このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2024年8月15日 13:46 | |
| 7 | 7 | 2024年8月14日 19:09 | |
| 2 | 4 | 2024年8月10日 04:39 | |
| 12 | 11 | 2024年8月6日 11:50 | |
| 5 | 7 | 2024年8月4日 11:01 | |
| 1 | 5 | 2024年7月22日 07:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > MSI > MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW
>これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0925/503329/4
形からして、「MSI MPG F120」でよろしいかと。
書込番号:25851144
![]()
1点
MSI MPG F120で合ってるとは思うのだけど。。。
https://www.msi.com/PC-Component/MPG-F120-ARGB/Specification
型番はどちらも12025Lですが、電流値が0.17A以下と0.28A以下の画像がある。
最大回転数が違うんだろうか?
書込番号:25851160
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
ありがとうございました!
書込番号:25851476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Fractal Design > Pop Air RGB TG
説明書を見ると「RGBバージョンに付属」とありますが、ケーブル等が付属しているのでしょうか?
それとも、単に「赤いゴムキャップを外してケーブルを用意して接続したら点灯する」の意味でしょうか?
先日、試しにケーブルを購入して接続して電源も接続してみたのですが、他のファンと連携した光り方にはなりませんでした。接続方法もご教示お願いします。
0点
ケーブル等の付属はないと思います、ファンから出てる5V 3ピンのARGBケーブルをせのまま挿すだけで届かないなら延長ケーブル買って使うとかだと思います
ケース付属のAspect 12 RGBからの3ピンケーブルを数珠繋ぎしてそこに挿し、ボタンで光り方変更って感じです
他のファンと連携しないとありますが、他のファンはどのように接続してますか?
書込番号:25850327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
マニュアルP21に記載の通りだと思います。
コントロール基板からARGBで繋いで、後はファン同士を数珠繋ぎすると言う感じだと思います。
書込番号:25850359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もRGBバージョン以外は見たことがないのですが、多分、コントロール基盤のARGB端子が「RGBバージョンに付属」なのだと思います。
書込番号:25850453
1点
RGB端子について
CPUは簡易水冷を前部に設置で2個のファン分を一つでマザボに挿して、上部に2個のファン分で一つにしてマザボに挿して、後部は一つでマザボに挿していました。
マザボ(MSI)のMSI センター(ソフト)で連携させていました。
電源スイッチは分からなかったので電源にのみ挿していました。
書込番号:25850480
0点
ケースでライティングコントロールしないならそれで良いと思いますが
書込番号:25850487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分岐ケーブル買えばコントローラーとマザー両方につなげられなくはないですが、どちらかに決めて使う方が良いと思います。
このケース自体には光るところがないならマザー制御で良いかなと思います。
ケース自体に光るストリップが付いてる場合はそれに合わすならケーススイッチと連動の方が良いとは思いますけどね。
書込番号:25850509
1点
解決です。
仰るとおりに分岐コードを使って数珠つなぎにしたらファンと電源の光り方が連携するようになったようです。
皆さん本当に有難うございました。
書込番号:25850517
0点
PCケース > Thermaltake > CTE C750 Air
簡易水冷ラジエーターの配置について教えて下さい。
前面:420mmラジエーターを内側、ファン3枚を外側にしてブラケットを挟む
底面:140mmファン3枚
背面:140mmファン3枚
それぞれを干渉させず、上記のように構成することは可能でしょうか?
