
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 13 | 2021年4月21日 23:58 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2021年4月18日 12:37 |
![]() |
2 | 4 | 2021年4月17日 11:24 |
![]() |
3 | 6 | 2021年4月10日 19:11 |
![]() |
9 | 33 | 2021年4月13日 16:20 |
![]() |
12 | 4 | 2021年4月13日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
ケースのリアファンの向きを吸気と排気どちらにするかで迷っています。どちらの向きにするのがバランスが取れているでしょうか?
下の図のような構成で、図には描いていませんがグラフィックボードも挿して運用しています。
2点

CM694に360oラジ、フロント吸気で設置してます。
リア付属ファンは、排気。
これが冷えると思いますが、スレ主さんの質問だと、リアは吸気ですかねぇ…。
書込番号:24093747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この構成だと吸気だとは思うのですが。。。。
これ簡易水冷の意味が薄れちゃってると思うのですが。。。
仮に代わりに、CPUの部分に緒方空冷を付けて上に排気ファンを付けても温められた空気でCPUを冷やすという発想に違いが無いように見えます。
簡易水冷は吸気が良いとは言いませんが、まあ、グラボが大きな発熱の物でないなら、この構成でも問題ないですが。。。
書込番号:24093765
2点

@ 抑々簡易水冷のファン向きを理解されていない感じ。
ファンがケース内側にあるのなら、吸気・PUllの方向が一番冷えますよ。
それを基に他のケースファン方向を考え直されたら?
書込番号:24093832
3点

理由はお判りでしょうが、外気の冷たい空気を導入だからです。
書込番号:24093835
2点

>さむばっくさん
参考までに このような簡易水冷のラジエーター部分の取り付け位置と それに対する温度とか〜
しっかりと 検証してるサイト見てないんから 質問するって話で。
少し検索をすれば この程度のサイトはすぐに見当たります。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1264/555/html/76-05_o.png.html
丸投げで質問するより、ある程度は検索しましょうか〜
簡易水冷を一切つかわない 空冷必須のワタシでも すぐこの程度のデーターは探せますよ(大笑い)
参考までにこのサイトのデーターで言うと 天板にラジエーターで排気ね〜
冷えない見本って感じじゃないのかな?
なぜか?
普通に理屈でも そうなるでしょ、熱い空気は上にあがる。
その熱い熱気をラジエーターに持っていくんだから 吸気だろうが排気だろうが 熱いでしょ。
なんちゃってね。
前面なら 熱気はこない。
で?
同じ熱気が来ない前提なら 外気を直接あてて冷やしてる 吸気がより冷える。
前面設置で吸気でラジエーター冷やす これが一番冷えるってのが理論。
で実証してみたら、その通りになってるって 話です。。
なんちゃってね。
書込番号:24093891
3点

せっかく回答されてからで皆さんすいません、簡易水冷のファンの向きを聞いているわけではないんです。もちろん天面なら吸気の方が冷えるのはわかっていますし、
設置する際に>キンちゃん1234さんの回答にあるurlのサイトも閲覧済みです。
その上でなんで吸気にしないのかというと、過去に前面吸気で設置した際にグラボの温度が高くなったからです。すると天面で吸気にしても過去と同じようにグラボの温度が上昇するのではと思い、天面排気にしました。こうしたことでグラボの温度は下げられ、CPU温度が下げられたのでこのような構成にしています。
それと、すみませんがCPUの温度と簡易水冷のファンの向きについての質問はしてないです。リアファン以外のファンの向きはこのままだとリアファンはどっちの向きがいいのかという質問です。
文章が足りなくてわかりにくかったのはこちらが悪いです。すみませんでした。
書込番号:24093982
9点

先程の返信に訂正があります。
CPU温度が下げられたと書いてありますが、変化はなかったのまちがいです。
書込番号:24093984
1点

そこまで、やられてるなら、リアファンを吸気と排気でデータを取ってみられたらいいと思われます。
書込番号:24094028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

小豆芝飼いたいさんのレスがすべてでしょ。
自分でやればいい。
自分でやって出た答えがずべてじゃないのかな?
書込番号:24094045
5点

それぞれのファンの回転数にもよりますが
排気にしてグラボの熱を外に出すのが良さそうですね。
さむばっくさんも実体験で理解していらっしゃるようですが
私もCPUの水冷は排気を好んでいます。
吸気にしてしまうとせっかくラジエターまで運ばれたCPUの熱が再びケース内に撒き散らされてしまうからです。
ケース内の総熱量という観点で言うと断然排気です。
何を冷やしたいかで人それぞれですね。
書込番号:24094049
8点

まあ、解決済みみたいなので。。。
300Wクラスのグラボを付けるとこういうことも有るという感じの藻を出しておきます。
EC_TEMPがわからないといけないので、これはCPUの位置付近にあるサーミスタの温度です。
グラボの発熱でCPU付近の温度が12℃上昇しました。
確かに坎為水冷は吸気ですが、他につけてるファンはすべてグラボの同町するように上面\に14mm 2つと背面に120mm('Noctua A12x25)を付けてますが、CPUの動作が低くてもGPUの温度は1℃くらいかな?違うけど
今日は外気が25℃と高いので、グラボの温度も72℃くらいにはなりましたが、普通にゲーム中でも70℃前後なので大差ないです。
まあ、CPU付近の温度は10℃くらいは上昇してるので、それはそれで問題だとは思うのですが
なのでグラボの発熱次第かな?とは思うだけです。
逆にこういう状態で排気が良いか、吸気が良いかは測ればいいのでは?と思うだけです。
そういうことも有るという程度で良いとは思うのですが
書込番号:24094129
2点

普通に考えて排気だと思うけど。
そもそもグラボがだす熱気の排気を気にしてるんですよね?
グラボと天板の間にう回路儲けたらグラボから吸わないですよね。
少ないファンで冷やしたいならバランスとか意味のない事を気にしない方が良いと思うけど。
入口と出口で同じ風量のファンを置いたら、騒音が倍になるだけですよね。
書込番号:24094244
1点



【困っているポイント】
どの端子を買って使えば良いか分からない
【利用環境や状況】
新しくパソコンを組もうと思い、スリムドライブを組み込み可能なPCケース(deepcoolのtristellar)を入手しました。ですが、スリムドライブを見てみるとどの端子を使えばマザーボード や電源に繋げるのかわかりませんでした。有識者の皆様、これを稼働される方法をお教えください!
ちなみに自作歴は三台目で5インチドライブやSSDの接続の仕方などは知っています。
書込番号:24087136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IDE接続のドライブなので使用できません。
SATA接続のドライブを購入しましょう。
書込番号:24087141
2点

返信ありがとうございます。
IDE接続というものを知らないので調べたのですが、たくさんのpinが並んでいて、昔の3.5インチHDDの端子についているようなのです。明らかに議題のスリムドライブの端子とサイズが合わないように見えますが本当にIDEというものとオスメスで接続できるのでしょうか?
書込番号:24087153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なIDEコネクタと端子形状が違うのは見ればわかるでしょ?それは俗にSlim IDEと呼ばれる、ノートPC用の薄型光学ドライブに用いられていたIDEコネクタなので、一般的なIDEコネクタは刺さりません。これを現代のSATAしかないマザーボードで使うには、Slim IDE→SATAの変換基板を光学ドライブとSATAケーブルの間に噛ませる必要があります。例えばこういうものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003V444V8
但し、ドライブ自体がだいぶ古いですし、変換コネクタを挟んで100%使えることは保証しかねます。このドライブじゃなければダメというのでなければ、この値段出すならSATAのスリム光学ドライブを買い直したほうが確実だと思いますよ。
書込番号:24087173
2点

>ヱグザムさん
こんにちは。
本筋から半ば逸れてるかもながら。
いっそそのドライブをUSB外付けケースに入れて使っては如何ですか?
いまいまはそのドライブを使ってOSセットアップなど新機体の立ち上げを済ませたい→いずれはSATAなスリムドライブを買い増すつもり、ってことならば、ですが。
実売¥1000ちょっとですし(IDE→SATA変換基基板より安価?)、
外付けになる故に、事後は今後の予備に保管or他のノートPC等へ使い回すもよし、で、長い目で見ても無駄にはならないかと。
一例で。
●変換名人 スリムドライブ用ドライブケース USB2.0接続 [ IDE接続ドライブ専用 ] DC-SI/U2 - amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B002XLL9R2/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_ED5HS4Y3CC83D6FXVBET?_encoding=UTF8&psc=1
ドライブの銘板を見ると2004年製のようですし、今回IDE→SATA変換基板を買い足してまで内蔵に拘って延命するのも、先の知れた・勿体ない出費では?って気がします。KS1998さんに同意で。
ご検討を。
書込番号:24087787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-RL08-RGB
最近RTX3080を導入しましたが、その爆熱ぶりに手を焼いています。
さしあたりケースを変えようかと探してみたところ、このケースはグラボのファンの直上に吸気口があるレイアウトということでかなり興味を惹かれています。
そこで質問なのですが、ケース内にある5インチベイのドライブ固定用のステー?というんですかね、あれは取り外しできる仕様なのでしょうか?
なかなか現物にお目にかかる機会がなく、こちらで質問させていただいた次第です。
0点

https://pcper.com/2019/11/silverstone-rl08-micro-atx-case-review/
ネジで取り付けられており、外すことは可能だそうです。
書込番号:24078030
1点

製品紹介のグラボ取り付けの部分を見るとベイがないので、外せると思います。
自分はRX 6800XTで発熱がすごかったから、ファンを変えて、簡易水冷にしました。
今は落ち着いてます。
書込番号:24078039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
なるほど、取り外し可能なんですね!
リンクまでつけていただきありがとうございました。
#他言語のページまではちゃんと確認してませんでした。。。
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
簡易水冷も視野に入れてみます。
書込番号:24078112
0点

今は大抵のメーカーでマニュアルが見られます。
このメーカーも例外ではなく、製品ページにマニュアルダウンロードリンクがあります。
書込番号:24085482
0点



PCケース > ADATA > XPG STARKER
XPGのロゴが入っているフロントパネルの構造は製品ページを見ると
穴にはめ込むタイプみたいですが実際はどの様になっていますか?
ある程度力を入れて穴にはめ込むタイプですか?
それとも簡単に取り外しができるタイプですか?
I/Oポートはフロントパネル(取り外す部分)に着いてますか?
本体フレーム部分に着いてますか?
よろしくお願いします。
1点

・ フロントパネルは、ギボシ穴での通常のように嵌めこむタイプです。
・ フロントI/Oは右側面上部で、本体フレーム上です。
https://www.techpowerup.com/review/xpg-starker-mid-tower-chassis/
書込番号:24072280
0点

ギボシ穴タイプは取り外しは、パネル下部に指を入れて指を握るように引く感じです。
逆に取り付けは、順に押しながらパコン、パコンと嵌めていきます。
書込番号:24072288
0点

>ある程度力を入れて穴にはめ込むタイプですか?
ユルユルなケースはないでしょ
ある程度は力がいるのは必須。
マニュアルを見れば、構造がわかる。
https://www.xpg.com/jp/xpg/692?tab=downloads
書込番号:24072301
2点

このフロントパネルには、配線類はないので、誤って思いっきり引っ張ったりしても問題はありません。
慣れればギボシタイプも今は標準なので、簡単に思えてきますよ。
書込番号:24072305
0点

書込番号:24072323
0点

>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>沼さんさん
皆さん回答ありがとうございます。
構造が理解出来ました。
今使っているケースがSILVERSTONE SST-PS15W-GでI/Oポートがフロント
パネル上部に有るタイプです。
配線を束線して固定しているため配線をバラさないとフロントパネルが取り外
せないので吸気面が清掃出来ません。
又、ケースファンを取り付ける部分の板金がペラペラなのも気に入りません。
それで今回ケースを買い換えようと思っています。
なるべくフロント部分の清掃が簡単にできる物を探しています。
メーカーの情報だけ見て購入すると「こんなハズじゃ」という事が結構有るので、
質問して良かったです。
書込番号:24072637
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS13B-W
置き場の制約上、このケースを訳あって使っています。
CPUはRyzen3950、CPUクーラーは忍者5、グラボはRTX3070(2ファン)、750W電源(プラチナ)です。HDDは使用せず、SSDのみなので3.5インチオープンベイから下はガラ空きです。なお、オープンベイには光学ドライブとメモリーカードリーダーと正面から出し入れできるHDDケースが付いていますが使用頻度は稀です。
PCの用途ですが、重いもので3Dレンダリング(cinebenchを数時間回すようのもの)、夜間マイニング、4K動画編集など。長期運用します。
CPUとグラボが同時に100%連続で稼働し続けることはありませんが、結構過酷な状況かつ、前方と下方以外はキツキツです。
さて、この構成でエアフローを私は次のようにしていますが、問題無いでしょうか?
忍者5だけではサーマルスロットリングがかかったので、二重反転トリプルファン化したのですが、二重ファンは後方にしか収まらなかったのと、1センチ離れた場所にたまたまケースの12センチ背面ファン取付穴が来たので、ケースとファンの間にすき間テープを貼って「後方吸気」にしました。忍者5の付属ファンは使わず、吸気を12センチ1200回転×2連、排気を2000回転×1にしています。この排気を逃がすため、ケース前方のファンは、付属ファンを使わず、12センチ1200回転を上下2つ配置して「前方排気」としています。これでCPUは最大75℃。前方グリルは排気抵抗になるのか、余り風を感じず、触ると少し熱いかな…。
次にグラボですが、このまま連続運転ではGPUチップ温度が最大100℃近くになるので、アフターバーナーで2割抑制の上、ケース底面に12センチ1200回転のファンを追加し吸気(ダストフィルターあり)。これで70℃くらい。
BIOSでPWMコントロールを設定して無駄に回らないようにしています。その他、M.2SSDやチップセットなどの温度も異常無し。
でも夏場でエアコンOFFだとまずいですよね…
このケースは側面にも12センチ×2つ分の穴がありますが、忍者5があるのでファンは付けられません。でもダストフィルターは付けられるので、例えばケース前方の排気ファンを静圧のありそうで騒音低めの1800回転×2(サイズのWONDER SNAIL)に変えて、高温時は負圧気味にし、側面から自然吸気していくフローを構築しつつ、グラボの後方排気をCPUファンで吸気しないよう、偏向ダクトでも付けようかなと思っています…。
書込番号:24071494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざっと読んだ感じ、「排気」が多い?
中の空気がなければ、「排気」できないし、効率も悪いんじゃないの。
うまく「空気の流れ」を作らないと、熱は流れないと思いますよ。
書込番号:24071526
1点

ここは,素直に,前面吸気・・・忍者5も標準装備のファン等で後面方向に排気で 試行してみましょう・・・
後面に標準で付いていたファンが邪魔なら・・・撤去でテスト。
書込番号:24071566
1点

ケースファンの話なのでファンの方向を変えるだけなので、試してみて自分が納得するほうで良いのではないでしょうか?
排気ばかりになってもケースが穴だらけなら空気なんてどこからでも入ってくるので排気はします。サイドにファンを取り付けてないならサイドががらがらのはずなのでそこから入る感じにはなるので前面排気というのはなしではない感じはします。
前面排気にするとなんだかうるさそうという感じがして自分はやりませんし、RX 6800XTに変更した際にグラボの熱がケースの上の方を通過してクーラーのフィンが温まって温度が上がってしまったので、前面に簡易水冷を付けて上面排気でエアーを抜くようにしてしまった、同じ手法はできませんが
書込番号:24071602
3点

何言ってるのかイマイチわかんないんだけど、壁との間に隙間が無いなら、そこに排気すると風圧掛かるのと、ファン以外に開いている穴から熱気を吸い込んで熱循環しますね。
スキマ空けるのが先だと思うけど。
消費電力に比べて排気が少ないと、排気温度が上がるのが道理 (エネルギー保存の法則) で、排気温度が高いって事は筐体内温度が高いって事で、筐体内温度が高いとクーラーが吸い込む空気の温度が高くなりますので、いくらクーラーで頑張っても冷えない原因になります。
@ ヒートスプレッダー → ヒートシンク
A ヒートシンク → 筐体内エア
B 熱気を排出
という過程を経て廃熱が成り立つわけで、このどこが細くてもネックになって温度があがります。
当然これはケースの周辺についても言えますので、周囲を壁で固めたら、当たり前ですが風量が減りますよね。
一般的には後方排気は12cm×1が限界で、高性能グラボには足りませんから、横から抜くか、上から抜くかでしょう。
前から抜いてもいいけど、そのファンが吸い込むべき熱気が届いているのかですね。
CPUは直結だからいいとしても、グラボからダクトでファンまでガイドするとか、なんかその辺考えないと排熱しきれてないんじゃないですかね。
なんのためにグラボの横に穴が空いているのか、、、ですが。
あと、ファンをいくら重ねても風量はたいして増えませんので (風圧が必要なときを除いて) 風量が増えるように工夫しないと、単に煩くなるだけになりかねないです。
基本は適切な排気があってからの話ですが、さらに温度を下げる方法として、下げたいデバイスのクーラーにフレッシュエアをあてるというのは効果があります。
あと、大事なのは回転数じゃなくて風量なので、風量を把握しましょう。
ぶっちゃけ、安いファンを低速で回すとかするなら倍の数付ける (平行に) とかしないとダメだと思いますよ。
書込番号:24071615
0点

自作は趣味なのでご自分で考えて色々やってみるのも良いですし、前面排気が悪いわけではありません。
ただ言い方悪いですが所謂窒息ケースなのでどう考えても、その状態でマイニングとかやったらグラボの温度は上がるでしょうね。
せめて良くある下に電源付いてて天井にファンが付けれるケースでグラボ周りに風の流れを作らないとどうしようも無いと思います。
水冷するにしても大き目のラジエターも付けれそうにないので、ケース変える方が個人的には良いと思います。
書込番号:24071715
0点

サーマルスロットリングを起こしているのは忍者五のせいではありません。
ケースの作りの古さです。
天井排気ができるケースを買うだけでかなり解決に近づきます。
出費にはなりますが、今のままでは内部の熱でパーツ全体の寿命が短くなります。
その上でCPUの電圧をチョイ下げするとさらに効果的です。
3900X+忍者五を持っていますが、忍者五でもきちんと冷やせています。
書込番号:24071721
0点

自分も忍者五で3900Xを冷やせないとは言ってはいないですが、単純にグラボも100%で回ってるなら、それが上面にたまってフィンを熱してるだけだと思います。
自分もRX 6800XT1つで温度が空冷フィンを温めて10℃くらい温度が上がってのでファンの交換から簡易水冷への移行をやりましたから。
CPUの下で400Wの発熱が上に上がるのですから、そりゃそうなるでしょ?というだけです。
自分もケースは替えるべきだとは思いますが、替えたくないならやはりケースファンをいろいろいじって最適値をさがすしかないでしょう?とは思うのですが
書込番号:24071752
0点

>まーくんだよさん
あのね〜
忍者5の付属ファンは使わず、吸気を12センチ1200回転×2
↑
これじゃ 全く意味がない。
付属のファンを使うからこそ 右回転+左回転のファンを連結させて二重反転仕様になる。
普通のファンを〜 二個連結しても〜限りなく効果はない。
たとえ話として 最高速度60Kmの列車を二両連結しても 最高速度は120kmならんでしょ 当たり前だけどね。
私の忍者5二重反転トリプルファン仕様は〜140mm右回転+120mm左回転を連結して 二重反転化。
本来の排気口に密着する感じで外気を二重反転にてクーラーのフィンの吹き付ける、そして後方の120mmファンで流す。
これをフルタワーケースでやってる。
グラボを高負荷で使うのなら もうね そのケースじゃ サイドパネル外して使うのが一番手っ取り早いかな?
でもって サーキュレーターでも 当てれば 10℃以上は軽く下がるでしょう。
忍者5の後方 三個目のファンは ほとんど効果ない せいぜい2〜3℃下がるのが精一杯。
人によっては 全く効果がないって 人もいるはず(ケースその他の環境による)
参考までに 私の二重反転トリプルファン仕様のNINJA5の設置状況を。
書込番号:24071878
1点

空冷の場合、基本、前方、後方と言う考え方より、「下から吸気、上から排気」が原則です。
空気にとって、前とか後ろって分からないですが、熱い空気は自然と上に上がり、冷たい空気は自然と下に降ります。
書込番号:24072187
1点

皆様書き込みありがとうございます。
>沼さんさん
標準でサーマルスロットリング発生したと私は書いたつもりです。
後面に標準で付いていたファンが邪魔とは書いていません。
>Solareさん
ケースを変える選択肢は無い前提でここの質問を立てておりますことご理解願います。
あと、窒息ケースの定義が不明なのですが、このPCケースの商品画像にある側方パンチング穴や、添付画像を見ても窒息でしょうか?
>脱落王さん
ケースを変える選択肢は無い前提でここの質問を立てておりますことご理解願います。
また、忍者5のせいとは書いてもいません。
今のままでは内部の熱でパーツ全体の寿命が短くなりますとありますが、
後述する説明で、内部の熱が許容範囲か、それともどのくらいく寿命が縮まるのかご教示いただけたら幸いです。
(出費は家族で広い家に転居する費用とケースを大きくする費用をみますので許容範囲なら多少の寿命は目をつむります。)
>けーるきーるさん
負圧でも中に空気は抵抗なく引き込まれるはずです。
このケースは写真で見ていただくと分かると思いますが、側面12×14cmパンチング穴なので。
もちろん、空気の流れが効率的かは別ですが。
>v36スカイラインどノーマルさん
下から上は知っております。
今回、底面給気ファンを追加しました。
本ケースに天面排気口は無いのと、このケースを使う前提である以上、CPUクーラーに直結で新鮮な外気を取り込むのが最優先だったのです。排気は前面のままですが本日更にいじってみましたので後述します。
>ムアディブさん
壁との間に隙間が無いなんて書いていません。
サイドは完全開放、後方とその上方は開放に近いです。
CPUは直結給気なのでOKは、実践で1年間効果が出ており同意です。
グラボの排熱は今回の盲点でした(自分、ゲームはしない&マイニングは最近知ってはじめたばかり)。
3D-CG制作や3D-CADって瞬間的にしかパワーを使わないので・・(GPUで長時間レンダリングしない限り)。
今回、下面から給気して直風がGPUに当たり、だいぶ改善しました。
グラボ排熱ですが、自分、殆どが後方スリットから外へ出るものと勘違いしていました。
これは別途記載します。
あと、ファンですが、ノクターとサイズの定番品です。
全部12センチですので、回転数と、風量向きか静圧向きかで適当に選んでいます。
>揚げないかつパンさん
いつもご回答ありがとうございます。
私のつたない文面でも状況を理解されており恐れ入ります。
後述で画像載せましたのでコメントいただけますと幸いです。
マイニングとレンダリング時は確かにやや音が気になりますが、モデリングやTV視聴では至って静音になるようファンコントロール設定したつもりです・・。
>キンちゃん1234さん
1年ぶりでしょうか・・二重反転トリプルファンを直接ここでご教示いただいた者です。
まさか・・同じ回転方向のファンを重ねる訳無いですよ(あれから変えていません)。
忍者5の800回転(IN・OUT)→1200回転+反転1200回転(IN)→2000回転(OUT)です。
グラボ連続運転が今回の新たな課題ですが、下面ファン追加で直風がGPUに当たり改善したと書きました。
このケースはサイド12×24cmエリアがパンチング穴なので窒息にはならないかなと、
ただ、排熱という意味では前面から強制排気を強化しかこのケースでは方法が無いかなと思いました。
ということで私も画像UPしますね。
上段4つのファンはCPU温度でPWM制御
下段2つのファンはグラボに近いチップセット温度でPWM制御
計測ですが、実際はCPUとGPUを同時に100%連続稼働させることはありません。
ここにありませんが、グラボはアフターバーナー計測で100%稼働時約75℃でした。
室温20℃です。夏になって室温40℃で各々+20℃温度上昇する訳では無いですよね?
書込番号:24073320
0点

>まーくんだよさん
なるほど。
しかし室温が〜かりに今より20℃上がると・・
実際に その上昇分はCPU温度が〜 あがるって考えるのが妥当と思いますよ。
我が家は 主がエアコン嫌いなので〜真夏は室温35℃程度まであがりますけどね〜
今は室温20℃程度だとすると 35℃になると 差の15℃上がる感じですよ。
以前・・ 8700Kは クロックは落としたくないので〜殻割して強引に温度落としましたね。
Ryzenは殻割って訳にもいかないので〜
私の場合は真夏になれば・・今よりは〜クロックも落としますしね。
室温に応じた対応します。
CPUもグラボも 季節っていうか 室温に応じて調整する方が良いと思いますよ。
フルタワーに本格水冷とかでなければ 普通にファンや構成だけで〜温度を抑え込むのは苦しいかもね。
明日には 私も爆熱らしい 5900X届きますけどね〜
サクッと温度落として使えると勝手に思っております。
3800Xでも 定格と同じスコアで温度は軽く15℃以上落とせてますからね〜
軽く調べても 相当に電圧落とせるみたいなので 15℃以上軽く落とせる?
なんてね 思っておりますが〜 やってからのお楽しみ。
そういう対応もありですよ。
Ryzenは電圧モリモリですからね(大笑い)
書込番号:24073347
0点

>また、忍者5のせいとは書いてもいません。
ハッキリ書いてます。「忍者5だけではサーマルスロットリングがかかったので」
この件についてはこれ以上論じるつもりはありません。
その他気になった事。
[冷却]
CPUとビデオカードはなんとかなっているようですが、それ以外のパーツの冷却がないがしろになってます。
M.2 SSDの温度ですが、負荷がかかってなくて47度を指しているのであればかなりの異常値です。
マザーボードや電源にじわじわとダメージが来てもおかしくありません。
ケース側面のパンチング穴は冷却面での効果は薄いです。パンチング穴を無視したエアフローなので。
自PCでCPU、GPUをフル稼働させていますが、M.2 SSDの温度は37℃前後です(室温18℃位)。
[熱によるパーツの寿命]
即答するのは難しいですが、一番ダメージを食らいやすいのがコンデンサです。
記事は古いですが参考になるかもしれません。
https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/3fed642590e3144b3009c45c0f79d506
10℃上がるごとにコンデンサの寿命は半減するようです。
[参考?自PCのエアフロー]
Antec P280というフルタワーのケースなので、ケース内の空間はかなり余裕があります。
ケースファンは全て120mmの静音タイプです。
ひねくれているのはケース背面を吸気、忍者五のファンを反転させている点です。
忍者五の中央で衝突させて天井へ熱気を上方へ行くよう狙っています。
当然下にも行きますが、前面からの吸気でじわりと持ち上げています(はず)。
書込番号:24073389
0点

>キンちゃん1234さん
師匠のおかげで狭いケースでもなんとか運用できるようになりました。
CPU100%で運用する機会&時間が余り多くないので普段はほぼ音がしないものの、突発的に業務で短納期となるとCPU速度重視になりますし、そのときはエアコンありの30℃で昨年は問題ありませんでした(多分その分ファンが高回転)。
マイニングは夏場エアコン稼働していない間はやめておこうと思います。
5000番台・・5950のほうが3950より発熱するのですかね・・?
載せ替えは型落ちしてからどうするか考えますが。
>脱落王さん
使っているマザーにはPCIE4.0と3.0のM.2 SSDスロットが1つずつあり、どりらもSSDを挿しています。
ドラゴンセンターの温度がどちらを指しているかは不明ですが、CrystalDiskInfoで見ると、
・4.0:アイドル時37℃・読み書き5分経過時50℃
・3.0:アイドル時38℃・読み書き5分経過時52℃
前者にはマザーボード標準で大き目のヒートシンクが付属していて、それを使っています。
後者は最初そのまま付けて連続読み書き時の温度を計測したら70℃だったので、安価な汎用ヒートシンクを付けています。
うーん、何で違うのでしょうね。
ちなみに忍者5のその風のぶつけ方はキンちゃん1234も色々試していたような・・。
ファン固定が難しいですが、横と下からぶつけけて、上から強制排気できたら最強かもしれませんね。
私のケースでは不可ですが・・。
書込番号:24073688
0点

>まーくんだよさん
3950を素のまま、ってかBIOSfullautoで使ってるんじゃないのかな?って話。
別に 性能を素の状態より 下げる、落とすって話じゃないんですよ。
これ
3800Xの私のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001172059/ReviewCD=1251375/#tab
この当時は 忍者5 二重反転トリプルファン仕様。
fullautoでCINE15で 2100程度のスコア。
42倍設定で CINE15で 2200台のスコア
これでスコアは上がっているのに〜 MAX温度は 14℃〜下がっている。
まったくいじらない 普通の状態で真夏に CPU100%負荷で 79℃位になった(室温35℃程度)
で スコアは少し上がって 同じベンチ回して 65℃程度に落とせている。
(クロックは上げて電圧は下げている)
100%負荷でも もうデーター残してないけど ファンはMAX500RPM程度で無音だったはず。
今のNH-D15より ファン回転数は低く抑えれていた。
温度も似たり寄ったりですね。
二重反転トリプルファン化で 空冷最強NH-D15に一歩も引けを取らないていうデーター。
現状今NH-D15で 室温20℃程度で 同じベンチ回して 100%負荷で57℃ ファン546回転がMAX。
3800Xよりもね、3950Xの方が 石しだいではあるが・・
もっと電圧が下げれるんですよね。
下げれるってことは・・温度も下がるってことなのです。
アバウトですが=CPU電圧 0.1Vで10℃程度下がる。
4.2G設定で私の3800Xは 1.2250V以上落とすと 不安定になるので ここらが限度。
良い 3950Xは 1.170V程度で余裕で回っていたデーターがあった。
参考までにどうぞ。
あのね 上に排気は 個人的には無駄。
あくまでも 理屈だけですよ。
フルタワーで ギミック付きで 上の蓋が開くケース持ってるけど〜
120mmファン二個 ファンコンでフル回転(1500RPM)させても 温度は変わらん。
よくて 1〜2℃ うるさいだけ、無駄の極致。
なもんで 上は蓋が小物置き場になっております。
同じように 無駄なので 上にカバー置いて 埃が入らないようにしてるって人が〜
ここ 価格コムにもいましたね。
忍者に後ろ前から 風送って 上に排気?
データーが見てみたいですね 個人的には無意味と思う。
二重反転が一番冷える。
ちなみに 忍者5トリプルファン仕様が そのフルタワーに組み込んでますけどね。
ケースファン・フロントの20Cmfanは 電源抜いて回らなくしてる。
リアのケースファンは 取り外して ついてない。
トップの120mmfanも 使わないので電源繋いでない。
そんなもの 回しても ほとんど 温度は変わらないのであります(大笑い)
個人的データーです 参考までにどうぞ。
今日到着する 5900Xは オート状態から 0.2V程度落とせてるってデーターも見たことがある。
ここでも 42倍設定で 電圧 1.10Vでベンチが通るってデーターも見た。
そうとう 定電圧耐性があると思うので 余裕で冷えるって勝手に思っております。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:24073936
0点

なーんか、必死に書き込んでるようだけど、CPUさえ冷えりゃいいって考えにしか思えません。
ただ、汲むべきところはあるかもしれないので時間があったら試してみますわ。
CPUだけでなくケース内の温度も個人的には重要なパラメーターなのだが、どうやって検証しようか?
M.2 SSDなら場所もいいので楽なのだが。
書込番号:24074056
0点

自分は普通のエアーフローなので、上ファンは取り付けてますよ。
どの向きで吸気してどの向きで排気させるかが問題で、自分はトップの吸気の簡易水冷は考えて無かったので、裏に排気と上に排気でフロントに簡易水冷で、簡易水冷が280mmなので、その下に140mmをもう一つですね。
グラボの上はどうしても、グラボの排気の吹き溜まりになり易いから極力抜ける様にしてます。
後は、フロントに簡易水冷を付けてるので、その熱気はなるべく早く追い出したいのでトップのフロント側にも付けてる。
単純にどう吸気してどう排気するかの問題かと
二重反転みたいに直進性が高いファン構成にした場合、フロント側に熱を逃してるならフロントに強力なファンで排気も理には叶ってるとは思う。
その構成にと言うならフロントへ逃したくはなると思う。
問題はCPUよりも発熱が大きいグラボが2枚も下にある事でそれが上に上がればCPUクーラーが冷えない、そんな感じではと思う。
それが無ければ、上、裏の通常のエアーの流れの方が自然だとは思うけど
書込番号:24074091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
ケース内の温度?
SSDとか HDD等の温度でよいのじゃないですかね?
そんなもの トップファンを回しても変わらんですよ。
ケース内の温度は〜どうあがいても 外気温+10度程度以上にはなる。
それが嫌なので メインゲーム機はまな板仕様でありますよ。
(当然 熱は一切こもりません)
CPUが冷えれば・・云々は簡易水冷に言われていることじゃなかったかな?
水冷だと パイプを高温の湯が循環するので、そのパイプからの発熱で・・時間が立つとケース内の温度が・・ファンが中に無いので・・マザーの温度も・・云々と聞きますね。
私は水冷はNGなので 検証はしてませんけど。
私はね〜
サブゲーPCも一瞬で まな板仕様にできる キューブであります。
そうそう・・
蛇足ですがね、天板を外して 本当の煙突ケースにすると 熱がこもらなくなって冷えますよ。
いぜん ミニタワーで天板部分をカットして やってみたが〜効果があった。
ファンなんぞつけるよりよっぽど効果ありましたね。
一種のまな板仕様であります。
是非に貴重なデーターを見せてもらいたいものであります。
書込番号:24074114
0点

