
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2023年3月11日 13:18 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2023年3月10日 09:59 |
![]() |
6 | 3 | 2023年3月5日 17:18 |
![]() |
4 | 3 | 2023年2月26日 14:26 |
![]() |
17 | 6 | 2023年2月25日 18:26 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2023年2月22日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも丁寧に質問にお答えいただき本当にありがとうございます。
以前質問させていただいた際にケースのランプの一つが赤く光っていることを教えていただきました。
HDDアクセスランプ→アクセス中だけ光る?
ただもう一つのランプが光らずこういうケースなのでしょうか。
電源を入れた瞬間に白く一瞬だけ光ります。
知識不足なため調べたところ、フロントパネルコネクタが間違っているのかと思い、繋げなおそうと思ったのですがこちらであっていますでしょうか。
またケースからRESER SW?のコネクタがなかったのですが、これはなくてもいいのでしょうか。
情報不足で申し訳ございません。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点

RESET-SWは無くても構わないというそういうケースなんですよね?
自分のケースなんてRESETはおろかHDDランプも電源ランプも有りませんが、殆ど用がないです。
書込番号:25155639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ケースのボタンにリセットスイッチが無ければついてないので、無ければ無いで良いと思います。
自分はHDDのアクセスランプはなくても良いけどリセットはよく使うのであった方が良いとは思うけど、スイッチのあるなしでケースは選ばないので、欲しければあとからスイッチだけ買えばいい話かと思います。
書込番号:25155677
0点

HDDアクセスLEDは赤く点灯するが、電源LEDの方は白く一瞬だけ光るということですよね。
まあ、一瞬だけ光るというのもちょっとおかしい動作ですね。
それは兎も角として、
LEDには極性があるんだけど+−は間違いなく接続されていますか?。
書込番号:25155678
0点

電源ランプは点灯するのが一般的ではありますね。
極性違いは自分もそうかな?とは思います。
書込番号:25155720
0点

私は、ケースの電源ボタンが壊れたので、リセットスイッチで代用しています。それ以外使っていません。光るファンつけてますので。
書込番号:25155730
0点

>Namnam731さん
一般的なPCケースでは電源ランプはPCの電源が入っている状態では点灯します。
マザーボードに接続されている電源ランプのコードは写真を拝見する限り正しく取り付けされています。
電源オン時一瞬のみ電源ランプが点灯するのであればマザーボード・ケースの何れかに異常があると思いますので、どちらが原因か判定するのであれば、マザーボードのフロントパネルヘッダーに取り付けてあるPOWER_LED(+、-)のコードとHDD LED(+、-)のコードを入れ替えてみて、電源オン時HDDランプが一瞬点灯するのであればマザーボード、電源オン後点灯を続けるのであればケース側の異常で判定出来ると思います。
書込番号:25155822
1点

ありがとうございます。YouTubeで探したところやはり光るのが正解みたいです…
HDDのランプと入れ替えて試してみます。ありがとうございます!
書込番号:25161175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線は間違ってなかったのですが、BIOSの設定でLEDが光らないようになっていました。
お手数おかけして申し訳ありませんでした。お答えいただきありがとうございました。
書込番号:25176889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
PCの自作初心者です。
Versa H26の美中古品を入手したのですが、付属品のネジ・スペーサが無くどこでどれを購入すればよいのか困っています。
https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/6
上記サイトより公式の付属品
・Stand off #6-32 x 6mm(3)
・Screw #6-32 x 6mm(6)
・Screw #6-32 x 5mm(10)
・Screw M3 x 5mm(30)
Screw M3 x 5mmを調べると
M3はミリネジと呼ばれていること、ネジの溝部分の長さが5mmということは分かりました。
ここで調べても分からないことなのですが"#6-32"は何を表しているのでしょうか?
また、M3以外の直径が分かりません。
https://amzn.asia/d/9Rt91J1
次に購入を検討しているAmazonのネジセットについて。
M3 x 5mmは付属品と同じ規格なので大丈夫だと思いますが、スペーサのM3 x 6 x 6は使用できますか?
付属品である"#6-32"の六角部分の長さと溝部分の直径が分からず何を買えばよいのか分からないので教えて下さい。
書込番号:25175082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茅野恵さん
>付属品のネジ・スペーサが無くどこでどれを購入すればよいのか困っています。
ご購入された商品が欠品して無いのなら、別途購入が必要なネジ類は有りません。
同梱の物だけで完結します。
添付された写真1枚目で言うと
・Stand off #6-32×6mm と言うのがPCケースとマザーボードの間に来る台になります。
※間違った場所にあると、マザーボードの裏面で短絡して破損させてしまいますので注意が必要です。
・Screw #6-32×6mm と言う6本のビスが、電源ユニット(ケース背面)の固定用です。
・真ん中の段の左側のビスは不使用
・Screw M3×5mm マザーボード固定用ビスです。通常6〜9本使用します。マザーによります。
・Buzzer(Speaker)はビープ音用でマザーボード右下に刺す部分が有ります。マザーボードに印字されていますので、それで確認か、取説で確認して下さい。
書込番号:25175111
0点

>茅野恵さん
>>付属品のネジ・スペーサが無くどこでどれを購入すればよいのか困っています。
ネジ類のご購入が必要だったのですね。失礼しました。
先に記した分(1枚目の写真)の種類が必要です。
書込番号:25175116
0点

#6-32はインチねじです。
ねじの種類はミリねじとインチねじがあります。
ねじの寸法の基準がインチになってるものがインチねじです。
#6-32で検索すればUNC インチねじって出てくるし直径なのも出ます。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/nejiya/chiebukuro/info_inchikikaku.html
書込番号:25175117
1点


皆さん回答ありがとうございます。
#6→インチネジで約3.5mm
32→ネジ山が1インチあたり32個
6mm→ネジ山の長さ
インチネジ3.5mmでないとスペーサーはケースに取り付けられないというこであっていますか?つまり、ネジセットのスペーサーは付けられないと。
疑問:スペーサーの六角の長さはどうやって選べばよいのでしょうか?
書込番号:25175145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茅野恵さん
何度もスミマセン。
2枚目の写真「Amazonネジセット」を購入すると言う事ですね?
・一番上、一番左のネジ(M5×10)はファンの取り付け用ですが、通常、使う事は有りません。(ファンの数×4本)
・一番上、右側の2つ(M3×4、M3×5)、マザーボード固定用に6〜9本
・2段目真ん中、(M3.5×6)電源ユニット固定用に4本
・2段目の右の赤いスペーサーは使いません
・一番下の段左と中央(M3.5×6)は電源ユニットの固定にも使えますが真ん中の段のを使うので通常使いません
・一番下右端(M3×6×6) PCケースとマザーボードの間に入れる台 通常はPCケースに6本は付いています。
書込番号:25175162
0点

>茅野恵さん
>疑問:スペーサーの六角の長さはどうやって選べばよいのでしょうか?
●規格品で選択の余地はないのでは?
主の言う「六角の長さ」とは、マザーボードとPCケースとの距離に当たる部分ですよね?
その部分にトラブルが起きそうな寸法の設定が有るとは考えられないです。
●六角スペーサーを締め付ける工具(ドライバータイプかアダプタ)を心配した方が良い様に思います。ペンチを考えているのなら折れる事を考えておいた方が良いです。
書込番号:25175184
0点

>JAZZ-01さん
取り付け方法の心配提案をしていただきありがとうございます。
「六角の長さ」、マザーボードとPCケースとの距離をH26の付属品と一致していないとマザーボードのi/oパネルや接続端子の高さがズレてしまうと漠然と考えていましたがどうなのでしょうか?
書込番号:25175202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Stand off は #6-32 x 6mmなんだから、その規格に合うものならそんなにずれないと思います。
まあ、だめでも安いものだからそんなに気にせずに買って試す方が良いと思うけど、おもろにレンチドライバーの方が高いし
書込番号:25175208
1点

マザーボードのスペーサーは、長さもインチ/ミリネジかも規格では決まっていませんので。本来は実物を実測して買う必要があります。
中古備品との事ですが。ケーズ側に付けっぱなしになっていませんか? わざわざ回収するとも思えないのですが。
ケース側がインチミリかは、実際に適当なネジを使ってみれば分かるでしょう。
長さについては、何か手持ちのスペーサーでもあれば「一度試してみて」、必要な長さはどの程度かを推測するしかないかなと思います。
書込番号:25175212
2点

>茅野恵さん
>マザーボードのi/oパネルや接続端子の高さがズレてしまうと漠然と考えていましたがどうなのでしょうか?
規格品でない場合は主の心配通りI/Oパネルの高さがずれてしまう等の不具合が発生しますので、規格品のはずです。
過去の使いまわしでその様な事は有りませんでしたし、耳にした事もございません。
主ほど、心配せず無頓着に組み立てしていました。反省です。
書込番号:25175213
1点

拾いものの写真ではありますが。スペーサーのいろいろ。油断召されないように。
あとまぁ。こういうネジ式ではなく引っかけるタイプの金具ってパターンもありましたね。底板を薄くするとネジが切れない…という理由かと思いますが。
書込番号:25175544
2点

>KAZU0002さん
>茅野恵さん
スペーサーの写真でのフォローありがとうございます。
書込番号:25175565
0点



PCケース > Fractal Design > Pop Air RGB TG
RGB3pinをデイジーチェーンしてフロントIOのsata端子につなげた場合
ケースのスイッチでLEDの光り方を切り替えられると書いてありましたが、「消灯」は出来るのでしょうか?
出来なければケース制御は諦めて、マザーに端子を差してソフトを使って制御するしか無いですよね
1点

マニュアルに切り替えボタンは2秒押す事でモード切り替えが出来て、スタティックから消灯まで出来る様に書いてます。
元々光らせたく無いならARGB側の電源繋がないと言うのもありかと思います。
書込番号:25168596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マニュアルにはARGBケーブルをコントローラにつなげって記載があるので、これをつながなければ光らないと思う。
電源ケーブルだと複合のコントローラだと別の機能も切れるかも。。。
書込番号:25168613
1点

>Solareさん
マニュアルに書いてありましたねよく見てませんでした…
ありがとうございました
書込番号:25169400
0点



PCケース > Fractal Design > Pop Mini Air RGB TG
変換ブラケットを使えば、取り付け出来ます。
例えば、
SilverStone SFX電源をATX電源のマウントに取り付けるための変換ブラケット SST-PP08B
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MCTAHNK
>大きなPCケースにSFX電源入れてみました!
https://blog.tsukumo.co.jp/namba/2018/10/atxsfx.html
書込番号:25159628
1点

取り敢えず、ATXでもLEADEX Vとかあるので選択肢は割とあります。
SFXはブラケット対応になります。
書込番号:25159639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pop Mini Airユーザーです。
どこにも書いてありませんが、PSUの長さが150mmまでというのは、3.5インチブラケットを使っている場合です。
私は3.5インチベイを2つとも外した結果、PSUに使えるスペースがかなり広くなり、160mmのPSUが余裕で付けられています。
書込番号:25159800
2点



PCケース > Fractal Design > Pop XL Silent Solid FD-C-POS1X-01
表題の通り、このケースにLS720を組み合わせた方、いらっしゃいますでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001448763/
360mmといいながら、『402x120x27 mm』というラジエーターサイズのようですので、干渉して使えないなんて事があるかどうかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂きたく。
書込番号:24980567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

360mmは3個のファンの大きさなのでチューブの出口を入れれば30-40mmは行くと思います(下側にも上側にも出っ張るので)なのでちょっと大きいだけど普通の簡易水冷だと思います(小さいのでも397mmとかありますし)
つくんじゃないですかね?
書込番号:24980604
1点

https://jisakuhibi.jp/review/fractal-design-pop-xl-air-rgb-black-tg-clear-tint
403oより長いラジエーターは無理だと書かれています。
書込番号:24980609
2点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
情報提供ありがとうございました。
特にあずたろうさんさんには良いレビューをご紹介いただきましてありがとうございます。
> 403oより長いラジエーターは無理だと書かれています。
最大長402mmのLS720は入りそうですね。
書込番号:24981588
1点

自分も同じ構成にしようと思っていてこのスレにたどり着きました。最終的に取り付け出来ましたか?
書込番号:25144393
0点

まだ需要があるかどうかわかりませんが、検索してたどり着いた人のためにも。
Pop XL Silent Solidに前面吸気でLS720の取り付けできました。上下はぎっちぎちではなく、ぎりぎりスムーズに動かせる程度の隙間はあります。
ケース内の配置はラジエーターが外側(前側)、ファンが内側に来る形にしました(逆もできそうだけど取り付けが面倒な気がしました)。
書込番号:25158548 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
自作初めての初心者です。
ケース背面のPCIスロットを開けようとスロット口向かって右の大きな手回し可能ネジを左回りに回してますがびくともしません
昨日今日で1時間以上はこのネジと格闘していますが手回しでも適格大のドライバーでもびくともしません
説明書を見ても「ドライバーでねじを緩めます。」としか書いておらずあてになりません
グラボが取り付けできずcpuは内蔵グラフィック無しなので他のパーツの動作確認もできず困っています
ネジをこじ開ける方法はありませんか?
また、このPCケースでグラフィックボードを取り付けられた人はどうやってpciスロットのカバーを外しましたか?
書込番号:25152427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この前、VersaHシリーズでやはり締まらないという人がいましたが、その人は友人から電ドルを借りたといってました。
VersaHシリーズは箱の精度が悪いものが多いので、力ずくで外すしかないみたいです。
まあ、それか販売店に交換を依頼しましょう。
まあ、電ドルコースかな。。。
書込番号:25152448
3点

状況が良くわからんけど、硬いネジを回す一般的な方法。
まず、ちゃんとしたドライバーを用意してください。
・ホムセンとかやめてね。アストロプロダクツ位なら許容範囲。
・番手が合っていること(PCで良く使われるインチネジなら#2)、先端チップが丈夫な(黒い)ものを選ぶ。
・ネジにドライバー挿したときに、グラグラ動くようならNG。先端が削れてるようなドライバーもNG
で、基本は片手で強く上から押さえつつ、もう一方の手で慎重に舐めないように回します。
押さえる手の方が大変です。
以下、回すトルクを強くするための方法例
@ ソケットレンチを使う
https://www.kokentool.jp/SHOP/4797/list.html
・回すトルクがかなり強くなるので、回す方の手は慎重に。手のトルクではわからないで必ず目視で確認しながら。
・ラチェットは意外と上から押さえづらいので舐めやすい。
A スパナを使う
ドライバーの柄が六角形になっているものに、サイズの合うスパナをあてる。
スパナは抜けやすいので意外に作業性は良くない。
B ブライヤーを使う
ドライバーをプライヤーで挟んで回す。
プライヤーを挟むのに力を持って行かれるのであんまりトルクは出せない。
大概Bで間に合うので、ナンチャッテでやるときはBでやってますけどね。
@はハンドルの柄の長さでいくらでもトルクが出るんだけど、細いネジを簡単に舐めたり折ったりしてしまうので要注意。
書込番号:25152476
1点

ちなみに電動ドリルとかでやると怪我の原因になるんでお勧めしません。
ぶっちゃけトルクは高くないけど巻き込まれたら簡単に大けがになったりするので。
普通、ネジが硬いときはどっちかというとドリルじゃなくてインパクトレンチ (似て非なるものです) を使うと思うんだけど、インパクトも同じく、使い慣れてないと簡単に舐めちゃうのでお勧めしません。
動力工具は、手でやってみて要領をつかんでからにしましょう。
書込番号:25152481
2点

今どきはトルクストップ付きの電ドルが普通ですけどね。
手回しねじだと思うので@は使えないです。
Aのスパナも六角じゃないから使えない。
Bのプライヤーは多分使えるけど、手回しのギザギザが壊れるのと思うので、お勧めしない。
まあ、本来は番手のきちんとあったドライバーで回すのが一番いいと思う。
自分はVesselのドライバーを使ってる。
これが一番手になじむ
書込番号:25152484
1点

>揚げないかつパンさん
せめて他人の間違い指摘するなら自分が間違ってないか確認してからで、、、
>手回しねじだと思うので@は使えないです。
スレ主さん
>手回しでも適格大のドライバーでもびくともしません
書込番号:25152502
3点

使えない工具を指定しても仕方ないかな?とは思う。
そもそも、自分は本来はと書いたので、今回は本来の使い方と違うくらい硬いということでしょ?
まあ、無理するとねじが壊れるかもなので交換してもらったら?というのが最初かな?
どんな良い工具使ってもねじが壊れる可能性もあるし、ねじ穴が馬鹿になる可能性もあるので、それをユーザーが補償する義理もないからというのが本来の自分の意見だけど
そこそこの力でとれるのが本来だと思いますが
書込番号:25152512
1点

>ムアディブさん
ホームセンターで売られているドライバー辞めたほうが良いって?
一流メーカーも扱っていると思いますが…
100均か何かの誤り?
書込番号:25152532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>伊賀甲さん
こんにちは。
例えばこんなドライバーもオススメですよ。小さな力で強いトルクをかけられますので、硬いネジでも簡単に回せます。
アネックス(ANEX) ラチェットドライバー 差替式 T型ハンドル ビット収納式 ビット2本組 No.370
https://amzn.asia/d/8xeepSy
もしネジをなめてしまった場合には、以下のような滑り止め液も有効です。砂が入ったようなザラザラした液体で、なめてしまったネジでも回せます。
アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40
https://amzn.asia/d/9YcnOi8
そして最後の手段はこれですかね。
エンジニア ネジザウルスSE なめたネジ/潰れたネジ/錆びたネジ φ3〜11mm用 PZ-22
https://amzn.asia/d/ig5cYLo
ネジザウルスは、なめてしまったネジでも関係なく回せます。
(⌒▽⌒)
書込番号:25152565
2点


>伊賀甲さん
こんにちは。
先程紹介しました アネックス(ANEX) ラチェットドライバー 差替式 T型ハンドル ビット収納式 ビット2本組 No.370 について、ドリルビットが短いようですので、以下のような差し替え用のドリルビットを購入すれば問題なく回せる気がします。
ベッセル(VESSEL) 40V対応 片頭 剛彩ビット +2×150 2本組 GS162150
https://amzn.asia/d/fWg5lQL
ネジのサイズ(+1 または +2 など)と長さ(100mm または 150mm など)はメニューから自由に選べますので、適合するサイズのものを選べば問題ないと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:25152628
2点

>伊賀甲さん
このケースを持っていましたが最初は確かに固かったです。
ネジが傷付くことが大丈夫でしたらホームセンターなどで売っているネジザウルスなどで掴んで回せませんか?
私の場合はネジザウルスで取れました。
書込番号:25152762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>伊賀甲さん
同じようにネジが硬くて回らない状態のときありました。
ネジを締める板に対して、まっすぐというか直角というか、ではなく、斜めに締めてあったので、多少力を入れてまっすぐにしながら回したら、少しずつですが回るようになりました。
参考までに。
書込番号:25152877
3点

皆さま丁寧に色々な意見をくださりありがとうございます!
色々考えた結果ネジザウルスという工具が安くなってたので購入し、先ほど開けることができました!!
本当にありがとうございます!!
また他の方法も、今後ネジザウルスなどでうまく行かなかったときに検討させていただこうと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:25153891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アテゴン乗りさん
自分で判断できるなら、スルーでええねんで。
書込番号:25154025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





