
このページのスレッド一覧(全3390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 15 | 2020年5月9日 13:26 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2020年5月6日 13:17 |
![]() |
5 | 15 | 2020年5月5日 22:22 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年5月4日 21:22 |
![]() |
28 | 22 | 2020年5月4日 19:52 |
![]() |
2 | 4 | 2020年5月3日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C FD-CA-DEF-R6C
このケース用の台車を自作しようと思っているのですが、前後のインシュレーター同士の間隔はどれくらいでしょうか?
既製品の台車も考えていますが、インシュレーターがはみ出ないようにしたいので、ご教示下さい。
0点

所有者等からの情報がありませんね〜
こんなのから,割り出すのもあり・・・・
[Fractal Design「Define R6 USB-C」の純正オプションでアップグレードを楽しむ]
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0704/308126/9
書込番号:23391487
0点

ありがとうございます。
そのサイトの3ページ目に裏からの画像がありまして、多分450mmくらいかなーっと思っているのですが・・・
私の目算があてにならないもので・・・
書込番号:23391508
0点

>あずたろうさん
この寸法でしたら、この台車でもいけそうですね!
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182007848
試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23391544
0点


>あずたろうさん
長さ410mmの台車ですとギリギリになりますね。
既製品にするなら
ttp://www.shop-siomi.com/shopdetail/000000000033/
この製品が融通ききそうですが、DIYすることにします。
詳細な情報をありがとうございます!
書込番号:23391564
0点

>あずたろうさん
紹介頂いた台車、すごく良いですね!
高さが許容出来ればこれにします!
ありがとうございました。
書込番号:23391568
0点

爺のお節介に終わりましたが,
ttp://www.shop-siomi.com/shopdetail/000000000033/
の台車が良さそうですね ・・・・・
書込番号:23391581
0点


>沼さんさん
お節介なんてとんでもないです。
お返事頂けて感謝しています!
件の台車は、良さそうなんですが値段が高めで・・・
長く使えそうなので、結果安く済むのかもしれませんが。
>あずたろうさん
DIY情報ありがとうございます。
緊急事態宣言が解けたらホームセンターに行ってみます!
書込番号:23391593
0点

https://www.monotaro.com/g/00113725/
ケースの足を外して、自分でケースに穴開けて、上記のようなキャスターを直接ケースにナットで止める。
台車作るより安上がり。
ついでに言えば、こういうことしても惜しくない値段のケースを選びましょう。自分で手を入れるのは楽しいよ。
書込番号:23391603
0点

>KAZU0002さん
自由に加工ができるようになると楽しそうですね!
端材とか不要なケースで練習してからでないと、いきなり加工は怖いですし、このケースで加工するのは惜しいです(笑)
ありがとうございます。
書込番号:23391666
0点

私個人でしたら、このケースそのものを加工するのではなく、キャスターを取付けるためのアダプター自作の方向で考えますね。
電動工具がない場合、近所に時間貸しの電動工具レンタルしているホームセンターで加工できますし・・・
問題なのはキャスターを取付けた後の重量バランスでしょうか。
書込番号:23391764
0点

雑談を一つ
爺も,その昔 キャスター付きの台車を作成したことがあります。
いざ,使用してみると,バックパネルに接続して各種ケーブルの処理に悩ませられることになり,
殆ど,実用にならなかった?記憶があります。
取り分け,電源ケーブルや映像出力ケーブルの堅さには,閉口しました。
ウッカリ 引っ張り出して,USBや音声ケーブルが抜けたり・・・・
書込番号:23392054
0点



PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
【困っているポイント】
ケース正面の電源ボタンが不規則に点滅している
【使用期間】
初日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
初めて自作pcを組んでみたのですが、ケース正面の電源スイッチが不規則に白く点滅するのですが理由がわかりません。どなたかご教授いただけると幸いです。使用上の問題はないので故障ではないと思うのですが、接触不良でしょうか?よろしくお願いします。
0点

HDD_LED と PWR_LEDが配線入れ違いまたは、ケース側の製造ミスで入れ替わってる。
HDD_LEDランプは現在どうなって見えますか? 点灯? 点滅? 不灯?
書込番号:23358239
1点


それはAINEXのKM-01を付ければわかるんじゃないですかね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQADO
これを、PWR_LEDに直結して点滅すればマザーだし、点灯すればケースじゃない?
書込番号:23358279
0点

リセットボタンが付きっぱなしなので入れ替わりだと思います!
マザーはasrock steel kegend b450 です!
ありがとうございました!
書込番号:23358331
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-DS380B
・このケースと同等品は最近はありますか?
・HDDは4台以上搭載したいのですが、この製品はふさわしいですか?
・オンボードCPUでDDR3メモリデスクトップ用のマザーボードを使いたいのですが、どれを選ぶといいですか?
・OSは必要ですか?
・センチュリーの裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYと、こちらでファイルサーバーを使う場合どちらがいいですか?
・USB3.0で24時間起動させている母艦PCと繋ぐ形で使いたいです。
以上、アドバイスよろしくおねがいします。
0点

>・HDDは4台以上搭載したいのですが、この製品はふさわしいですか?
>・オンボードCPUでDDR3メモリデスクトップ用のマザーボードを使いたいのですが、どれを選ぶといいですか?
>・OSは必要ですか?
この辺が自分で調べられないのであれば、自作はお奨めしません。
普通にHDDが4台入れられる(5インチベイも埋めれば普通にあるので)BTOを買った方が安くて確実かと。
>TSUKUMO AeroStream RM3J-A180/T
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2018/RM3J-A180T.html
>・センチュリーの裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYと、こちらでファイルサーバーを使う場合どちらがいいですか?
私なら、ストレージの冷却も不十分な機材で24時間運転はしたくありません。
>・USB3.0で24時間起動させている母艦PCと繋ぐ形で使いたいです。
PCをファイルサーバーとして建てたいのなら、LAN接続すべきでしょう。USBでPC間接続する機材は売ってはいますが、本来のUSB規格の使い方ではありません。
LAN接続でも100MB/sくらいの速度は出ますし、個人的評価としてはUSBよりLANの方が安定していますので。HDDの運用には十分です。
書込番号:22064592
1点

>KAZU0002さん
現在3.5インチHDDが5台入るzalman Z9PLUSのケースをメイン自作機で24時間つけっぱなしで使っています。
ファイルサーバーにするにであればCPUオンボードのマザーボードを使うといいらしいのですが、調べてみると、在庫が切れているものが多いようで困っております。
余っているDDR-3デスクトップメモリを有効活用したいので
BIOSTAR
A68N-5600
あたりになるかなぁと感じていますが、皆様の意見を聞きたいと思った次第です。
またATX電源は在庫があるので、それを使おうと思っています。
OSについてはおそらく必要になるのかなと感じていますが、一応質問をしました。
先程上げた機器についてクリスタルディスクインフォを見る限り、確かに冷却は不十分そうでしたね。
LAN接続のほうが望ましいのですか、勉強になります。
書込番号:22064671
0点

>・HDDは4台以上搭載したいのですが、この製品はふさわしいですか?
>・オンボードCPUでDDR3メモリデスクトップ用のマザーボードを使いたいのですが、どれを選ぶといいですか?
>・OSは必要ですか?
OSはWindowsなりLinuxなりPCが起動して制御するためには必要になります。
ライセンスが余っているならいいですが、別途準備する必要があるならHDDを4台以上搭載できるNASを購入した方が良いかと思います。
マザーボードはOS用に別途SSDなりを準備するならSATAポートが5つ、4台のHDDのどれかにインストールするなら4つ必要です。
BIOSTAR A68N-5600の場合、OS用のドライブを別途準備するなら足りないので、インターフェイスボードを追加する必要が出てきます。
余計なパーツなどを多く追加購入する必要があるなら、先にも書きましたがNASの購入を検討された方が良いでしょう。
>・USB3.0で24時間起動させている母艦PCと繋ぐ形で使いたいです。
KAZU0002さんも書かれていますが有線LAN接続して、外付けHDDではなくNASのような扱いにするのが妥当です。
管理ツールとしてはリモートデスクトップで他のPCから操作すれば良いでしょう。
OSに標準装備されていなくてもフリーソフトなどもあるのでなんとかなります。
書込番号:22064703
0点

>ファイルサーバーにするにであればCPUオンボードのマザーボードを使うといいらしいのですが
ファイルサーバー程度なら、CPUオンボードの低性能でも構わないという意味であって。今時のPCの消費電力を考えるのなら、それより高性能である分には困ることはないと思います。
CPUオンボードなマザーは、低性能低発熱であるが故に、小型省スペースですので。そもそもとしてSATAコネクタが必要数あるものが珍しくなるかなと。
A68N-5600も、SATAが4つですが。OS用はどうしますか?
>余っているDDR-3デスクトップメモリを有効活用したいので
CPU/マザー/メモリがセットで余っているとかいうのならともかく。メモリのために古い規格のパーツを新規に購入するというのも本末転倒かなと。
…
母艦PCとやらに追加でHDDを4台積むか、積めるようなケースに交換すればいいのでは?
書込番号:22064715
0点

>EPO_SPRIGGANさん
NASを初めて知りましたがLANがあることを除くとセンチュリーの裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYと大差ないような気がしました。
集合住宅5BAYが壊れたのでパーツ交換の聞く製品に替えようかと思いましたが、あまり上策ではありませんか?
ライセンスが余っているのですが、ペ角PCを調達するような流れになってしまうとOSの入ったディスクをシステムに固定しないといけないのでそこは面倒そうですね。
Aterm WG2600HP2 を親機、子機で使っていて、Aterm WG2600HP2 にUSB3.0のポートがあるので、裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYをAterm WG2600HP2に繋ぐかMAL355EU3R SATA
MARSHALのようなNASケースにしたほうが良いでしょうか?
書込番号:22065105
0点

>KAZU0002さん
>母艦PCとやらに追加でHDDを4台積むか、積めるようなケースに交換すればいいのでは?
母艦のSATAポート6基使用済み、裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYを常時使用中のところ、集合住宅5BAYが破損したためにパーツ交換のきく方式に切り替えようか検討していたのですが、良い案ではないですか?
SATAポートは拡張カードで必要に応じて増加させようと考えておりました。
>メモリのために古い規格のパーツを新規に購入するというのも本末転倒
これはおっしゃるとおりですね、反省します。
EPO_SPRIGGANさんにお伝えしたような方式でやるのが望ましいでしょうか?
書込番号:22065113
0点

>集合住宅5BAYが壊れたのでパーツ交換の聞く製品に替えようかと思いましたが、あまり上策ではありませんか?
上策かどうかと聞かれると判断が難しいですね。
私も余りパーツでファイルサーバーを組んだりするので、メガニウム584さんの構想が悪い策とはいえません。
個人の好みがあるのでなんともいえません。
電源などパーツが壊れた場合、交換が出来るという点では長く使用できるのではという考えは分かります。
その分メンテナンスに手間がかかるのがデメリットです。
PCの修理に問題が無い程度の技量があるのであれば良いですが、そうで無ければワンセットになっているNASの方が楽です(壊れたら集合住宅5BAYと同じになりますが)。
OSのアップデートなどもあるのでメンテナンスの手間を惜しまないのであればファイルサーバー、楽に構築したければNASでしょう。
>Aterm WG2600HP2 を親機、子機で使っていて、Aterm WG2600HP2 にUSB3.0のポートがあるので、裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYをAterm WG2600HP2に繋ぐかMAL355EU3R SATA
MARSHALのようなNASケースにしたほうが良いでしょうか?
無線LANのUSBポートに裸族のカプセルホテルのような複数ドライブのUSB HDDケースを接続した場合1台しかHDDが認識されないはずです。
PCなどのように複数のHDDを認識できるコントローラーが積まれていないからです。
この場合は、LANポートを搭載しているNASケースを裸族のカプセルホテルのLANポートとLANケーブルでつないで使用する必要があります。
ファイルサーバーにするのであれば、使用するPCケースの3.5インチシャドウベイの数を減らしてもっと安価な製品にした方が個人的には良いかと思います。
今後、HDDの台数を増やすより容量を増やす方が良いと思いますし、Mini ITXだとSATAポートも少ないしMicroATXのマザーボードが入るケースの方が無難です。
ただ、最近はNASの方がお手軽に構築できるので、2万もするようなPCケースを使用するのであればファイルサーバーよりNASをお勧めしています。
最安値で3万円ほどの4ドライブのNASが購入できます。
書込番号:22065338
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>今後、HDDの台数を増やすより容量を増やす方が良いと思いますし、Mini ITXだとSATAポートも少ないしMicroATXのマザーボードが入るケースの方が無難です。
仰る通りと思いDDR3対応のMicroATXマザーボードを探したのですが、お手頃な値段のものを見つけられなかったのでご協力いただけると助かります。
ケースはSST-PS09Bあたりが良いのかなと感じましたがいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000593508/spec/#tab
>ただ、最近はNASの方がお手軽に構築できるので、2万もするようなPCケースを使用するのであればファイルサーバーよりNASをお勧めしています。
最安値で3万円ほどの4ドライブのNASが購入できます。
ご意見感謝します。また私はバルクのHDDを買う習慣があって、内蔵ドライブを大容量化にともなって母艦内臓ではなくなったHDDをバックアップ用に再利用するやり方をしているのでNASであればケースだけで4台〜5台ほど入るものを探しています。
書込番号:22065497
0点

