。
7000Xに搭載されているファン(140mm)は、8-LEDなのでそれを選択しました。
その後、一度だけ認識されたのですが、PCを再起動すると、またiCUEはファンを見失ってしまいました。

マザーボードは、AsRockのZ590 Extremeを使っていて、Polycrome Syncソフトが悪さをしているのでは無いかと疑い、
アンインストールして、再起動したところ、iCUEに当該のファンが認識されるようになりました。
但し、依然として、ファンの自動認識は厳しいようで、マニュアル設定は必要でした。

再度、Polycrome Syncをインストールしても、認識された状態を維持しておりました。(とても不思議です)

纏めますと、他のLED関連ソフト(私の場合は、以下の対策?で回避できました。

(1) ファンの自動認識は上手くいかず、マニュアル設定にした。
(2) 他のLED関連のソフトをアンインストールしたら認識するようになった。
(その後、再インストールしても問題なかった)


書込番号:24374348

ナイスクチコミ!1


スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

2021/10/02 09:24(1年以上前)

>AV&PCfanさん

投稿ありがとうございます。
いまだにiCUEについては悩んでいるので参考にさせていただきます。

書込番号:24374600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazonの変換コネクタ

2021/06/16 22:05(1年以上前)


PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E

スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:935件 H510 Elite CA-H510EのオーナーH510 Elite CA-H510Eの満足度5

このケースが良いなあと思っている者です。
自分の持っているマザーボードのX570P/CSMは廉価品なのでUSB3.0の青い大きい19ピンメスの内部コネクタしかありません。

本ケースの上面のUSBTypeA型のコネクタだけでも使えれば充分です。
*TypeCは動かなくても最悪問題無いです。

本ケース上面のUSB端子からのケーブルをAmazonで売っているこの変換コネクタ挿すと使えるでしょうか?

https://www.amazon.co.jp/dp/B08GQQ4WVT/?coliid=I3ELA2HZAFMU39colid=2AKNPLMJ6Z9GG&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

書込番号:24192105

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/06/16 22:39(1年以上前)

普通はType-A用の19ピンとType-C用の両方がついてると思うのですが

書込番号:24192169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ragixさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/17 23:38(1年以上前)

要りません。
タイプAのコネクタから青い端子のケーブルが、
タイプCのコネクタからもう一方の端子のケーブルがそれぞれ生えてます。

書込番号:24193868 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2021/06/18 10:13(1年以上前)

あれを使うとType-Cだけが使える様になります。
Type-CはUSB3.0 Type-Aの2本分が必要なので、USB Type-Aとは別になっています。

19ピンのケーブルはType-A専用です。(片方使えません)

書込番号:24194312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:935件 H510 Elite CA-H510EのオーナーH510 Elite CA-H510Eの満足度5

2021/06/18 11:16(1年以上前)

>Ragixさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
皆さんありがとうございました。

勘違いをしてケースから1つのケーブルをマザーに挿すことになると思っていました。

このケースを導入するかどうかはまだ検討中ですが、ケース上のUSBタイプCを使う事が無いと思うので接続せず、タイプAのケーブルのみをマザーに接続ということで、行こうと思います。

書込番号:24194404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP

スレ主 kuma1122さん
クチコミ投稿数:20件

HDDベイに有る、HDD取付用の白いゴムスペーサーが劣化し、ボロボロになっています。
交換部品の購入はできますか?

書込番号:24191838

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/16 20:09(1年以上前)

これに付いたようなものなら、一般には無いものなので代理店に相談するくらいですね。

2010年の製品なので、そろそろ。。

書込番号:24191874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kuma1122さん
クチコミ投稿数:20件

2021/06/22 08:02(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。
やはり、ゴムスペーサの入手は難しいようですね。
代わりになるねじがある様ですので、そちらを探してみることにします。
ありがとうございました。

書込番号:24200633

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング