PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3388スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3388

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Thermaltake > CTE C750 Air

スレ主 Melkiさん
クチコミ投稿数:7件

簡易水冷ラジエーターの配置について教えて下さい。

前面:420mmラジエーターを内側、ファン3枚を外側にしてブラケットを挟む
底面:140mmファン3枚
背面:140mmファン3枚

それぞれを干渉させず、上記のように構成することは可能でしょうか?

できる場合でもラジエーターの厚みに制約が生まれることも考えられるので、
その点もご教示いただけると幸いです。

書込番号:25844104

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2024/08/09 23:36(1年以上前)

>Melkiさん
できるとは思いますが、誰も保証できません。

自分はこの製品の持ち主ではないのでこの製品を
持っている人が回答してくれることを期待してください。

後、簡易水冷を使うような人ならそれぐらいは
製品を店頭で見て動作確認してください。

簡易水冷は自分にとっては、好みじゃないので
失敗するなら失敗すればいいと思います。

ちなみに上位的な空冷クーラーを使っているので、
水冷なんて興味が起こりません。

自分はnoctuaの「NH-U12A」を使っているので、
簡易水冷程度じゃ気になりませんし、性能も
そこまで差異がないですね。

書込番号:25844322

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/08/10 00:56(1年以上前)

今携帯でしか見れて無いので、多分ですが…

https://file.thermaltake.com/file/qig/CTE_C750_Air_Manual.pdf

これ見るとフロントなら簡易水冷の30mmくらいのラジエターくらいまでなら入りそうには思いますね。

YouTube等じっくり見て確認はして見て下さい。

書込番号:25844375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2024/08/10 01:50(1年以上前)

画像を見た感じでは25mm厚角ファンで2個分くらいまでかな?とは思います。
ファン外で設置出来るなら付くとは思います。

ステイとかも必要なさそうですし、他に懸念材料はなさそうですが

書込番号:25844393 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/10 04:39(1年以上前)

>Melkiさん

>ラジエーターとファンの干渉について

ラジエーターとファンは多分干渉はしないと思います。
他の部品との干渉については、判りません。

書込番号:25844417

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケースからの配線

2024/08/05 12:05(1年以上前)


PCケース > HYTE > HYTE Y60

クチコミ投稿数:3件

まだ到着してからチラ見しかしてませんが、ケースからの配線で下記配線とAudioに似た配線が1本ありますがソレって何の配線ですか?
2×USB 3.0(Type-A)
1×USB 3.2 Gen2(Type-C)
1×Audio

書込番号:25838564

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/05 12:08(1年以上前)

おそらくですが

全てマザーボードに差し込む配線ですね

いらない配線等は含まれて無いはず

書込番号:25838569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/05 12:44(1年以上前)

USB2.0 だと思います。

書込番号:25838627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/05 12:52(1年以上前)

USB2だと思われ
AUDIOと大きさが似ているけど、塞がれている穴の位置が違います。

書込番号:25838639

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2024/08/05 13:12(1年以上前)

マニュアルから見ると、USB 2.0はないと思います。

https://gzhls.at/blob/ldb/6/2/f/a/e2f9a98a86e36e5536efe690b458ff0c741f.pdf

書込番号:25838660

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/08/05 15:56(1年以上前)

マニュアルの絵の”POWER”

書込番号:25838794

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/08/05 16:13(1年以上前)

まあ詳しくはコネクターをよく見たらわかると思いますが、多分最近よくある一体型のフロントパネルヘッダーとかじゃないですかね。

書込番号:25838816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/08/05 16:57(1年以上前)

情報の少ない中でコメントありがとうございます。
帰宅したらコネクタを確認してみます。
調べてみて、それでもわからなかった場合はまたご教授いただければ幸いです。

書込番号:25838860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/05 17:24(1年以上前)

その時は写真を撮ってアップしてもらえれば、すぐにわかると思います。

書込番号:25838894

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/08/05 17:24(1年以上前)

ちなみに自分が使ってるケースの説明書ですが、こういう感じで近頃は一体化してきて使いやすくはなってきてますね。

違うかもしれないですけどね・・(^^;

書込番号:25838895

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:5件

2024/08/05 19:02(1年以上前)

Y60使用していますが、ZUULさんのおっしゃる通りPOWERですね。
いわゆるフロントパネルの電源スイッチのヤツです。

書込番号:25839014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/08/06 11:50(1年以上前)

帰宅後に確認しましたらPowerのコネクタでした。
以前に一度PCを作った時は細いバラバラのコネクタでしたので、それをイメージしてましたが今は一体化してるんですね

ご回答いただきました皆さんありがとうございました。

書込番号:25839850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

添付PWMとコントローラの仕様?

2024/08/01 12:47(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Constellation C5 ARGB

スレ主 kjunkさん
クチコミ投稿数:22件

ASROCK B760M PG Lightning/D4との組み合わせで使ってみましたが、動作仕様なのか不具合なのかわからない事象で悩んでいます。

添付ファン→内蔵ファンコン→マザボのファンコネクタという、製品標準のつなぎ方をすると、ファンやARGBは普通に動作していますが
ファンタスティックチューニングでファンを測定すると、PWM出力%と関係なく1500rpm前後で固定の回転数になるようです。
そのせいか、CPUやマザボの温度と関係なくファンがほぼフルパワーで回りっぱなしになります。

ファンコンの仕様かなと思ったので、試しにPWM3分岐(パルス測定は1個のみ対象)x2とリヤファンをそれぞれ
マザボのファンコネクタに直接挿すと、PWMの出力と回転数測定は正しく階段状になるのですが
温度が指定値まで上がった場合に、分岐の片方が動かなかったり、分岐していない別のファンも回転しなくなったりと
挙動が怪しくなります。
(分岐ケーブルがSATA電源から電力補助するタイプではないので、マザボの供給不足?)

そもそもC5のファンコンはマザボ設定から回転数制御できるのか、がはっきりすれば
原因がもう少し切り分けられそうなのですが、C5をお使いのかたで何か情報あれば頂きたいです。

書込番号:25833654

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2024/08/01 12:54(1年以上前)

>分岐の片方が動かなかったり、分岐していない別のファンも回転しなくなったりと挙動が怪しくなります。
PWMではなく電圧制御になっているような感じに思えます。
PWM制御の設定が外れているか、ファン側の不具合でPWMファンと認識されていないか。

書込番号:25833671

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2024/08/01 12:56(1年以上前)

A-Tuningが使えないという事ですか?

書込番号:25833679

ナイスクチコミ!0


スレ主 kjunkさん
クチコミ投稿数:22件

2024/08/01 13:11(1年以上前)

>ありりん00615さん
A-Tuning内のファンタスティックチューニングです。

書込番号:25833701

ナイスクチコミ!0


スレ主 kjunkさん
クチコミ投稿数:22件

2024/08/01 16:47(1年以上前)

>KAZU0002さん
これビンゴな気配です。
BIOS設定で、モードを自動ではなくPWM固定にしたところ、回転数測定と制御が動くようになった気がします。

3分岐ケーブルの場合の挙動も後ほど確認してみます

書込番号:25833902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kjunkさん
クチコミ投稿数:22件

2024/08/04 08:47(1年以上前)

3分岐ケーブルだとやはり挙動が怪しいので、ASROCKマザボの自動検知といまいち相性が悪いという結論のようです。ありがとうございました。

書込番号:25837069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2024/08/04 10:04(1年以上前)

>3分岐ケーブル
そのケーブル、PWMに対応していますか?あたりから。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B098NWJ94J
二分岐ですが。こちらは使えてます。
電源/GND/PWM信号は両方に。回転数検知の配線だけ、片方にしか繋がっていないのが正常。

書込番号:25837174

ナイスクチコミ!1


スレ主 kjunkさん
クチコミ投稿数:22件

2024/08/04 11:01(1年以上前)

一応、PWM対応で1本だけ回転数検知になっています。
分岐ケーブルとマザボ側になると、当該ケースとは関係ない話になるのかなと

書込番号:25837231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

TOPラジエーター高さ

2024/07/21 23:15(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > QUBE 500 Flatpack

