
このページのスレッド一覧(全3390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2020年6月8日 07:10 |
![]() |
1 | 3 | 2020年6月5日 10:08 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2020年6月4日 22:51 |
![]() |
14 | 13 | 2020年6月3日 06:42 |
![]() |
6 | 4 | 2020年6月2日 22:14 |
![]() |
2 | 3 | 2020年6月1日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > DEEPCOOL > MATREXX 55 MESH ADD-RGB 4F DP-ATX-MATREXX55-MESH-AR-4F
マザーボードにはrgbの4pinしかないので、ケース制御しようとしています、フェリペラル4ピンからも電力を供給してるはずなのですができません。
ファンはしっかり回っています
書込番号:23430497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じメーカーのPCケース持っているので回答します。(私のはMATREXX 55 ADD-RGB WHですが)
そのケーブルは5V ADD-RGB(アドレッサブル RGB )である為)M/Bによってはつなぐこと出来ません。
また、5V ADD-RGBのケーブルは使わなくても構いませんので
使用されているM/Bがわかりませんが、Deepcool ディープクール RGB Convertor コンバータと言うのを使い
5V ADD-RGBから12V RGBへの転送することができ使用すること出来ます。
アドレッサブル RGBファンをお持ちなら上部のコンバータを使用しLEDを楽しむ事が出来ます。
ちなみに私は、ペリフェラだけ繋ぎ上面ボタンのLEDを押して行くと色変更出来るのでそれで色変えてしてました。(前面の縦ライン)
書込番号:23455056
1点





ASUS全体では搭載されているモデルもありますが、搭載されていないモデルもあります。
これに関してはメーカーが違っても同じです。
ARGBはAddressable RGBのことです。
アドレッサブルRGBでもいいですが、その辺りを注視してください。
ASUSの場合は仕様(Specifications)のInternal I/OPortにAddressableとあればいいです。
書込番号:23448654
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
【困っているポイント】
初めてのPC自作です。
RAIJINTEK METIS PLUSに、ASUSのROG STRIX B450-I GAMINGというITXマザーボードを取り付けようとしています。
しかし、マザーボードのバックパネルをケースにはめ込んだ状態で、マザーボードをケースに取り付けようとすると、
マザーボードの穴がすべてケースの対応するネジ穴から7mm程ずれてしまい、ネジを巻くことができません。
(マザーボードをバックパネルに押し込まなければならない方向にずれています。)
バックパネルをはめ込んだ上で、マザーボードを取り付けるには、どのような解決策が考えられるでしょうか。
マザーボード側の問題なのかケース側の問題なのかの切り分けがつかないため、いったんこちらに投稿させていただきます。
【使用期間】
組み立てをして1日目です。
【利用環境や状況】
ググった情報を参考に、現時点で確認した事項としましては、
1.バックパネルが十分にケースにはまっているかどうか
→ケース側のツメにバックパネル側のポッチがはまり、「カチッ」という音がなるまで押し込みました。
この点から、バックパネルは正しくはまっているように思えます。
2.バックパネル側の爪がマザーボードのバックパネルに干渉していないかどうか
→本件のマザーボードのバックパネルはHDMI端子部分に爪がついておりますが、端子の外部によけられており、この部分は干渉していないようです。
3.マザーボードの押し込みが足りないのではないか
→バックパネル側の緩衝材(やわらかいスポンジのような素材の部分)が完全に潰れた状態になるまで強い力で押し込んでも、マザーボード側の穴がケース側のネジ穴に届きません。メモリをスロットに挿入するときや拡張スロットを挿入するよりもはるかに強い力で押し込みましたが届きません。破壊覚悟で力いっぱい押し込みましたがそれでも届きません。
4.マザーボードのひずみ
→目視できるひずみは確認できません。
5.ケースまたはマザーボードの寸法誤差
→バックパネルなしで取り付けをおこなうと、マザーボードの穴とケース側のネジ穴は4つとも完全に一致しているようにみえます。もし寸法誤差であるなら、バックパネルなしであってもずれるのではないでしょうか。また、拡張スロットのブラケットの部分のネジ穴はマザーボード側とケース側の穴の位置が合致するので、仮にどちらかの寸法誤差ならこの位置もずれないとおかしいように思えます。ケース側のネジ穴の位置が4つともすべてバックパネル側に寄りすぎている、という可能性はありえますがそういう誤差って起こり得るんでしょうか。
【質問内容、その他コメント】
バックパネルをはめ込んだ上で、マザーボードを取り付けるには、どのような解決策が考えられるでしょうか。
もしくは他に確認すべき事項はございますでしょうか。
ご教示くださいますと幸いです。
2点

