PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25751件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3390

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Fractal Design > Define 7 TG Clear Tint FD-C-DEF7A

スレ主 ぬぷさん
クチコミ投稿数:3件

power及びresetの配線のマザーボードへのコネクトに際し、当該PCケースの配線が、両方黒く、その代わり、コネクター(ソケット)の一方に三角マークが付いており、こちらが+でよいのかどうか、解る方、教えて頂きたい。
+-間違えると壊れることがあると読んで、スタートで躓いてしまいました。
ケースのマニュアルにも出ておらず。。
購入したのはR7なのですが、きっとフラクタルデザインのPCケース全部に共通することなのだろうと思い、キーワード検索したのですが、
どなたも、疑問に思っておらず、恥ずかしい限りです。
よろしくお願いします。

書込番号:23471621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2020/06/15 21:37(1年以上前)

電源スイッチ、リセットスイッチに極性はありません。
ラベルが視認し易い向きで挿せば良いです。
※コネクタの▼マークは、極性がある場合は+を示します。
※1番ピンを示す場合もあります。

書込番号:23471643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2020/06/15 21:42(1年以上前)

>+-間違えると壊れることがあると読んで
たぶんそんなこと書いているところは無いと思います。
スイッチにプラスマイナスは関係ないですし。LEDだとしても光らないだけ。

書込番号:23471659

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/15 21:44(1年以上前)

極性の関係ないものでも、表示の向きはこのように背中合わせで、見える側にするのが正解です。

同じ方向から見れるように合わせましょう。

書込番号:23471666

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/06/15 21:59(1年以上前)

[PWR BTN]=PWR, GNDの 2ピンペア
[RESET]=HWRST, Groundの 2ピンペア
ASUSがこの書き方をしている。
これは、電気工学を勉強した人の書き方で、
電気を知らない人は、ピン名が違うと、ピンに
区別がある、つまり極性があると理解するでしょう。

Fractal Designのドキュメントを見ると、
同様に、PWRとRESET配線に極性説明はないですね。

自作パーツ業界は、いまだに客を選んでいる。
敷居が高いですね。

書込番号:23471692

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/15 22:12(1年以上前)

>自作パーツ業界は、いまだに客を選んでいる。
>敷居が高いですね。
貴方は電気よりも国語を勉強した方がよさそうです。
敷居って何か知ってる?

書込番号:23471721

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/06/15 22:37(1年以上前)

いやいや、自作の世間は文化論もやかましい。
話が脱落したらいけませんが、どちらの定義でも
初心者がはいりにくいのは同じでしょう。
細かいことより、本筋で、パーツ用語論をどうぞ。

書込番号:23471783

ナイスクチコミ!5


スレ主 ぬぷさん
クチコミ投稿数:3件

2020/06/15 22:43(1年以上前)

早速のお返事、皆様、本当にありがとうございます。
極性がないとのご指摘、誠に勉強不足でした。
そして、即解決できる回答ありがとうございました。
たしかに、プラスマイナス間違えたらという記載は、POWERのみの記述でなく、この場所に指す8本のピンに対するざっくりした記載でした。
絵付きの解説も痛み入ります。

昔から既製品のパソコンを使用してきて、今回一念発起、最近のユーチューブの自作動画を見て自分もやってみたいと挑戦した次第です。皆々様には、感謝を申し上げます。

書込番号:23471795

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/15 22:48(1年以上前)

ちょっと足元すくっただけで逆ギレはいけないな。

書込番号:23471804

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/06/15 23:02(1年以上前)

世間話の場で、本気で仕掛けてくる御仁が
いたのですが、用語論の続きがないのが面白かない、

書込番号:23471841

ナイスクチコミ!4


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2020/06/16 04:23(1年以上前)

「敷居が高い」「ハードルが高い」
「足元をすくわれる」「足をすくわれる」
ご教示 爺・・が通ります !
ぬぷさん とは無関係 ご免なさい!

書込番号:23472122

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/16 05:32(1年以上前)

爺さん偉い!
あなたには敵いませんわ。

書込番号:23472152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

このケースの脚の外法寸法

2020/06/15 08:09(1年以上前)


PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass

スレ主 core-i5さん
クチコミ投稿数:10件

このケースの脚の外法わかる方いましたら
教えてください?
よろしくお願いします。

書込番号:23470219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/15 08:58(1年以上前)

計算でこのくらい。

書込番号:23470280

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 core-i5さん
クチコミ投稿数:10件

2020/06/15 09:01(1年以上前)

ありがとうございます^_^

書込番号:23470286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

この付属品は何ですか?

