
このページのスレッド一覧(全3390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2020年6月20日 18:17 |
![]() |
4 | 18 | 2020年6月20日 17:41 |
![]() |
7 | 7 | 2020年6月20日 09:15 |
![]() |
6 | 11 | 2020年6月19日 12:30 |
![]() |
0 | 6 | 2020年6月19日 10:27 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2020年6月18日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Crystal 680X RGB Tempered Glass
初心者質問申し訳ありません。こちらのケースの購入を検討しているのですが、人から譲って頂いたDeepcoolのAssassin lllが手元にあるので、PCを実際に組んだ時このケースに収まるのか教えてください。
書込番号:23481177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーの高さは180mmと記載が有るので入りますね
書込番号:23481207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Corsair > Obsidian 500D CC-9011116-WW
またしても質問です。
前面ケースファンのの向きですけど、https://kakaku.com/item/K0001035735/のページでは初期状態ではフロントファンは吸気方向についていますが簡易水冷を取り付けた場合排気方向に取り付けられています。(いずれも写真ですが。)
私の考えではケース内の温まった空気を排気しているよう思うのですが、この方向で前面ケースファンの方向でいいのでしょうか。
以前トップに簡易水冷を取り付けたとき、外気を吸入する方向でとりつけていました、その逆をするとCPUの温度が急に上がった経験があります。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

ケース内の空気でラジエーターを冷やすか。外気でラジエーターを冷やして、温まった空気をケース内に「排気」するか。
どちらにも一長一短…というより、"簡易"水冷の設置方法自体に問題があるわけです。"本格"を考えるのなら、ラジエーターはケースの外に設置すべきですから。
両方試して、効果があると思った方を採用しましょう。
書込番号:23479553
0点

>簡易水冷を取り付けた場合排気方向に取り付けられています。
どこのどの写真でそうなってます?
リンクスのHPの写真のことじゃあないですよね?
書込番号:23479567
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2018/0227/251638/9
これの事かな?
まあ、フロント方向に排気でもダメじゃないけれどとは思います。
因みにケース内の発熱が大きい場合は廃棄よりも吸気の方が発熱は抑えられると思いますが、吸気が良いのか排気が良いのかは環境に大きく左右されるのでどちらが良いかは、状況によりますね
書込番号:23479611
0点

エルミタのレビューでファンが排気方向、ってのは単にレビュアーがおかしいだけでしょう。
Corsairが出してるフロントにラジエーターを設置した写真では、すべてファンは吸気方向に設置されてるし。
まあ、そのへんでレビュアーの程度が知れるというものですけど。
書込番号:23479617
0点

>クールシルバーメタリックさん
自分もそうは思いますが、フロント設置で排気は普通はやりませんよね
書込番号:23479631
0点

一般に吸気で取り付けの場合は、ファン - PCケースのフレーム - ラジエーターと付けるので、取り付け難さはあります。
排気で付けるなら、 PCケースフレーム - ラジエーター - ファン となって、めっちゃ簡単です。
イキなり吸気でやって冷却具合を知るよりも、排気から始めてデータとって吸気でまたやってみるほうが楽しみも後から来ます^^
あとファンやラジエーターの汚れ具合は 排気のほうが格段に少ない。
良し悪しは、Totalで考えて好きにすればいいんです。
書込番号:23479646
0点

表題は「ケースファンの方向」とされていますが,「簡易水冷」のことでしょう ???
これが正解・・・と言うのはありません
色々試行してみて適当なところで妥協です。
只,簡易水冷のラジエーターとファンの関係は十分考慮して組み立てるのが宜しいです。
吸気 廃棄とも ファンの風向は ラジエーター側に吹き付ける様にしましょう,
単純にファンを反転?して ラジエーター → ファン は, NG です。
書込番号:23479926
0点

>沼さんさん
>吸気 廃棄とも ファンの風向は ラジエーター側に吹き付ける様にしましょう,
根拠はなんですか?
一般的にラジエーターには吹付方向より吸い出し方向のほうが効率が良いのですが(EKWBのブログなどでもプッシュよりプルのほうが冷えるという報告も出ている)。
ソース
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
CorsairのこのケースのWebサイトにある画像等でもラジエーターからプルで吸い出し方向で吸気にしている画像が出ています。
書込番号:23479996
0点

