
このページのスレッド一覧(全3390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2020年4月24日 17:47 |
![]() |
3 | 3 | 2020年4月23日 16:02 |
![]() |
0 | 10 | 2020年4月22日 12:21 |
![]() |
3 | 4 | 2020年4月20日 13:28 |
![]() |
16 | 5 | 2020年4月16日 04:23 |
![]() |
6 | 4 | 2020年4月13日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
題名通りですが、
フロントとサイドパネルは外せますか?
フロントはドライバで外せそうですが、サイドのヒンジは固定に見えます。
設置場所が狭いのでサイドパネルは扉式ではなく、外せるのが
条件となってまして、、、如何でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点




>あずたろうさん
>けーるきーるさん
サイドパネルは上に引き上げてはずせるのですね。
お陰で安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:23357760
0点


>キハ65さん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
おかげさまで注文いたしました。
皆さま親切にありがとうございます。
書込番号:23357773
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
こちらのケースを購入し、PCラックに載せたら足が邪魔してうまいことラックに乗らないということが判明しました。
昔持っていたケースは下?からネジを外せば取り外しできたのですが、こちらのケースは外し方がよくわからなくて困っています。
そもそもはずせるのでしょうか・・・?
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
0点

ゴムはがしたら、その下にねじ止め
ケース内部からリベット止めかねじ止め
どっちかじゃないの
書込番号:23336731
1点


半木製ケース作成時、このケースをベースにすべくパーツとりのため分解しました。
あずたろうさんのおっしゃっているとおり、ゴムをはがすとねじがあります。
が、私も取ろうとしたのですが恐ろしくねじが硬く断念しました。
不可能ではないと思いますが。。。
書込番号:23355745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
このpcケース使用しています。
天面に簡易水冷付いてます。
メモリをCORSAIR DDR4-2666MHz デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE RGB PRO シリーズにしたいのですが、サイズ的に入りませんよね?
書込番号:23351914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



そちらの新しいVENGEANCE RGB PROは42.2mmだそう。
書込番号:23351935
0点

隙間2ミリ位しかないので、ファンに当たらないかと
書込番号:23351937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

汎用メモリは高さ30mmほどです。 それから12mmプラス想定されてください
書込番号:23351939
0点

ここでは作りの悪さで我々の評価良くないケースだけど・・
このように上部のクリアランスは快適な環境です。
PCケース上部にラジエーター取り付けの場合は、その辺りが結構キツイケース多いので
ラジエーターはフロント取り付けが余裕になります。
書込番号:23351976
0点

光物のメモリーはLEDを付ける分高くなりがちなので、天井の低いケースでは付けにくいですよね。
このメモリーは持ってましたが、背的にはまあまあ高いですよね。
自分はメモリーを光らせるのに飽きたので、今は普通のメモリーが好きです。(メモリーが何かなど分かりやすいので)
うーん、ケースを変えるか、簡易水冷をやめるか、メモリーをあきらめるかの3択になりますね
書込番号:23352017
0点

簡易水冷を前面に持っていけばいいだけじゃない。
そのほうが冷えるし。
書込番号:23352282
0点

>クールシルバーメタリックさん
前面には訳ありで付けたくなかったんです。
書込番号:23353461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Level 20 GT CA-1K9-00F1WN-00
説明書を見てもわからず
ホームページへアクセスしたのですが
ケース正面からみて時計回りに
開けているような写真がありました。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/fulltower-pccase/level-20-gt.html
かなり力を入れて開けるといったかんじでしょうか?
どうにかファンを取り付けたいので教えてください
よろしくお願いします
0点

フロントパネルも同じような「ギボシ」嵌め込みです。
ある程度の力での引っ張りは必要です。
コツとしては、指先3本を挿し込める箇所から入れて、引っ張るというより、
指先を曲げる感じです。 思いっきりの引っ張り上げなイメージではないです。
書込番号:23349615
1点


あずたろうさん
ありがとうございます
指を少し切ってしましましたが。。。(不器用)
綺麗に取れました早々の回答ありがとうございました
絵をわざわざ加工までしていただいて助かりました
書込番号:23349628
0点

ケース本体に引っかけている部分の成形に使われている樹脂が結構硬いので、かなり力を入れる必要があります。
フロント側のカバーだと外すときに勢い余って配線が切れたという話が多いくらいに力を入れることになります。
てこの原理を使って何かを差し込んであまり力を入れず外す方もいますが。
書込番号:23349634
1点



3ピン5Vのコネクタだけ繋いでも発光しません、SATA電源に接続すれば発光はしますが、マザボでの光り方の制御は出来ません。
違う接続方法があるのでしょうか?
因みにマザボはASRock B365M Phantom Gaming 4 です。
1点

マザーの6番につないだのは LED_OUT1ですか? LED_OUT2ですか?
その仕様が分からないのですが、どちらも5VARGB仕様なら問題は無いと思います。
またSATA電源は常に接続してないとダメだと思いますよ。
書込番号:23299186
2点

LED_OUT1とLED_OUT2は筐体のLEDに繋がっていて、マザボに接続するコネクタは別にありますが。
それを接続してもマザボでは制御出来ないのです。
忘れていましたが、ARGB仕様のファンがCPUクーラーに付いていて、ケースのコントロールスイッチでは制御出来ています。
書込番号:23299261
0点

なるほど、LED_OUT1とLED_OUT2はテープLED用ですね、失礼しました。
当方のPCケースでは、ケースResetSWを繋いだままでもマザー側でのコントロール可能だけど、そちらでは如何でしょうか?
SATA電源の上の2pinコネクタです
書込番号:23299273
1点

配線をどう弄ってもマザボ側では変化なしです。
やはり本来なら3ピン5Vだけで発光〜制御出来るはずなんでは無いかと思いますが、謎です(汗)
一旦解決済とさせて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:23299317
0点

私もこのケースを使い始めたのですが、やはりMBからの切り替えができず悩んでいました。
ふと思って、LED表示切り替えSWを1〜2秒長押ししてみると、一旦筐体LEDは消え、この状態でMBから制御が行えました。
この切り替えSW、
・クリックでLED表示パタン送り、
・長押しでMB制御とSW制御の切り替え
という仕様のようです。 納得・・・
LEDアドレス 0 〜 15 でテープ内のLEDを個別に制御できるみたいです。
書込番号:23341422
12点



PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
初自作に挑戦中です。
こちらのサイトで皆さんから助言をいただきながら、ファンケーブルの接続まできましたが、またわからなくなってしまいました。
希望としては、CPUファンがCPU温度に対して、ケース付属ファンがケース内?の温度に対して回転数が変わるようになればと思います。(当たりまえのことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。)
下記パーツの接続方法がわかりません。
■PCケース
Fractal Design Define R6
■ケース付属PWM ファンハブ
Nexus+ smart hub
■ケース付属ファン
Dynamic X2 GP-14 (3個)
■CPUファン
AMD Wraith Prism
■マザーボード
MSI MEG X570 UNIFY
【質問1】
希望どおりにするには、ケース付属PWM ファンハブ Nexus+ smart hub を使用しなくても(もしくは“使用しない”ほうが)良いのでしょうか?
マザーボードには、7箇所4pinのコネクターがあります。
@ SYS_FAN 1
A SYS_FAN 2
B SYS_FAN 3
C SYS_FAN 4
D SYS_FAN 5
E CPU FAN 1
F PUMP
@〜Dいずれかの「SYS_FAN」にケース付属ファンを3個繋いで、「E CPU FAN 1」に「AMD Wraith Prism」を繋ぐという方法です。
【質問2】
マニュアル通りだと、添付画像01のようになるかと思いますが、この方法を試しにしてみても故障などはしないでしょうか?
↓こちらにも情報がありますが、最終的なスレ主さんの書込みでは添付画像中E「PWMケーブルはどこにも繋がない。」、添付画像のように「マニュアル通り繋ぐとCPUファンが回らない」とあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028814/SortID=23010288/#23010288
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069405569.html#jump8
↑ここには、下記の記述があります。
「「Nexus+スマートハブ」に接続された9個のファン・ポンプはマザーボードのファン端子から出力されるPWM信号によって一括して制御されます。PWM速度調整に対応していない3PINケースファンについてはPWM波形電圧によって速度調整され、マザーボードからの入力PWMデューティ比に対して5V〜12V(40%〜100%)でファン速度をコントロールできます。」
よろしくお願いいたします。
m(__)m
0点

A1.CPUファンは ハブを使わず、マザーのCPU_FAN1で結構です。
A2. 試すくらいなら別に壊れません。
書込番号:23335761
1点

CPUファンはあずたろうさんと同じくCPU_FANに繋ぎます。
そもそも。ケースのファンとCPUファンを一緒に制御するのは、どうかと思います。
Smart HUBを使うかというと多分使わないで放って置きます。まあ、ケースファンの速度をそれぞれ制御するなんてことは無いでしょうが、そうしたいときに困るので、ファンコントロールはそれぞれマザー任せにすると思います。
故障についてはしないとは思います。
やってみるのも楽しみではないかと思います。
書込番号:23335788
2点

>ケース付属ファンがケース内?の温度に対して回転数が変わるように
温度監視はNuvotonのスーパーIOが受け持つようですが、SYSファンの
回転数制御の温度入力に何を使っているかは見えませんね。マザーの
どこかに温度センサーがあるかもしれない、ないかもしれない。ないなら
CPU温度で代用でしょう。
>PWM ファンハブ Nexus+ smart hub
これの入力はCPUファンだけだから、CPUファン制御のPWM信号で
すべてのファン出力を制御するとみられます。PWMのデューティを
使って、DCファンの電圧を上げ下げするのでしょう。
なので、マザーにファンピンがたくさんあるなら、このファンハブは
いらないです。
書込番号:23336004
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます!
ケース付属PWM ファンハブを使わなければならない、もしくは使ったほうがいいと漠然と思っていました。
皆さんの仰る通り、CPUファンはMBのCPU FANに、ケース付属ファンはMBのSYS_FANに繋いでやってみます
ありがとうございました。
書込番号:23336659
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