>揚げないかつパンさん
爆熱のグラボを搭載ってなると、まぁ 話は少し変わるでしょうね。
私みたいに まな板前提とは違いますんで。
簡易水冷だと 上にもレスしましたが、空冷以上にケース内の換気は必須でしょう。
トップの部分もラジエーターの取り付け&そこから外気を吸気で引き込んで より一層のCPU温度の低下につなげる。
ここらも よく聞く話ではありますね。
当然 トップにファン付けれるケースにメリットはありますね。
5900Xは 遅まきながら今日届きますが〜
爆熱と言われる 当代の3080等は・・今の価格では買う気がしないので〜
来年に どれほどの熱が出るものか?
検証って話になると思います。
まな板なら 問題ないはずですけど(大笑い)
書込番号:24074132
0点

>キンちゃん1234さん
BIOSののチューニング次第で、スコアは上がっているのにMAX温度は14℃〜下がる・・・
恐れ入ります。さすが師匠です。
興味ありますがここまで来ると素人の私にはリスク有&BIOSアップデートの時に初期化すると忘れてしまう(汗)
アフターバーナーも実はGPUのMAX温度変更はグレーダウンで不可(BIOSで解除しないとダメらしい)
あとは私がやってみたいところまで、気が向いたらとさせてください。
とりあえず、このケースで外観を保ちつつ、物理的な改善はここまでといったところ。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
家具屋で買った幅2m強のリビングボードセット(食器棚からオーディオまで入っている)のうち、
TVが設置できる幅が決まっていて液晶だと40インチまで。43インチが置けず。
これでPC設備兼用しないとウチはダメなので、31.5インチ4Kモニタで家族と妥協。
残りの幅で筐体スペースとなり、仕事上欲しい性能・機能を満たせるケースがこれだけでした。
都心の狭い環境から脱して家具から全部買い替えられたら置けるものも変わりますが現実はお金や保育園問題もあり・・
ひとまずこのケースでこの機能なら前面排気アリをいただいたということで安心しました。
書込番号:24074388
0点

>まーくんだよさん
まぁ 気が向いたら BIOSでクロックと電圧設定をやってみると良いかと思いますよ。
設定は スクリーンショットで保存もしくはスマフォで撮影して保持してると良いです。
5900Xを3800Xに変えて搭載してみたので 軽く報告を。
これね すごい!
とんでもなく低電圧に強いです。
熱が出ない。
ベンチのスコアは 1.8倍くらい出ます。
熱はね 3800Xより低い。
>揚げないかつパンさん
あきれてしまいました。
分からないかもですが 3800Xで 4400MHz設定だと 1.33Vくらい電圧必要で・・
とんでもなく 熱が出てました。
5900Xはね 定格でベンチ回して 全コア4400MHzチョイ下程度になるので〜
4400MHz設定して 1.160Vで余裕で回るんです。
ギリギリ詰めたら もっと下げれるけど マージン残して ここらで納得。
室温20℃オーバーで 100%負荷かけて 57℃程度!
スコアは 3800X が 2100程度なのに 3600オーバー。
すごいですね。
こら Intelさん 追いつけるかどうか?
参考までにどうぞ。
いろいろ頑張ってみてください。
書込番号:24074532
0点



PCケース > Thermaltake > The Tower 100
なんだか上部のプラ艶消し部に接着材のようなものが付いて落とそうとしたら艶消しが落ちちゃったみたいな露骨な跡がありました(しかも取れてないし)
買われた方でほかにこのような痕あったりしますか?
これってメーカー的に許容範囲ってことですかね?
こういうのって初期不良交換になったりするんでしょうかね?
5点

とりあえず、現状の状態を販売店に確認して初期不良かを確認してください。
初期不良であるか無いかを判断するのは販売店です。
書込番号:24071347
5点

>揚げないかつパンさん
夜分に早々回答ありがとうございます
はぃ・・・店に確認入れてみます
仕事終わりに帰宅して明日の前準備で確認したらこの有様でしたのでビックリして動揺しちゃいました
書込番号:24071355
1点

販売店経由のメーカー問い合わせの結果、初期不具合扱いになりました。
ただ欠品の為数ヶ月待ちです。
やはり実店舗での問い合わせは楽ですね(アマゾンも1ヶ月以内であれば手厚いですが・・・)
書込番号:24077577
0点

補足
今回は話した感じ人意的に露骨に擦った様なものなので対応してもらえた気がしますが塗装時の若干の色むらや、微々たる塗装剥がれ等は規約上厳しそうでした。
なんでも交換できる感じではなさそうです。
書込番号:24077590
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