クールシルバーメタリックさん へ
その前に,誤字訂正
誤 吸気 廃棄とも ファンの風向は・・・・・
正 吸気 排気とも ファンの風向は・・・・・
>>吸気 廃棄とも ファンの風向は ラジエーター側に吹き付ける様にしましょう,
根拠はなんですか?
昔の簡易水冷キットの,ラジエーターへのファンの取り付けについての注意書き
「ファンの風向きは必ずラジエーターへ風を吹き付ける向きで取り付けてください」
これを,金科玉条として参りました・・・「何とかの一つ覚え」と言うやつです!
近頃の,LED付きの物の実証はしておりません!
書込番号:23480124
0点

皆さん多数の回答ありがとうございます。
最終的に両方試して決めようかとおもいます。
写真のようなエアーフローであれば、前面吸気必須だと思うのですが。
サイトの間違いです正しくはhttps://www.gdm.or.jp/review/2018/0227/251638/9
書込番号:23480504
0点


>sitadaiさん
ケースの外の冷たい空気を吸気することで、ラジエーターを冷やすわけです。
ケース内の熱い空気を排気したのでは、冷却効果がガタ落ちですね。
書込番号:23480616
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
吸気の方法でやってみたくなりました。
色々有難うございました。
書込番号:23480762
0点

例のサイトで色々調べましたが、エアーフローの図と実際の写真をみてちょっとファンの方向が矛盾していると思い皆さんのご意見をいただいた次第です。
有難うございました。
書込番号:23480774
0点


スレは終わってる様ですが、うちも夏仕様で2台のPCをフロントで付け替えて試してみました。
最近はケースのファンがデザインになっている物も多いので、プッシュで付けることも多いと思いますが、試した結果僅かな差ですが、アイドリングもCINEBENCH実行時も、プルが良かったのです。
書込番号:23481115
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
こちらのケース購入しました。
質問ですがケース内部のマザーボードを止める六角のスペーサーなのですが
長さが一部違う物が取り付けてあります。
マザーボード中央の2本なのですがこれは仕様でしょうか?
その他のスペーサーは六角なのですが2本だけ六角形状から先端が丸くなってます。
この状態で取り付けるとマザーボードが山なりにしなってついてしまいます。
わざとしならせる意味はあるのでしょうか?
2点

それは位置決め用のスタンドオフで、先端の丸い飛び出た部分がネジ穴にピッタリ嵌るように合わせるためです。
そこを合わせることで周辺もほぼ合いやすくなる仕様です。
書込番号:23474563
1点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
写真の通りの形状をしています。
しかし私の理解力が乏しくて申し訳ないのですが
取り付けやすさはともかくとして、ケースに対してM/Bが厳密にいえば
スペーサーに長さを変えてまで、水平につかなくする理由がどうしてもわかりません。
書込番号:23474591
1点

その特殊ネジは真ん中近辺だと思います。
そこさえピタッと合ってれば周辺も合うかんじですが、
リアのI/Oパネルとで、バネのように戻されやすいので真ん中を嵌め込むようにしてください。
書込番号:23474614
1点

自分はVersaH26だったけど、ねじが浮いてたことはあったです。
自分の場合はスタンドオフじゃなくてケースの溶接が上25mm 真ん中20mm 下25mmの裏配線スペースだった。
要するに曲がって溶接がされてました。
勿論、マザーは付きませんでした。
VersaH26は安物なのでポンチで合わせて溶接してるんだろうけど、その時点で、これは手溶接か・・・とは思いました。
まあ、同じメーカーなので、そんなことも有るかな?程度でそうだという訳でもないです。
わざとしならせる意味はあるのでしょうか? → 無いですね。
まあ、そういうメーカーがからスタンドオフを間違えたのかもしれないですね。
スタンドオフの長さが本当に違うんですか?ねじ穴がきれいに切れてないとかも有りえそうだけど
書込番号:23475010
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
昨日納期遅れだったCPU届いたのでM/B取り付けてみました。
スペーサーの先端の飛び出てる部分がM/Bのネジ穴の中に入るようになっており、
結果としてケースに対して均一な高さで取付出来る形になりました。
どうもお世話になりました。
書込番号:23478513
1点

安物ケースはケースの歪みが大きいものもあり、穴の位置を合わせても他と合わないことがあります。
多少無理をして合わせないといけないので結構辛いことがあります。
極端に合わなければ交換ということもあります。
書込番号:23480197
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
USB3.0が、1つケースに付いていますが、動作不安定です。
全く認識しないわけでもなく、しかしちゃんと動作してくれません。
MB(AsRock B365M Phantom Gaming4)との接触不良でしょうか?
今まで気づいていませんでした。。。
このようなご経験お持ちではないですか?
自作で組んだのは、昨年9月です。
0点

>MB(AsRock B365M Phantom Gaming4)との接触不良でしょうか?
ケース開けてコネクタがきちんと刺さってるか見ればよし。
まぁ、安いケースですから・・・
書込番号:23438238
1点

ありまーす。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001030757/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#22170129
結局不良交換してもらいました。
書込番号:23438268
1点

ThermalTakeの安物だから、不具合は多めですよね?
Versaシリーズ H26 H18 H17はこの程度の事は稀にはあると思う。
全部じゃないにしろ数%程度くらいはありそうな気はします。
※ これだけじゃなくて色々、総合で
書込番号:23438288
1点

>けーるきーるさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
接続は、確認しました。
何とか動作するUSBメモリもありますが、外付けHDD等、動作が不安定です。
ダメでした。(;´д`)トホホ。
あずたろうさんが、コメントいただきました「絶縁ワッシャ」今度、試してみます。
USB3.1がマザボに4つあるのですぐには困りませんが、逆に発見が遅れています。
書込番号:23438407
0点

>けーるきーるさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
皆さま、この不具合の原因の切り分けの良い方法のアイデア頂けないでしょうか?
マザーボードかPCケースか、識別が簡単ではない気がしています。
書込番号:23439005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AsRock B365M Phantom Gaming4
>2 x USB 2.0 ポート (4 USB 2.0 ポート対応) (静電気放電 (ESD) 保護に対応)
>1 x USB 3.1 Gen1 ポート (2 USB 3.1 Gen1 ポート対応) (静電気放電 (ESD) 保護に対応)
オンボードUSB3対応ポートが1個のようなのでなかなかどうしたものか。
USB2のように複数あれば、付け替えて比較検証できるけど。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/10/news049.html
こんな空きベイ活用のためのものを買って検証してみるって方法もあるけど。
これ付けて大丈夫ならケースが怪しい、これ付けてもダメならマザボのポートが怪しい。
書込番号:23439940
1点

>けーるきーるさん
ご提案ありがとうございます。
確かにその方法があります。
しかし、このPCケース空きベイはないので、テストのために千円以上のパーツも買いたくないのも本心です。
今回が初めての自作だったので、手持ちパーツもなく、方法はなさそうですね。
一旦、サポートには、不具合と一報を入れています。
まだ返事はないです。
下記ですと、後ろ側です。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-USB30
話は変わりますが、予算を少し上げて、5000〜6000円のPCケースでは、不具合は少ないでしょうか?
書込番号:23441387
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
こんにちは。
写真おケーブルを買ってきて、ベンチマーク×5回×2ポート と 大容量データ転送をしてみました。
どこかの接触不良が2回ありましたが、実使用上、問題ありませんでした。
全然安定しています。
PCケースのケーブル?、または、コネクタ?が問題だったこととなります。
ただ、買ってきたケーブルでも接触不良が2回あったので、接点復活材も買ってきて、M/BのUSB3.1の端子に試そうかなとも思っています。
PCケースで、なぜ不安定だったかが不明です。
単にケーブルを接続しているだけと思いますが。。。
マザーボードに接点復活材使っても大丈夫ですよね?
書込番号:23451205
1点

マザーボードに接点復活材使っても大丈夫ですよね?
汚れの度合いにもよります。
自分は接点復活材は添加物が多いので、エレクトリッククリーナーか無水アルコールを使用します。
※ 簡単な汚れ撮りの場合
書込番号:23451224
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
エレクトリッククリーナーの件、了解です。
ちなみに買ってきたケーブルは、500円引きクーポン使って、1100円ほどでした。
書込番号:23451251
0点

皆様、こんにちは。
今日、サポートへ電話したら、無償交換してくれるそうなので、午後、ケースから取り出します。
サポートの方の対応は親切でした。
書込番号:23478512
0点