2020/06/12 15:23(1年以上前)


PCケース > Corsair > Crystal 570X RGB

クチコミ投稿数:58件

この付属品はなんに使うんですか?
説明書の【アクセサリーキットの内容】に書いてないんですけど、

書込番号:23463911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/12 15:40(1年以上前)

インシュレーターなので何かの振動を抑えるためにパーツ同士が直接当たらないように間に入れている部品です。

これで全てが分かる。CORSAIR「570X RGB」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2017/0126/188998
にもその部品については紹介がないですね。

ビスで固定するところで使用しますが、この部品を通すだけの大きさの穴が必要です。
8個だけですむようなところが見当たらない。
3.5インチHDD等のストレージは別パーツに固定後引っかけるようになっているみたいで使わないみたいだし。

書込番号:23463937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/12 16:58(1年以上前)

ガラスパネルの緩衝用ではないかな?

その予備として付属かも。

書込番号:23464062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/12 18:41(1年以上前)

Antec P280用のクッションゴム

P280のHDDケースにネジ止めした状態

赤枠のネジの個所に挟むのでは?

材質は分かりにくいけど、柔らかい素材の様に見えます。
写真はAntec P280用のHDD用クッションゴムで形状が似ています。
HDDのような振動物の揺れと騒音を抑える緩衝材で、Antec社のケースではよく使われています。(今どうかは知らない)

同様に謎のパーツも同じようにに見えますが、HDD用ではないようです。
側板のガラス板用かとも思いましたが、下手に付けると外観を損ねそうです。

マニュアルも見たけど、謎パーツが書かれていないし、このままでは使いどころが無さそうに見える。
下記URLの68ページ
https://content.etilize.com/User-Manual/1036284040.pdf

考えられるのは(簡易)水冷クーラーを設置した時に謎パーツを間に挟んで振動を吸収させるためのものでは?
最初は付けてなかったけど、振動のクレームがあったからか、後から追加したものと思われる。

使い方としては、水冷クーラー設置時、3枚目の画像の赤枠の個所に挟んで振動を吸収するのでは?
ただでさえファンが多いケースなので共振が出やすいかもしれない。


参考、コメント欄に共振に悩まされているユーザーの声が
https://watchmono.com/blog-entry-7534.html

書込番号:23464250

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2020/06/12 20:04(1年以上前)

ファン付ける時に使ってみます。

書込番号:23464364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 付属のLEDハブ

2020/06/09 07:38(1年以上前)


PCケース > Corsair > Crystal 570X RGB

クチコミ投稿数:58件

ファンは単体でLL120を、4個 LL140を2個
買っても使えますか?
ケース付属のハブはSP120 RGB専用ですか?

書込番号:23457125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/09 09:54(1年以上前)

https://www.gdm.or.jp/review/2017/0126/188998

この辺でも見ておきましょう。

書込番号:23457292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2020/06/09 10:13(1年以上前)

単純にコストは上がるけど、LitingNodePro付き買った方が良くない?
それ買えば、マザー制御もできるし単体で買うよりお得だけど

書込番号:23457316 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 使用範囲について

2020/06/05 19:22(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

クチコミ投稿数:4件

現在6年ほど前にドスパラで買ったATXサイズのパソコンを使用しています。その時からゲーミングパソコン=デカいと思い込んでいたのですが、まさかこんな小さいケースがあるのかと感激し購入を検討しております。
ネットで出ている構成を見るとだいたいgtx1660までのグラボを乗せている方が多く、2070等のグラボを乗せてる方は見たことがありません。
そこでなのですが、2070等のハイスペックなグラボを乗せることは可能なのでしょうか?
そもそもこのサイズのケースとなるとハードな使用というよりそこそこなスペックでの使用前提で誰も乗せていないのでしょうか?
現在gtx970なのでゲームによってはカクカクしてきたり不便を感じています。出来ればまるっと最新に変えたいと思っていますのでご存知の方アドバイス頂けましたら嬉しいです。

書込番号:23449536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 METIS PLUSの満足度5

2020/06/05 19:50(1年以上前)

>そこでなのですが、2070等のハイスペックなグラボを乗せることは可能なのでしょうか?

排熱の面とグラボの長さで、敬遠なのです。 そりゃ無理すれば積めないことはないです。

書込番号:23449606

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 METIS PLUSの満足度5

2020/06/05 19:52(1年以上前)

長いグラボを使用したいなら、今度は電源を小ぶりなSFXのようなサイズにしないといけないです。

電源変えて、グラボも変えてと一からの準備になります。

書込番号:23449613

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 METIS PLUSの満足度5

2020/06/05 20:10(1年以上前)

電源は長さ125mmまでのものを使用すると、長いグラボも安心に積めます。

それに合う電源: ATX
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001119172_K0001230907&pd_ctg=0590


SFX
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126834_K0001101479_K0000990111&pd_ctg=0590

書込番号:23449650

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2020/06/05 20:14(1年以上前)

積んでる人も居るようですが、排熱に苦労してる気しかしない。

RX 5700XTのリファレンスみたいなブロアーファンタイプだと音はうるさいのだけど、排熱はできるからMini-ITX向きなんだけど、国内ではもうほぼ取り扱いは無い、GeForceだとASUSがやってるけど評判は悪い。

こういう用途向けのグラボの開発って余りされてないので、どうてもMiniITXだとGTX1660やRTX2060のMini-ITX向けの商品がメインになる。

CPUクーラーはグラボが何とかなるんなら、まあ、発熱が小さいのなら120mm簡易水冷とか使えば、ケース内に熱気がこもらないから、何とかなる。
まあNZXT H210みたいなケースならなんとかなるんですけどね。
https://kakaku.com/item/J0000030450/

書込番号:23449657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/06/05 21:57(1年以上前)

お二人ともありがとうございます。
初心者の私に的確なアドバイスを頂けて感激です!
やはりサイズをメインに考えるとハイスペックは犠牲にしないと組めない、又は相当な排熱対策が必要なのですね...
ハイスペックなグラボを組む→スペースが足りなくてsfx電源にする→電力が足りなくなるなど色々と問題が出てくるんですかね。

書込番号:23449864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/06/05 22:17(1年以上前)

内排気、外排気といった排気の種類があるのですね。
サイドのアクリルをメッシュに変えたりすると少しは改善するんですかね...
1から組むとしてやはりこのサイズのケースに詰め込むには難があり過ぎですかね?
イメージとしてはコンシュマーの様なリビングに置いてゲームをする、どうせなら4K描写もさせたいとなると夢のまた夢ですかね。
質問だらけですみません。
気が向いたらで大丈夫ですのでよろしくお願いします。

書込番号:23449911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/06 01:05(1年以上前)

>1から組むとしてやはりこのサイズのケースに詰め込むには難があり過ぎですかね?

このケース、最初に組んだ時は、小さく収まって嬉しいし、熱対策を考えてファン設定するのも面白いのだが

当然、組みあげた後は、箱内がキツキツキューキューになるので、

なにかをしようとするときに、全部ばらさないといけなくて、やる気がでない、というかめんどくさい

ばらさず横着してなんとか作業しようとすると、線が抜けたりして、結局ばらした方が早かったとかは何度かあった

まぁ使用するパーツによるのだろうけど

書込番号:23450190

ナイスクチコミ!1


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2020/06/13 10:43(1年以上前)

Apexプレー中温度

旧METIS。簡易水冷取り付け可能です。

>たかまる1223さん
本ケースにRyzen9 3900XとRTX2070を押し込んで、メインPCとして利用しています。(画像1枚目、普段はサイドパネル閉じてます)
M/B: GIGABYTE B450I AORUS PRO WiFi
CPU: AMD Ryzen9 3900X (OC無し、VCore 0.1V下げ)
Mem: Corsair Vengeance RGB PRO (DDR4-3200 電圧1.25V)
GPU: ZOTAC RTX2070 GAMING MINI (非SUPERのほうです)
電源: Corsair SF600

元々、旧型のRAIJINTEK METIS(非PLUS、画像3枚目)でCore i5 3570K + GTX970という運用をする中で、グラボの排気さえどうにかなれば運用可能であることを把握していたこともあり、天板メッシュが追加されたPLUSであれば難なく運用が可能だろうなと考えておりました。
(旧型の方は、GTX970を簡易水冷化することで熱対策しましたが、その話は割愛します)

