
このページのスレッド一覧(全3388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年10月23日 15:43 |
![]() |
8 | 10 | 2024年10月13日 17:23 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2024年10月10日 23:44 |
![]() |
4 | 5 | 2024年10月10日 18:16 |
![]() |
0 | 2 | 2024年10月5日 17:37 |
![]() |
5 | 3 | 2024年10月4日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > NZXT > H5 Elite CC-H51E
pcの自作を初めて考えていまして、ファン周りのことがいまいちわかっていません。
ケース付属の前面2つに加えて、リアにF120、上部にクラーケン240を使用する予定なのですが、ケース付属のRGBコントローラーは3機分しか端子がないと思います。
この場合追加で分岐ケーブルやコントローラーが付属するものを購入する必要がありますか?
書込番号:25934232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARGBの分岐ケーブルは付属してないようなので、買っておいた方が良いと思います。
急ぎでなければAIO買って確認後でも良いと思います。
あとはこの簡易水冷は内部USB端子に繋ぎますので、他にUSBを使うものがあればマザーに内部USBが2個あるならそのまま使えますし、なければUSBの分岐ケーブルかハブがいりますね。
書込番号:25934236
0点

よく確認したらクラーケンにもコントローラーが付属するようなので足りる気がしてきました!
回答ありがとうございます🙏
書込番号:25934250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AIOはAIOに必要な個数を接続できるコントローラを内蔵するなどをしてるので、ケースは3個あれば良いとは思います。
USB2.0などで接続すると思うので、ケースでUSB3.0は使ってしまうのでUSBポートの数をチェックする感じですかね?
CAMで全部やるなら(というかライティングの統一性を考えるならこちらですが)NZXTのコントローラでと統一した方が良いですね。
ライティングの統一性という意味でいえば、グラボやメモリーのライティングをどう尾するとかになると思います。
ライティングソフトは少ない方がバッティングとか無いので、なるべく少ない数で制御できるかではないでしょうか?
書込番号:25934266
1点

tuf b650 plusを使用する予定ですがUSB端子足りますか、、?
調べてもいまいちわからず、、
書込番号:25935301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのマザーなら内部USBは2個ありますね。
コントローラー2個までは大丈夫です。
書込番号:25935311
1点

ありがとうございます!!
初自作楽しみます!
書込番号:25935701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
現在Define R5使いでこのR7に変更を検討しているのですが、どうしても気になる点があります。
ストレージレイアウトで使用するHDDトレイが3点支持になっています。何と1つの角が宙に浮いています。四輪車から車輪を一つ取ったような形で、3点に均等に荷重がかかるような配置ではありません。これは明らかに不安定だと思うのですがどうでしょうか?振動や騒音に及ぼす影響が気になります。
もう一つ、5.25インチベイも前方の両側2点のみで支持する形で不安定に見えます。他のレビュー記事に書かれていたのですが、ドライブの重みで後方が垂れ下がるようです。
HDDも光学ドライブも内部でディスクが回転する以上、傾きや振動はドライブやディスクを傷つけてしまう可能性があります。
以上に関して実際に使用されている方のご意見をお伺いできたらと思います。
最近の傾向として、光学ドライブや3.5インチHDDは搭載されない方向にあることは承知しています。このケースで標準ファンが5.25インチベイに浸食した状態で取り付けられているのはその表れでしょう。しかし私を含めてこのケースを求めるのはそうしたものを多めに搭載したい人が多いと思います。
1点

>Yamato_21さん
こんばんは。
>以上に関して実際に使用されている方のご意見をお伺いできたらと思います。
それならアマゾンのページで質問なさったほうが、実際に購入なさった方からの回答を得られる可能性が高いと思います。
Fractal Design Define 7 Black ミドルタワーPCケース E-ATX 対応 ソリッドパネルモデル FD-C-DEF7A-01 CS7694
https://amzn.asia/d/gbn1AEi
書込番号:25157623
1点

ユーザじゃないけど、、、
自分がダメだと思ってるものを他人がどう思おうと買うのはいかがなものかと思いますけど。
イマドキ光学ドライブなんてほとんど使わないわけで、うちも残してはあるけど、何年も使った記憶がないです。動くのかどうかさえ定かではない。
使ってない光学ドライブの寿命が縮んだかどうかなんてわかる訳もなく。
HDDについては、一応、水平か垂直にしろって書いてあるけど、厳密にいえば水平にしたら軸の寿命が進みやすいのでダメ(だろう)ってのは構造上当然の話であって、この手のドライブが出始めのころからずっと言われてるけどメーカーでさえ気にしているの見たことがない。
昔のアマチュアは気にしてましたけど、それってペンを筐体の上に落としてもHDDが吹っ飛んでた時代の話。
そして、ノートPCなんて、そもそもみんな斜めにして使ってるし、、、
で、ナナメだから寿命縮ましたってレポートも見たことがない、、、ような状況でケースユーザに特定して話を聞いても何か裏付けのある情報が得られるわけもなく。
書込番号:25157666
1点

>Yamato_21さん
『現在Define R5使いでこのR7に変更を検討しているのですが、どうしても気になる点があります。』
Define R7 無いですよね?(苦笑)
Fractal Design「Define 7」シリーズと考えて・・・
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0221/336476
参考に・・・
自分も この筐体は使ってませんが・・・
他人が高評価して不満解決して購入したと想定したら
後々・・・不満解決に至らなかったら最低評価で終わり
また買い足す羽目に・・・所詮不満は不満で終わる!
自分は十数年前の筐体を使ってる5インチベイ二機は
光学ドライブ 内蔵と3.5インチはメディア読み取り用
空冷式、やはり重宝する! 常用パソコン
この機種より性能上げた方は二、三年前に買った筐体 大きく重たいが難点ですが・・・作りは頑丈ですね!
大反は思う事は・・・同じだけど・・・
重視する所で分かれるかと思います!(苦笑)
書込番号:25157714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時は、HDD搭載も精々二台程度、RAID 10 でも組むなら四台か ??
2点/3点支持が気に入らなければ補助ステーを取り付け補強(ご自身で加工)するか、他のケースを選定する。
三点支持でもp不都合はなさそう・・・・・・・
書込番号:25157774
0点

いや別に買わんでいいでしょう。
不安なのになんで無理して買うw
書込番号:25158345
1点

Define 7のXL使ってましたが、このケースでもHDDレイアウトにしなくても6台までは入るようですね。
10台積むとなるとこのレイアウトを取ることになりますが、何台詰まられるかによって3点支持になるかが決まるようですね。
自分はオープンレイアウトで使ってましたが、HDDの搭載量は十分でした。
ちなみに3点支持でも傾くことはないと思うし、傾いたところでHDDにい負担がかかることはないと思います。
以前フローティングタイプのHDDホルダーもあったので厳密に寿命は調べたわけではありませんが、まず大丈夫かと思います。
それよりも光学ドライブの2点支持の方がちょっと問題かなと思います。
これは自分も取り付けてましたが、工夫しないと傾きますね。
自分は片側だけネジを付けたしてました。
まあ確かにこの大きさでここまでHDDを搭載できるケースはなかなかないかなと思います。
書込番号:25158424
1点

>Yamato_21さん
同様の支持方法をしているDefine R6を使用していますが、不安定さはないです。
3点とされていますがハンドスクリューの反対側は点ではなく面で支えられており、HDDもねじ止めするので捻じれないようになっています。
もちろんねじのない部分を手で押せば動くわけではあるのですが……
7は異なるかもしれませんしHDDの台数が少ないのですが私の環境ではHDDの共振などはありませんでした。
ステーとHDDの間には付属のゴムを取り付けられ防振などに寄与しているものと思います。
5.25インチベイですがDefine7では使用する場合にステーを一度取り外して向きを変えて付け直す必要があるようですね。
もしかするとステー自体のゆるみとかが生じて後ろが下がるとかあるのでしょうか。
前方の両側のみとはいえ左右それぞれ上下2か所を固定するため、締め付けたねじが動かないよう波型に加工もされていましたしそこはDefine7も同様でしょうから後ろが下がるということは無いように思えるのですが。
書込番号:25158865
1点

Define 7で光学ドライブをバリバリ使っていますが、傾きや振動は特に問題ないと言うか、がっちり固定していたケースと比べてなにか不安があるということはないですね。
書込番号:25158967
0点

>ジョニー武田さん
>しげ散歩さん
>Solareさん
実際に使用されている方のご意見、大変参考になります。HDDトレイに関しては、確かにプレート側は面で支えていますね。安定性や共振の問題はないとのことで少し安心しました。
5.25インチベイは傾くとのご意見もありましたが、まあ5.25インチベイ1つだけなら、常時稼働しているわけでもないですし最悪DIYでサポートを追加しても良いかなとも思います。今まで使ってきたケースでこのような構造はなかったので気になっていました。
この質問をしているからにはもちろんHDDを大量に搭載するつもりです。シュラウド内の電源の横に4台はスペース的に積めなさそうなのでストレージレイアウトにする予定です。P101と迷っていたのですが、やはりこちらにしたいと思います。
書込番号:25160657
1点

今更ですけど、
専用のゲージがありますが、あれは重ねてねじ止めすると結構固定します。SSD用のねじ穴が片面についているのと、ゲージ自体がメッシュなので、ねじ止めか、結束バンドでつなぐと固定します。かなりしっかりと。
ケース底面にゲージを止める溝があるので、一番下を固定し、ゲージ同士を固定すれば、積み上げは可能でしょう。
本来詰め込んで14台ということですが、ここまで積むと、SATAケーブルが足りなくなると思いますので、(マザボは通常SATAは4つくらい。拡張カードは、以前は10個のがありましたが、最近はそれほど多いのがありません)
それを考えると、ゲージの積み上げて8〜10というのでもいいかと。
この方法だとHDDの出し入れも楽になります。ゲージだと、トレイはねじ一点のみの固定で、ゲージ内にスライドして入れる形ですので、きつめですが、引っ張り出すことができます。
8台までなら、R5の方が出し入れが楽な構造です。
書込番号:25924412
0点



PCケース > DEEPCOOL > MACUBE 110
初めまして
私はこのPCケースを使用しているのですがビデオカードを現在RTX3060を取り付けています。
今回、RTX4070 Ti Super(NED47TS019T2-1020Q)に付け替えようと思っているのですがこの、ケースに取り付けできるでしょうか?
寸法的には取り付け出来そうな感じなんですが微妙です。
よろしくお願いいたします。
0点

一応、ケースの最大グラボ長は320mmでグラボの長さが330mm
ファンを取れば入らない事は無いとは思うけど、相当入れにくいと思う。
自分ならパス
書込番号:25921476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ケースを買い替えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25921496
1点

>rjoo2020さん
MACUBE 110をご使用でしたら現在使用されているマザーボードはMicroATXだと思いますが、交換予定のグラボは厚さが71.5mm(3.5スロット)有ります。
ケースのPCI-Eスロットの最上段にPCI-Ex16スロットが有るマザーボードでしたら何とか使えると思いますが、2段目にPCI-Ex16スロットが有るマザーボードでしたら、マザーボード下部に接続してある各種ケーブルと干渉する可能性が有ります。
MicroATXケースでこのグラボを使用されるつもりでしたら、最下段のスロットの下側にある程度スペースが無ければ冷えた空気の流入が制限されますので、グラボのファンが高速回転になりグラボが冷えない可能性も高いです。
このグラボを使用されるつもりでしたらケースはATX仕様のものが無難だと思います。
書込番号:25921544
1点

4070 Ti Superでもファンが2個のタイプもあり、厚さも少ないのでこのケースにも入ると思います。
https://kakaku.com/item/K0001601177/
冷却のためにファンの回転数が上がってしまうことはあるとは思いますが。
書込番号:25921692
0点



ケース付属のLEDコントローラー?から伸びているのですが何に使うのでしょうか?
コントローラーにはケースフロントとリアの計4つのファンが繋がっています。
マザーボードのADDR LEDのところにささりそうだったので挿してみましたが、特にソフトで制御できるようになるわけでもなく、用途不明です。
0点

>プリロゼさん
>マザーボードのADDR LEDのところにささりそうだったので挿してみましたが、
●マザーボードに挿しても、ファン光りませんでしたか?
書込番号:25921188
0点

>JAZZ-01さん
ケースファンのLEDはこれをマザーに挿さなくてもコントローラーとSATAケーブルを繋いだ段階で光るようになっていました。
これだけ使わずに宙ぶらりんになっているので何のためにあるのかなぁと。
書込番号:25921266
1点

マザー制御にしたい場合はLEDボタンを3秒押すと、LEDが白色のフラッシュをすると書いてあるが。。。
書込番号:25921275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
仰る通りLEDボタン長押しで制御ソフトで調整できるようになりました。
取説にも書いてなかったのにどこに書いてあったのでしょう…とにかくありがとうございました!
書込番号:25921307
0点

製品紹介のページに英語で書いてあります。
書込番号:25921385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Corsair > 5000D Airflow Tempered Glass
何度もお世話になります。
こちらのケースのフロントIOのUSB Type-Cは仕様を見ますとUSB 3.2 Gen 2 Type-Cとありますが、
https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-cases/cc-9011210-ww/5000d-airflow-tempered-glass-mid-tower-atx-pc-case-black-cc-9011210-ww#tab-techspecs
マザーボードにASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFIを検討しております。
このマザーボードのフロントへのUSB Type-Cは、USB 3.2 Gen 2x2 connector (supports USB Type-C with up to 30W PD Fast-charge)とあるのですが、
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z790-f-gaming-wifi-model/spec/
ケースのフロントIOのUSB Type-Cに接続することは可能でしょうか?
Gen 2x2の速度に対応できないだけで下位互換でGen 2の速度が出て、接続する機器に悪影響がなければそれで良いと思っているのですが、そもそもコネクタの形状が違ったり、30W PD Fast-chargeの電力供給が接続する機器を壊してしまうなどあるのでしょうか?
ご教授頂けると助かります。
0点

マザー側のコネクタは USB Type-Eというコネクタですが、互換性があるので繋がりますし、下位互換があるので×2動作しなくてもGen2では動作します。
PDに付いてはそれを対応と記載のあるケースは存じませんが30Wとかくらいなら大した電流でも無いので問題ないと思います。
書込番号:25915038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下位互換で接続できるんですね!
ありがとうございました!
書込番号:25915621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > JONSBO > JONSBO Z20
購入検討中です
裏配線はできますか?
オリオスペックに展開図がありますが
判断つきませんでした
サイドガラスなので出来ると思い込んでましたが
よろしくお願いします
書込番号:25905081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>死神様さん
ありがとうございます
書込番号:25905098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏からの配線引き込みについて追記
配線をまとめるるスペースはありました
マザーの電源線とCPU補助線は目立たない様にできます
塗装が良くざらっとした柔らかい感触でした
MicroATXでこのサイズ大変気に入りました
ガラスパネルは指紋がかなりつくので白手袋で脱着してください、後が大変ですw
書込番号:25913976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