小型化をはかるためこちらのケースを検討しております。
そこで質問なのですがフロントに簡易水冷ラジエーターを搭載するとグラフィックボードの長さはいくつくらいが限界になるのでしょうか?
書込番号:23478150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天井にラジエーターを設置しない限り
3連ファンのビデオカードは無理でしょう。
書込番号:23478164
0点

簡易水冷はDeepcool GAMER STORM CASTLE 240RGB V2
実測で55oでした。
書込番号:23478166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容不足で申し訳ありません。
今使っているグラフィックボードは実測で280oでした。
書込番号:23478174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントにラジエーター無しで最大360mmまでのグラボ可。
ラジエーター+ファンは通常55mm〜58mmあるので、グラボまで2cmの余裕とっても290mmのグラボは行けそうです。
書込番号:23478276
0点

>あずたろうさん
ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:23478341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
現在6年ほど前にドスパラで買ったATXサイズのパソコンを使用しています。その時からゲーミングパソコン=デカいと思い込んでいたのですが、まさかこんな小さいケースがあるのかと感激し購入を検討しております。
ネットで出ている構成を見るとだいたいgtx1660までのグラボを乗せている方が多く、2070等のグラボを乗せてる方は見たことがありません。
そこでなのですが、2070等のハイスペックなグラボを乗せることは可能なのでしょうか?
そもそもこのサイズのケースとなるとハードな使用というよりそこそこなスペックでの使用前提で誰も乗せていないのでしょうか?
現在gtx970なのでゲームによってはカクカクしてきたり不便を感じています。出来ればまるっと最新に変えたいと思っていますのでご存知の方アドバイス頂けましたら嬉しいです。
書込番号:23449536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこでなのですが、2070等のハイスペックなグラボを乗せることは可能なのでしょうか?
排熱の面とグラボの長さで、敬遠なのです。 そりゃ無理すれば積めないことはないです。
書込番号:23449606
1点

長いグラボを使用したいなら、今度は電源を小ぶりなSFXのようなサイズにしないといけないです。
電源変えて、グラボも変えてと一からの準備になります。
書込番号:23449613
1点

電源は長さ125mmまでのものを使用すると、長いグラボも安心に積めます。
それに合う電源: ATX
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001119172_K0001230907&pd_ctg=0590
SFX
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126834_K0001101479_K0000990111&pd_ctg=0590
書込番号:23449650
1点

積んでる人も居るようですが、排熱に苦労してる気しかしない。
RX 5700XTのリファレンスみたいなブロアーファンタイプだと音はうるさいのだけど、排熱はできるからMini-ITX向きなんだけど、国内ではもうほぼ取り扱いは無い、GeForceだとASUSがやってるけど評判は悪い。
こういう用途向けのグラボの開発って余りされてないので、どうてもMiniITXだとGTX1660やRTX2060のMini-ITX向けの商品がメインになる。
CPUクーラーはグラボが何とかなるんなら、まあ、発熱が小さいのなら120mm簡易水冷とか使えば、ケース内に熱気がこもらないから、何とかなる。
まあNZXT H210みたいなケースならなんとかなるんですけどね。
https://kakaku.com/item/J0000030450/
書込番号:23449657
1点

お二人ともありがとうございます。
初心者の私に的確なアドバイスを頂けて感激です!
やはりサイズをメインに考えるとハイスペックは犠牲にしないと組めない、又は相当な排熱対策が必要なのですね...
ハイスペックなグラボを組む→スペースが足りなくてsfx電源にする→電力が足りなくなるなど色々と問題が出てくるんですかね。
書込番号:23449864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内排気、外排気といった排気の種類があるのですね。
サイドのアクリルをメッシュに変えたりすると少しは改善するんですかね...
1から組むとしてやはりこのサイズのケースに詰め込むには難があり過ぎですかね?
イメージとしてはコンシュマーの様なリビングに置いてゲームをする、どうせなら4K描写もさせたいとなると夢のまた夢ですかね。
質問だらけですみません。
気が向いたらで大丈夫ですのでよろしくお願いします。
書込番号:23449911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1から組むとしてやはりこのサイズのケースに詰め込むには難があり過ぎですかね?
このケース、最初に組んだ時は、小さく収まって嬉しいし、熱対策を考えてファン設定するのも面白いのだが
当然、組みあげた後は、箱内がキツキツキューキューになるので、
なにかをしようとするときに、全部ばらさないといけなくて、やる気がでない、というかめんどくさい
ばらさず横着してなんとか作業しようとすると、線が抜けたりして、結局ばらした方が早かったとかは何度かあった
まぁ使用するパーツによるのだろうけど
書込番号:23450190
1点