できる場合でもラジエーターの厚みに制約が生まれることも考えられるので、
その点もご教示いただけると幸いです。
0点
>Melkiさん
できるとは思いますが、誰も保証できません。
自分はこの製品の持ち主ではないのでこの製品を
持っている人が回答してくれることを期待してください。
後、簡易水冷を使うような人ならそれぐらいは
製品を店頭で見て動作確認してください。
簡易水冷は自分にとっては、好みじゃないので
失敗するなら失敗すればいいと思います。
ちなみに上位的な空冷クーラーを使っているので、
水冷なんて興味が起こりません。
自分はnoctuaの「NH-U12A」を使っているので、
簡易水冷程度じゃ気になりませんし、性能も
そこまで差異がないですね。
書込番号:25844322
1点
今携帯でしか見れて無いので、多分ですが…
https://file.thermaltake.com/file/qig/CTE_C750_Air_Manual.pdf
これ見るとフロントなら簡易水冷の30mmくらいのラジエターくらいまでなら入りそうには思いますね。
YouTube等じっくり見て確認はして見て下さい。
書込番号:25844375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像を見た感じでは25mm厚角ファンで2個分くらいまでかな?とは思います。
ファン外で設置出来るなら付くとは思います。
ステイとかも必要なさそうですし、他に懸念材料はなさそうですが
書込番号:25844393 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Melkiさん
>ラジエーターとファンの干渉について
ラジエーターとファンは多分干渉はしないと思います。
他の部品との干渉については、判りません。
書込番号:25844417
1点
まだ到着してからチラ見しかしてませんが、ケースからの配線で下記配線とAudioに似た配線が1本ありますがソレって何の配線ですか?
2×USB 3.0(Type-A)
1×USB 3.2 Gen2(Type-C)
1×Audio
1点
おそらくですが
全てマザーボードに差し込む配線ですね
いらない配線等は含まれて無いはず
書込番号:25838569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB2だと思われ
AUDIOと大きさが似ているけど、塞がれている穴の位置が違います。
書込番号:25838639
1点
マニュアルから見ると、USB 2.0はないと思います。
https://gzhls.at/blob/ldb/6/2/f/a/e2f9a98a86e36e5536efe690b458ff0c741f.pdf
書込番号:25838660
1点
まあ詳しくはコネクターをよく見たらわかると思いますが、多分最近よくある一体型のフロントパネルヘッダーとかじゃないですかね。
書込番号:25838816
2点
情報の少ない中でコメントありがとうございます。
帰宅したらコネクタを確認してみます。
調べてみて、それでもわからなかった場合はまたご教授いただければ幸いです。
書込番号:25838860
0点
その時は写真を撮ってアップしてもらえれば、すぐにわかると思います。
書込番号:25838894
1点
Y60使用していますが、ZUULさんのおっしゃる通りPOWERですね。
いわゆるフロントパネルの電源スイッチのヤツです。
書込番号:25839014
![]()
1点
帰宅後に確認しましたらPowerのコネクタでした。
以前に一度PCを作った時は細いバラバラのコネクタでしたので、それをイメージしてましたが今は一体化してるんですね
ご回答いただきました皆さんありがとうございました。
書込番号:25839850
0点
PCケース > ANTEC > Constellation C5 ARGB
ASROCK B760M PG Lightning/D4との組み合わせで使ってみましたが、動作仕様なのか不具合なのかわからない事象で悩んでいます。
添付ファン→内蔵ファンコン→マザボのファンコネクタという、製品標準のつなぎ方をすると、ファンやARGBは普通に動作していますが
ファンタスティックチューニングでファンを測定すると、PWM出力%と関係なく1500rpm前後で固定の回転数になるようです。
そのせいか、CPUやマザボの温度と関係なくファンがほぼフルパワーで回りっぱなしになります。
ファンコンの仕様かなと思ったので、試しにPWM3分岐(パルス測定は1個のみ対象)x2とリヤファンをそれぞれ
マザボのファンコネクタに直接挿すと、PWMの出力と回転数測定は正しく階段状になるのですが
温度が指定値まで上がった場合に、分岐の片方が動かなかったり、分岐していない別のファンも回転しなくなったりと
挙動が怪しくなります。
(分岐ケーブルがSATA電源から電力補助するタイプではないので、マザボの供給不足?)
そもそもC5のファンコンはマザボ設定から回転数制御できるのか、がはっきりすれば
原因がもう少し切り分けられそうなのですが、C5をお使いのかたで何か情報あれば頂きたいです。
0点
>分岐の片方が動かなかったり、分岐していない別のファンも回転しなくなったりと挙動が怪しくなります。
PWMではなく電圧制御になっているような感じに思えます。
PWM制御の設定が外れているか、ファン側の不具合でPWMファンと認識されていないか。
書込番号:25833671
![]()
2点
A-Tuningが使えないという事ですか?
書込番号:25833679
0点
>ありりん00615さん
A-Tuning内のファンタスティックチューニングです。
書込番号:25833701
0点
>KAZU0002さん
これビンゴな気配です。
BIOS設定で、モードを自動ではなくPWM固定にしたところ、回転数測定と制御が動くようになった気がします。
3分岐ケーブルの場合の挙動も後ほど確認してみます
書込番号:25833902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3分岐ケーブルだとやはり挙動が怪しいので、ASROCKマザボの自動検知といまいち相性が悪いという結論のようです。ありがとうございました。
書込番号:25837069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3分岐ケーブル
そのケーブル、PWMに対応していますか?あたりから。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B098NWJ94J
二分岐ですが。こちらは使えてます。
電源/GND/PWM信号は両方に。回転数検知の配線だけ、片方にしか繋がっていないのが正常。
書込番号:25837174
1点
一応、PWM対応で1本だけ回転数検知になっています。
分岐ケーブルとマザボ側になると、当該ケースとは関係ない話になるのかなと
書込番号:25837231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > COOLER MASTER > QUBE 500 Flatpack
小さめのケースを探している中、このケースにひかれております。条件はATXのマザーとそれなりのグラボ、ATXの電源が取付らる事です。ほぼこのケースで決定しているのですが、簡易水冷について質問です。少しでも冷却性能を確保しようと、NZXTのKRAKEN280mmを購入しようと考えているのですが、総高さが56mmとなります。当ケースの場合、TOPにラジエーターを設置する場合、高さ53mmまでとの記載があります。おそらく電源をTOPに着けた場合干渉するためだと思います。
1)電源をTOPに付ける場合、5mm程度下げてつけることはできないのでしょうか。(ラジエーターとの干渉を避けるため)
2)TOPに280mmラジエーターをつけた場合、電源をbottomにつければ干渉しないと思いますが、グラボの放熱的に問題ないのでしょうか。
使用中の方はじめ、お分かりになる方おられましたら、お教えいただければと思います。
0点
自己追加質問です。
TOPに電源をつける場合、取付高さが3段階で選べるようになっているようです。2段目もしくは3段目にしてもTOPのラジエーターは53mmまでしかダメなのでしょうか。仮に2段目3段目とした場合、グラボの長さに影響があるのでしょうか。
書込番号:25820533
0点
水冷ラジエーターTOP配置で280ラジの場合は53mm厚までってのは、280ラジエーターの場合マザーと干渉するため53mmって事なんだと思う
電源フロント配置の高さを下げても280ラジエーターの場合53mm厚以上は無理やと思う
書込番号:25820546 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
KIYO55さん、ありがとうございます。なるほど、電源ではなくマザーとの干渉ですか。53mmまでの制限があるのは、ラジエターサイズ280mmの場合だけの記載だったため、てっきり電源の干渉かと思ってしまいました。マザーとの干渉であれば、TOPに取り付ける場合諦めて240にするしかなさそうですね。
書込番号:25820553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取りつけ自体は問題なくても、あとでのメモリー抜き差しで、
いちいちラジエーターファンを先に外すことにはなるかもしれないですね。
あんがい面倒だけど、そう滅多に行うことでもないですから、我慢になるでしょう。
書込番号:25820567
0点
lulululu34さん、ありがとうございます。確かにマザーと被ったらそうなりますね。諦めてkraken240にしようと思います。
書込番号:25820712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







