
このページのスレッド一覧(全3391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2024年10月10日 18:16 |
![]() |
0 | 2 | 2024年10月5日 17:37 |
![]() |
5 | 3 | 2024年10月4日 11:03 |
![]() ![]() |
55 | 12 | 2024年10月4日 09:01 |
![]() |
1 | 4 | 2024年10月2日 14:23 |
![]() |
18 | 20 | 2024年9月30日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケース付属のLEDコントローラー?から伸びているのですが何に使うのでしょうか?
コントローラーにはケースフロントとリアの計4つのファンが繋がっています。
マザーボードのADDR LEDのところにささりそうだったので挿してみましたが、特にソフトで制御できるようになるわけでもなく、用途不明です。
0点

>プリロゼさん
>マザーボードのADDR LEDのところにささりそうだったので挿してみましたが、
●マザーボードに挿しても、ファン光りませんでしたか?
書込番号:25921188
0点

>JAZZ-01さん
ケースファンのLEDはこれをマザーに挿さなくてもコントローラーとSATAケーブルを繋いだ段階で光るようになっていました。
これだけ使わずに宙ぶらりんになっているので何のためにあるのかなぁと。
書込番号:25921266
1点

マザー制御にしたい場合はLEDボタンを3秒押すと、LEDが白色のフラッシュをすると書いてあるが。。。
書込番号:25921275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
仰る通りLEDボタン長押しで制御ソフトで調整できるようになりました。
取説にも書いてなかったのにどこに書いてあったのでしょう…とにかくありがとうございました!
書込番号:25921307
0点

製品紹介のページに英語で書いてあります。
書込番号:25921385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Corsair > 5000D Airflow Tempered Glass
何度もお世話になります。
こちらのケースのフロントIOのUSB Type-Cは仕様を見ますとUSB 3.2 Gen 2 Type-Cとありますが、
https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-cases/cc-9011210-ww/5000d-airflow-tempered-glass-mid-tower-atx-pc-case-black-cc-9011210-ww#tab-techspecs
マザーボードにASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFIを検討しております。
このマザーボードのフロントへのUSB Type-Cは、USB 3.2 Gen 2x2 connector (supports USB Type-C with up to 30W PD Fast-charge)とあるのですが、
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z790-f-gaming-wifi-model/spec/
ケースのフロントIOのUSB Type-Cに接続することは可能でしょうか?
Gen 2x2の速度に対応できないだけで下位互換でGen 2の速度が出て、接続する機器に悪影響がなければそれで良いと思っているのですが、そもそもコネクタの形状が違ったり、30W PD Fast-chargeの電力供給が接続する機器を壊してしまうなどあるのでしょうか?
ご教授頂けると助かります。
0点

マザー側のコネクタは USB Type-Eというコネクタですが、互換性があるので繋がりますし、下位互換があるので×2動作しなくてもGen2では動作します。
PDに付いてはそれを対応と記載のあるケースは存じませんが30Wとかくらいなら大した電流でも無いので問題ないと思います。
書込番号:25915038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下位互換で接続できるんですね!
ありがとうございました!
書込番号:25915621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > JONSBO > JONSBO Z20
購入検討中です
裏配線はできますか?
オリオスペックに展開図がありますが
判断つきませんでした
サイドガラスなので出来ると思い込んでましたが
よろしくお願いします
書込番号:25905081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>死神様さん
ありがとうございます
書込番号:25905098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏からの配線引き込みについて追記
配線をまとめるるスペースはありました
マザーの電源線とCPU補助線は目立たない様にできます
塗装が良くざらっとした柔らかい感触でした
MicroATXでこのサイズ大変気に入りました
ガラスパネルは指紋がかなりつくので白手袋で脱着してください、後が大変ですw
書込番号:25913976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




リセットするときに使います。
パソコン自体がよくわからない人ですか?
フリーズしたり、電源ボタンでは終了ができなかったり・・・それ以外には使い道はありません。
いや、単にリセットボタンを押してもいいんですけど、寿命が縮むでしょう。
これらが解らないのであれば、リセットボタンとかよりもWindowsやPCについて勉強した方が良いかと思います。
書込番号:14328226
5点

返信ありがとうございます。あっ。
そー言う時に使うんですか。
フリーズした時、私の場合は電源ボタン長押しで操作してましたので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14328269
1点

>このケースには、リセットボタンが付いてますが、どー言う時に使うのですか?
このケースに限らず、リセットしたい時に使うのがリセットボタンです
書込番号:14328299
7点

>フリーズした時、私の場合は電源ボタン長押しで操作してましたので・・・。
それだけだとシャットダウンね。リセットじゃない。
それだけだと異常終了のままね。再起動して再シャットダウンしなければいけない。
そのやり方だと2回(内1回は長押し)面倒臭いね。
リセットならシャットダウン&再起動を行ってくれる。
書込番号:14328538
8点

ノートパソコンなどリセットぼたンが無い機種も多いから、知らなくてもしかたない。
ぱわーボタンの長押しと再度押しでも困らない。
ただ、今すぐ動作をとめたいときは、リセットボタンが欲しくなるね。
でも、チョットしたことは先ず自分で調べる習慣は身につけましょう。
書込番号:14328640 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一応、リセットの目的?を聞いているのかと思いますよ。
そんなの関係なく普通は電源ボタンの長押し…って皆がやってます。
単に手順を比較しての「面倒臭い」です。
自作してりゃ、あった方が便利な時も多々あるけどね。
BIOS関連の設定とか暴走とか…いや長押しでもできるけど。
で、ケース選ぶくらいだから自作だろ?載せ替えにしても…
先ずは知らなければならない順番が違うような気がする。
(このケースのリセットボタンは、微妙な位置にあり押し難いですw)
書込番号:14329073
2点

あの〜私には
prego1969manさんの
>それだけだと異常終了のままね。再起動して再シャットダウンしなければいけない
の解説の方が謎なんですけど・・・・どんな状況を思い描いて書いてるのか
不思議なんですが??
別に再起動かける行為には違いないわけですけど更に電源切るのって何かあるので?_
書込番号:14329414
8点

Yone−g@♪さん
私なら…で書きます。
「突然のフリーズ」、「ブルースクリーン」、「何らかの問題でシャットダウンできない」等々では、電源長押しであれリセットボタンであれWindowsを強制終了する事になりますよね?これが異常終了と言うことになります。本来の手順で終了したわけではないので、システムが壊れているかもしれません。Windowsがどんな状態で強制終了させられたのかにも寄りますけど、最悪は起動しない場合だって良くあることです。だから、私なら必ず再起動して問題がないかチェックを行います。その上で問題がないのであれば正しい手順でシャットダウンを行います。
と言うことで再シャットダウン等という言葉を使いました。混乱するような言い回しですみません。言っていることが理解できないのであればスルー願います。周りでも問題が発生した時では当たり前のようにやっている行為です。(私の周りだけかもしれませんが^^;)
書込番号:14329669
2点

あああ納得!
すいません私もprego1969manさんの意見勘違いしてました
電源スイッチ2回押すのが手間だという意味でしたね。
加えて
>私なら必ず再起動して問題がないかチェックを行います
この部分が最初のレスに欲しかったですよ!w
私はすっかりずぼらになりましてね・・・実際青画面だろうが何だろうが強制終了>再起動
の時に黒画面にて起動オプションの選択画面が出ますけど
「普通に起動」を選んでそのまま使ってますなw本当はprego1969manさんの仰るとおり
正常終了できるかどうか?と起動後の挙動の点検するべきなのでしょうけどね。
思うんですがこういうズボラな使い方はOSの進化による恩恵じゃないかと・・・。
そうそう、先のレスの突っ込んだ意味なんですが
電源ボタン長押しで切るのはシステムに対して「かなり」優しいハズ・・と思いまして
別にそうそうシステムファイルが飛ぶこと無いよなぁ?と感じたのが理由でした。
書込番号:14329890
1点

Yone−g@♪さん
納得して頂き、ありがとうございます。
言ってる私も結構ズボラです。理解している上でのズボラならいいと思います。
再起動&シャットダウンは行いますが、不具合チェックは時と場合に寄りますね。
基本、再起動&シャットダウンが正常にできればOK。
場合によってはイベントビューア等をチェックっすかね。
最初の説明で、言葉足らずでした。単にリセットする目的を言っただけで、
補足した事は自分の中では当然やるべき事(当り前=解るだろ)と思っていました。悪い癖が出ました;;
(しかし、PC使う以上は使う物を知るべきだ!と思う。冷蔵庫の使い方が解らないから扉開けたまま
ってのが通るはずがないくらい当り前であってほしいですね)
ですが、以後気を付けます。
書込番号:14333400
3点

私の場合、グラボ増設したら画面が表示されないで困り果てていた時、リセットボタンで救われました。
書込番号:25913836
1点



PCケース > MONTECH > KING 95 PRO
こんにちは、こちらのケースが気に入っているのですが、デュアルチャンバーということで、CPU空冷クーラーが入るのかな?と疑問に思っています。MUGEN6ぐらいの大きさを考えてますがいかがでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いいたします
0点

>さんたくんですさん
>CPU空冷クーラーが入るのかな?と疑問に思っています。
175mmの高さまで入ります。
https://www.montechpc.com/en/products_detail.php?nid=378
書込番号:25911841
0点

>さんたくんですさん
>CPU空冷クーラーが入りますでしょうか
高さ最大175oまで入りますので、MUGEN6 高さ154o
ですので問題なく取り付けられます。
https://www.montechpc.com/en/products_detail.php?nid=378
書込番号:25911873
1点

あさとちんさん、ありがとうございます。ぎりぎりはいりますね。ありがとうございました。
書込番号:25911882
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。1cmほど余裕がありそうですね。ありがとうございました!
書込番号:25911883
0点



PCケース > JONSBO > JONSBO Z20
コンパクトなこちらのケースでcore-i7 14700Kを入れたパソコンを組みたいと思っています。
用途で重いのは動画のエンコードくらいで、あとはブラウジングがメインです。
排熱に限度があるので240mm簡易水冷で250W制限で使おうと思うのですが、お勧めのマザーボード、電源、クーラーをご教示頂けると助かります。
ゲームは今のところやらなそうですが、グラボは積んだほうが良いのでしょうか?
ちなみに自作経験と言うとベアボーン程度です。
書込番号:25832503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おいしいところを人に任せるのは勿体ないですよ。
自分で候補をいくるか挙げて、吟味してもらいましょう。
書込番号:25832509
3点

>swicth☆バックさん
私もminiITXですが小さいPCが好きで良く作ってます。
標準のミドルタワーより配線管理等々厳しいのである程度作成イメージを持ってから組み立てられることをお勧めします。
お勧めのパーツは私からは申し上げられませんが、こちらに同ケースを使ったビルドの投稿がいくつかありますのでご覧になってみてください。
https://www.reddit.com/r/mffpc/search/?q=Z20&type=link&cId=36ba592a-2a88-4c22-b8e4-6d575e0e3c3f&iId=f54504a9-2cde-48a1-9c9f-ecd1e52ac8e4
書込番号:25832684
1点

>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます!
そうです、オイシイところなんですよね〜。
個人的にDDR5とブルートゥースは欲しいので、ざっくり調べてマザーボードだと有名どころでASUSのTUF GAMINGシリーズなんかどうかと?
電源ですとメーカーもよく分からないのですが、グラボ積まなくても拡張時に備えて750Wクラスとか。
完全自作となると初なので、ケースとの相性だったり分からなくて、見当違いでも困るし意見を募りました。
書込番号:25832709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゆうたさん
コメントありがとうございます!
コレは参考になりますね〜。
これまでShuttleのベアボーンで何台も乗り継いできましたが、後継品が出なくなってしまったので、コンパクトなマシンを組もうと思った次第です。
ケースが小さいので配線管理も気を付けないといけないのは承知しておりますが、具体的にどんなトラブルが起こり得るかピンと来なくて困りますよ〜。
書込番号:25832715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>swicth☆バックさん
最近は箱の大きいので水冷組んでますので
antec cubeとかのサイズもチャレンジしてみたいですね
書込番号:25832729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>swicth☆バックさん
「O11 AIR MINI」から「P10 FLUX」に変更しました人です。
その規格であれば、「DLH21」ですかね。
※わざわざ省スペースケースを導入する必要性は皆無なので買いませんが(笑)
そして、JONSBOのケースは導入しないですね。
(中華メーカーの制作のケースですね。)
規格を気にしないなら、FD-CA-DEF-R6ですかね。
※過去に自分が使っていたと思うけど…。
書込番号:25832794
1点

