
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2021年2月20日 12:42 |
![]() |
1 | 2 | 2021年2月20日 07:34 |
![]() |
6 | 11 | 2021年4月6日 11:37 |
![]() |
1 | 7 | 2021年5月9日 07:31 |
![]() |
6 | 12 | 2021年2月23日 21:48 |
![]() |
0 | 4 | 2021年4月6日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
このケースの上面のトップはメッシュフィルターと吸音材が敷かれた蓋があるのですが
メッシュフィルターと吸音材の蓋を同時に被せるとキッチリスペースにはまりません
僅かにはみ出てしまい違和感があります。
この手のケースは初めて扱うのですが
メッシュフィルターのみを被せて通気性重視にするか
吸音材の蓋のみを被せて静音性重視にするか
このどっちかの使い方が正しい感じなのですか?
どちらか1つ被せるだけであればキッチリはまります。
0点

「メッシュフィルターのみを被せて通気性重視にするか
吸音材の蓋のみを被せて静音性重視にするか
このどっちかの使い方が正しい感じなのですか?」
これは、使用の考え方次第です。
元々CPUやグラボの温度が高めでPCケース内の温度を下げてあげたい使い方なら、
静音性重視より、排熱を少しでも有利にしたメッシュのみで使う感じです。
吸音材フィルター取り付けても、熱の問題に直面してないなら静穏性重視でしょう。
書込番号:23977333
1点

構成によると思いますが、自分の兄はこれを使ってますが簡易水冷なのとグラボもそこそこの物なのでメッシュにはして無いですね
夏場などはメッシュにしても良いかも
書込番号:23977488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご返答ありがとうございます。
そうなりますと片方をメッシュもしくは蓋を閉めるか
状況に合わせてどちらか被せるのが正しい扱い方と言う事で大丈夫ですかね?
理解力が足りず申し訳御座いません...
書込番号:23977495
0点

>メッシュフィルターと吸音材の蓋を同時に被せるとキッチリスペースにはまりません
そういう使い方はふつうしません。
あずたろうさんがお書きになってますが、通気性重視か静穏性重視か、どちらかです。
通気がよくて静穏も、ってのはほぼほぼないです。
書込番号:23977503
1点

どちらかを使うで間違いないです
書込番号:23977714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
>あずたろうさん
分かりやすいコメント大変助かりました。
いつもここでのクチコミにご回答して下り本当に助かっております。
またのお悩みの際は宜しくお願いします。
書込番号:23977742
0点



PCケース > IN WIN > Chopin IW-BQ696S
全バージョンの656はvesa対応だったと記憶しております。本機は非対応でしょうか?一通りネットで調査したのですが、なかなか非対応の確証をもつことができません。
皆様のお知恵をお貸しください。
書込番号:23976713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sinqcさん
使ってますが、対応の穴や、アダプターもないので非対応だと思います。
書込番号:23976766
1点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
自作PC初心者です。スペースの都合でコンパクトなサブPCを検討しております。
用途はYouTubeなど動画の視聴、趣味の範囲でのイラストや写真の編集で、ゲームはやりません。
調べてみたらコンパクトなPCケースは熱対策が大変そうですが大丈夫でしょうか?
下記の構成で検討しています。アドバイスをよろしくお願いします。
【CPU】Ryzen 5 3400G (4C/8T 3.7GHz/4.2GHz)
【CPUクーラー】付属クーラー
【マザーボード】 ASRock Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
【GPU】なし
【SSD】WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
【HDD】WD 40EZRZ-RT2
【メモリ】 Kingston DDR4-2933 8GBx2枚 HX429C15PB3AK2/16
【PCケース】METIS PLUS (または MasterBox NR200P)
【電源ユニット】玄人志向 ATX電源 KRPW-BK550W/85+
0点

それほど問題はないとは思います。
というか、クーラーがそれで良いかは別問題な気はします。
自分的には、A520+Ryzen3 PRO 4350G + クーラーでも良いように思います。
クーラーは別途必要になってしまいますが2割ほど性能も高く不得手が少ないので、クーラーはIS-40あたりでも大丈夫だと思います。
https://www.ark-pc.co.jp/setitem?code=699990399&selected_data=1391:10240179
ちなみに、APUならこのケースで問題はないと思います。グラボも搭載しないならスペース的にも余裕はありますし。
この場合ならメモリーもDDR4 3200が使えますし
Crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WLとか?
まあ、どっちでも問題はないとは思いますが、自分ならRyzen3 PRO 4350Gにすると思います。
書込番号:23975060
1点

趣旨に合わないかもしれないけれど、その用途なら、Deskminiも検討してみてもいいと思いますよ。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp
大きさもより小さくなりますしね。
CPUはすでに出てますが、Ryzen 3 4350Gも併せて検討するとよいと思います。
書込番号:23975118
1点

>【CPUクーラー】付属クーラー
TDP 65Wなんで、真面目にやらんともたないと思います。
「全開で使わないから〜」とか思ってたとしても、ウイルススキャンとかWindows Updateでは勝手に全開で回りますんで、そのたびに不調になったりします。
が、まぁ、サーマルスロットリングで多分気が付かないかな。
>調べてみたらコンパクトなPCケースは熱対策が大変そうですが大丈夫でしょうか?
別に大変ではない。わかっててちゃんと計画できるかどうかだけ。
65Wなら12cmをユルユルまわしてやるだけで持つと思いますけど。
ただ、箱が小さい分音は響きますんで、HDD搭載はあんまりお勧めしませんけど。
書込番号:23975539
1点

>揚げないかつパンさん
ご連絡ありがとうございます。
4350Gは3400Gと同等の価格で、性能は高いようですね。
3400Gの場合は→ B450 Gaming-ITX/ac(メモリー:DDR4 2933)
4350Gの場合は→ A520M-ITX/ac(メモリー:DDR4 3200)の組み合わせになるようですね。
A520はB450より新しく、次世代CPU?にも対応できるメリットがあり、B450は安定した実績がある。
4350Gは全く検討していなかったので、教えていただきありがとうございます。
クーラーも併せて検討してみます。
書込番号:23976010
0点

>DOC SPさん
ご連絡ありがとうございます。
ベアボーンPCすごいですね。こんな小ちゃな箱に入るのですね。ノートPCもそうですが
発熱しにくいパーツの選定や電源を外出しにしたり色々とあるのでしょうが、素人からすると
熱は大丈夫なの?って思ってしまいます。
今回自作PCをするにあたり窓付きで、少しだけ中のLEDの発光が見れるを作りたいと思っています。
検討中の構成ではKingstonのメモリを光るものにしています。
>CPUはすでに出てますが、Ryzen 3 4350Gも併せて検討するとよいと思います。
「バルク品」と聞くと初心者には少しハードルが上がりますが、やはりRyzen 3 4350Gは
第一候補にしたほうが良さそうですね。ありがとうございます。
書込番号:23976080
1点

>ムアディブさん
ご連絡ありがとうございます。
やはりCPUクーラーは付属クーラーでは難しいのですね。
>65Wなら12cmをユルユルまわしてやるだけで持つと思いますけど。
これは12cmサイズのCPUクーラーのことですね。回転数は簡単に制御できるのでしょうか?
このケースの場合、背面に排気用のクーラーが着いており、トップファンがオプションでつけられるようです。
私の検討しているパーツ構成の場合、下記のようなエアフローでよいのでしょうか?
【吸 気】側面(マザーボード裏のパンチングメタル)、底面など
【排 気】背面12cmファン(標準)、12cmトップファン(排気用?吸気用?)
【CPU】CPUクーラー新設
HDDは音が響くのですね。少しでも静音性の高いHDDを探すのか、音対策が必要なのか、SSDにするのか、もう一度検討してみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23976155
0点

ファンの管理はBIOSなどから簡単にできます。
3400Gのファンは冬場は持ちますが、夏場はちょっとという感じですね。
超天みたいな中型クーラーまで要るかは別にして2000-3000円のちょっと大きめのクーラーをつけておけばとりあえずは大丈夫なくらいです。まあ虎徹でも良いのですがITXなのでトップフローのほうが良いかな?とは思います。
静穏性重視ならSSDかな?とは思いますが。。。ただクーラーをつけると3400Gには魅力がないとは思います。
ちなみに自分はマザーはA520ならASRockとGIGABYTEがありますがGIGABYTEのほうが好きです。
といっても大差はないでしょうけど
書込番号:23976170
1点

