
このページのスレッド一覧(全3388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2024年12月22日 01:15 |
![]() |
31 | 8 | 2024年12月15日 16:29 |
![]() |
27 | 10 | 2024年12月12日 14:51 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2024年12月11日 18:48 |
![]() |
3 | 17 | 2024年11月28日 19:00 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年11月21日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > NZXT > H5 Flow RGB (2024) CC-H52F
こんにちは。
初めての自作でこちらのケースを使用し組み立てました。
無事起動でき、ファンは全て回ったのですが、写真の通り一番下のファンだけしか光りません。
マザーボードはMSI B650 TOMAHAWK WIFIで、
端子はJARGB_V2_2に3ピンファンを繋げました。
その後念の為JARGB_V2_1にも繋げてみましたが同じ結果です。
何か考えられる原因はございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26008523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンはどう繋いでますか?
書込番号:26008570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます
ファンはSYS_FAN1という所に繋いでおり、ファン自体は全て正常に回っております
https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MAGB650TOMAHAWKWIFI.pdf
(26ページの図 上側)
あとは3ピンと4ピンの端子が出ておりますがケースの説明書には3ピンを5V3ピンに挿せと書いていたので挿したところ、
3つのうち1つしか光らない状態でございます。
https://www.datocms-assets.com/34299/1724123146-h5-flow-h5-flow-rgb-2024-digital-manual_240401_v1.pdf
(2ページの右下あたり)
書込番号:26008592
0点

そう言う意味では無くてファン同士を数珠繋ぎになってるなら外れてないか?と言う話なのですが
書込番号:26008598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ケースに付属のファンは3つのファンが一体型になっており数珠繋ぎではございません
書込番号:26008602
0点

それなら内部で断線してるとかになってしまいますね。
販売店に確認した方がいいかと思いますが
書込番号:26008624
0点

>揚げないかつパンさん
自作初心者の為、原因がわからず困っておりました。
初期不良として購入元に相談してみます。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26008631
0点



PCケース > MSI > MAG FORGE 320R AIRFLOW WHITE [ホワイト]
自分の環境の都合&このケースの電源が天面の右側にあることから、これを選ぶと机の下足元左側か机の上左に設置可能性が高そうです。
こういう側面に吸気口があるタイプはゲームなどでGPUに負荷がかかるとそこから音が漏れてくるものなんでしょうか?
(側面吸気口があるケースを持っている方がそこを塞いだり、どちらも使った方でないとわからないかも知れませんが)そうでないタイプに比べてどのくらい聞こえる騒音に差があるものなんですか?
3点

フロントサイドにはファンをつけるんですよね?
廃棄ですか?吸気ですか?
まあ、その理屈でいうと従来のフロントファンのものもすべてうるさいことになりますし、下に置いた場合はトップのファンから騒音が出るという話になります。
個人的にはグラボがうるさいものはどうしてもうるさいし、静かなものは静かという話になります。
そのため、自分は大きなグラボを選ぶ傾向が強くなってきています。
グラボが過剰に大きい場合は温度が上がりにくく、結果的に騒音を抑えられます。
RTX4060などでも3連のでかいグラボを使います。
書込番号:25999909
6点

>パンとチーズとハムさん
>側面吸気ってうるさくはならないですか
吸気口からは音はもれます。
排気は吸気に比べ音は抜けやすいです。
吸気口を防音性の材質でふさげば、
開いているよりは静かになります。
書込番号:25999981
2点

吸排気を塞げばと言う話は良く出ますが、個人的には吸気どうするの?と思いますが。。。
個人的には、サイドとボトムしか吸気が無いので塞ぐのはどうかと思う。
ファン付けないで運用できるような構成なら良いのだけど
書込番号:26000022 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どのようなスペックのPCを組まれるのか分かりませんが、このケースの場合、前面に大きな吸気口がありますから、側面は使わなくても良いように思います。
ただ、側面を塞いでも前面と天面が開いていては音漏れは防げません。
そもそも音漏れを気にされるなら、エアフロー重視のケースは選ばない方が良いと思います。
書込番号:26000095
6点

ビデオカードによる…というか、うるさいビデオカードなら、側面の穴から音が漏れてくるでしょうね。
新鮮な外気を直接ビデオカードに当てられるので、GPUの冷却効率が上がり、ファンの回転数が落ちることで静音…って、音漏れをチャラに出来るほど回転数は下がらないか。
側面から直接音が漏れ出ても、、見えないところにPCを置くということで、そこそこ気にならなくなると思いますが。既出の通り、フロントやら天板やら昨今のケースは穴だらけですので。こういうものだと割り切るしか無いと思います。
書込番号:26000127
7点

>揚げないかつパンさん
>フロントサイドにはファンをつけるんですよね?
そもそもフロントサイドにはつけれないかも知れないです(付ける予定もないのですが)
なので側面にメッシュがあるだけになりますね
フロントからの風が側面から出ていかないか考えると、側面にメッシュが空いてあることが冷却に有利なのかどうかも自分には判断できないです
>湘南MOONさん
確かにフロントやトップからも音は漏れでますね
こちらのケースと比べて側面のメッシュだけがない、(リアやフロントはもちろんとして)トップだけが空いているようなケースはたくさんありますが、どのくらいノイズが増えるか類似のケースでのデータか何かなさそうでしょうか?
側面のメッシュだとちょうど座ってる場所の方向にくるので注意したほうがいいのかなと考えているのですが気にしすぎでしょうか?
書込番号:26000589
0点

基本的に120mmファン付ける予定ですよね!
以外と静音性の高いファンは高額になりますね
自分の環境ですと水冷構築してますので
lian liのディジーチェーンの120mmファンを7基搭載してます
サイドにはリザーバータンク設置してます
やはりファン増設すれば騒音と言いますが 風切音は避けられません
設置出来るので有れば140mmファンの方が静かです
因みにlian liのファンはかなり静かです
書込番号:26000613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、音は結局は漏れるのだけど、サイドは潰してもフロントとトップがあるから良いとは思います。
中身を静かにする方が良いと思います。
書込番号:26000656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > CTE E600 MX
表題の通り、3.5インチHDDを2つ以上内蔵する方法はないでしょうか?
裏側配線スペースに3.5インチベイ(HDDを固定できるフレーム的な)を増設したり、そういった商品があればいいのですが。
3点

2.5インチベイが2個あるから、そこに2.5インチHDDを搭載すればいいんじゃないですかね?
もちろんケース内に直置きという手もあるかと思います。
OPとかでは用意されてないようですから、まさにステーを自作するとかですかね〜。
HDDをたくさん積めるケースに乗り換えが手っ取り早いでしょう。もちろん外付けが1番早い。
8個以上つめるのはこういうケースです。
https://kakaku.com/item/K0001113771/
ガラス張りケースならこのへん。
https://kakaku.com/item/K0001546349/
書込番号:25993719
4点

3.5インチベイが2つはあるようですから、3つ以上にしたいということですね?
最近の特にこの手のピラーレスケースは魅せることを主眼にしていますし、ストレージの主流もM.2になっているので、HDDを沢山積みたいのであれば、そういう仕様のケースを選んだ方が良いとは思います。
ThermaltakeならE600ではなくC700とかですね。
このケースに3台以上のHDDを付けることはあまりないでしょうから、実績のある方法を提案できる人はあまり居ないと思います。
裏配線スペースはかなり広いようなので入れることはできそうですが、どう固定するかはご自分で試行錯誤してみるしかないでしょう。
5インチベイ用のマウンタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J29IR8W/
を使ってみるとか、別のケースのオプションベイを流用するとかですね。
書込番号:25993733
5点

>ダイヤ1201さん
●別のケースを探した方が良いかな と思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001167495_K0001167496&pd_ctg=0580
書込番号:25993738
7点

>ダイヤ1201さん
>ケース内にHDDを多く積みたい
3.5を2台あとは2.5 2台に
スケルトンタイプなので3.5を更に増設する時に
問題がでるのでは。
書込番号:25993773
1点

ケース内に設置するHDDケージがあります。
アマゾンで「HDD ケージ 3.5インチ」で検索するとヒットします。
ケース内のスペースに合わせて選択しましょう。
書込番号:25993841
5点

>ダイヤ1201さん
HDD増設は増設分を格納できるケースに変えたほうが良いですね。
入っても振動などでHDDが壊れそうじゃないですか?
書込番号:25993979
0点

私も他のケースを使うことを考えた方がいいと思います。
裏配線スペースは入っても2.5インチドライブだと思います。(3.5インチタイプは厚みがあって難しい)
3.5インチHDDは一般的なもので25.4mm、薄型でも20mm以上あると思います。
同じExtended ATXケースで3.5インチシャドウベイがあるものでもかなりの数があります。
https://kakaku.com/specsearch/0580/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Extended_ATX=on&35inchShadow=2&35inchShadow=&DispTypeColor=1&
この検索をベースにマザーボードサイズの変更をしたり、ドライブベイの数を増やしたりしてみれば欲しいケースへと辿り着けると思います。
書込番号:25994028
0点

>uPD70116さん
このケースの裏配線スペースは、二段重ねの3.5インチHDDベイを収容するだけのスペースがあるようです。
しかも、その周囲もかなり空きがありそうです。
https://jp.thermaltake.com/cte-e600-mx-mid-tower-chassis.html
(70%くらいスクロールしたあたり)
とは言え、そこに工夫して設置するにはそれなりの工作センスは必要そうです。
挑戦したいというのでない限り、私も別のケースをお勧めします。
書込番号:25994187
0点

>KIMONOSTEREOさん
>Toccata 7さん
>JAZZ-01さん
>湘南MOONさん
>猫猫にゃーごさん
>Ceo2024さん
>uPD70116さん
みなさま回答ありがとうございました。
見栄えを気にしないならHDDケージ等で補強して空きスペースに直置きが最も現実的かと思いました。
PC新調にあたり余ったHDDを再利用できないかという考えでしたので、壊れるの前提で色々試してみようと思います。
書込番号:25995985
1点

ひとつご注意を。
猫猫にゃーごさんご指摘の検索で出てくるケージはほぼ全て5インチオープンベイに取り付けるためのものです。
このPCケースのメーカーページ中の画像やマニュアルの9ページを見る限りでは、付属の3.5インチ用ケージは5インチオープンベイよりも狭い間隔でHDDを収納していて、そして裏配線スペースの深さにピッタリのサイズ感です。
つまり、2段の5インチベイ用ケージでは厚すぎて納まらない可能性が高いです。
ベースプレートからケージを少し浮かせるようになってはいますが、その分を考慮しても足りないと思います。
ケースを変えたくないということなら、余ったディスクは外付けHDDケースに入れてUSB等でつなぐ方が安全かつ便利だと思いますよ。
書込番号:25996354
1点



PCケース > NZXT > H9 Flow CM-H91F
初自作でよく分からないので聞きたいです。
こちらのケースでのファンの配置です。
構成は
UPUはryzen7 98003DX
GPUはRTX4800SUPER
水冷クーラーはKraken280
目的はモンハンワイルズ等の重めのゲームです。
自分なりに他の方のものを調べて真似しようとしていたのですが、排気と吸気の向きが違ったり、水冷クーラーのファンをトップに配置する人、サイドに配置する人が居たりとどっちに配置すれば良いかわからないです。
一応、トップは排気(120×3)、ボトムは吸気(120×3)、リアーは排気、サイドに水冷クーラーのファンで吸気(120×3)の配置が多いかなといった印象だったのでこれを真似しようと思っているのですが、自分の水冷クーラーは140×2なのでそのまま真似しても大丈夫なのか教えて欲しいです。
また、こうした方がいいという配置があれば教えて欲しいです。
マザボを1月に購入予定なので自分で試せないです。
書込番号:25994065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンがつくならその構成で問題はないです。
書込番号:25994070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイドに280ラジエーターは付かないから、お使いの水冷はトップかボトムにしか付けれないよ
ボトムは無しとすると…280ラジエーター使うとなるとトップに付けるしかないね
書込番号:25994089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>排気と吸気の向きが違ったり、水冷クーラーのファンをトップに配置する人、サイドに配置する人が居たりとどっちに配置すれば良いかわからないです。
全部試してみて、一番良いのを採用すれば良いのです。
書込番号:25994102
2点

>ゾエールさん
イメージ的には吸気より排気の方が少し多いようにですね。
ファンの性能風量で合わせていく感じでいいと思います。
吸気=排気でもいいと思いますが。
書込番号:25994115
1点

ホームページを確認したけど、フロントサイドは120mmまでなのでつかないですね。
まあ、ボトムよりはトップにつけた方がいいかな?
書込番号:25994116
1点

280mm一体型水冷は当然ですが140mmファンが2連です。
120mm3連を取り付けたら付けられません。
背面は論外、サイドは120mm3連なので不可となると、120mm3連と140mm2連の両方使えるトップかボトムになります。
どちらでもいいですがトップの方が水が少なくなっても水が回ります。
またボトムだとホースが届かない可能性もあります。
吸排気は正解を求めるのは難しいです。
どちらも一長一短あるので、どうしたいという考えを基準に方法を考えるべきでしょう。
外気を直接取り込んでラジエーターに当てる方法ならCPUは冷えるでしょうがケース内にラジエーターから奪った熱が撒き散らされることになります。
その逆だと他から取り込んだ空気でラジエーターを冷やしますが、ビデオカード等の熱で熱くなってしまった空気で冷やすことになります。
書込番号:25994124
1点

皆さん回答ありがとうございます。
サイドには140×2のファンは付けられないのですね。
ちなみにサイドとトップでラジエーターをつける際それぞれ違いはありますか?
それとラジエーターのネジ穴見る限り多分無理だろうとは思いますが120×3のファンに付け替えはできますかね?
書込番号:25994154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンの付け替えは難しいと思います。
ボトムにラジエターは、冷媒が下側になるので個人的にはあまり好きになれないかな?
エアー噛みしやすくなりそうな気はしないでも無いです。
書込番号:25994174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンの口径を変更するマウンタというものも無くはないですが、使ってもケースに入らなくなるだけのように思います。
ケースのどこに何が付けられ、何が付けられないかというのは、慣れていないと情報を見てもなかなか分かり難いものです。
パーツを買う時はバラバラに買うのではなく、専門のお店で相談に乗ってもらいながら買う方が安全ですよ。
書込番号:25994257
1点

プルが正解なのかプッシュが正解なのかは難しいです
これだけは組んでみないと分からない部分多いです
基本熱は上に行きますから吸排気のバランス考えながら構成するのがベストかと思います
後は温度センサー等で監視しながら調整すれば宜しいと思われます
書込番号:25994270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり付け替えは厳しいのですね。
結局ファンは自分で色々試していくしかないんですね。
皆さん回答して頂きありがとうございました!
書込番号:25995388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > ZALMAN > T3 PLUS [ブラック]
初めての自作PC用のケースに使う予定です。
パソコンの構成は
CPU「Ryzen 5 5600」
グラフィックボード「RTX4060」
マザーボード「B550M PRO-VDH」
メモリ「32GB(16GB×2)」
ストレージ「M,2SSD2個(1TBと2TB)とHDD4TB」
電源「CORSAIR CX550」
この構成でこのケースは使えますか。
0点

問題は無いと思うけど初自作なら大きなケースに大きなマザー(ATX)がいいと思いますけどね。
理由は作業スペースが狭いからです。
オンボードグラフィックならまだしもSSD2枚つけてなおかつグラボも積むんだよね〜。
狭いスペースに小さいマザー。取付パーツも多い、手先が器用ならいいけどね〜。
CPUクーラーも空冷ってことだよね〜?さらに狭いな。
書込番号:25968315
0点

>ぴーらくはんかるさん
ビデオカードは、長さ290mm以下のものしか入りません。
それ以外は大丈夫でしょう。
書込番号:25968319
0点

>ぴーらくはんかるさん
>この構成でこのケースは使えますか。
●MicroATXで このPCケースで、このマザーボード行けますけど、ZALMAN・・・。造りは悪いです。
ANTEC だと、ファンがいっぱいついてて8000円前後のもあるのでファン1個1000円と見れば、お安いです。
造りも良いですので、お勧めです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001533918_J0000044935_K0001539202_K0001476510&pd_ctg=0580
書込番号:25968320
0点

>JAZZ-01さん
まぁ、自作PC初心者のありがちなパターンだよね〜
安価なケースを選ぶってのは、個人的には自作PCで1番大事なのはケースと思うんだけどね〜。
良いものを選べば何世代のCPUに渡って使えますからね〜。もう少し出せばもっといいものがあるんだけど、初心者はわかんないから、価格だけで決めちゃいがちだね〜。
>ぴーらくはんかるさん
というわけで、スレ主さん、私の経験で強くお勧めするメーカーとお勧めしないメーカー紹介しておきます。
超お勧めメーカー
LianLi
ここならどの製品買っても高品質が期待できる。
お勧めしないメーカー
Thermaltake
作りは面白いが材質がショボい。すぐに壊れる。超器用な人むけ(笑)
で、サイズはATXが使えるミドルタワー以上ですね。グラボ積むならなおさら。
書込番号:25968377
0点

高いケースが良い物なら良いんだけど。何をいくつ入れるのか?あたりから必要十分の境界をキチンと理解していないと、高いケース買っても後悔することになります。
私は、入れる物(主にマザーサイズと、3.5インチ/5インチベイ数)から逆検索して探しています。あと、軽いケースが好きなので、必然的に高くて重厚感があるだけのケースは除外。
安いケースは精度が〜という話はよく出ますが。構造的に取り付けに無理があるという経験はありますが。ネジ穴がずれているとかいう類いの"精度"にはお目にかかったことはないです。…単に薄い鉄板で歪んだだけじゃないですかね?
本ケース。値段はともかくとして。
前後の奥行きサイズが小さいのがいいですね。卓上にモニターと並べて置くのなら、奥行きは短い方が良いです。間を持たせるために透明化して中を見せるなんて方向性もありますが。まぁ本ケースのアクリル板の取り付けは安っぽいですね。四角く切った板をネジ止めしているだけ。
ファンの数は十分でしょう。水冷には向かないケースですけど。24cmラジエーターくらいはフロントには入れそうですけど。仕様には12cmとしか有りませんね。
ビデオカードが29cmまで、CPUクーラーの高さが15cmまでなのは、頭に入れておきたいところ。
3.5インチベイx1、2.5インチベイx1マニュアル見ると3.5x2行けそうです。
スイッチ類は、最近流行の天板前方。USB端子が上向いているのは、ほこりが入ったりと忌避されると思うんですけど。なんてこんなケースばかりなんでしょうね?
うーん。アクリル板でなければ悪くないんだけど…
書込番号:25968401
1点

個人的にはMicroATXくらいまでならさして作りにくいとかはないとは思います。
予算の関係もあるんでしょうけど、一番長く使うパーツはケースだったりします。
といってもZALMANのケースはぺらいのがいまいちなのとケースの強度がやや足りない気がします。
自分的には圧倒的に嫌なのがPCI-Eブラケットが切り取りなのが嫌ですかね?
とは言ってもこのくらいの値段のケースだとそればかりですが(ケースの再利用がむつかしくなる理由)
RTX4060なら、よほどでかいケースじゃないならグラボは290mmもあれば入ると思います。
※ 3連ファンとかだと無理かも。。。
一応、組めるか組めないかでいえば組めます。
書込番号:25968472
0点

>ぴーらくはんかるさん
MACUBE 110、T3 PLUSから比べると高いということになるのでしょうが5000〜6000円クラスのケースとしては作りもよくオススメですよ
サイドのガラスパネルもマグネットですしメンテナンスもしやすいと思います
https://kakaku.com/item/J0000034999/
https://jp.deepcool.com/products/Cases/Macube-110-Micro-ATX-Case/2021/11501.shtml
書込番号:25968510
0点

回答ありがとうございます。
検討したのですがケースはAntec NX292 ARGBにしようと思います。
それとケースではないですがCPUクーラーをAK400にしようと思います。
書込番号:25968709
1点

>ぴーらくはんかるさん
それはいいと思います。最初は大きいケースのほうが楽と思いますよ。慣れてから好きなものにすればいいです。
CPUクーラーは簡易水冷がトレンドだけど、初めてなら空冷を使ってみるのもいいかもね。そのCPUなら問題無いでしょう。
でも純正クーラーも結構良いんで、それ使ってもいいとも思いますけどね。
ただ最初に戻って言えば、やはり今から組むならソケットAM5がいいと思うのですけどね。
たしかにソケットAM5のCPUは安価なのはありません。1番安いのでRyzen 5 8500Gになりますが、これでも最安値2万ちょいです。
でも、5600よりは高性能です。価格差分の価値はあると思います。
数年後に今のPCを更新したあとに、その余ったパーツでサブPCとか組みやすいです。というのも5600は内蔵GPUがありませんが、8500Gは結構高性能な内蔵GPUが搭載されてますから、サブPCはグラボ不要で結構なことが出来ると思います。
そして、ソケットAM5で組んで置けば将来的にアップグレードする際にCPUだけの交換で済む可能性があります。
今ソケットAM4で組むと先の伸びしろがありません。
まぁ、次回も一から全部組むって手もありますから、お好きなように。
書込番号:25969252
0点

>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございます。
ソケットAM5対応でM.2SSDを2個取付可能なマザーボードを教えてください。
できればM.2スロット2個ともヒートシンク付きのののがいいです。
書込番号:25969276
0点

個人的には8500Gはおすすめしない。
内臓はそこそこでもグラボをつけるとGen4 x4だし、SSDを2つつけるなら特に制限を受けそうだと思う。
個人的には8600Gにした方がいいと思う。
マザーはB650M GAMING PLUS WIFIあたりが無難だと思う。
書込番号:25969290
0点

>ぴーらくはんかるさん
まぁ、まずは自分で探してみましょう。
それが自作の面白さです。
私は逆にソケットAM4環境を延命させるか思案中です。今が5700Gなので、5950あたりにしようかなと。モニターが4kなんでX3D関係無さそうですしね。グラボはRTX4070TIです。
まぁ、現状困ってないんですけどね。
書込番号:25969502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸投げは良くないということです。
最初みたいな質問なら問題ないです。
ただビデオカードは具体的な型番にしてください。
同じGPUを積んでいてもサイズが結構違うものもあります。(特にRTX 4060辺りは)
それから付属以外のCPUクーラーを搭載するならそれも書いてください。
書込番号:25975987
0点

回答ありがとうございます。
ビデオカードはこれです。
https://kakaku.com/item/K0001562582/
CPUクーラーはこれにします。
https://kakaku.com/item/K0001434274/
書込番号:25976125
0点

>ぴーらくはんかるさん
メモリもちゃんと吟味したがいいですよ。
私はここ10年くらいずっとGskillです。外れたことないですね。まぁ、どのメーカーがいいとかってのはある程度基準があったりしますけどね。良くある間違いは、マザーと同じブランドのメモリとかグラボ選んだりすることです。あまりそういうのは関係ないです。
それよりもそれぞれのジャンルで安定したブランドってのがありますので、そういうのを色々調べることですね。他人にいちいち聞かずにWebサイトや価格コムの過去ログ見ればわかると思います。価格コムの売れ筋ってのは話半分に思ったがいいです。
私は自分の経験値でブランドを選びますが、実際には私が使ったことがないブランドで良いものもあると思います。
しかし使い慣れたものからはなかなか抜け出せないってのもあります。
スレ主さんもきっと使い慣れたブランドってのが出てくると思いますよ。
私が1番使い慣れているブランドはマザーメーカーのAsRockとCPUのAMDですね。両者はセットみたいなもんですけどね。
私の自作の初期、おそらく3回目くらいの自作からほとんどこの組み合わせです。10回くらいはこのコンビで組んでいるでしょう。
とかいいながら、今はギガバイトとAMDですけどね(笑)
AsRockは昔は安くて高性能高機能ってブランドでしたが、最近はちょっと高めになってきてるんですよね〜。
もちろん失敗は成功の母と言いますから、まずは自分で調べて自分で組んでみてください。
失敗はきっと次回に活きます。チャレンジ頑張ってください。
参考になれば幸いです。
書込番号:25976658
0点




PCケース > NZXT > H7 Elite CM-H71E
【困っているポイント】
フロントファンが周りはするのですが、RGBライトが付いてくれません。
【質問内容、その他コメント】
マザーボードは、「TUF GAMING B650-PLUS WIFI」を使用し
RGBコントローラーから出ている端子をUSB2.0ヘッダーへ接続しています。
SATAケーブルは接続なし
接続場所がおかしいのか、何か別の制御等必要なのかご教授して頂きたいです。
宜しくお願い致します。
0点

コントローラーから出てるSATAを電源と接続して下さい
書込番号:25969510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にSATA電源ケーブルをつないでいないからだと思いますが。
USBはコントロール用で電源供給のためではないのでしょう。
書込番号:25969511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