クチコミ投稿数:24件

小さめのケースを探している中、このケースにひかれております。条件はATXのマザーとそれなりのグラボ、ATXの電源が取付らる事です。ほぼこのケースで決定しているのですが、簡易水冷について質問です。少しでも冷却性能を確保しようと、NZXTのKRAKEN280mmを購入しようと考えているのですが、総高さが56mmとなります。当ケースの場合、TOPにラジエーターを設置する場合、高さ53mmまでとの記載があります。おそらく電源をTOPに着けた場合干渉するためだと思います。
1)電源をTOPに付ける場合、5mm程度下げてつけることはできないのでしょうか。(ラジエーターとの干渉を避けるため)
2)TOPに280mmラジエーターをつけた場合、電源をbottomにつければ干渉しないと思いますが、グラボの放熱的に問題ないのでしょうか。
使用中の方はじめ、お分かりになる方おられましたら、お教えいただければと思います。

書込番号:25820510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2024/07/21 23:36(1年以上前)

自己追加質問です。
TOPに電源をつける場合、取付高さが3段階で選べるようになっているようです。2段目もしくは3段目にしてもTOPのラジエーターは53mmまでしかダメなのでしょうか。仮に2段目3段目とした場合、グラボの長さに影響があるのでしょうか。

書込番号:25820533

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/07/22 00:00(1年以上前)

水冷ラジエーターTOP配置で280ラジの場合は53mm厚までってのは、280ラジエーターの場合マザーと干渉するため53mmって事なんだと思う
電源フロント配置の高さを下げても280ラジエーターの場合53mm厚以上は無理やと思う

書込番号:25820546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2024/07/22 00:10(1年以上前)

KIYO55さん、ありがとうございます。なるほど、電源ではなくマザーとの干渉ですか。53mmまでの制限があるのは、ラジエターサイズ280mmの場合だけの記載だったため、てっきり電源の干渉かと思ってしまいました。マザーとの干渉であれば、TOPに取り付ける場合諦めて240にするしかなさそうですね。

書込番号:25820553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/22 00:27(1年以上前)

取りつけ自体は問題なくても、あとでのメモリー抜き差しで、
いちいちラジエーターファンを先に外すことにはなるかもしれないですね。

あんがい面倒だけど、そう滅多に行うことでもないですから、我慢になるでしょう。

書込番号:25820567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/07/22 07:09(1年以上前)

lulululu34さん、ありがとうございます。確かにマザーと被ったらそうなりますね。諦めてkraken240にしようと思います。

書込番号:25820712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボの縦置きは出来ますか?

2024/07/20 09:25(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Pop XL Air RGB TG

クチコミ投稿数:4件

今これを買おうと検討しているのですが、グラボは縦置き出来ますかね?グラボはPowerColor radeon RX7900です

書込番号:25818185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:808件

2024/07/20 09:33(1年以上前)

>とりかわ72さん

>グラボは縦置き出来ますかね?

仕様ではグラボのブラケット(端子版)を固定出来ない&ケース外に出せないので出来ません。
創意と工夫で何とか出来るかも知れませんが、お勧めは出来ません。

書込番号:25818193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2024/07/20 10:00(1年以上前)

縦置きできる場合は縦置き用のブラケットのカバーが付いてるはずなのでこのケースでは難しいと思います。
また、PowerColor RX7900XT HellHound 20G OCモデルは3スロットのグラボなのでケースを選びます。
どうしてもと言うなら拡張スロットを全部潰して、縦置き用のブラケットが付けられる縦置き用の拡張ブラケット金具を買うしか無いですが、ブラケットカバーを付ける仕切りのないケースを買うしか無いです。
それか、3スロットグラボを固定出来るデカいケースを買いましょう。

書込番号:25818220 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/07/20 13:37(1年以上前)

縦置きグラボはあらかじめケースにステー取付けされてる物

またはオプションなどで対応されてるモデルがお勧めです

よく縦置き採用されてるのはtharmaltake lian liなんかがそうです

自分は水冷構築しますのでlian li購入してます

後はAmazonなどでグラボ縦置きステーで検索するといくつかヒットします

ただし加工は必要と思われます

書込番号:25818473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2024/07/20 14:10(1年以上前)

そもそもとして、ライザーは規格品では無く、単なるキワモノですので。安定動作を優先するのなら止めた方が無難です。

書込番号:25818504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/07/20 14:26(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=mYlh-9Dtots
参考にどうぞ

書込番号:25818518

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/07/20 18:06(1年以上前)