ATX電源は載らないんじゃないかな。
あとこのケース、自分の場合、設計ミスかと思うくらいHDDが冷えませんでしたので、ベイを埋めて常時運用するようでしたら設置場所にはお気をつけください。
書込番号:22065924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グレゴール・ザムザさん
それは教えていただけて助かりました。
ケースは別に用意するとしてもDDR3対応のMicroATXマザーボードが無いと話が先に進まないので困っております。
書込番号:22066539
0点

>ケースはSST-PS09Bあたりが良いのかなと感じましたがいかがでしょうか?
こののケースなら3.5インチHDD 4台とSSD 1台を組み込めてお手頃価格で良いかと思います。
5インチベイもあるので取り付けパーツを追加すれば、3.5インチHDDを2,3台取り付けることも出来ます。
ATX電源が使用できますので、故障しても電源の選択の幅が広いので交換しやすいです。
DDR3対応のMicroATXマザーボードについてはBIOSTAR A68N-5600ぐらいしか選択肢は無いですね。
オンボードCPUでなければいくらかありますが、CPUの価格を加味すると高くなるので余りお勧めでは無いです。
追加でSATAのインターフェイスボードを追加してSATAポートを6ポートにするのが妥当かと思います。
PCIex1で転送速度的には遅いですが、HDDを接続する分には十分でしょう。
SATAインターフェイスカード
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000067946_K0000239378_K0000616590&pd_ctg=0567
書込番号:22066678
1点

(EPO_SPRIGGANさんが一所懸命亜土倍されているところに、少し横やりな印象もありますが、すみません、)
わたしはNASの導入が簡便でいいともいますが、クラウドサーバーの利用は眼中にないですか。
ザックリいうと、クラウドサーバーとはインターネット上のサーバーサービスです。
クラウドサーバーは
・自身で機器のメンテナンスの必要が無い。
・自身の環境が天災等の直撃の憂き目遭っても、機器が直接の被害を受けないので、データを失う恐れが無い。
・サーバーを自作の場合に比べ、パーツ選びに悩む必要がない。
等が3大利点と思います。
欠点
・毎月の使用料がかかることですが、定額制のプランを選べば、新規にPC組むより安上がりとなる可能性も。
・悪意あるハッキングに対し、セキュリティ面で不安という意見もある。
この点は、自宅にあっても「不在時の盗難」リスクや、先に上げた「天災に遭う」リスクも0でないし、ケースバイケースと考えます。
ちなみに、クラウドサーバー本体は、地震が少ないと考えられている海外の特定地域に設置されいることが多いようで、天災に遭ってデータを失うリスクは、地震が多い日本国内より少ないと思います。
クラウドサーバ料金比較(一例)
http://www.server-navi.com/category/server/cloud
NASとクラウドサーの比較
https://www.fleekdrive.com/blog/cloudstorage/05/
参考まで。
書込番号:22066866
0点

>EPO_SPRIGGANさん
具体的な案を感謝いたします。
今後は東芝の6TB、8TBなど電力を消耗しやすいモデルを買い足していくと思うので、電力的にも余裕のあるシステムにするか、また裸族の集合住宅にするか検討したいと思います。
>φなるさん
提案感謝します。
クラウドサービスの紹介がわかりやすくて助かります。
書込番号:22068216
0点

今日は新たに裸族のカプセルホテル CRCH35U3ISが壊れて、裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA Ver.2 (CRSJ535EU3S6G2)に買い換える決意をしました。
また現在の最適な方法の模索をするためにNASも考えて過去の書き込みを見つけて書き込んでいます。
このスレッドを建てたときと今は違う状況ですが5台以上のHDDを積む環境はどういう構成が最適でしょうか?
書込番号:23383702
0点

何年も前に閉じたスレッドで、このケースに関係ない話の続きをやろうとするのもどうかと思いますので。新規に立てた方がよろしいかと思います。
書込番号:23383780
2点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
こんにちは。
長文失礼します。
初めてpcを作ります。
予算は15万程度です
安ければ安いほど良いです
使用用途は
アフターエフェクト
プレミアプロ
ダビンチリゾルブ等の動画編集用です。
画質に4kは求めておりません。
ゲームもしようと思っていますが、主な用途は動画編集です。
PCケース
Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック]
\4373
https://s.kakaku.com/item/K0001007525/
マザーボード
TUF Z390-PLUS GAMING
\14289円
https://s.kakaku.com/item/K0001095680/
CPU
Core i7 9700K BOX
\42794
https://s.kakaku.com/bbs/K0001165715/
CPUクーラー
虎徹 MarkII SCKTT-2000
\3850
https://s.kakaku.com/item/K0000966603/
GPU ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
\25,960
https://s.kakaku.com/item/K0001174640/
メモリ
AD4U2666316G19-D [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
14477
https://s.kakaku.com/item/K0001129237/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
電源
NeoECO Gold NE650G
\9,480〜
https://s.kakaku.com/item/K0001019733/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
SSD
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
\8,800〜
https://s.kakaku.com/item/K0001220482/
HDD
WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
\8,228〜
https://s.kakaku.com/item/K0000927098/
グリス
【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g
を使用しpcを作ろうとしています。
これをもっとこうしたほうがいいよ!
これにしたほうが安くできるよ!
等アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:23370822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石に、前の回答をムダにされると擁護しないよ。
スレ立て直しでは無く、返信で追記すればOK。
書込番号:23370857
5点