うまくバックパネルの穴にコネクタがうまく入っていないのでは?
バックパネルのコネクタを抑える部分がケース内側の方に出ていて、それがコネクタに入り込んでうまくコネクタが穴に収まっていないのかもしれません。
現状でバックパネル外側からの画像を上げてみては?
書込番号:23442816
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございます。
>うまくバックパネルの穴にコネクタがうまく入っていないのでは?
ご指摘をもとにこちら確認いたしました。
マザーボードを押し込むと緩衝材のスポンジ部分が潰れて隠れ、いずれかの端子が緩衝材に隠れるといったことは目視する限りでは確認できませんでした。
>現状でバックパネル外側からの画像を上げてみては?
いったん、押し込まない状態でのバックパネルの状態をアップさせていただきます。
また、あわせてその状態でのネジ穴の位置ずれの状況の画像をアップいたします。
HDMI端子が、他の端子に比べて奥まっているようです。
書込番号:23442869
1点

LANポートやその下のUSBポート、WiFiのアンテナ端子も入りきっていない感じですね。
それにHDMIやUSBポートが上に浮いてる感じもあります。
一度マザーボードとバックパネルを取り出して、ケースの外でバックパネルの出っ張りを確認しながら端子と合わせて正常な状態を確認してみましょう。
その後、バックパネルを取り付けて、同じようになるようにマザーボードを差し込んでみるといいかと思います。
それでもうまくいかないようなら、外でバックパネルを合わせた状態でそのままケースに入れてから、バックパネルを押し込んでみるのもいいかもしれません。
書込番号:23442889
1点

wifyのアンテナのナットの外し忘れ。
ナットをはずしてマザーボード取り付け、
バックプレートの外側からしめる。
書込番号:23442890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

wify×
wifi○
書込番号:23442894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード のスペーサー(スタンドオフ)の高さが合わないように思われます。
I/Oパネルを固定しスペーサーの高さ不足分はワッシャー等で補いましょう。
書込番号:23442904
1点

バックパネルがしっかりはまってないように見えますね。
バックパネルの四辺が少し飛び出すぐらいまでしっかり押し込んでください。
書込番号:23442914
4点

皆様、ご回答下さりまして誠にありがとうございます。
ご指摘いただいた事項を1つ1つ確認いたしましたところ、無事に取り付けることができました。
結論としましては、原因は「バックパネルがきちんとはまっていなかったこと」でした。
※Yuchimosayuさんにご指摘いただいたWi-Fiのボルトを外すことに加えて上記原因を解消することで成功したので、Wi-Fiのボルトも原因の一つと思われます。
質問時に
>ケース側のツメにバックパネル側のポッチがはまり、「カチッ」という音がなるまで押し込みました。
との記載をいたしましたが、「パネルのポッチは4辺にあり、そのうちの1辺だけが押し込めており、他の3辺は押し込みきれていなかった」のが、実際でございました。
質問時に正しい状況を記載しておらず、申し訳ない限りです。
このことは皆様にご提示いただいた事項を確認していく中でこのことに気がつくことができ、
他の3辺もきちんとはめこむと無理なくマザーボードを取り付けられる位置にポジショニングできました。
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
バックパネルを取り外しての確認で、上記の勘違いに気が付きました。
迅速なレスをいただき、大変助かりました。ありがとうございます。
>Yuchimosayuさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
Wi-Fiのボルトは外すものだったのですね。
こちらもご指摘の通りに直すことで、正しく取り付けることができました。ありがとうございます。
>沼さんさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
予備のワッシャーが手元になかったので、ご提案いただいた作業は行っていませんでしたが、
レスをいただいたことに感謝いたします。ありがとうございます。
>ブッキースネジャさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
パネルの取付けはできている「つもり」になっておりましたが、ご指摘をうけてそれが勘違いだったことに気がつくことができました。
ありがとうございます。
書込番号:23443007
0点

うまく取り付けできたようで良かったです。
完了したスレッドは解決済みにするとなおよいです。
書込番号:23443033
0点

>ブッキースネジャさん
質問を解決済みといたしました。
なお、Goodアンサーには今後閲覧される方に分かりやすいよう、
本件事象の直接的な回答を記載いただいたブッキースネジャさんの回答を指定させていただきました。
書込番号:23443038
3点

画像の説明文・・[バックパネル外側(押し込みなし)]
押し込みなし → 敢えて押し込まなかったかと 誤解しましたよ!
>Wi-Fiのボルトは外すものだったのですね。
外さなくて宜しかったと ・・・・・・
書込番号:23443098
0点

>沼さんさん
遅ればせながら、ご指摘の通り、外さなくてもパネルを取り付けることができました。
コメントいただきありがとうございます。
書込番号:23448030
0点



PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
今までツクモのBTOのパソコンを使っていました。その間グラボは数度交換の経験が
あったのですが、今回初めて自作用に購入したこのケースにグラフィックボードが刺さりません(涙)
今まではPCI-E16にグラボを差してケース内部のネジ穴に、グラボの側面のネジ穴を
あわせてネジ止めすればよかったのですが、このケースは内部にネジ穴がありません。
ケース外側のブラケットにネジがあり、それを抜いてブラケットを外す形になっています。
PCI-E16にグラボを差そうとすると、グラボの側面が干渉して刺さりません。ブラケットの穴を通すこともできません。
グラボを通常の横差しで固定したいのですが、お分かりになる方はぜひご教示をよろしくお願いいたします。
4点

2スロットのビデオカードを刺すんですから、その分のスロットカバーを外さないと。
…というレベルの話ではないの?
書込番号:23443049
3点

ケースについたL字ブラケットと同じよな感じなるように
グラボのL字を挿せばよさそうな気がしますが。
ネジを挿すL字の短い部分をケースの隙間に挿す。
書込番号:23443053
0点

ケースの干渉だったら、強引に捻じ曲げたりギコギコ加工したりするし、ねじなんてめんどくさいからつけないでそのまんまとかよくやるけど。
書込番号:23443058
0点

カードのねじ止めはケースの外側じゃないですか。
書込番号:23443063
1点

早速のご連絡ありがとうございました。
画像の例が分かりにくくて申し訳ありませんでした。ロープロファイルのグラボでも試したため、1枚抜きの画像になっております。
どちらのグラボもケースの外に出せないため
ケースの外側にあるネジで固定出来ない状況なのです。 よろしくお願い致します。
書込番号:23443075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これ、単に外側の金具でグラボの取り付け部を挟み込む構造なだけですよね?
外側のねじを緩める。金具の間にグラボの取り付け部を挟み込む挟んだら、ねじを締めて固定するだけな気がします
書込番号:23443094
1点

スロットカバーが縦並び7本、横並び2本ある。
横並びの2本分のスロットカバーをはずして
縦挿しのカードの顔を出させて、上からスライド、
という手順だと思います。
書込番号:23443167
1点

皆さま大変ありがとうございました。
グラボ縦刺し用のスロットを外すと
隙間からグラボを潜らせて中に入れること
が出来ました。縦刺しの予定がなかったので
これを取り外さすとは思いもしませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23443292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外すまでしなくても、緩めればスライドできると思うのですが。
書込番号:23443354
1点

>KAZU0002様
スライドは出来ませんでしだ。固定されていました。
でもおっしゃるとおりこの板を動かさないと
グラボは取り付けられません。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23443542
0点

書込番号:23443986
1点

zuul様ありがとうございました。
取説に図があったのですね。
目を通したつもりだったのですが
気がつきませんでした。
今後はよく確認するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:23444309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
自作PCにて本ケースを採用しました。
無事各パーツの組付け・OSインストールを完了し、正常に動いているようです。
しかし、電源スイッチが赤色に点滅しているのが気になっています。数秒に1回程度の間隔で電源スイッチの左側が点滅しています。
正常は青色、異常は赤色のイメージがあるのですが、これは何らかの異常があると捉えたほうがよいのでしょうか?
(点灯色がマザーボード依存なのかPCケース依存かも理解していない自作初心者です。)
*マザーボード:AsRock Z390M-itx/ac
2点


異常という意味はないですね。
赤のLEDはドライブのアクセスを表しているものでしょう。
それが電源LEDだった場合は配線を間違えた、若しくはラベルが間違っているということになると思います。
マザーボードによってはシルク印刷が間違っていたりすることもあります。
それに合わせて初版のマニュアルも間違っていたりすることがありますし...
書込番号:23441807
2点

・METIS PLUS のレビュー
https://madsoldiers.hatenablog.com/entry/raijintek_metis_blue
↓のように書かれています。
>電源を投入すると、白のLEDが美しく光ります!HDDのアクセスランプは、円形のLEDの周囲が赤く点滅します。
書込番号:23441813
1点

>猫猫にゃーごさん
リンク先の紹介ありがとうございました。
HDDのアクセスランプが赤、という仕様のようですね、安心しました。
>uPD70116さん
>キハ65さん
念のため、接続を再確認してみましたが、マニュアル通りの接続になっていました。
シルクとマニュアル表記も一致していることから間違いはないと思います。
初めての自作には不向きなmini-ITXとのことで、多々不安がありましたが、皆様の回答で最後の不安も払拭されました。
安定的に稼働するか、という課題はありますが、これを機にいろいろ勉強に励みます。
ありがとうございました!
書込番号:23443728
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 500D CC-9011116-WW
はじめまして。
今回ケースも古くなり簡易水冷の寿命があるとのことで、このケース購入しようとおもっています。
ネットである程度しらべましたが、ケースファンは標準で全面12cm×3とだけ記載されています。
まさか後面にもファンをつける場所がないということは無い思うのですが。
前面以外の後面ならびにトップにファンを取り付けられるファンのマウントがあると思うのですが、ケースファンの情報を教えて頂きませんか。
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2018/0227/251638
こちらで詳しくケースについて説明がありますよ
標準で前面に1つ、後面(背面)に1つ付属しています。
それ以外は、表を見ながら取り付けれるファンを選定されてください。
書込番号:23441816
1点

他の人のレビューとかを見るより公式情報を見ましょう。
此処にある「メーカー製品情報ページ」のリンクを見てみましょう。
取り付けられているファンの数と、取り付けられる数が書かれています。
書込番号:23441835
1点

早速の回答ありがとうございます。
すみませんでした、あるサイトに500Dについて詳しく説明されていました。
ある雑誌を見て表面的にしか調べていませんでした。
誠にありがとうございました。
書込番号:23441865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