>揚げないかつパンさん
コンパクトなケースなのでメンテナンスなど考えるとトップフローをメインに検討した方が良さそうですね。
>ただクーラーをつけると3400Gには魅力がないとは思います。
この部分が分かりません。性能的なことでしょうか?ご教示ください。
○A520は価格.comで見ると「安定しない」などのコメントがありますが、初心者でも対応できるでしょうか?
○このケースでトップファンは必要でしょうか?(排気?吸気?)
○自作PCを購入する場合は、PC専門のショップ(ドスパラやPCデポなど)で直接購入した方がよいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23976284
0点

この部分が分かりません。性能的なことでしょうか?ご教示ください。
価格の話です、3400Gには付属のクーラーがあり、4350Gはバルクなのでクーラーは付属しません。
この時点でクーラー代というアドバンテージが3400Gにはあるのですが、それでも性能差を考えると4350Gのほうが良いと自分は思うのですが、クーラーをつけるとなるとほぼ価格差は2000円程度で、2割の性能を考えるとという意味です。クーラー代3000円の差があれば差額は5000円くらいなので、悩む場合もあるかな?とは思います。
A520が安定しないというのは発売直後だったからという理由ではないでしょうか?自分は5900Xを11月に即買いして安定してるという状態にできたのは1月中盤くらいで、それまでは多かれ少なかれ問題をもってました。
実際、これまでのAMDのCPUで言えばソフトが(BIOSなど)がちゃんと安定して動作するまで1-2か月という感じなのでそろそろ問題はないと思ってます。
トップファンについてはエアーフロー次第ですが、冷えなければつければ良いので、当初はなしで良いのではないでしょうか?
手前味噌で申し訳ないですが、最近、RX6800XTという300Wクラスのグラボ購入したことで、クーラーやファンの交換が必要になりました。RX5700XTで運用してた際には何も問題はなかったのですが、要するに自作PCではやってみて考える部分が必要な場合も多いということです。
※ 現在の状態なら夏場でも問題ない程度まで、調整を完了しました。
なので、クーラーに関しても、暑くなってから考えるでも問題はない訳です。(まあ、自分は付属クーラーの冷却性能を信頼してませんから最初から変える案には賛成なんですが)
自作PCを作成するにあたりで言えば、環境によって対応は変わります。店が遠いなどの場合は苦労もするでしょうし、店をあまり頼りに出来る訳ではないので、CPU、マザー、メモリーなどの切り分けしにくいパーツのみ1店で購入して最悪、見てもらえる環境のみ作るのは(どれが悪いかわからない場合で全部同じ店で購入してれば調査を断りにくいため)悪い選択ではないとは思います。
後は場合によっては全部買うことで値引きに応じてもらえることがあるということについては否定はしませんが。。。
※ 自分はそういうことは経験はあります。
書込番号:23976336
1点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございました。気持ちは4350GとA520の組み合わせで固まりかけています。
私の用途では3400GにB450でも十分かなと思っていますが、人の性ですね。
A520の安定性の件については承知しました。もう少し様子をみてみます。
トップファンですが、同じPCケースでも使用するパーツや使い方や環境によって状態が変化すると思いますので、
とりあえず設置せず必要なら取り付けることにしたいとおもいます。
購入ですが、いろいろとパーツの相性などアドバイスしてもらえるPCショップで主要部品(CPU、マザー、メモリー、電源)を
購入したいと思います。
貴重な時間を頂き色々と的確なアドバイスありがとうございました。
また不明な点があったら質問を書き込むかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23976546
0点

>カルミンえくぼさん
可愛い女の子ですね〜
わしが同じ構成のPCを作ってプレゼントしたいです!
友達になってください!
書込番号:24064440
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 MCS-S600-KN5N-S00
側面パネルの厚みはどんな感じでしょうか?
fractal designのケースやantec p182の様にパネルを軽く叩いても音が響かないでしょうか?
最近のケースは静音とうたっていても内側に吸音スポンジを貼り付けただけでHDDなどの振動でケースからビビリ音がしたりするのではないかと気にしています。
書込番号:23971396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースは持っていません。
私の経験では、鉄板製より厚みのあるアルミ製のずっしりと重い
ケースの方が防振・防音性に優れていると感じましたね。
HDDや光学ドライブを搭載すると振動することがありますので、
気になる場合は、車用の防振・防音シートを貼ると良いです。
静音を心がけるなら、高回転ファンも避けるべきです。
書込番号:23971447
0点

>HDDなどの振動でケースからビビリ音がしたり
そんなに静音にこだわっているなら、HDDやめて全部SSDにすればいいのに。
書込番号:23971618
1点

>けーるきーるさん
いずれはSSDに移行したいと思いますが、HDDの容量が 十数TB程あるので費用の面などでしばらく先になりそうです。
今使用しているケース(antec P182)が10年程使っているのでPCの構成を変更するのに合わせて買い替を検討していたので今使用しているケースと同等の静音性をもつケース探していたところ本機種が候補として上がってので質問させて頂きました。
書込番号:23971880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
厚みのあるアルミ製の方が防振、防音に優れているのですね。
アルミ製のケースというと放熱、排熱を優先しているイメージがあったので検討していなかったです。
車の制振、防音シートもあわせて検討してみます。
書込番号:23971892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今売ってる厚みのあるアルミ製ケースって、Mini ITX用の小さいのばかりじゃない?
防振、防音に効果のあるほどの厚みを持ったアルミ製ケースって、ほとんど見なくなったような。
昔は色々あったけど、会社が無くなったか路線変更で、今は薄いのばかり。
あと、厚みのあるアルミが防振・防音に効果があるというより、”厚み”が重要だけど、スチールだと重いんで必然的に厚みのあるケースはアルミが使われてたってだけじゃ?
厚みがある分、しっかりとした作りで共振もし難くなるし、値段が高くなる分、アルミの方が高級感あるしね。
書込番号:23972086
0点

>CLX三〇さん
ミドルタワーのアルミ製の静音ケースを探して見ましたが10年近く前に発売された物が多く、生産終了してしまっているものがほとんどでした。
ひかりTVの通販で在庫処分セールをしてたので駄目元で発注してみました。
ひかりTVの通販を使う方でLINE Payの10%OFFクーポンを使えば実質6000円程で購入出来ます。
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010052976?selectedSkuCode=2010052976
書込番号:23975544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度満足度・レビューをご覧になっては?書き込み日付よりも古いレビューですので気づかなかったのでしょうか?
しっかりした作り、複合防音材といったキーワードがありましたよ。
他に、以下に詳細の記載がありました。
https://www.gdm.or.jp/review/2019/1025/323337
HDD音って、HDDの振動、そして厄介なのが共振です。
共振の場合、ケースの壁の厚さには関係なく、物質固有の共振点がマッチすると音が出ます。
メーカーのHPを見ると、複数の遮音材とありましたので、複数の共振ポイントを軽減する効果はあると思います。
HDDの固定方法が、3,5インチの場合、直接固定とレール固定と2種類ありますが、いずれもゴムを経由しているので万全か?と聞かれれば???ですが、ある程度の軽減効果は期待できます。
しかし、実現するにはハードルが高すぎる案を出して切り捨てるような言い回し、不愉快極まりないですね。
見ているこちらも不愉快ですし、質問者に対して無礼です。
ストレージが大容量化しているのに、大容量のSSDなど、容量単価が違いすぎる。
それよりも、HDDの回転数が5,400rpmのものを選択してはどうでしょうか?
安価に静音対策ができます。
蛇足ですが、自分はP100使ってますが、HDDの振動、共振はほとんどありません。5400rpmのHDD、ファンを静音ファンで、マザボファンコントロールにしたら、寝室においてるPCが夜中でも音がほぼ気にならないレベルまでなりました。静音化は冷却性能、HDDの処理速度とトレードオフ覚悟です。
書込番号:24126505
0点



PCケース > Fractal Design > Era ITX FD-CA-ERA-ITX
以下の構成で組み立てたいのですが、問題点はありますでしょうか?
主な用途はYouTube視聴、Office、Photoshop、Illustrator等で、安定性を重視しています。
排熱と電源容量が気がかりです。よろしくお願いいたします。
【CPU】Intel Core i3-10100
【CPUクーラー】リテールクーラー
【メモリ】CFD W4U2666CM-8GR
【マザーボード】ASRock H410M-ITX/ac
【SSD】Western Digital WDS500G2B0C
【HDD】Western Digital WD30EFZX
【ケース】Fractal Design Era ITX
【ケースファン】サイズ KAZE FLEX PWM x2
【電源】SilverStone SST-ST45SF-V3
【その他】SilverStone SST-CP14-E
3点

構成上は問題ないと思います。
グラボもないし、電力は十分過ぎます。300W未満でも大丈夫です。
CPUファンは付属のものなら何れ煩く感じてきます。
その時に再びクーラーの再考をされてよいかと思います。
書込番号:23967938
0点

PhotoShopの使い方次第じゃないでしょうか?
イラレ、オフィス、YouTubeは問題ないと思います。
グラボは無いなら特にはと言う感じだと思います
クーラーはあずたろうさんの仰る通りですね
書込番号:23967998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リテールクーラーだというのなら型番を書きましょう。
リテールというのは小売り、付属のものは単体では買えないのでリテールではありません。
リテールCPU付属からCPU付属が消えたものでしょうが、風邪薬から薬を取るのと同じ様な暴挙です。
書込番号:23968254
0点

皆様方、返信ありがとうございます。
CPUクーラーは、CPU付属品かその他にするかもう少し検討します。
SSDのヒートシンクはこの程度の用途なら不要でしょうか?
Photoshopは写真レタッチ程度で、レイヤーもそんなに使いません。
追加質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23968313
0点

SSDはそんなに発熱する方じゃ無いので、無くても困らないとは思います
書込番号:23968526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、もう一つ質問させてください。
もしCPUクーラーをCPU付属品以外にする場合、LGA1200対応でオススメのものはありますでしょうか?
書込番号:23984039
0点

LGA115xと変わらないのです
書込番号:23984043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リテールクーラーだというのなら型番を書きましょう。
>リテールというのは小売り、付属のものは単体では買えないのでリテールではありません。
訳わからない事書いてる人がいるけど無視でOK。
>もしCPUクーラーをCPU付属品以外にする場合、LGA1200対応でオススメのものはありますでしょうか?
迷ったら虎徹。
虎徹が高いと思うのなら、ヘタに変えない方がいいです。
書込番号:23984063
2点

このケースのCPUクーラー最大高120mmとのことですが、虎徹マーク2は入るのでしょうか?
書込番号:23984123
0点

自分で調べてみたところ、CPUクーラーは大手裏剣3かNH-L9iで悩んでいます。
大手裏剣3は干渉して取り付けにくいという情報もありまして。
あと電源ですが、やはりプラグインタイプの方が組みやすいでしょうか?
SST-ST45SF V3とSST-ST45SF-Gで悩んでいます。
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:23984709
0点

なんか電源はグラボを挿すか挿さないかで考えていいと思います。
ただ、自分は余分な配線があまり好きではないのでプラグインのSST-ST45SF-Gのほうが好きですが。。。
クーラーは65WなのでL9iかな?とは思います。
書込番号:23984897
0点



PCケース > KEIAN > GRAXIA GX-PCP-RGB

記載がないのではっきりは分かりませんが、裏の12cmファンの穴位置などから想像するなら160mmまでっぽいですね。
後は使ってる人に聞くしか直井ですね
書込番号:23966976
0点

早速の返信ありがとうございます
DeepcoolのAS500を搭載できればなと考えていたのですが少し難しそうですね…
書込番号:23966990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>みれのぱぱさん
>けーるきーるさん
取り合えず買っちゃえ!
クーラーがもし入らなければ、穴開ければいい
書込番号:24064425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