>たかまる1223さん
本ケースにRyzen9 3900XとRTX2070を押し込んで、メインPCとして利用しています。(画像1枚目、普段はサイドパネル閉じてます)
M/B: GIGABYTE B450I AORUS PRO WiFi
CPU: AMD Ryzen9 3900X (OC無し、VCore 0.1V下げ)
Mem: Corsair Vengeance RGB PRO (DDR4-3200 電圧1.25V)
GPU: ZOTAC RTX2070 GAMING MINI (非SUPERのほうです)
電源: Corsair SF600
元々、旧型のRAIJINTEK METIS(非PLUS、画像3枚目)でCore i5 3570K + GTX970という運用をする中で、グラボの排気さえどうにかなれば運用可能であることを把握していたこともあり、天板メッシュが追加されたPLUSであれば難なく運用が可能だろうなと考えておりました。
(旧型の方は、GTX970を簡易水冷化することで熱対策しましたが、その話は割愛します)
結論として言えば、倒立デザインの本ケースと天板メッシュの効果もあり、グラボについてはそれほど大きな問題にはなりませんでした。
画像2枚目に添付していますが、Apex Legendsのようなグラボ負荷が高いゲームをプレー中であっても、GPU温度は70度前後で推移しています。
イマドキの内排気タイプのGPUであっても、天板メッシュを塞ぎさえしなければ意外と熱は問題にならないかなと感じます。
一方で、CPU温度については外観重視でCRYORIGのH7 QUAD LUMIを採用しているせいもあるかもしれませんが、対応TDP160Wを謳うこの空冷クーラーでもCPU温度はMAX90度近くまで上昇します。
アイドル時でも50度前後になることを考えると、そもそもRyzen9 3900Xの発熱が大きすぎるというところも原因の一つではあるとは思いますが、やはり内部に滞留する熱い空気を排気しきれていないのが現状かなと感じています。
これを考えると、どちらかと言えば静圧高めの12cmファンと、12cmラジエターを採用した簡易水冷で冷やしたほうが冷えそうな気もしますね。
本ケースの背面ファン取付部には簡易水冷のラジエターを取り付けできるので、案の一つとしてはありかと思います。
(ただし、バックパネルガードが大きいマザーボードだと干渉するかも知れません)
とにかく、このケースを組み立てる上では、吸排気を含めたエアフローはものすごく頭を使います。
複数パターン試した上での結論ですが、このケースの背面ファンは排気で使い、ケース自体を負圧にしてしまわないと排熱が追いつきません。
背面ファンを吸気にしようものなら、内部の熱された空気がなかなか排気されずCPU温度はアツアツになって、内心はヒヤヒヤになっていきます。
まずはお手元にドライアイスもしくは蒸気式タバコなどを用意された上で、空気が内部で渦巻いていないかをしっかり確認するなどの準備は絶対に必要かと思います。
---
まとめますが、本ケースを使ってハイスペックなPC(RTX系のグラフィックボード)を作ることは不可能ではないですし、実用も可能です。
ただし、それ相応の準備が必要ですし、冷却関係については一筋縄ではいきません。
この辺を詰めることが楽しい、やりたいと思える生粋のジサカーであるならば、むしろこんなに楽しいケースは無いと思います。
最悪、ドリル片手に再度アクリルをパンチホール化したり、底面2.5インチベイをメッシュ化したりといった魔改造も視野に入れた、真の意味での「自作PC」を楽しめるかと思います。
このケース、5000円程度で買えるということもあり、本当に遊びがいがあるので、もし上記の文を読んで「楽しそう」と思えるセンスをお持ちでしたら、ぜひ足を踏み入れてみてください!
かわいらしい見た目のケースということもあり、ズブズブとMETIS沼にハマれると思いますよ!
以上、長文失礼しました。
書込番号:23465532
2点

皆さま適切なアドバイス頂きましてありがとうございます。
ロマンス仕様を現に運用していて私の知りたかった内容を教えていただいた拡張熊さんにgoodアンサーを付けさせて頂きました。
これらを基に自作PC頑張ってみます!ありがとうございました!
書込番号:23476035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





