
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2023年8月27日 02:22 |
![]() |
1 | 10 | 2023年8月19日 10:20 |
![]() |
2 | 6 | 2023年8月19日 07:20 |
![]() |
2 | 3 | 2023年8月17日 19:39 |
![]() |
8 | 9 | 2023年8月16日 12:34 |
![]() |
1 | 5 | 2023年8月15日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO

入ります。
CPUクーラークリアランス 167mmと記載がホームページにあるので余裕だと思いますが
書込番号:25398256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Thermaltake > Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
Thermaltake Core V51 TG の購入を検討しております。
マニュアルの Warning and Notice (3ページ) において、
「VGA(アドオンカード)の長さが310mmを超えていないことを確認してください。」
とありますが、将来、寸法が、
330 x 140 x 57.6 mm, 2.8-slot
という、グラフィックス・カードを購入・使用したいと考えております。
そこで、マニュアルの HDD Cage Installation (11ページ) における
「Type C」
または、
新たに「Type D」として、
1,2 を2スロットのケージ
5,6,7 を3スロットのケージ
としてみたら、このグラフィックスカードはこのケースに収まるでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

マザーボードも物によってはPCIEのグラボの位置は様々なので何とも言えませんが、動画も見てみましたが、書かれてますように真ん中のゲージを抜けば可能かなと自分も思います。
何個のHDDを積むかによりますが、一応裏配線部分にも何個かつけれるようなので、そのあたりも考慮に入れて、一応最悪のケースを想定しておいた方が良いと思います。
書込番号:25376190
0点

HDDの高さが25.4mmで二つで約50mmでケージの高さが1.5倍で75mmとすると
PCI-Eのスロット間さ20mm
グラボの高さが57.6mm
第1スロットでつく場合は第2スロットではつかない、逆も同じ
まあ、かなりのギャンブルだね
書込番号:25376387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元祖無責任男さん
その方法で十分かと思います。
しかし私は一つしかHDDを使ってなくて裏面に配置したのでこのHDD用ケージは使ったことなかったですが、
少し実験してみました。私のグラボは以下ですが、どのTypeでもいけそうですよ。
GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G 335x140x56 mm
ただ冷却をどう考えておられるかによりますが、空冷の場合エアフローを考えるとあまり沢山のHDDを
この位置に配置するのは好ましくないですね。裏面も活用してなるべくここは空けた方がいい気がします。
私はそういう意味でもHDDは裏面のみで現状ケージは使ってません。
書込番号:25376402
1点

一応説明書にはゲージありならグラボ310mmまでと書いてあるけど、かなり余裕あるみたいですね。
普通に考えてケースの高さが下にトンネル無くて540mmもあるので一番下のゲージなら置いてもグラボの幅はクリアーできそうにしか思えませんけどね。
書込番号:25376411
0点

>Solareさん
すばやいご返信どうもありがとうございます。
一応最悪のケースを想定しておいた方が良いとのことで、
もう少しくわしい情報をお示しして、ひきつづき所有者の方々のご回答を待とうかと存じます。
マザーボードは ASRock X570 Taichi、
グラフィックス・カードは ASRock AMD Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC、
ハードディスク・ドライブは 隠れ3.5インチベイに4台(5.25インチベイは2台ともすでに占有済みです)
を想定しております。
>揚げないかつパンさん
すばやいご返信およびご計算どうもありがとうございます。
かなりのギャンブルだとのこと。
PCI-Eスロットの使用は、グラフィックス・カード1枚のみ想定しております。
第1スロット、第2スロットどちらでも差されば申し分ございません。
さらなるご返信お待ち申し上げております。
書込番号:25376431
0点

先ほどは、ご返信への返答中の返信で書き込みの順番が違ってしまい読みづらく申し訳ございません。
>まぁ君のパパさん
ご返信どうもありがとうございます。
そして、実験をどうもありがとうございます。
ご返信でお察しの通り、冷却装置は空冷です。
このケースは、ハードディスクを5台まで搭載できるとのことで興味を持ちました。
現在、Cooler Master MasterBox CM 690 を使用中ですが、
フロントイヤフォン・マイク端子が故障したため、
買い替えを検討しているところです。
エアフローのことは一切気に留めていませんでした。
実験とご忠告ほんとうにありがとうございます。
>Solareさん
再びご返信ありがとうございます。
普通に考えてクリアーできそうだとのこと。
安心いたしました。
これで安心して購入できそうです。
返信してくださった皆さま、どうもありがとうございました。
よい買い物ができそうです。
書込番号:25376448
0点

自己レスです。
先ほどの返信で、
「現在、Cooler Master MasterBox CM 690 を使用中」
と申し上げましたが、
正しくは
「Cooler Master MasterBox CM 690 III を使用中」
でした。
本人が愛用している機器の名称を間違えるなんて、
私は自作ユーザ失格でした。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:25376465
0点

>元祖無責任男さん
冷却は当然CPU次第ですよね。私の場合Ryzen 9 5950Xだったので恐らく空冷でいける
ぎりちょん。同スペックのIntel CPUだったら水冷一択だったでしょう。
既にCooler Master MasterBox CM 690 III で運用中のものの移植ということでしょうか。
であれば似たようなPCケースなので冷却は問題なさそうですね。
私は自作経験は豊富だったのですが、ゲーミングパソコンは自作したことがなく(全く
ゲームに興味なかったので)、CPU含めPCの冷却とか苦労したことがありませんでした。
しかし一昨年息子用に初めてゲーミングパソコンを自作してはまりました。見た目だけで
冷却性を全く考慮してないPCケースで大失敗し、このPCケースに替えて解決しました。
http://nobumatu.web.fc2.com/computer/self_made/2021/
エアフローがいかに大事が思い知らされました。
書込番号:25376528
0点

>まぁ君のパパさん
再びご返信ありがとうございます。
いちばんはじめの書き込みにもっとスペックを記述するべきでした。
CPUは「AMD Ryzen 9 5900X」(中古品)です。
CPUファンは「DeepCool AK620」です。
よって、空冷での運用です。
まさにお察しの通り Cooler Master MasterBox CM 690 III(中古品)からの移植です。
実はちょうど昨日、
大手中古パーツ販売買取専門店(AMD Ryzen 9 5900X も以前ここにて中古で購入)で、
「AMD Ryzen 9 3900X」
を買い取っていただいた際、
同時に同伴者がこっそり陰で、よい中古ゲーミングヘッドセットを購入しておいてくれたので、
帰宅して使用中のケース「CM 690 III」のフロントイヤフォン・マイク端子に刺したところ、
端子が機能していないことが発覚し、新しいケースを探していたところです。
しかも、このケースも、だいぶ昔にこのお店にて購入したもので、
しばらく前からこのケースの電源ボタンの機能が誤動作して突然勝手にPCの電源を落とす、
という恐怖の破壊行為をするようになりまして、
臨時措置として、リセットボタンを電源ボタン代わりに使用中です。
貼ってくださったリンク先ページをくまなく拝見させていただきました。
非常に秀逸なウェブページですね。
(「Matrox Millennium」の記述を発見したときには、懐かしさのあまり涙が出てきそうになりました。)
とくにファン周りについての解説は後学にとって垂涎ものです。
ぜひ今後参考にさせていただきます。
私のマザーボードは、
このウェブページの著者の方がご愛用なさっている大手PC専門店で新品にて購入いたしました。
そのほかケース、CPU、グラフィックス・カードすべて、
この大手PC専門店の角を曲がったところにある、大手中古パーツ販売買取専門店にて中古で購入しました。
何か御縁を感じました。
もし私にも子供がいたとしたらば、
このウェブページのお父さんと同じようなことをしていたと思います。
このお父さんは父親の鏡です。
まぁ君のパパさん、わざわざ実験して写真まで撮っていただいてありがとうございました。助かりました。
書込番号:25376902
0点

>Solareさん
「一応最悪のケースを想定しておいた方が良い」
「普通に考えて(中略)クリアーできそうにしか思えませんけどね。」
とのこと。ご回答誠にありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
「まあ、かなりのギャンブルだね」
とのこと。ご回答誠にありがとうございました。
>まぁ君のパパさん
「その方法で十分かと思います。」
「私のグラボは以下ですが、どのTypeでもいけそうですよ。」
「GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G 335x140x56 mm」
とのこと。わざわざ「ケージ」を取り付けての実験までしていただき、
誠にありがとうございました。
●結局、イケそうなことがわかりました。
以上で、この件は解決とさせていただきます。
みなさま、ご回答どうもありがとうございました。
書込番号:25389068
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200

SSDは知らないけど、ファンは防振ゴム付きのファンを買えばいいだけな気はします。
まあ、ゴムを挟んでねじ止めすれば同じ効果なんですが。。。
書込番号:25388681
0点

SSDに取り付けるゴムは、ヒートシンクを取り付ける輪っかしか思いつかない。
そもそもヒートシンクに輪っかは付属しています。
書込番号:25388691
0点

マニュアルを見てみると、このケースの2.5インチSSDの取り付け方はかなり独特なんですね。専用パーツを使っているように見えます。
COOLER MASTERのサイトを見てもこのパーツを別売りしている様子はありませんでした。Asia PacificやNorth Americaのサイトも見てみましたが、同じ感じでした。
3台分12個ついていますし、マウンタも3つありますが、M.2 SSDが増えている現在、2.5インチは2台までにしておけば、1台分4個は予備に回せますね。
ファンの方は4個専用部品が付いているようですが、こちらは必ずしも使わなくても良い気がします。
書込番号:25388713
1点

防振ゴム製品はホームセンターでも売っているので、入手性は良いと思います。
例えばアマゾンで、「オーリング(Oリング)」「ゴムワッシャー」「ナイロンワッシャー」
等で検索すると多数ヒットします。
個人的には、はみ出しが少ないオーリングが好みかな。
書込番号:25388730
0点

>hirohase0912さん
探すなら「ゴム グロメット」 かな?
この手のパーツ無くすと苦労しますので要注意ですね。
知恵が必要になるかも。(笑)
書込番号:25388885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん情報ありがとうございます。
専用パーツは売ってないようなので、
代用になるものを探してみます!
書込番号:25388901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Corsair > iCUE 4000D RGB Airflow


縦置き用のブラケットがあるから出来るでしょう。
x16 Gen4対応のライザーケーブル買ってきて縦置きブラケットのところまで伸ばして接続するのが一般的です。
あんまり高さの高いカードの場合(2スロット以上)の場合は拡張スロットをほぼ全部潰してアダプタがつけば使えますが
書込番号:25361896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
書込番号:25387088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > ENERMAX > PABYS PB30 ECB-PB30 ドスパラWeb限定モデル
こんにちは、はじめまして。
今まではBTOパソコンを購入していたのですが、今回初めての自作に挑戦しようと思い
昨日、このサイトを参考に自分が欲しかったパーツや、人気があるものを選んで購入しました。
マザーボードは B550 SteelLegend
グラフィックボード RX7600 SteelLegend
を選びました。
自作するに前、YouTubeで組み立てる手順を勉強していた動画が 丁度このケースで組み立てていました
そこで気になることがありまして、「グラフィックボードの長さは300mmまで」と言う気になるワードが出てきました
僕が購入した グラフィックボード RX7600 SteelLegend は長さ303mmでした
もしかしてケースに収まりきらないでしょうか?
ちょっと焦ってしまい前置きも長くなって文章も読みにくいかと思いますが、教えてほしいです。
よろしくお願いします
0点

仕様の方には、フロントファン/ラジエーターを付けた場合のビデオカード長には一切触れられていませんね。
それらを付けなければ、ビデオカードの長さに余裕が出そうではありますが。仕様の方の数字が、それらを付けない場合、かもしれません。
…後の祭りでは?
書込番号:25384185
1点

お店のホームページにも長さ(最大)300mmと記載がありますね。
まあ、今更ですが購入する時は確認はした方が良いですね。
ただ、多少の余裕があったりする物なので入る可能性は割と有ります。
書込番号:25384192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
ケースの奥行きが375mmでもちろんフロントパネル込みで、フロントパネルが35mmとリアのグラボの固定に10mmとすると、375-35-10=330mmくらいだと、有効寸法はそんなものかな?
もう少し狭いかも。。。
ネジ類も有効寸法のうちだと、かなりぎちぎちだよね。
まあ、ラジエターは勿論無理なんだけど、ファンも苦しい感じかな?
303mmのグラボつけるのにこんな小さいケースにしたのかも思わないでも無い。
個人的には400mm-450mmくらい欲しいと思う。
交換は出来ないとは思うけど、別の買った方が良いかも。。。
書込番号:25384214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KAZU0002さん 揚げないかつパンさん 教えていただきありがとうございました
今回は自分の知識不足でこのような事になりました
揚げないかつパンさんが教えてくださった 400mm-450mmのサイズでもう一度探してみようと思います
ありがとうございました
書込番号:25384238
0点

>高級つぶあん(白)さん
初自作はトラブルがあったり、機種選定で今回の様な事があったりしますね。
私も初期にCPUクーラーが入らず、純正に戻した事があります。
私ならケースの再購入をお勧めします。
入ったとしても冷却に不安を覚えるケースサイズかと思います。
比較的ダメージの浅い金額かと思います。文字通り勉強代ですね。
CPUクーラーの事も書かれていませんが、こちらも収まるのか、全体の冷却はどうするのか。
組みあがるまでが楽しいので色々試行錯誤してみて下さいね。
書込番号:25384250
1点

>高級つぶあん(白)さん
どうだろう、外寸375mmなら300mmよりもう少し行けるような気はしますが…
ドスパラではなくエナーマックスのHPの説明では【推奨】グラボ長さ300mm以下となっています。
https://www.enermax.com/en/products/pabys-pb30---oem-
安全マージンあるかも?
買ってしまったなら3mmぐらいなら一先ず挑戦かな?(^^;
交換きくなら冒険しなくていいとは思いますが。
ちなみに違うケースですが自分使っているケースは奥行き340oでグラボ310oまでです。
ケースによって外寸との差はケースでまちまちですね。
書込番号:25384289
1点

elbaiteさん ありがとうございます
一ヶ月ほど前から、色んなサイトやYoutube参考にして、予算と相談しながら選びました。
ケースは人気売れ筋ランキング1位で、すごく安かったので選びましたが
サイズのことまで頭が回っていませんでした。
CPUクーラー DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
CPU AMD Ryzen 7 5700X BOX を購入しました。
メモリ W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
電源 KRPW-BK650W/85+
これが選んだパーツです
いい感じのケースを探して自作がんばります
KAZU0002さん 揚げないかつパンさん elbaiteさん
お忙しい中、早速のご返信をありがとうございました
書込番号:25384297
1点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます
今みなさんに返信書いてて思いました
なぜ、購入する前に、リストを書いて 皆さんに相談しなかったのか;;
悔やまれる思いがありますが、今回はいい勉強になったし解らない事だらけだけど
返信で教えてもらったり、色々調べて、覚えたことも沢山ありました。
また壁にぶつかったら質問するかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:25384340
1点

>高級つぶあん(白)さん
もうケース購入済みですよね
グラボ削る訳にいかないので
ケース少し横に広げてみてわ?
3mmぐらい歪んでも影響は無いでしょう
大丈夫! やれば出来る!
広げ過ぎて高級つぶあんが高級こしあんなったりして(笑)
書込番号:25385189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO


---
フロントパネルの LED ストリップには、M ボタンで制御できる 7 つのビルトイン照明効果があります。 マザーボード ソフトウェアの同期または L-Connect 制御を有効にするために、8 番目のモードが利用可能です。
---
とのことですが、モードを8に切り替えていますか?
書込番号:25384357
0点

>揚げないかつパンさん
今回初めてPCを組んだので詳しくはないのですが、接続はマニュアル通りにできていると思います。
>Toccata 7さん
モードがわからないのですが、別途設定が必要ということでしょうか。
書込番号:25384370
0点

揚げないかつパンさんが載せてくださったマニュアルのMODE Switchのところに1から8の説明が書いてあります。
Mボタンを押すことで切り替わると思います。
書込番号:25384382
1点

>揚げないかつパンさん>Toccata 7さん
解決できました。全然気づきませんでした、、ありがとうございます。
書込番号:25384386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





