このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2024年9月29日 23:00 | |
| 1 | 3 | 2024年9月27日 17:25 | |
| 2 | 3 | 2024年9月27日 16:42 | |
| 2 | 5 | 2024年9月26日 18:31 | |
| 0 | 2 | 2024年9月26日 18:01 | |
| 0 | 3 | 2024年9月25日 17:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > MSI > MAG FORGE 320R AIRFLOW WHITE [ホワイト]
以下の画像をご覧ください。ケースから2つのコードが出ています
当該2つのコードをマザーボードのどこに、取付すれば良いのかわかりません
青枠のコード2つです。画像右はマザボです
分かる方、教えて下さいませ
【マザーボード】
MPG B550 GAMING PLUS
0点
画像がありません。
マニュアルP19にコネクタならARGBとファンコネクタなので、マザーのJRAINBOWなどのARGBヘッダに沿い例外はSYS_FANまたはCHA\FANに接続します。
書込番号:25908655
1点
ケーブルは2つしか出ていませんか?
USB3.2Gen1とHD AUDIOとフロントパネルの3つが出ていませんか?
HD AUDIOとフロントパネルのケーブルはマザーボードのマニュアル26ページのJAUD1とJFP1につなぎます。
USB3.2Gen1はJUSB3です。
書込番号:25908733
1点
ファイルアップせずに申し訳ございませんでした
青枠から出ている2つのコードが分かりません
ご存じでした、ご指摘お願いします
以下は承知しました
HD AUDIOとフロントパネルのケーブルはマザーボードのマニュアル26ページのJAUD1とJFP1につなぎます。
USB3.2Gen1はJUSB3です。
書込番号:25908772
0点
ファイルアップせずに申し訳ございませんでした
2つありまして
1個⇒マザーのJRAINBOWな にピンの数が同じなのでいれてみました。
もう1つはSATAと書いてありますが
入れられるSATAがありません。マザーのSATAより大きいです
この場合、拡張が必要なのか、不要なのか、分かりましたら、ご指摘、頂ければと思います
書込番号:25908778
0点
SATAのケーブルはマザーには繋ぎません。
電源からのSATA電源に繋ぎます。
書込番号:25908787 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ARGBの方はそれであってます
もう片方はマザーボードにではなく電源のSATA端子に接続
書込番号:25908789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
青枠の方のARGBはマザーのCPU_PUNPの横にあるJRBINBとか書いてあるところ。
もう一つは電源のSATA端子でしょう。
書込番号:25908790
![]()
1点
皆様 各位
電源ケーブルのSATAにつなぎました。
うまく、出来ました
ありがとうございました
書込番号:25909091
0点
青枠の中に書かれている"Power Supply's SATA Connecter"というのは「電源ユニットのSATAコネクタ」という意味です。
電源ユニットは英語で"Power Supply Unit"(PSU)と呼ばれ、自作PCでは良く使う用語なので覚えておいてください。
もうひとつのARGBは"Addressable RGB"の略で、MSIのマザーボードではJRAINBOWと呼ばれますので、それで正しいです。
書込番号:25909096
0点
PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 MCB-CM694-KN5N-S00
このPCケースに、5.25インチ光学ドライブを取り付けた上で、上面に360mm水冷CPUクーラー取り付けを検討しています。
公式に上面の360mmは、冷却ファンはブラケット上部への取付になる場合もとありギリギリのようですが、2つセットのドライブケージの留めネジらしき穴が1段置きに開いているようなので、中段のドライブケージを取り外せば、上段の5.25インチドライブケージを1段だけ下げることは可能でしょうか?
それができれば、360mm水冷CPUクーラーの製品による誤差は余裕でかわせるかと思ったのですが、ご教示いだだけると助かります。
0点
使用中なら分解して調べましょう。
ケージの固定ができるなら、上段ケージを切り取ってしまうのもありでしょう。
切り取るのが嫌なら、ケージを自作すれば良いでしょう。
自分の好みに合わせて改造できるのも、自作の良いところです。
書込番号:25904234
0点
調べたら色々出てきますね。
使うマザーボードやラジエターとファンの厚みによっても難易度変わってくるようですが、なかなか完璧に取り付けられたというのは少なかったように思います。
簡易水冷っやマザーボードによってはファンを薄型に変えるとか必要かもしれませんが、使えなくもないとう感じのようです。
書込番号:25904316
![]()
1点
やはり少々無理があるようですね。発売されてしばらく経ちますし、最新の環境を構築するのに厳しくなっていそうですし、このシリーズが気に入っていたのですが、あきらめようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25906219
0点
PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
こちらのPCケースに、ラジエターが厚めなARCTIC Liquid Freezer III 360を上面に装着された方はいらっしゃいませんか?ラジエターの寸法は398(L)x120(W)x38(H)らしいです。
幅広なケースで左側面にオフセットして取り付けられるようなので、干渉しないかなと思っているのですが…
ご教授頂けると助かります。
0点
取り付けの位置がかなりオフセットしてるので、そのまま付きそうです。
このレビューでもマザーよりもかなり離れてます。
https://chimolog.co/bto-pc-case-define-7/#:~:text=Fractal%20De
書込番号:25905236
1点
このケースはわかりませんが以前Define 7のXLを使ってましたが、厚めのラジエターだとマザーにもよりますがノーマル位置だと干渉はしました。
しかしこのケースの場合は前の質問のケースと違って360mmクーラーなら140mmファン用の穴を使って前方から見て左側にオフセットはできますので大丈夫そうに思います。
書込番号:25905281
![]()
1点
やはりオフセットできて問題なさげですね。この組み合わせで進めてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25906166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > ANTEC > DP505 White
マザーボードはASRockのX570steellegendを使ってます
以前はこんな現象は起こらなかったのですが
普段からBIOSの設定でケースFAN、水冷の冷却FAN等のLEDの設定は
R.G.Bの値を各255にし白色でModeはSTATICにし単色のままで使用してるのですが
このケースに載せ替えてから
時折、全てのFANが3秒間ほど赤一色に変化する奇妙な現象が起こる様になりました。
赤色なので何かのFANの回転数やCPUやマザーボードの温度に対しての警告とも考えましたが
モニターしてる限りはFANの回転数や温度関係も問題ありませんでした。
とりあえず、不定期に変色する以外、他に不具合は一切ありませんが
この現象が何かご存じの方が居ましたら直し方などご教授願います。
0点
ASUSとかだと温度によってARGBの色変えるというのはありましたがAsRockではなかったと思いますけどね。
あとはファンでクーラーマスターとかでそういう機能があったような気もします。
ただ自分もPC2台でスタティックの白に設定してますが、起動する際に一旦全部が虹色とかになったりするので、何かの拍子に起こらなくもないかなとは思いますが、よくわかりませんね。
書込番号:25886606
1点
>Solareさん
警告機能付きもあるのですね 勉強になります
試しにASRock Polychrome RGBも同じ設定で試しましたが
状況に変化は見られませんでした。
書込番号:25886888
0点
取り敢えずファンを一つずつ試してみるとか?
他のファンがあるならそれでも試してみるとか…
それで症状無くなるなら、
付属ファンが不良品とかもあり得るかと思います。
書込番号:25887142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
アドバイスありがとうございます。
以前の環境下では問題なく指定の動作してたのですが
色々と試してみたところ(差し替えや配置換えなど)変化なしでした。
とりあえず今のケースに内蔵されてるARGBのコントローラーが怪し感じです。
書込番号:25887274
0点
サポートに問い合わせてみたところ
やはりケース内蔵のコントローラー不備の可能性があるみたいです。
とりあえず、正常なコントローラーと交換して貰えるとの事で
それでも異常が直らなければ仕様ですと回答を得ましたので
これで〆とさせて頂きます。
書込番号:25905205
0点
PCケース > Corsair > 5000D Airflow Tempered Glass
こちらのPCケースに、ラジエターが厚めなARCTIC Liquid Freezer III 360を上面に装着された方はいらっしゃいませんか?ラジエターの寸法は398(L)x120(W)x38(H)らしいです。
ミドルタワーの中では背の高めのこのPCケースなら余裕があるのではと思うのですが、ご教授いただけますと助かります。
Amazonのレビューに、PCIEスロットのカバーを使ってオフセットできるとあったのですが、どうなのでしょう…
0点
普通につけたらマザーのヒートシンクとあたるという話でしょうね。
PCIのブラケットを使ってラジエターを手前にオフセットさせれば干渉が避けられるという話かと思います。
https://www.reddit.com/media?url=https%3A%2F%2Fpreview.redd.it%2F5000d-w-arctic-freezer-2-360mm-v0-vzd9j1ikd0zb1.jpg%3Fwidth%3D1080%26crop%3Dsmart%26auto%3Dwebp%26s%3De6c9ba1629afd512fa03393eccb197f7fb0d97b6
本来は・・・
https://cults3d.com/en/3d-model/gadget/offset-bracket-for-aio-radiator-top-mounting-for-lian-li-o11d-mini
こういったブラケットがあればその方が見た目的には良さそうですが、まあ付けてみて変な振動音とかしなければ良いんじゃないですかね。
書込番号:25904523
![]()
0点
なるほど!左側面の方にオフセットするのですね!検討してみます、ありがとうございます!
書込番号:25905177
0点
PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 MCB-CM694-KN5N-S00
こんばんは。
古くなったPCバーツの刷新のため、新しくこちらのPCケースの購入を考えています。
また、cpuもIntel i5-4670世代からAMDに変え、マザーボードはGigabyteのb650かx670シリーズにしようかと色々と検討しています。
ところで、マザーボード 側のUSB TypeCのフロント用ヘッダーが、
「USB Type-C header, with USB 3.2 Gen 2x2 support」(20Gbps)の場合、
こちらのPCケースのUSB TypeC3.1(10Gbps) IOパネルから伸びているケーブル端子は、
マザーボードのフロントヘッダー部にそのまま差し込ん使用できるのでしょうか。
ご教示いだだけると助かります。
書込番号:25903312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えますが、2×2にならない可能性はあります。
書込番号:25903319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
ご返信、有り難うございます。
そのまま接続できるのですね。
速度については、10Gbpsしか出ないだろうとはわかっているつもりでしたので、大丈夫です。
接続できることがわかれば、購入に向かって背中を押してくれたも同然!
どうも有り難うございました。
書込番号:25903326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カクテルバーさん
今どき珍しい5インチベイ搭載ケースですが、本当に5インチベイ必要ですか?
今どきのトレンドは5インチベイを外して、前面をファンにするものが多いです。
またはガラスにする奴とかですね。
まぁ、5インチベイ必須ということであれば、止めはしませんが、今どきDVDドライブやBDドライブの高性能なものは少ないですよ。
書込番号:25904004
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