9700Kは流石にやめよう。 悪くない良いCPUだけどね。
あと1か月で次の世代 i7 10700K がほぼ同額で出てきます。8C16Tです。(現行のi9 9900Kを少し上回る)
当然にマザーもZ490となります。
クーラーはちょっと頑張って240mm簡易水冷または、無限五くらいに。
メモリーは3200MHz の16GHz x2で行きましょう。 Intelなので相性もほぼありません。
グリスは取り敢えずクーラー付属で十分です。 遊び心の余裕出来たときに、塗り替えてみましょう。 じゃないと効果が分からない。
PCケースは定番で人気だけど、作りが悪いというレビューやお話があります。 1万クラスで考えればそういう問題も減ってきます。
書込番号:23370884
1点

動作するけど、やっぱりこの構成で一番気になるのはケースかな?
CPUは待った方が無難かな?予価を見ると清野が高くなる割に値段が上がらないしプラットフォームが変わるので、できればこのプラットフォームで作るのは勧めにくいかな?
後は動作するから、好きなパーツで組むで良いのでは?
書込番号:23370980
1点

>モアイですさん
動画編集用ってなると・9700Kは止めた方が良いかもね。
今の 40000円で 3700X 8コア16スレッドが買える。
ん〜IntelのCPUの方が、個人的にレスポンスが良いって思うけど・・8コア16スレッドが処理早いと思いませんか?
さてさて
まぁ 虎徹よりは、無限5クラス選んだ方が〜これから夏ですしね 幸せになれるかも?
5℃位は冷えると思う〜たかだか5℃程度…どうでも良いって割り切れば=それはそれでよし。
揚げないかつパンさんの言う〜
Intel
次世代が 本来の弗建てが〜そのまま日本価格になるかどうか?
ご祝儀価格になって 高値ででるとか・・希望者殺到で さっぱり買えない・・とかってのも〜
あるあるですしね。
待つのなら 発売されても そのご一か月以上は割高だし、品薄だしってのを覚悟しておくとよいかな?
ケースは、どうせ組み上げたら 放置でもういじらんでしょうから 何でも良い気がする。
安くってなら 段ボール一枚でまな板もあり(大笑い)
CPUだけかな?
待つか? 9700Kで行くか、3700Xを考えるか?
参考までにどうぞ。
書込番号:23371717
1点

>あずたろうさん
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
皆さんありがとうございます。
皆さんがおっしゃる通りcpuをライゼンにするか次世代まで待つか少し考えてみます。
ケースは予算が余ったらかえてみます。
みなさんから言われた通りクーラーは無限5に変えます
書込番号:23372378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別モデルなのでH26にはあてはまらないかもしれませんが、Thermaltakeの妙に安いケースでネジ穴がきちんと切れていなくて力を入れないと回らない、パネルのサイズがずれていてはまりにくいといったことがあったので、自分なら避けます。
人から頼まれたので組みましたけど、メンテはしたくない(ケースをもう一度開けたくない)と思いました。
動画編集目的でグラボを積む予定ならRyzenの方がパフォーマンスがよいかと思います。
グリスは後回しにしてその分クーラーに投資した方が結局冷えるんじゃないでしょうか。
書込番号:23372788
0点

>モアイですさん
そうか グリスも選んでたんですね。
選んでたのはクマグリスでしたね〜
クマグリス 大嫌い 量が少ない、ぬりずらい
なんやかんやで 2万円以上これ買ってます。
評価がよさそうなのに‥何で冷えないんだ? って意地になって 何回も何回もやって無駄にお金使った。
これ もっと早く発売して欲しかったですね〜
https://ameblo.jp/dataassist/entry-12521794949.html
これ 一押し。
本当に塗りやすい、個人的には クマグリスより 圧倒的に冷えております。
クマグリス 大嫌い 量が少ない、ぬりずらい キッチリ塗れれば冷えるんでしょうけど、人を選ぶね。
参考までにどうぞ。
書込番号:23373193
0点

>キンちゃん1234さん
ベストアンサーに選ばせていただきました!
理由としましては、部品について事細かく教えていただき自分自身が納得したからです。
ありがとうございました!
書込番号:23381010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
このケースにはもとから前面に光る2つの140mmのケースファンを取り付けられているので、それを勿体無いから外したくないので
上のほうに水冷CPUクーラーを取り付けたいと思っています
このケースをいろいろ調べてみてもみんな、前面の標準ファンを外して、同社のKraken62水冷クーラーを取り付けています
そこで質問なのですが
1.標準の前面ファンは使えないレベルの物なのでしょうか?
みんな外してそこに水冷クーラー付けているので気になります
2.天辺に水冷ファンを取り付けたいのですがいろいろ調べてもやってる人を見つかりませんでしたがやっと見つけたのですがカカクコムのこの商品をREVIEWしていた sakki-noさん は天辺に水冷ファンをつけている画像を載せておられました。
私もパクりたいのですがあの天辺に付けている水冷クーラーはなんて製品なのでしょうか?
名前を上げるのは失礼なのかと思いましたがとても気になっていて…すみません…
書込番号:23376647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>teramisuさん
1.標準の前面ファンは使えないレベルの物なのでしょうか?
みんな外してそこに水冷クーラー付けているので気になります
仕様を見ましたか?上部には140mmファン1個までが限界です。なので皆さん全部に付けてるだけだと思いますが
2.天辺に水冷ファンを取り付けたいのですがいろいろ調べてもやってる人を見つかりませんでしたがやっと見つけたのですがカカクコムのこの商品をREVIEWしていた sakki-noさん は天辺に水冷ファンをつけている画像を載せておられました。 → KRAKEN X42 RL-KRX42-01と思います。
https://kakaku.com/item/K0000931195/
さっきーさん、最近あまり来ないので、来てくれるかなー?
トップにラジエター付けたいならH710にした方が良くない?
書込番号:23376667
0点

いえ、このケースはトップに簡易水冷はつけることができません。
簡易水冷が装着可能なのはフロントに120mm/240mm/280mmのいずれかと、リアに120mmのみとなります。
もちろん、標準搭載のフロント140mmファン×2は280mmラジエーターの簡易水冷のラジエーターファンとして使用可能で、
実際私もKlaken62に付属しているファンではなくこちらのケース付属のAER RGB2をラジエーターファンとして使用しています。
あとは私の構成でいうと、トップに別売りのAER RGB2 140mmと、リアにAER RGB2 120mmのファンを装着しており、これは
簡易水冷では無くただのファンです。
これらの別売りのAER RGB2ファンはこちらのケースに付属のスマートデバイスにつなぐことで、NZXTの統合管理ソフトウェア
であるCAMによって回転数やRGBの制御が可能となります。
書込番号:23376670
5点

>sakki-noさん
お久しぶりです。
そうなんですね、それは失礼しました。
書込番号:23376674
0点

>揚げないかつパンさん
お久しぶりです。
すいません、私が書き込み中に揚げないかつパンさんが先に書き込まれたようで決してかぶせたわけではないので
ごめんなさい。
>teramisuさん
トップとリアに付けてるファンはこれです。
AER RGB2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001101997_K0001101998&pd_ctg=0581
書込番号:23376681
1点

>sakki-noさん
いえいえ、間違ってたので大変に失礼しました。
ちょっとケースの仕様書を斜め読みしてしましました。
書込番号:23376692
0点

>揚げないかつパンさん
すみません、天辺にはそもそも水冷がつけられないようでした
ですのでこの公式サイトにあった画像の通りに背面に水冷をつけたいと思うのですが
この商品はなんだかわかりますか??
前面になるべくつけたくない理由は 標準で付いている二つの光るファンも使いたいからです
使ってる人を全く見かけないですが…
あんましお金をかけたくないので二つのファンのやつより一つのファンの水冷のほうが8000円くらい大体安いので…
>sakki-noさん
すみません、画像よく見てみたら普通に前面に水冷をつけていたのですね
天辺かと思いました…
書込番号:23376860
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B079JF6NDC
これでしょう。光の加減で白く見えてる?
https://kakaku.com/item/K0001231782/
あと天井面はスペースがないと取り付けできないのは簡単に分かりますよ。
書込番号:23376894
0点

120mmの簡易水冷は、虎徹Uにも劣るかもしれない程度の冷却力なので、
CPU用途に使用なら、TDP65WのCPUくらいで考えたら安心です。
書込番号:23376934
2点

NZXT Klakenの120mmの簡易水冷はこちらじゃないですか。
https://s.kakaku.com/item/K0001231782/
ただし、ミドルクラスの空冷並みの冷却能力の120mm簡易水冷を選ぶメリットはあまり感じないのはあずたろうさんと同意見です。
書込番号:23377040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>sakki-noさん
ありがとうございます
今度出るi9 10世代のCore i9-10900
っていうのに取り付けたいと思います
本当はKが付いてるほうを欲しかったのですが
そっちはTDP120Wでした
ありがとうございます。
書込番号:23377091
1点

標準でフロントに付いてるファンを使いたいなら280mmラジの
https://kakaku.com/item/K0001231784/
これにしてファンをケース付属のファンにすればいいだけな気はする。
回転数とか静圧の値とか、クーラー付属のファンの方が性能いいのはわかるけど、見た目重視で光るファンにしたっていいじゃない、ということで。
書込番号:23377141
1点

自分も、クールシルバーメタリックさんと同じ意見ですね
少しは冷却性能落ちるけど、普通に10900K使うだけなら問題ないし、ある程度はOCにも耐えると思うよ
まあ、そんなに多くを望まないならそっちの方が高性能だとは思う
書込番号:23377197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ていうか、NZXTのH500シリーズはフロントに280mmラジの簡易水冷を装着することがメインに考えられてるデザイン
であると言っても過言ではないし、9900Kですら280mmクラスが好ましいので10900とかはもう280mmクラス推奨と思
ってもいいでしょう。
書込番号:23377237
1点

>sakki-noさん
それはそうですね。これ?フロントにラジエター付けてという仕様ですね。
ファンはラジエターに蓄えられた熱量を移動するための物なので、回転数はそれなりでもそこそこ冷えるんですよね?
まあ、風量は多い方が移動量も多いわけだから、、冷えるけど
書込番号:23377251
1点

>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
>クールシルバーメタリックさん
フロントに水冷CPUクーラーを取り付けてしまうと
標準で付いているものを外さないといけないですよね
標準で付いているものを買った水冷クーラーのラジエーターに取り付けても
水冷クーラーラジエーターのファンが余ってしまいます…
もったいなくてなんだか…
だからファン一個の水冷クーラーにしようかなと思ったのです
ファン一個の水冷クーラーを背面に取り付けようかなって思ったのです
書込番号:23377516
0点

>teramisuさん
自分は目的のためには手段は選ばないです
クーラー付きのCPUだって、クーラーは箱の中だし、使わないクーラーも二つ転がってるしで、自作って使わないパーツってそこそこあると思う
そういえばメモリー2セットと、電源も転がってる(HX750i)これだけで数万は転がってる
書込番号:23377564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>標準で付いているものを買った水冷クーラーのラジエーターに取り付けても
>水冷クーラーラジエーターのファンが余ってしまいます…
>もったいなくてなんだか…
それで使いたいK付きCPUをあきらめるのはもったいなくはないのか、という話ですよね。
んーまあ、それであきらめることができる程度であればそれはそれでいいんじゃないですか?
リアに120mmラジの簡易水冷でも何でも構わないと思うし、そこらへんは好きにしていいと思います。
あんまり「こうしたほうがいい」というのを聞きすぎてもオリジナリティというかポリシーというか、そういうのが感じられなくなるし。
書込番号:23377601
0点

簡易水冷を使い低予算で組めるのだから、比較的安価な部類のファンを気にしてしまうのってナンセンスでは?
自身のマシンは本格水冷の仕様で光物ファンを使わない事も加え、CPU用480mmラジエターファンは相応の風量得る為に、NoctuaのNF-F12 industrialPPC-3000 PWMを使っています。
120mmラジエター簡易水冷を買って、冷却性能で後悔したい場合は止めませんよ。
忍者5の様なCPUクラーの方がマシと思いますがね。
下手に予算削っても、後で後悔して買換える手間を考えると利口とは言えません。
書込番号:23378935
0点

>teramisuさん
他の方と回答が重複する部分もありますが、背面に120mmの簡易水冷の取り付け自体は別に問題無いです。
しかし予定されてるCore i9 10900(K)に使えるのかはかなり疑問ですね。
TDPはあてにならないのは常識として実消費電力や発熱など(CPU以外VRMなどシステム全体含む)製品が出て検証をしっかり見て決めた方が後悔しないと思います。
書込番号:23378962
1点

前面のファンはラジエーターに風を送るには向いていません。
狭い隙間に風を送るのに向いていないので、そういった目的に合致するファンを使った方がいいです。
それにラジエーターに向いているものや水冷クーラーに付属しているファンにもLEDがあるものもあります。
そういった適切なものへ変更して使うのが正しいと思います。
書込番号:23380658
2点



PCケース > Phanteks > Enthoo EVOLV X GLASS PH-ES518XTG_DBK
本製品
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0112/286672
Enthoo Luxe 2
http://www.gdm.or.jp/review/2019/1021/321164
本製品は外装がほぼアルミ製で、左右両面のサイドガラスもヒンジ付きの開閉可能です。SSDの収納スペースやケーブルマネジメントの秀悦さなど高級感溢れます。
Enthoo Luxe 2 はサブシステムにもグラボ増設可能な機能性の高さが特徴です。
サブシステムの冷却システムやグラボ増設などの自由度の高さでEnthoo Luxe 2 は大変魅力ありますが、やはりPCケースは質感やデザインも大事ですよね〜。正直Enthoo Luxe 2 のデザインは3万円近い価格には合わない気がしてます。
両者の性能差と価格差、みなさんはどう思いますか?
もちろんデュアルシステムで組みます。
しかしながらサブシステムにそれほどGPUパワーがいるのかと言えばそうでも無い気もするので、それよりも質感の高い本製品がいいのかなと思う今日この頃です。
2点

上記リンク先記事中にサイドパネルの開閉にはフロントパネルを外す必要があるように書いてありますが、実際にはフロントパネルの2本のネジを外しておけば普通に開閉できるようです。そのネジが無くてもフロントパネルの固定は出来るようです。
ツクモさんのレビュー記事で動画付きで解説されてました。
https://shop.tsukumo.co.jp/features/190109p/
書込番号:23376624
0点

>KIMONOSTEREOさん
主さんの仰るとおり、下のケースは確かに3万円のデザインとしてはない気がしますねwもちろん個人的な意見ですけどね。
拡張性がいくら高くても結局全部、拡張しきらないとスカスカになりますしね。
やっぱりデザインっていうのは使っていくにあたって、とても大事だと思います。自分がダサいなと思うケースに愛着を持つのって難しいw
まぁ、自分が本当に欲しいものを買うのが一番だと思いますけどね。
書込番号:23376786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作りにスキがないですね。部屋が汚いときの
対策にフィルターもばっちりつく。
書込番号:23377014
0点

このモデルの過去モデルのレビューを見ましたが、確実に進化してるんですよね〜
前モデルはサイドガラスが固定式なんですよね〜。でその前のモデルはサイドがガラスじゃないけどヒンジタイプでサイドガラスになったときにヒンジの方が良かったってレビューがあったのですけど、それに対応した感じの現行モデルです。
あずたろうさんにこのメーカーを紹介していただいて、調べていくうちに最初に目にとまったのが本モデルで、グラボが積めないかなぁと思ったところで目に付いたのがEnthoo Luxe 2でしたが、中身の良さはわかりましたが、どうにも欲しい気持ちが今ひとつ。
やっぱり外装がほぼアルミ+強化ガラス製のEVOLV X GLASSのほうに惹かれます。金属素材はそれ自体が放熱性と防音性に効果があると思いますし、経年劣化も少ないと思います。
なんと言ってもアルミ素材のほうがカッコいいです。
Enthoo Luxe 2のほうはスペックではスチール、アルミ、ABS樹脂、ガラスとあるのですが、一体どこにアルミが使われているのかわかりません。EVOLV X GLASSは前面上面、そして底面もアルミ素材になっています。ガラスドアの枠部分がスチールかも知れませんが、その点についての記事はありません(Enthoo Luxe 2でがスチールになってたのでおそらく同じでしょう)。
あとEnthoo Luxe 2をいまいちと思ってたのがそのサイズです。置く予定の場所は今のところ机の下で高さが595mmのEnthoo Luxe 2はギリギリなのです。以前使ってたフルタワーケースは奥行きが長く高さは低め(210 mm (W) x 525 mm (H) x 605 mm (D),)だったので、、、
EVOLV X GLASSはE-ATXに対応しているように謳われていたのでフルタワーと思ってましたが、サイズ的に限りなくミドルタワーですね。(240mm(幅) × 520mm(高さ) × 510mm(奥行き))
実際ミドルタワーとフルタワーの定義なんてE-ATXに対応してるかどうかって感じで見てますけど、実際にはかなり小さめのものもあrますので、一概に言えませんね。
価格差は実勢価格で7000円ほどですが、Enthoo Luxe 2に対して本製品は140mmファンがフロント2リア1合計3個付属してます。
そこそこの性能の140mmファンを買えば1個1000円はするでしょうから、実質4000円の差です。
10年ほど愛用したTJ-09が3.5万円だったことを思えば充分許容の価格です。レビュー評価も上々なのでここは期待して買いますかね。
書込番号:23378152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