一応Frctal Designも縦置きブラケットあるよ
https://ascii.jp/elem/000/004/158/4158168/
Pop XL Airでも使えると思う

書込番号:25818773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/07/20 18:37(1年以上前)

https://www.fractal-design.com/ja/products/accessories/hardware/flex-2/black/

Fractalのページではこれですね。

一応ATXのケースに対応ということだから使えるとは思います。

YouTubeのリンクのようにサードパーティー製品でもこれだけの大きさなら何とかなると思いますけどね。

書込番号:25818817

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/07/20 18:45(1年以上前)

あと安定性とかキワモノとか書いてる方もおられますが、自分はこれではないFractalのケースで純正ライザーでもサードパーティーでも縦置きを何回かやってますが、不安定なんて一度もありません。

ライザーケーブルで不具合出るのはよほどコストのかかってないものを使えば出るかもしれませんが、不具合あったことない自分にはどんな確率で不具合出ててキワモノと言えるのかデータ出してほしいところですね。

書込番号:25818827

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2024/07/20 19:13(1年以上前)

これなら問題なく使えます。

懸念点は2つだけです。
PowerColor RADEON RX 7900XT HellHound 20GB OCはARGB非対応なので、青とパープルの2色切り替えなので、見せるにしてもそれれ以外の色にできないことと、拡張スロットが使えなくなる点の2点です。
どっちかというと最初にARGB非対応の方がなんかって感じですね。

RX7900GREの方ですかね?

書込番号:25818852

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/07/20 19:24(1年以上前)

自分がグラボの縦置きやってみたときの感想になりますが、利点としてはこういう巨大なグラボを付けてもグラボを支えるステイが不要な事かな。

見た目の好みはそれぞれなのでファンが表を向くだけでもかっこいいと思う人もいるでしょう。

ただしあまりガラス面にファンを近づけると吸気が吸えなくなって冷え方が悪くはなるので注意が必要です。

拡張カードは工夫すれば使えないことはないです。

今はPCIE×2とか4のライザーケーブルも普通に売ってるので裏に回すとか表に出すとかできないわけではありません。

まあそこも好みですね。

書込番号:25818862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > NZXT > H5 Flow CC-H51F

クチコミ投稿数:5件

初めて自作PC作ろうと思い、色々勉強している初心者です。
現在考えている構成としてCPUは
ryzen7 5700xを考えており、(GPU他は略)
PCケースはH5flowがいいなと思ってるのですが、3つ質問があります。
@このcpuのsocket am4 かつ
ケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、3.5mmミニジャック(4極)×1に合う(挿せる)マザーボード(atx,micro atx)を探しています。
できるだけ費用を抑えてつくりたいと考えております。
Aまた、pcケースの前面端子をマザーボードに挿す場所があるか(対応しているのか)をマザーボードを選ぶときにどこを見て判断すれば良いのかわかりません。
製品画像を拡大して確認するしかないのでしょうか?
B仮にケースの前面端子に対応していないマザーボード(例:前面端子にtypecがあるがマザーボード側にtypecを挿すところがないものなど)を使ったらその前面端子が使えないこと以外の弊害(引火するなど)はございますでしょうか。

長文すいません。どなたか詳しいかお答え頂けると幸いです。

書込番号:25762105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2024/06/06 05:15(1年以上前)

@かにする必要があるのはType-Cがあるかないかだけかな?後は大抵はあります。
Aマザーメーカーのスペックシートまたはマニュアル
Bつかえないだけ

書込番号:25762160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/06/06 05:55(1年以上前)

USBでもフロントパネルでもHDオーディオでも全部規格はそろってるのでマザーにその端子があれば問題なくつきます。

ケースについては色々調べられてるようですので、まずは買いたいと思うマザーボードを決めてそのマニュアルを熟読することをお勧めします。

そこにどんな端子がどれだけあるかとか全部書いてあります。

マザーにどんな端子が備わっているかも各マザーボードのスペックというところに書いてあるので、それ見て選んでください。

書込番号:25762173

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/06 06:50(1年以上前)