結論として言えば、倒立デザインの本ケースと天板メッシュの効果もあり、グラボについてはそれほど大きな問題にはなりませんでした。
画像2枚目に添付していますが、Apex Legendsのようなグラボ負荷が高いゲームをプレー中であっても、GPU温度は70度前後で推移しています。
イマドキの内排気タイプのGPUであっても、天板メッシュを塞ぎさえしなければ意外と熱は問題にならないかなと感じます。

一方で、CPU温度については外観重視でCRYORIGのH7 QUAD LUMIを採用しているせいもあるかもしれませんが、対応TDP160Wを謳うこの空冷クーラーでもCPU温度はMAX90度近くまで上昇します。
アイドル時でも50度前後になることを考えると、そもそもRyzen9 3900Xの発熱が大きすぎるというところも原因の一つではあるとは思いますが、やはり内部に滞留する熱い空気を排気しきれていないのが現状かなと感じています。
これを考えると、どちらかと言えば静圧高めの12cmファンと、12cmラジエターを採用した簡易水冷で冷やしたほうが冷えそうな気もしますね。
本ケースの背面ファン取付部には簡易水冷のラジエターを取り付けできるので、案の一つとしてはありかと思います。
(ただし、バックパネルガードが大きいマザーボードだと干渉するかも知れません)

とにかく、このケースを組み立てる上では、吸排気を含めたエアフローはものすごく頭を使います。
複数パターン試した上での結論ですが、このケースの背面ファンは排気で使い、ケース自体を負圧にしてしまわないと排熱が追いつきません。
背面ファンを吸気にしようものなら、内部の熱された空気がなかなか排気されずCPU温度はアツアツになって、内心はヒヤヒヤになっていきます。
まずはお手元にドライアイスもしくは蒸気式タバコなどを用意された上で、空気が内部で渦巻いていないかをしっかり確認するなどの準備は絶対に必要かと思います。

---

まとめますが、本ケースを使ってハイスペックなPC(RTX系のグラフィックボード)を作ることは不可能ではないですし、実用も可能です。
ただし、それ相応の準備が必要ですし、冷却関係については一筋縄ではいきません。
この辺を詰めることが楽しい、やりたいと思える生粋のジサカーであるならば、むしろこんなに楽しいケースは無いと思います。
最悪、ドリル片手に再度アクリルをパンチホール化したり、底面2.5インチベイをメッシュ化したりといった魔改造も視野に入れた、真の意味での「自作PC」を楽しめるかと思います。

このケース、5000円程度で買えるということもあり、本当に遊びがいがあるので、もし上記の文を読んで「楽しそう」と思えるセンスをお持ちでしたら、ぜひ足を踏み入れてみてください!
かわいらしい見た目のケースということもあり、ズブズブとMETIS沼にハマれると思いますよ!

以上、長文失礼しました。

書込番号:23465532

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/06/18 06:35(1年以上前)

皆さま適切なアドバイス頂きましてありがとうございます。
ロマンス仕様を現に運用していて私の知りたかった内容を教えていただいた拡張熊さんにgoodアンサーを付けさせて頂きました。
これらを基に自作PC頑張ってみます!ありがとうございました!

書込番号:23476035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDは

2020/06/04 18:28(1年以上前)


PCケース > ANTEC > DA601

スレ主 Airi-loveさん
クチコミ投稿数:47件

ASUSマザーボードでも出来ますか?

Z390-PLUS-GAMMINで、HP等を見てるのですが、ARGBって?

書込番号:23447473

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/04 18:44(1年以上前)

マザーARGBへ。

マザー側にARGB端子が無いので、マザーからの制御はできないです。
これから買うなら別のマザーに変更されてください。

書込番号:23447498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Airi-loveさん
クチコミ投稿数:47件

2020/06/04 19:20(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:23447566

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/06/05 10:08(1年以上前)

ASUS全体では搭載されているモデルもありますが、搭載されていないモデルもあります。
これに関してはメーカーが違っても同じです。

ARGBはAddressable RGBのことです。
アドレッサブルRGBでもいいですが、その辺りを注視してください。
ASUSの場合は仕様(Specifications)のInternal I/OPortにAddressableとあればいいです。

書込番号:23448654

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング