
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年1月4日 10:34 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2021年1月1日 01:24 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2021年1月1日 10:28 |
![]() |
4 | 9 | 2020年12月24日 23:35 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年12月22日 11:13 |
![]() |
1 | 3 | 2020年12月20日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Core i9 10900を使用したPCを1台組もうとしています。
i9は発熱が激しいとのことで、CPUクーラーは簡易水冷でランキングの高い[Corsair]iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WWを考えておりますが、このPCケースへの取り付けは可能でしょうか?
もし不可の場合には、取付可能なおすすめのCPUクーラーがあれば教えていただけますと、非常に助かります。
書込番号:23883417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fantomeさん
対応ラジエーターが280mmまでですので360mmのiCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WWは入らないと思います。
自分は10900に240mmの簡易水冷を使っていますが問題なく使えております。
一つ下のiCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WWではだめなのでしょうか?
書込番号:23883429
0点

レビューに10700KFを無限五で使用の方がいます。
10900なら同等レベルの冷却で行けますので、360mmクーラーまでは必要ないです。
書込番号:23883574
1点

>19ちゃんさん
>あずたろうさん
早々にご返信いただきましてありがとうございました。
お礼が送れてしまい申し訳ございません。
簡易水冷のクーラーを使ってみたいという気持ちもありますので、19ちゃんさんから教えていただいた、iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WWを検討したいと思います。
書込番号:23888033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Sharkoon > ELITE SHARK CA200M
【質問内容、その他コメント】
ケースの正面のリアパネルが光らない
接続方法が間違ってるのかわかりません、
どなたかわかる方教えてください!
書込番号:23881938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケースの正面のリアパネル
フロントパネルなの? リアパネルなの?
書込番号:23881959
0点




PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
【主なパーツ】
CPU:Ryzen 5 3600
GPU:RTX 2070 SUPER
グラフィックボード:ROG b550-F
ケース:NZXT h510
【問題点】
ケースからUSB3.1のGEN1と2が出ているのですが、
マザボにGEN1を刺す場所は24ピンの下にあったのですが、GEN2を刺す場所がありません。
なにか解決方法はありますか?
またGEN2を刺さずに使うことは可能ですか?
書込番号:23875895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


返信ありがとうございます!
GEN2をさすことでどういう機能が使えるとか
ご存じですか??
書込番号:23875910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB Type-C コネクタが使用可になりますよ。
高速充電出来たり、この拡張ボードは知らないけど、普通は映像出力も出来たりとか。
書込番号:23875913
0点


映像出力するにはDPをUSBに載せないとだめだから、普通はThunderbolt3拡張カードが必要になります。
DPをカードに入れればできるといえばできるけど、そういう拡張カードだとやっぱりThunderbot3になるね。
それ以外ならGen2で一番使うのは携帯電話をつなげるとか、外部にSSDをつなげるとかではないかと思う。
それ以外の用途ならGen1でいいと思うけど
書込番号:23875955
2点

USB3.2 Gen2 x2を使うにはType-Cである必要がありますし、USB4.0も本格的に使うにはType-Cである必要があるでしょう。
書込番号:23882540
0点



PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
先週このケースを使い自作パソコンを作りました。
使用中いきなり落ち、再起動が勝手に始まるのですが(この区間でも落ちることあり)、原因を突き止めようとパーツを色々な組み合わせで試したのですが、改善せず。
そしてとうとう電源ボタンを押しても画面がつかなくなりました。
ファンは回りますが、マザーボードのQ-LEDのDRAM点灯しBIOSまでいけない状態です。
色々いじくりながら起動を試みていたら、普通に起動しました。
その時、裏配線用のカバーを外している時でした。
試しに正常に起動している状態でカバーをはめようとした瞬間、落ちました。
どこの配線が原因で落ちるのだろうと、正常に起動している状態で、裏配線を指で押していくと...フロントヘッダ(天面)のUSB3.1の平たい配線を押した時に落ちることがわかりました。
僕自身、ケース配線が原因で落ちるなんてこと、今まで無く想像もつかなかったです。
原因がわかったのですが、どう頑張ってもカバーの突起が当たってしまい、カバーをつけることが出来ません...。(つけると起動しない)
これは初期不良なのでしょうか?
また、出来ることなら、作ったばかりで交換対応でしばらく手放すのも辛いので、自分で直したいのですが、何か方法はありますか?
教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23866204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうのは直しても、大抵はまた落ちるので、交換してもらった方が良いと思いますが
書込番号:23866238
1点

他に同様の例がないなら、初期不良でしょうから、交換してらうのが吉。
他にもたくさん例があるなら、製品不良でしょうから、別のケースに変えるのが吉。
書込番号:23866371
1点

>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり初期不良なんでしょうか。ショップに問い合せてみます。
事実なっているからそうなんでしょうけども、こんな事ってあるんですね...
USBの配線で落ちるなんて...
ほんとついてないです(~ω~;)))
書込番号:23866387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースのUSBコネクターはコストダウンの賜物なので、トラブルの巣窟です。
コネクターだけなのに暗電流が流れてたり、、、
ショートするようだと使ってるパーツ自体が宜しくないので、返品にして別のケースを買ったほうがいいですよ。
書込番号:23866813
0点