>swicth☆バックさん
>グラボは積んだほうが良いのでしょうか?
●ケースのサイズからして、物理的にも熱的にも上位モデルのグラフィックスカードの搭載は厳しそう。
↓
電源ユニットも 750W とか 850W で十分行けそう。
●ケースからして、あまり将来(グラフィックスカード)を考えない方が良さそうに思います。
ゲーム用には別途、組む方が良さそう。
書込番号:25832962
1点

>聖639さん
コメントありがとうございます。
DLH21ですか!
ミニATXですとA4-H2Oも考えたのですが、どうしてもパーツが高くなるということで、マイクロ規格を勧められたんです。
置き場に制限があるのでフルタワーを組むことはできないですし、かと言ってミニ規格だと上手く組めるかも分からすパーツが高く付くということでZ20が候補となったのです。
書込番号:25833008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます。
ゲームはやるかどうかも分からないので、凡庸なスペックですけどこれでいいのです。
電源もこのくらいで良さそうですね、ありがとうございます!
書込番号:25833016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>swicth☆バックさん
となると、前使っていた LIAN LIの「O11 AIR MINI」ですかね。
高さだけど、低いです。
悪いケースで無かったですけど、O11に飽きちゃったから、
その後、久しぶりにANTECの「P10 FLUX」に移行しました。
書込番号:25833145
1点

>聖639さん
LIAN-LI 質感が高いですよね。
ただ、設置場所のスペース的にこれまでのベアボーンを超えることもできず、同社モデルならA4-H20になってしまいます。
ミニATXだとやっぱりマザーボードが高いですね。
書込番号:25833212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんコメントありがとうございます。
マザボ ASUS ROG STRIX B760-G
CPUクーラー NZXT Kraken Elite 240
電源 ASUS ROG-LOKI-750P-SFX-L
Corsair SF850L
辺りを候補として引き続き検討中です。
本当に欲しい機能を絞っていくと意外と選択肢が少ないのですね〜。^^;)
書込番号:25835337
0点

>swicth☆バックさん
>CPUクーラー NZXT Kraken Elite 240
●NZXT社のはバックプレートが樹脂のペラペラの物が有ります。今はそんなのないのかな?(昔の記憶です)。
金属製で強度がある物かご確認して下さい。
書込番号:25835370
1点

>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます。
バックプレートの材質は頭になかったです!
書込番号:25835443
1点

>swicth☆バックさん
電源でしたら、近々corsairから新型のSFX電源SF750、850、1000が発売されるのでそちらを待たれてもいいと思います。
https://www.ask-corp.jp/news/2024/08/corsair-480t-airflow-tempered-glass-sf-platinum-atx-3-1.html
小型でスリーブケーブルタイプで信頼性もかなり高いですが価格だけがネックです。。。
書込番号:25835863
1点

>しゆうたさん
コメントありがとうございます。
コルセアのHPに載っていたプラチナ認証の電源ですね!
間もなく発売とのことで候補入りです。
書込番号:25836675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上位のグラボは普通につめるよ。あとせっかくだからMATXのマザボのほうがいいと思うよ。このケースは割とおすすめ。
書込番号:25889152
2点

>おうる(ΦωΦ)さん
コメントありがとうごさいます。
皆様のアドバイスを参考に研究を重ね、手元にはB650EチップセットのMini-ITXマザーが準備されています。^^;)
14世代の不具合が完全に解決したとも言えなさそうですし、X3D系の発熱量の低さがこのケース環境に向いていると思い、初AMDとなった訳です。
書込番号:25908553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
> 14世代の不具合が完全に解決したとも言えなさそうですし
Intel Core 13th and 14th Gen Desktop Instability Root Cause Update
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/post/1633239
書込番号:25908595
1点

>魔境天使_Luciferさん
コメントありがとうごさいます。
インテル不具合対策に進展があったのですね。
まあ、不具合が無くとも250W制限の予定だったので、消費電力が少なく発熱対策もそこまでシビアになる必要がないX3D系の方がこのケースにはマッチするという結論には至ったので良かったです。
書込番号:25909254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