>はるでらさん

>マザーボード(atx,micro atx)を探しています

新しいマザーボードには、 USB 2.0 ポート・USB 3ポート.・フロント音源ポート コネクタなどがあり、
問題は無いです。 

>ザーボードを選ぶときにどこを見て判断すれば良いのかわかりません。

メーカーの製品規格・スペック等を見れば掲載されています。

>その前面端子が使えないこと以外の弊害はございますでしょうか。

ありません。

はるでらさんの質問は抽象すぎて、あまり意味が有りません。
質問する時は、具体的にマザボ型名・メモリ型名等具体的に質問をしましょう。

書込番号:25762210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/06 08:35(1年以上前)

マザーボードメーカーのHPで、
ASUS:「スペック」→「基板上インターフェース」
ASRock:「製品の規格」→「コネクタ」
MSI:「製品スペック」→「詳細」→「INTERNAL CONNECTORS」
GIGABYTE:「スペック」→「内部入出力端子」
に掲載してあります。

書込番号:25762272

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2024/06/06 08:50(1年以上前)

>使えないこと以外の弊害(引火するなど)
すごい心配する人がいたもんだなぁ。
…ラーメン付属の薬味を使わないで済ますと健康被害が発生するとか考えているんだろうか?と心配になる。

マザーボードのマニュアルは、メーカーHPで公開されているものですので。読んでから買う癖を付けましょう。
読むのが面倒ということなら、そもそも自作に手を出すのは止めましょう。

書込番号:25762290

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2024/06/06 10:31(1年以上前)

>>ケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、3.5mmミニジャック(4極)×1に合う

私は上記の端子を搭載するPCケースNZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト] を使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001487994/

CPUはAMD Ryzen 9 5900X、マザーボードはASUS TUF GAMING B550-PLUSです。
ASUS TUF GAMING B550-PLUSにはPCケースの前面端子USB 3.2 Gen 2 Type-Cとを接続する端子がないので、EZDIY-FAB USB3.2 Gen2x2増設ボード Type-E フロント パネル内部拡張カード デスクトップ PC 用 20 Gbps PCI Express 3.0 X4 アダプタ [ASM3242]を増設しました。
https://amzn.asia/d/4C7coMK

今は上記のカードの取扱いは有りませんが、安直な変換アダプタを使用するのも1つの方法です。
EZDIY-FAB USB 3.0(3.1 Gen 1)内部(19ピン)ヘッダーからUSB 3.1 / 3.2 Type-C(20ピン)A-Keyフロントパネルアダプター, A-キー 20ピンメスヘッダーアクティブ変換器
https://amzn.asia/d/cXgWCn7

参考口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/

書込番号:25762391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/06 15:13(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます

自分がいかに不学であるか知りました。
知識をつけてから、自作pcについて組むかどうか検討していきたいと思います。
マザーボードを選ぶ際にスペックシートなどをよく読む癖をつけるようにしてゆきたいと思います。

書込番号:25762649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/06/11 06:20(1年以上前)

>はるでらさん

初めてってことならパーツ資産とか無いってことですよね〜?

今更DDR4は無いんじゃない?もうDDR5の時代になってるので、今から組むならDDR5のソケットAM5で組んだがいいですよ。
メモリは特に拘らない限り、長く使えますしね。

私は昔からの自作ユーザーなので、DDR4のソケットAM4ですが、メモリ自体は3世代くらい前のCPUから使っています。
現在のCPUは5700Gです。ソケットAM5にしたいと思いますが、やはりメモリの出費が結構大きいですね。


PCケースもマザーも一定の規格の元に作成されてますので、選択されている一般的なPCケースであれば届かないとかいうことは無いと思います。もっと特殊なケースとかなら別でしょうけどね。

まぁ、どのマザーにするかは人それぞれいろんな理由がありますが、初心者にはASUSやギガバイトなどの日本語マニュアルが充実しているメーカー品をお勧めしてます。AsRockも簡易マニュアルだったらあったと思います。
これ以外は日本語マニュアルあったかなぁ、、、っていうレベルです。
今どきはマニュアルがあったとしても紙のマニュアルは少なく、メーカーサイトからDLして使うって感じなので、事前に見てみるといいでしょう。そのマニュアルが見やすいと思った製品を選べばいいんじゃないですかね?

個人的にはAsRockが好きですが、初心者にお勧めするならギガバイトです。

書込番号:25768103

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング