このページのスレッド一覧(全3397スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2023年7月9日 17:56 | |
| 13 | 15 | 2023年7月9日 03:42 | |
| 15 | 2 | 2023年7月8日 06:02 | |
| 14 | 12 | 2023年7月4日 17:04 | |
| 15 | 5 | 2023年7月2日 23:00 | |
| 4 | 37 | 2023年6月29日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H7 Flow CM-H71F
元箱に伝票を貼って送るのはいいのですが、箱の持ち手が中のケースとあたってしまっていて、ヘコミがないか不安というか、これを計算して箱を作成しているのか気になります。
まだ暑いので、開けてません。
これって普通なんですかね?
書込番号:25321370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうなんですかね?
自分はケースの持ち手は使わない様に運ぶけど、まあ、そんなのはあんまりみた事ないですね。
と言うか、持ち手からケースが見えるケースも見た事ないけど
書込番号:25321387 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
えーと、これはどうなんでしょう?
普通に中が見えてますよね。
このメーカーはこれが普通?
中のケースに異常無ければいいんですが。
書込番号:25321398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
H510を買ったときはどうだったかは忘れたけど、こういう感じではなかったと思います。
それ以外でNZXTのケースは買ったことがないけど、手が当たるとかは気持ちが良いとは言えないかな?とは思います。
普通かといわれると激安ケースなら仕方ないとは思いますけどね。
書込番号:25321424
0点
>揚げないかつパンさん
持ち手を持って移動すると、折り込んで中に入ったダンボールがケースの前面パネルにあたるので、その部分が押されてへこんだりしてないか心配ですね〜。
ああ、これは大丈夫なのか。
書込番号:25321442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
一応、ケースは透明の袋を被せてありますね。
H510は前のモデルですね。
そのときはどうだったのでしょうか?
持ち手を折り曲げると、中でケースとあたるのが気がかりです。
へこんだりしてなければいいのですが。
書込番号:25321476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はLianLiのケースを使ってますが、友達のPCを組んだ時にH510を使いましたが、入ってる方向が違ったし発泡スチロールで梱包されたので、多分、持ち手は発泡スチロールの所だっな様な気がします。
ただ、ケースがあまり大きく無かったので抱えてたと思います。
書込番号:25321496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
LianLiのケースいいですね。
LianLiのケースも見ていましたが、ワイドサイズのケースが大きくて、部屋に入らないだろうと思ってH7を買いました。
これでも激安ケースになるんですか?
書込番号:25321515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、激安ではないな。
個人的には6000円とかそう言うのだと思います。
自分はLianLiでも普通のミドルケースです。
書込番号:25321563 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
なるほど、ケースも安いのは安いですが、前よりも値上がりしてますね。
H7開封する気力が出たら開封してみようと思います。
また、報告いたします。
ありがとうございます。
書込番号:25321636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>H7開封する気力が出たら開封してみようと思います。
初期不良交換/返品 には、一定の期限?がある場合が多いです・・・
期日徒過でトラブりませんようご注意を!
書込番号:25322029
![]()
1点
すみません!遅くなりました!
開封しましたが、特に問題ありませんでした。
ただ、外箱の持ち手を内側に曲げてあったので、開封するときに引っかかって困りました。
皆さん、ありがとうございました(ノдヽ)
書込番号:25337140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FractalDesignR6で、フラクタルデザインのCelsius 240mmラジエターと、ケース純正のファンをファンハブに接続して、SteeleLegendに接続しています。
GPUファン以外(系統が異なるので当然ですが)について、いかなる手段でも回転数を取得できていません。
各種モニターアプリ、A‐TUNING、起動時のBIOSいずれでもN/Aです。
Driverか何かが必要なのか、それとも、何らかの接続ミスを犯しているのでしょうか?
・ケース側のファンハブと、マザー側ファンコネクタの接続
CPUファンがS24で簡易水冷ですので、マザーのウォーターポンプ用コネクタで接続しましたが
うまくいきませんでしたので現在は普通のファンコネクタにしております。
結果どちらにせよ、NAで変わりません。
Celsius S24簡易水冷は、ラジエターにファンハブ※を備えていますので、現状、2重ハブになっています。
それにしても、S24以外のケースファンの数値すら、一切取得できていません。
※ケースとは関連性が薄い話になりますが、
この簡易水冷のファンハブにつなげるケーブルですが、マザーのどのコネクタを繋ぐべきなのかついても、
S24のマニュアルを参照すると、マザーのコネクタの絵が有るだけでわかりません。
そのコネクタがポンプ、ファンのどちらなのかなど、文字の記載が一切ありません。
GPUをシロッコの1080TIから4090にしたところ、ケース外装が暖かくなるようになりました。
GPU下に置いた温度計は40度以下ではありますが、これからの季節心配です。
どういう方法があるのか、ご教授いただけますと助かります。
0点
S28を使ってたんですが、この簡易水冷はヘッド経由で繋ぐ場合はPWMモードではポンプの回転速度と連動みたいです。AUTOは簡易水冷の液温と連動です。
ファンについてはファンを直接繋いで回転数を取得できないならマザーの問題なので買ったばかりなら交換してもらいましょうり
※ PWMファンの方が分かりやすいです。ポンプは制御がフル回転になってる可能性はありますが回転数は取得できるはずです。
書込番号:25294030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
そもそもFAN HUBに制御回路があって、USBか何かでマザーボードと接続しているのでもなければ回転数は得られないです。
マザーボードのPWM信号を分岐するものでもファンの回転数は一つしか読めないです。
マザーボードのコネクターに余裕があるならHUBを介さず直接接続する方法もあります。
書込番号:25294768
![]()
1点
Fractalのケースについてるファンハブは独自の制御カーブ使ってます。
マニュアルに記載があると思いますが、当然他のファンハブと同じように種類の違うファンを接続するとマザーに返すケーブルは1本ですし回転数は取れません。
3ピンと4ピンを混ぜても取れないと思います。
例えばPWMの方のみ同じファンを取り付けてその他はマザーに直接つなぐ場合なら回転数見れたと思います。
ポンプファンはマザーによりますがPUNPというところにさすと常に全開で回るものが多いですがマザーで制御はできますし、CHAファンとかにさせば好きなようにマザーで制御はできますね。
自分もFractalのケースいくつか使ってましたが、この独自のファンカーブが自分の好みに合わなかったので、あまり使ってないですね。
書込番号:25294860
![]()
3点
みなさまありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
確かに、S24のマニュアルを見てみたら、>Solareさんが上げて居られるのと同じようなグラフがありました。
教えて頂いた通り、Autoだと液温に応じてファン回転数が上がってくれるようで、
pwmではポンプと連動ですが、何だか最終段階まで、なにも制御してない感じです
モード名と動作が合っていないような…
仕様書だとポンプはDCでPWMではないようです。
マザーからの電圧だけで制御のようで、現状、マザーからの制御は何もされておらず
さらに仕様上でも液温がまずい時にのみ、はじめて全開になる様に見えますね…
PWM設定ですので、このままだとケースファンとしての機能の側面から見ると、まずいような気がしてきました。
>uPD70116さん
どうやって複数ファンを一つのパルス幅で取得制御するのかと思っていました。
もしかしたらハブでデジタル処理しているのかと思いましたが、4pと3Pの違いなどを調べたところ、そういうものではなさそうですね。
かなりアナログだったのですね。
マザーが3Pファンを回転数制御する場合、取得した回転数を見ながら電圧を変えているということでしょうか。
ユーザーが特定のアプリをつかわない場合は、回転数はBIOSあたりで設定されているんでしょうか。
ケースのファンは、設定に応じてハブが電圧コントロールしてくれる期待が持てそうですが、現状ではCPU温度とだけ連動しそうです。
そして、pwmを分岐されているラジエターファンとポンプは液温のみで制御する設計で、
pwmパルスを無視するようですので、ポンプが「pwm設定」だとほとんど低速運転です。
最大の熱源は4090でしょうから、このままでは大変まずそうです。
しかしこれは…ファンコネクタの数も、マザーの価値のうち、とも言えるのでしょうか。
>Solareさん
ハブの接続は一応きちんと見たと思いますが、近いうちに当たってみようと思います。
ラジエターのポンプは、常時最弱で運転して冷却液に熱負荷を丸投げして
限界が来たらぶん回すという設計に思えます。
ポンプに優しいようで居て、逆にまずいような気もしますが…
ケースの制御カーブを見ましたが、これだとマザーから来たpwmパルスに応じてケースファンを電圧制御しているだけなのですね。ケースファンはそんなに良いものではなかったと。
そして、取得できる回転数は4pの1番だけ、と言う設計になっているようです。
ところが、自分の場合、ポンプ(ラジエターのハブ)を4pの1番に繋いでおります。
これでは、DCモーターであるポンプとpwmのファンが同じハブにおります。
結局、回転数はひとつも取得できない、と言うオチになるのですね。
しかもラジエターのハブは液温しか見ていない仕様のようなので、
総合的に見ると、マザーの送っているpwmはラジエターファンには無視されて、ケースファンだけを制御しているようです。
結果的にマザーは何のファン情報も取得できていない。
一応何らかの情報によって、マザー側からpwmだけは送っており、ケースファンだけがそれに応じた仕事をしてるということになりそうです。
これは良くない…のでは…
もし、私の理解が大体あっていたとすると、
マザーのファンコネクタの数や、各ハブ、ファン、ポンプの仕様をきちんと確認しなおして、
有効な接続に変更しないとダメそうです。
時期を見てしっかり考えてバラす必要がありそう…
書込番号:25296854
0点
わかりにくい図ですみません。
現状、ファンの4割が、簡易水冷の液温が上がり切るまで、ノロノロ運転という事になりそうですし、
ケースファンもCPU連動になってしまっています。
GPUが発熱する時まずいことになりそうです。
書込番号:25296914
0点
自分はS28のファン制御が気に入らなくなって、結局はマザーに直に繋げてしまいました。
一応、ラジエターに繋げてるケーブルを抜いてマザーに挿せばマザーから制御できます。
書込番号:25296938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。 そういった検討をする必要があると思います。
ただ2点ほど心配がありまして、
ラジエターファンの接続について、ラジエターのハブを使ってしまうと結局、液温依存の冷却になってしまうのではないかという点が1点
(しかし、2基あるのでハブを使わないとマザボのコネクタが足りない…)
もう1点が、現在CPUは5800x3Dなのですが
今の接続状態で普段は35度程度、フライトシミュレーターでも75度が最大程度でこんなものだろうと思っていたのですが、XmediaRecord というエンコードソフトを利用した所、
アイドル設定でも秒で90度に到達し、このままでほぼ安定してしまいます。
そして、停止するとこれまた秒で温度が低下します。
エンコード速度は十分高速かなと思えるのでRyzenの制御が効いているのだと思うのですが、これはちょっとおかしいような気がしています。
グリスの塗り直しなど必要かなと思うのですが、大前提としてフラクタルデザインの簡易水冷でこの様な温度の秒単位での上昇は有り得るものなのでしょうか?
エンコードは最近していなかったのですが、r23などでもおそらく同じ結果になるのではないかと…
(時間がなくて今日は試せませんが後日可能です)
申し訳有りませんが、もし実例ありましたら教えていただけませんでしょうか。
書込番号:25299278
0点
えっと、自分はAmazonで買った二分岐ケーブルを持ってたのでそれでマザーのCPU_FANに繋いでCPUの温度で管理するようにしました。
それでヘッダーからのケーブルは単純にCPU_OPTに繋いでただけです。
実際にやってみるとファンの管理がとても楽になったので初めからこうしておけばよかったと思ったんですが、360mm簡易水冷の安物に興味があったのでそちらに変えましたが、使い勝手は大して変わってません。
5900Xも7700Xも7900X3Dも全部使いましたが、そこまで温度は上がった事はないので、なんとも言えないです。
書込番号:25299314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのソフトは使ったことがないので何とも言えませんが、自分もFractalのケースは3つほど使っております。
上にも書きましたがCPUやケースを冷却するうえでこのケースのファンハブの設定は必ず良いとも思えませんので、ファンの配線はポンプ含めて考え直した方が良いです。
まず水冷は冷やすのに重要な点は冷却水の流量と温度です。
空冷との違いはラジエターの水量によって温度が上がりにくいということなので、流量・・つまりポンプの速度と温度・・これはラジエターファンの速度になります。
おすすめとしてはファンハブの使用をやめてすべてマザーのファン端子に接続しなおして、ファンはマザーの水冷端子に接続して常にフルスピードにして、ラジエターファンもアイドリングからうるさいと感じない一番速い速度で回しておくのがベストです。
例えばうちの場合ポンプは常に全開で4800回転でラジエターファンは1000回転がアイドリングくらいで回してます。
そこからファンカーブでCPU温度が70℃で全開になるようにしてます(7950X3D)。
冷却システムは違いますが、これでうちの場合エンコード1時間回しても70℃台でおさまっています。
温度の制御する場合はファンハブ任せよりもBIOSやOS上のソフトで管理できるようにマザーに配線する方が良いと思います。
書込番号:25299386
1点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
普段冷えていないわけではないし、MSFSの負荷でも70度程度なので機能していないわけではないと思いますが、冷却水の循環がきちんとなされていない可能性は感じます。
考えてみれば、前のケースで同じマザーに直結していたときでも、ポンプの回転数を取得できたことが有りません。
ラジエターのハブをキャンセルしてやってみようと思います。
回転数が取得できると良いのですが…
余談ですがこのポンプ、すごく静かだなあといつも思うのですよね…まさか…
来週はちょっと予定があり、少し時間がかかると思います
このスレッドを閉めるのはもう少し後にさせていただこうかと思います。
当面、放置エンコードなどは停止です…NVENCもケース冷却が怪しいとなると、監視しながらじゃないとやりたくないですし。
書込番号:25300958
0点
ポンプは止まって無いと思いますよ。
止まっていたらすぐサーマルです。
書込番号:25301062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
SteeleLegendB550Mには、ケースファンコネクタが4つ、CPUファンコネクタが1つ、ポンプファン兼用コネクタが1つ有るようなので、一応全てのファンを制御することも可能かもしれません。
どれがどの名称のファンなのか、マニュアルを読んでも判然としませんが、調べる所は調べたので、今週末にやってみて結果をご報告できればと思います。
あとは、各ファンのケーブルの長さ、フラクタルR6は整備性が高いので案外なんとかなるかも。
書込番号:25304270
1点
とりあえず、顕著な改善がありました、というか、冷却作動状態がすぐ分かるくらい変わりましたので、やはり…と言う感じです。
おかげさまで、だいぶ冷却周りの仕様が理解できました、ありがとうございます。
詳細は週末までに…
書込番号:25307959
0点
4090の調整などで報告遅れました。
(結局、マザーもCPUも買い替えることになりました)
まず、私にとって意外だったのですが、b550MSteeleLegendには、合計2つの4pファンコネクタ(CPUファン)と、4つの3Pファンコネクタがありました。
今回新しいマザーを買うときも調べたのですが、ほとんどのマザーがこれくらいのコネクタを持っているようで、驚きました。
回転数制御が可能な4pコネクタにはポンプを繋げました。
他は図のとおりです。
この状態で、ポンプ、ラジエターファン、後方ファンについては回転数が取得できたため、これらについては
A‐tuning で回転数制御が可能になりました。(4pコネクタの意味はほとんどなくなりましたが)
Atuning において、回転数の指標とする温度は「CPU」と「MB]が一つずつあるだけです。
「MB」がマザーボードのどこを差しているのかわからないので、すべてのファンについて
CPUの温度が少しでも上がったら(概ね50度を越えたあたりから60度にかけて)
回転をどんどん上げるようなグラフに設定しました。
GPUが単体で熱を発生する処理は、今のところしていないのでこれで大丈夫なようです。
(用途によってはちょっと危うい気もします)
すべてのポンプとファンを直接制御する事が可能なのですが、
ケーブルの長さの関係と、コネクタ種類によって電源電圧の特徴が異なっていると思いこんでいたため、
1個だけ余っていた4pコネクタの取り扱いに自信がなく、下面ファンは、C1からケースハブを利用することにしました。
回転数は取得できませんでしたので、下面ファンは常時よくわからない制御で回っています。
というか、電圧を変えようにも回転数が取得できていないので、Atuning からは制御出来ていない気がします。
今にして思えば、ラジエターファンのうち1基をCPUファンに付けて、空いたコネクタから全機独立接続してしまえばよかったと思います。
ただ、排気ファンの回転数が取得できてわかったのですが、R6付属のケースファンは600回転くらいまでしか上がらないようです。
他方、ラジエターファンは2000回転近くまで回りますので、ケースファンが少し貧弱ではないかと気にはなります…。
もっとも、本体内に何個か設置した温度計によれば、フライトシミュレーターで4090、5800x3Dともに6−8割で回しても機内気温が45度を超えないので、下面ファンも仕事をしているのかなと思います。
まもなくB650と7950x3Dでマシンを組むことになりますので、この経験は生きるのではないかと思います。
B650については、VRMの温度がどのパラメーターで来ているのか、調べなくてはならないと思っています。
ただ、VRM周り冷却のため後方ファンも吸気にしたほうが良いのかも知れないと思っています。
そうなると、排気が隙間と上面の自然排気だけになりますので、果たしてどうなるか。
本体内は4090からの強烈な給排気で引っ掻き回されているようなので、そもそも後方吸気などはいらないかも知れないのですが…
現在のマシンでは、フライトシミュレーターなどをやった後の後方排気があたる家具などが
まるでお風呂の湯のように暖かいので、後方ファンも結構仕事をしてくれているようですし、悩ましいところです。
B650ではVRMの温度も見なくてはならないだろうなと思っています。
書込番号:25336046
0点
自分は現在B650Eと7950X3DにRTX4090で使ってます。
その前は7950X使ってましたが、こちらはなかなか熱くてCINEBENCHやエンコードで何もしなければ水冷でも簡単に95℃のリミットまで上がってましたが、7950X3Dは今マザーの設定で温度リミット90℃にしてますが、まあよく行って80℃くらいまでです。
VRAM温度に関しては使うマザーによってかなり差があります。
自分が使ってるマザーは16+2+2で105AでVRAMにはRENESAS RAA229620というPWM コントローラが載っていますがこれだと少々エンコードしようがレンダリングしようと40℃くらいしか上がりません。
チップセットは自分はGen5のM.2を2機積んでいてかなり発熱しますがそれでも50℃も行くか行かないくらいです。
なのでファンを制御するには変化なさ過ぎて、設定しにくいので自分は10機積んでるファンをすべてCPUをもとに設定しています。
4090は前の3000シリーズに比べるとかなり温度は低いので、ゲームにもよると思いますが、そう高くはありませんが、排熱は良いに越したことないので、エアーフローはしっかりやっておいた方が良いですね。
あと細かい話ですが、AMDのハイエンドCPU(7950Xや7950X3D)の場合先ほどのフェイズコントローラーの制御がなかなか難しくて、最近の物はアイドリングとかだと16フェイズあってもそれを半分とかに抑えて消費電力下げるようになってます。
これが曲者でそこからエンコードとかを始めた場合ファイズ数が多いマザーでも安定しない物も中にはあります。
またほとんどのメーカーのマザーはそれぞれそれを回避する設定がありますが、できないマザーメーカーもありますので、7950X3Dを使う場合は注意した方が良いと思います。
購入されたら色々温度も見ながら設定頑張ってみてください。
書込番号:25336083
1点
PCケース > Thermaltake > S100 TG
電源ボタン横に二つLEDがあり
片方は電源のオンオフで青色のLEDが付きます
もう片方すぐ下に赤色のランプがあるのですが
ずっと不規則に点滅していています
この赤色の方の役割は何なのでしょうか
また点滅していると何か問題があるのでしょうか
PC自体の動作には今のところ問題はないのですが
付属のマニュアルを読んでも解説がないので気になっています
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです
5点
作る時にHDD_LEDのピンを繋げたと思うのですが。
ストレージの動作LEDです。
なのでストレージへのアクセスがある時に点灯するから不規則なんです。
書込番号:25334623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>揚げないかつパンさん
なるほどこれアクセスランプだったんですね
安心しました
回答ありがとうございました
書込番号:25334625
1点
PCケース > Fractal Design > Pop Mini Air RGB TG
先日こちらのケースを購入したのですが、スリープモードにすると電源ボタンのLEDが完全に消灯してしまって、電源がoffなのかスリープなのかパッと見ではわかりません。
以前まで使っていたいくつかのケースはすべてスリープだとLEDが点滅するなど、完全に消灯していることはなかったので、同じような挙動にしたいのですが、そういった設定はできるのでしょうか?
書込番号:25329252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それは使うマザーボードによって変わってきますね。
自分は今2台のPCを使ってますが、GIGABYTEだとスリーブでも電源ボタンは点灯しませんがASUSの方は点滅しています。
多分その点滅していた時といまとでマザーボードのメーカーが違うんじゃないでしょうか。
書込番号:25329269
0点
電源LEDを点滅できるかはマザーのBIOS次第ですね。
確かにGIGABYTEはそういう設定はないしASUSは点滅します。
まあ、それでマザーを変えるとかもないと思うのでなれるしかないかと。。。
マウスを動かせば解除はされるし
書込番号:25329329
0点
元々versaH17を使っており、全く同じ構成で、ケースのみ替えた状態です。
こちらのケース、マザーボードの電源LEDに端子を挿す事ができず、SATAに繋ぐ端子がついていました。
書込番号:25329405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マザーボードの電源LEDに端子を挿す事ができず、SATAに繋ぐ端子がついていました。
マニュアルには添付画像のような ケーブルが有る・・・
とされていますが、これがなければ、スリープ時に点滅表示ができません !
改造するには、少々のテクニックが必要 !
書込番号:25329442
![]()
1点
SATAはLEDのコントロール基板に使うものなので、電源ランプの点滅とは特には関係ないです。
書込番号:25329490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーにスイッチ類の端子を挿せばこのケースなら点くとは思いますけどね。
SATAとかマザーの電源の方はその他のARGBコントロール用だと思います。
書込番号:25329655
0点
>沼さんさん
ありがとうございます!!!
確認してみましたが、PowerSWは存在しますが、PowerLEDはありませんでした…。
一応YouTubeでも探してみたのですが、やはり存在しなさそうです。。。
参考https://youtu.be/aukcnCb-64U?t=265
改造は私にはハードルが高すぎるので、スリープ時の点灯は諦めようと思います。
その他のご回答をくださった皆様も本当にありがとうございました!
書込番号:25329673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FractalのマニュアルにもPowerLED接続方法書いてあるし、公式サイトを見ても電源スイッチは光ってるみたいだけど・・・実は光らない???
https://youtu.be/6b430aGAcGk?t=38
何か腑に落ちないけど・・作ってるおられる本人が無いと言うなら無いんでしょうね。
書込番号:25329739
0点
このスレッドを見落としていました。
私もPop Mini Air RGB TGを使っています。
マニュアルには確かにPower LEDの線をシステムパネルヘッダーにつなぐように書いてありますが、実際にはその線は存在しません。
きっと仕様変更があって、マニュアルがそのままになっているのだと思います。
電源スイッチに内蔵されたのPower LEDは、RGB ControllerにSATA電源を接続することで点灯するようになります。
ただし、マザーボードとはつながっていないので、スリープにした時に点滅させたりは出来ません。
書込番号:25329905
5点
>Toccata 7さん
やはり使っておられる方の情報が正確ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25329979
0点
>Toccata 7さん
ありがとうございます!
私が知らぬ間に引きちぎっていたわけではなさそうで良かったです。笑
みなさま仕様書まで確認してくださりありがとうございます。
文章が下手で申し訳なかったのですが、電源LEDが点かないわけではなく、『スリープ時の電源ボタンのLEDを点灯させたい』という趣旨の質問でした。
改めまして、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25329982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCケース > NZXT > H9 Flow CM-H91F
現在BTOパソコンでFRONTIERのGAシリーズ(水冷)のゲーミングPCを使ってるのですが、今回ケースを流行りの物に交換してみたいなと思って調べてみたところこちらの商品がいいかなと思いました。
しかしながら今までケース交換した経験がないのですが初心者でも容易にできるのでしょうか?
また、ケース交換に最低限必要な物とかありましたらご教授いただきたいのですがお願いできますでしょうか?
書込番号:25327729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCを自作できる初心者なら簡単に交換できると思います
スレ主さんがどの程度の技量をお持ちかわからないのでこれ以上はわかりません
書込番号:25327850
2点
>初心者でも容易にできるのでしょうか?
設計に難が無いのなら、特別難しいケースも簡単なケースもありませんが。
…ドライバーをうまく回せないという人には会ったことがあります。
私が初心者の頃なら容易に出来たと思いますが。
自分に出来るかどうかを自分で判断できないのなら、止めといた方がいいです。金出してまで冒険することも無いと思います。
書込番号:25327873
4点
普通のミドルケースだから、別にこれが難しいと言うなら殆どのケースが組めないと思います。
自作経験が無い場合、バラして組むのは割とハードルが高いかな?
どちらかと言うと、新しく組む方が簡単なくらいだと思う。
ケースを変えるって事は全バラしして、全部組み直すだから
書込番号:25327883 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
水冷ならラジエターからファン外すのが普通のドライバーだと面倒なので電動ドライバーはあった方がいいです。
あとはグリスふくのに無水アルコールとキムワイプかまあティッシュでも良いかなと思います。
グリスも無いなら買っておきましょう。
書込番号:25327924
![]()
2点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>クールシルバーメタリックさん
沢山のコメントありがとうございます!
PCを組んだ事のない者なので全バラしての再組立となるとハードルが高いような気がしました。
でもチャレンジしてみるのも有りかな?とも思いましたので必要な物が分かったのでありがとうございましたm(__)m
チャレンジしてみた結果を後々ご報告できればと思います!
皆さんありがとうございましたm(__)m
書込番号:25327939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO
このケースで下記構成を組もうと思っているのですが、ファン配置やエアフローについてアドバイスあったらお願いします。
■構成(主に熱関係)
・i7-13700K
・AK620(ファン方向はリアへ)
・RTX4070Ti
■備考
・CPUは電力制限を掛け、125W程度にする。主な用途がゲームなのだから大丈夫!という考え
・CPUファンを標準の69CMF(静圧2.19mm)から93CFM(静圧3.53 mm)のAir Blazer 120RWに換装、ファン強くすれば冷却性能上がるはず!という見込み
・GPUは流石にサポートステーで支えるけど、M/Bに垂直刺しでボトムから吸気。
以上を前提に、ファン配置は吸気がボトム3・サイド3基、排気はリア1、トップ3基、合計10基の正圧を想定しています。
(リア排気はほぼCPU排気の直撃なので、実質CPU排気にしかならないと思いますが)
GPU冷却はボトムから、CPU冷却はサイドからをイメージしており、エアフローは問題無いと思っていますが、どうでしょうか?
このケースはファンが付属していなさそうなので、DEEPCOOLのFC120あたりで考えています。
ファン配置でもっと良い案や、14cm2基の方が良いとかあれば、ご意見よろしくおねがいします。
0点
このケース使いで、一番のドヤ顔は
リバースで水冷のようです。
ノーマルはどう組んでも冷える。
書込番号:25307063
0点
>ZUULさん
> ノーマルはどう組んでも冷える。
確かに以前みたいに3.5インチベイにHDDいくつも積んだりして狭くなり、ドライブ分のケーブル引き回してエアを遮るようなものでもないのなら、吸気ファンでとにかく外気吸ってれば何しても冷えそうな気はしてきました。
> このケース使いで、一番のドヤ顔はリバースで水冷のようです。
このケースのリバースと言うと、上下反転させてCPUを下、GPUを上にする配置でしょうか?
一応、自分が理解出来なかったので念のために聞いておきたいのですが。
リバースで水冷のドヤ顔ポイントはどのあたりでしょうか……?
他のケースじゃ基本的に出来ないから目立つって感じですかね?
書込番号:25307073
0点
問題はあんまり無いと思います。
個人的にはサイド吸気の簡易水冷が1番スマートで格好良いと思うけど、好みの問題かな?
空冷なら7800X3Dなら電力制限は要らないけどね。
ゲーム時に高くても80W前後だそうです。
まあ、この辺りも好き好きですね。
自分的には省電力高性能はスマートに見える。
書込番号:25307082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このケースはある意味作例出すぎててどや顔できるような配置も残ってないと思いますけどね。
4070Tiならまあそこまで熱くもないと思うのでどういう配置でも良いと思いますが、このケースの特徴は自分的にはフロントサイドにグラボを立てる配置ですね。
これだとグラボとCPUを離せるし、影響も受けにくいのは温度的に良いかもとは思います。
水冷はどや顔するためでも何でもなくて、ハードチューブでパイプを一切曲げずにラジエターも短い配管1本で3枚つけれる便利さですね。
他のケースに比べて特に水冷でも冷えやすいとかはないですがその分メンテもしやすくM.2以外のSSDやHDDはデュアルチャンバーで後ろ側だし1タッチでつけ外しもできるので使い勝手も良いのでよく考えられてあるケースかなとは思います。
ちなみに自分はその水冷でこれではないO11ROGの方使ってますが、水冷やるにも良いケースだとは思います。
書込番号:25307097
3点
リバースにすれば、ビデオカードの熱の影響を受けにくくなります。
226Wの4070tiが一番の発熱源でしょう。
書込番号:25307104
0点
>ぐもりあさん
LianLiいいですよ。品質的に。精度が高いです。ネジとかの品質もいいです。
私は同社のODYSSEY Xを使ってます。正直このモデル以外眼中になく購入しました。
今の価格こそ5万円台ですが、たまに3万円台の時があるので、その時に買いました。
私の構成は、以下のとおりです。
CPU:Ryzen7 5700G
MEM:8GBx4
MB:ギガバイト B550AORUS PRO AX
GPU:RADEON RX5700XT
PSU:FSP Hydro PTM PRO 850W HPT2-850M
これにCPUクーラーはメモリ周りの冷却を期待して、下記のものを。ラジエータは前面に取り付けています。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
ケースファンはラジエータに3基、天井部に3基、それぞれ12cmファンを付けています。
ケース下部に14cmファンを1基つけています。
ケースファンは適当にアマゾンで6個セットで5000円くらいのを買いました。リモコン付きの奴でした。
MAX1300回転の製品ですが、おそらく600回転くらいで回ってると思います。
ケースファンはよほどの粗悪品を買わない限り低速回転なら静かだと思います。
いろいろ高性能を謳う製品ありますが、価格ほどの効果あるのか疑問です。上記14cmはNoctua製ですが、特に良いとも悪いとも、、、
これで組んで1年くらい経つので、このケースの特徴であるケースの向きを変えるのをやってみたいと思ってるところです。
下記参照。
https://lian-li.com/product/odyssey-x/
つまりスレ主様も、とりあえず組んでみて、不満を感じればまた変更すればいいんじゃないですかね?
個人的にはまだケース買ってないならODYSSEY Xをお勧めしますけどね。定期的に3万円台に下がります。
私は3.5万円で買いました。
書込番号:25307137
![]()
1点
敢えてリバース配置の問題点がありそうな点は、グラボのエアーが対流と反対になることかな?
まあ、こればっかりはやってみないと分からないけど。
nVidiaはグラボは基盤が小さいことを利用して下から上へのエアーを利用して冷やしてる構造だから余計に気に貼るけど
RTX4070Tiクラスなら大丈夫かな?とも思うけど
グラボの排熱を自分自身で吸い込んでしまうとかはないんだろうか?
ちなみに自分の兄貴はリバースのケースでRX 6800XTを使ってるけど、RADEONは基板が大きいから横に抜ける方が多いのでそこまで心配はしないし問題もないみたいだけど
その辺もチェックだとは思う。
ケースファンは個人的には14cmはあまり良いのがないので12cmで良いんじゃないかと思ってるけど
書込番号:25307190
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
自分も水冷でもし組むならそれがいいかとは思うのですが、
メンテ割とサボりがちで「なんか調子悪くなってきたから原因探って交換するか」スタイルのため、水冷で最悪破損して液漏れしたら全部ダメになるんだよな……と考え、ついつい水冷からは手が遠のいてしまいます。
そんな簡単に壊れたり不良品掴んだり液漏れなんてしないとは理解してますが。あと水冷高いのに3年くらいで交換とかしないとですし。
3D V-Cacheが熱に弱く(というか冷却不足するとあっさり壊れる)と聞いて、もし空冷で冷却不足して一撃で焼いたら嫌だなぁ……と思って敬遠していましたが、7800X3Dは確かにTDP120、PPT162で空冷で十分冷やせそうですね。
M/BもCPUもまだ検討段階なので、コレも候補にいれて再検討してみます!
>Solareさん
確かに、GPUからの排熱をCPUに直撃させる形になってしまうので、離せるのは良さそうです!
「フロントサイドに配置」がちょっと理解の理解の外でしたが、作例動画を見るとグラフィックカード縦置き・垂直配置ブラケットを別途購入サイドフローの場所にグラボが付いてるんですかね?
PCI自体はライザーケーブルで繋いでるんだと思いますが、ディスプレイ用ケーブルは何処に出てるんでしょうか。
ちょっとマニュアル見ても判らなかったです。
>KIMONOSTEREOさん
確かに、2ヶ月に1度くらい値段が3万くらいまで落ちるみたいですね。
外見だと小さく見えましたが、ExtendedATXも積めるくらい中大きいんですね。
自作は久しぶりなんで色々検討中ですが、これも見てみます!
ところで、結局リバース配置というのはケース上下の事であってたんでしょうか?
自分が前自作した時はリバースとか聞いたこともなかったので、ちょっと理解が追いついてないです。
それともライザーケーブル使ってたらリバースでしょうか?
書込番号:25307201
0点
>ぐもりあさん
消費電力が高く発熱量が多いグラボを上に持ってきた方が良いと思います。
これがリバース、マザーの位置が正面から見て左に付く格好です。
グラボの熱って意外と垂直に上っていきますが、
サイドフローのCPUクーラーはそれに比べると後ろに吹くので、上あがる熱はグラボより少なめなので、
CPUを下にする方がトータルでメリットがあるように思います。
書込番号:25307222
0点
O11D EVO Tutorial ? Transform to Reverse mode
https://youtu.be/gUVk6uiCQBI
in the main site
https://lian-li.com/product/o11-dynamic-evo/
書込番号:25307224
0点
GPUキットの取り付けキット・・・
https://www.youtube.com/watch?v=LYBFAh0qIxE&ab_channel=LIANLI
バックプレートからファンで風も送れる・・・
https://www.youtube.com/watch?v=6TqsykYOsbc&ab_channel=LIANLI
このO11シリーズはあの有名なドイツのオーバークロッカーが水冷のために共同設計してるのとそれにEKも絡んでますので、通常のケースとはそのあたりつくりは別物です。
水冷にするとこのケースの計算されつくされた使いやすさがよくわかります。
空冷でグラボもCPUも冷やしたいならこちらの方が良いと思います。
https://www.fractal-design.com/products/cases/torrent/torrent/
安くはないですが、180mmファンが2個と120mmファンもついてくるので、それを入れるとそう高くもないと思います。
自分はこのケース使ってましたがグラボもCPUも冷やすということに関しては性能は抜群です。
180mmファンはそう回さなくてもしっかり冷えて音もそううるさくもないです。
自分はHDDの積載量が少ないのと裏配線スペースが少なめなのと水冷に行くためO11ROGに変えました。
書込番号:25307342
0点
>アテゴン乗りさん
やっぱり上下逆転して、PCIが上に来るのがリバースなんですね。
グラボの熱は吸気が(通常は)ボトム側で、トップに向けて排気しているのもあり熱は上へ向かう認識ですが。
リバースにした場合、当然グラボも上下逆転するので、CPUが存在するボトム方向に向けて排気になるのではないでしょうか?
取り付けキットでGPUのエアフローを90度変更するのが大前提の話ってことでしょうか。
もしそうだとすれば、理解出来ました!
>ZUULさん
動画ありがとうございます。
マニュアル読んでも微妙に良く判らなかったケース構造が理解できました。
>Solareさん
マザーに直乗せのCPUは無理だけど、その他すべての熱源は自由に配置できて、ファンやラジエータをどこでにでも付けられる。
裏配線スペースも巨大なので、ファンやその他部品の各種ケーブルを全部裏に引き込んでも取り回しが効くデザイン!
って事ですかね。
おすすめ頂いたケースも見てみました。確かに冷えそうです!
ただ、空冷運用で考えてはいますが置き場がちょっと上下幅あんまり無い棚(網棚だからエアフローはいける)なので、IOがトップ側に位置しているこのケースは難しそうです。
まあ置き場を変えれば全然問題ないので、別の場所がイケるなら考慮してみます!
元々H9 Flowあたりと比較して、電源ボタンがフロントにあるというだけでコレを選んでいて、
実は「フロントもガラスだと中を見やすいだろうし横からライトで照らせるなー」くらいの思考でケースを選考していました。
書込番号:25307500
0点
今は良いケースがニーズに合わせて選べばいいとは思います。
ただまあLianli使うにしても13700K使うなら変に空冷にこだわらない方が良いと思います。
水冷の方が空冷より制限かけなくても使えるし、グラボの影響も受けにくいので、ケースを選ぶ幅も広がると思いますけどね。
もうすぐ出るらしい・・・
https://youtu.be/PYc6NPejX6w?t=5
こんな空冷なら見た目もかっこよさそうでガラスのケースにでも良いかなと思いますが・・・
性能的には360mm簡易水冷に勝るものはないし、ヘッド周りの見た目も水冷のの方が自分は良いと思います。
水冷でも13世代のK付は何かは触らないと使えませんがせっかくの13700Kを大幅に制限かけて使うより水冷でもう少し気持ちよく使う方が自分は良いと思います。
まあ色々考え方や好みはあると思うので、ケースやクーラーをもう少し調べて考えた方がいいですね。
書込番号:25307523
0点
>Solareさん
良く考えたら、リバースで配置するなら仮に水冷が液体漏らしたとしても、犠牲になるのは精々がマザーとメモリだけな気がしてきました。
一番高額なGPUに液体垂らされないなら水冷も怖くなさそうです。
そうするとリバース構成で、
ボトムにラジエータ配置で吸気、トップはGPUのファンの向きから考えると吸気とかになるんですかね??
素直にGPUキット買うべきってことですかね……
書込番号:25307603
0点
間違えた、ラジエータはサイド設置の方がオススメでしたね。
サイドがラジエータ+吸気。
ボトム吸気。
トップは排気でGPUはライザーケーブル接続。
こんな感じですかね……?
書込番号:25307640
0点
水冷の水漏れが怖いならそんな感じで良いと思いますよ。
ただ自分は簡易水冷はかなり前から使ってますし機種もかなり色々使ってますが、水漏れはしたことないです。
しかし壊れない物は無いので絶対にないとは言いませんし、逆にハイエンド空冷クーラーでもクーラーの重みでマザーがたわんでCPU認識しなくなるなんてこともあったようなので、そういうことは運なところもあり、何が良いかは神のみぞ知るところです。
ずーっと起動しっぱなしで家を空けることも多いなら別ですが、そこの心配するより自分ならですがせっかくの最新CPUをなるべく性能出せる環境で使う方を選びますけどね。
まあ人それぞれなので、自分が納得できるのは何かを見つけて考えてみては・・と思います。
書込番号:25307652
![]()
0点
各々方、アドバイスありがとうございました!
まあまずあり得ないだろう水冷の水漏れを警戒して空冷ばかり考えてましたが、お陰様でリバースなら怖くないという重大なメリットが得られました!
エアフロー周りもキットによりGPU関連の配置を考慮すれば良さそうですし。
これ以上冷却について質問するとケースの質問ではなく水冷ユニット等の質問になってしまいそうなのでクローズさせていただきます。
改めまして、ありがとうございました!
書込番号:25307678
0点
水冷は放置したら簡単に水漏れしますけどね。
気を付けるとか無理だしw
漏れるの前提でウォーターライン見て、垂れそうなところに電源が来なきゃいいんじゃないでしょうか。
PCの安全の要は電源がブラックボックス化されていることですけど、水掛けても大丈夫なようには出来てないんで、くれぐれもウォーターラインの下には置かないようにですね。
あとは、ちゃんとした電源なら安全回路があなたの家と家族を守ってくれるハズです。
ちなみに漏電は壁の中で発火したりするので、気が付いた時には手遅れってパターンになりやすいです。
ガンガンにファン搭載して爆音上等にするなら無理に空冷にする意味もあんまりないし。
逆に静音化したい、ゲームしかしないならAMDにすべきですね。信仰上の理由とかなければ。
書込番号:25307932
0点
>ムアディブさん
>水冷は放置したら簡単に水漏れしますけどね。
それってご自分で組んだ水冷システムですか?ならばありえるかもですね。
一般的な簡易水冷システムを3〜4年おきくらいに更新してますが、1度も水漏れの経験がありません。しかもやってるゲームの仕様上、24時間x5日を毎週繰り返してます。つまり週1にサーバーメンテがあるので、それ以外は起動させっぱなしです。もちろん無人状態が半分くらいです。そのときはエアコンもついてないので、室温は35度以上になることも、、、
>ぐもりあさん
というわけで、よほど粗悪品に当たったり、変な組み方でもしない限り、水漏れなんてしませんよ。
私が使ったことあるブランドは「サーマルテイク」「コルセア」「Antec」そして今の「InWin」です。
本格水冷も考えたことありますが、やはり機器の選択などが難しいので、簡易ばかりです。特に私の場合、PC自体はデスクとの下に置いてるので見た目はあまり関係ないですしね。
書込番号:25308099
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





