トラブルの時になんでケースから出せと言ってるかというと、そういうことがあるからです。
5Vstb→USB→漏電 で起動しないとかありますんで。
書込番号:23866817
0点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
動作不良が起きて、様々な情報をインターネットで調べましたが、どこもケースから出して最小構成で起動してみる。とあって、最小構成は分かるのですが、ケースからだす理由がパーツの着脱を容易にする為だけだと思っていました。
ケースの配線によるトラブルもあるのですね!勉強になりました。
まさかケースが原因とは思わず、色々試している間に2週間が経ってしまい、返品や交換は購入から1週間までと書いてありますが、納得いきませんので頑張って説得してみます...
678C、写真で見てすごい気に入って、実物を見ても買って正解だったと思うようなデザインのケースだったので、手放すのは残念でなりません...
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:23866834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですねぇ、コスパがいいケースは結局コネクターやスイッチにはカネは回らんので、トラブルになりがちです。
残念ですけど、商品企画の良さと製造品質はまた違う話、、、ということでしょう。
中華製造の品質もかなり良くなっては来てますけど。
書込番号:23867116
0点

>ムアディブさん
安くて完璧な出来なら、高いケースいらなくなりますもんね。確かにコスパがいいものはどこかを削っているのは当然...
このケース、評価は良くても件数が少ないですし、より確実なものを手にする為に、情報量が多いものを購入することにします!
書込番号:23867603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返品対応をきちんとして頂けるよう改めてもう一度検証してみました。
USBのケーブルが原因というわけではありませんでした。
そしてケースカバーをつけた状態で中にカメラを忍ばせ撮影したら、カバーの突起部分が干渉している訳ではありませんでした。誤った情報を発信してしまい申し訳ございませんでした。
改めて検証してみた結果ですが...
写真を載せますが、ここを少し指で抑えるだけでパソコンが落ちるみたいです。
裏配線のケースカバーを付けるとその引っ掛ける爪で、ケース本体に少しテンションが掛かるので、それによってヘッダ部分が動き?(歪み?)ショート?してしまうようです。
解決済みとしてしまいましたが、情報共有の為、投稿しておきます...。同じ症状が起きた人の参考になりますように...
書込番号:23867769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
【使いたい環境や用途】
RTX3060tiを縦置きする場合、ライザーケーブル pcie4.0を購入すれば可能でしょうか?
【重視するポイント】
縦置き対応ケースと商品説明に書いてありましたが、3ファンだった場合は他のパーツに干渉してしまうでしょうか?どなたか縦置きに挑戦した方は居ませんか?
【予算】
ライザーケーブル pcie4.0はAmazonで6000円が相場みたいなので、6000円より安いものがあれば教えていただきたいです。
【比較している製品型番やサービス】
グラフィックボードhttps://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=31&sbr=1487&mkr=221&ic=469649&lf=0
PCケースhttps://kakaku.com/item/J0000030445/
【質問内容、その他コメント】
質問は初めてです。自作PCも今回が初めてです。付属品で縦置きが可能だと思っていました。
書込番号:23861152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

干渉するかどうかは組み込むパーツにもよるんじゃない?
それから、ライザーケーブルを使うと性能に大なり小なり影響することがあるみたいですが、その辺は良いの?
書込番号:23861210
1点

>ライザーケーブル pcie4.0はAmazonで6000円が相場みたいなので・・・
それはやめたほうがよい。
寧ろ逆で価格じゃなくしっかりしたメーカー製のもの(例えばNZXTとか)を買わないとトラブル発生で損しかねない。
書込番号:23861289
2点

アマゾンのはちゃんと動作するかどうか。。。
自分はRX5700XTでエラーで動作が怪しくなったのでやめた
まあ、縦置きに不安を感じたので、そっちをやめたのだけど
書込番号:23861325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンの数は収まるスペースがあれば問題ないが、スロット幅に関しての方が問題になると思います。
ただ3ファンというだけなら長いだけなので、ケースに収まる長さなら問題ありません。
しかし3ファン製品には2.5スロットとか3スロット占有のカードもあるのでその場合は問題になります。
この製品は2.7スロットらしいので厳しいと思います。
パネルを嵌めなければ取り付けられるでしょうが....
書込番号:23863132
2点



PCケース > SAMA > 黒鴉 JAX-03W

これまで色々なPCケース使用してきてますが、
仕様の制限高さピッタリ or それ未満だったことはないです。
最低でも3mm空いてたり、多いのは6mmも余裕があったものがありました。
それでもギリギリのサイドフロークーラーを取り付けると、上部隙間が極端に狭いために、
そこの流れる気流のせいで、ガラス面が3日〜白っぽく汚れが付着してました。(内側から拭けば済みます)
余裕持たせて10mm(1cm)くらいあるほうが、幸せな環境になりますよ。
書込番号:23860442
0点

自分もクーラー高が165mmならケースは170mmとかを選ぶことが多いですね。
ぎりぎりつけるというのはトラブルなどが発生しそうな気がするし、間が空いてるなら開いてる方が良いとは思う。
書込番号:23860609
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
早速のご返答ありがとうございます。
やっぱり余裕があったほうがよさそうですね。
違うケースにしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:23860748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





