このページのスレッド一覧(全3397スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2023年4月21日 12:43 | |
| 1 | 5 | 2023年4月18日 20:34 | |
| 3 | 3 | 2023年4月14日 20:35 | |
| 0 | 6 | 2023年4月7日 07:34 | |
| 5 | 5 | 2023年4月2日 16:04 | |
| 3 | 2 | 2023年3月27日 02:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
【困っているポイント】
ファンの構成について考えています。
【利用環境や状況】
1週間ほど前にサイコムでパソコンを購入しました。私にとって二代目のパソコンなのでカスタマイズを施したいと思っています。
とりあえずトップがメッシュでホコリが入りそうというイメージからトップファン増設をしてみたいと思っています。
以下簡単な構成
CPU:7950X3D
CPUクーラー:noctua NH-U12A
GPU:RTX3080
SSDとHDD:2台と1台(ケース下部のマウント台のみ使用、中部と上部のマウント台は取り外し済)
ファン:付属のまま(フロント2台、リア1台)
【質問内容、その他コメント】
トップに前PCのケースファンを移植したいと思っているのですが、CPUクーラーの冷却が乱されるのではないかと心配しています。
また、フロントのファンを1台追加し、3台にしようと思っています。
ご意見、ご指定をお願いします。
0点
無しで組んでみて、必要に応じてで良いんじゃないですかね?
光らせたいなら最初からは有りです。
トップ排気ファンは特には邪魔にはならないです。
書込番号:25230217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正圧型だから吸い込まないと思うけど。
負圧型でも、埃の特性として床に近いところに多い、熱気の特性として対流で上に上がるってのがあるので、トップはほとんど溜まりませんし、そこだけ対策しても無意味です。
埃がいやならデスクの上に置き、パソコン部屋では布団、衣類を扱わないなど。
あと埃対策にお金かけるなら、空気清浄機やルンバを買うとかの方が、、、
>CPUクーラー:noctua NH-U12A
>ファン:付属のまま(フロント2台、リア1台)
>また、フロントのファンを1台追加し、3台にしようと思っています。
静音クーラーに爆音構成?
>トップに前PCのケースファンを移植したいと思っているのですが、CPUクーラーの冷却が乱されるのではないかと心配しています。
やってみればいいだけですよね。
計画的にやらないなら予測不可能だし。
静音化したいというのでなければ、ガンガンファン付けちゃえばいいんだと思いますけど。
吸い込み型なら最終的には簡易水冷で吸い込んじゃえば良い訳で。
パーツ屋さんの店頭に並んでるアレですね。
静音化したいなら、エアフローを読んで、一個ずつ丁寧にファンを削っていかないと路頭に迷うだけ。
局所化して熱気を熱いまま抜くとか、熱気循環を避けるとか、風量バランスを計画するとか、熱抵抗回路や熱容量を理解する、グリスやヒートシンクを研究する、風量/騒音比の良好なファンを選択する、賢いファンコンを選ぶ、制振/遮音を知る。
そののち、計画を立てるってやらないと、グルグル回ってカネがかかったけど効果は出ないみたいなことに、、、
書込番号:25230232
0点
まぁ、ファンの取り付け取り外しなんてさほど難しいものでもないので、ご自分でいろいろ試してみてはどうですかね?
個人的には吸気2:排気1くらいでやってますが、割と適当でもあります。
私の場合は前面に360mmのラジエータを設置して、それに12cmファンを3基搭載して前面から吸気してます。
そして上面に12cmファンを3基搭載して排気って感じですが、どっちも緩やかに回してるのでバンバン冷えている感じでは無いです。熱暴走はしない程度って感じですかね。グラボも古いミドルクラス(RX480)ですしね。
CPUは5700Gです。
ケース下部にも1基ファンを搭載してます。単に余ってたので使ってみたって感じですね。
水冷なんで、あまりケース内部をバンバンっ冷やすって感じでは無いですね。
ケース自体も大きいので、滞留させない程度のイメージです。ケースはこちら。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
書込番号:25230233
0点
トップを排気にしても結局は別の所からホコリが入ってくると思いますが。
冷却面を考慮してのことでないのであれば、メッシュの所に何からの板でも張り付けて塞いだ方が良いかと思います。
書込番号:25230236
![]()
0点
トップからの埃の侵入を防ぐなら、防塵フィルターでも設置するのが宜しいかも〜
書込番号:25230312
![]()
0点
手持ちのファンを付ける、って話のようなので「やってみればいいじゃない」以外の答えは不要でしょう
これがNoctuaのファンを追加購入したほうがいいか、のようなけっこうお金のかかることについてならいろいろ考える余地はあるだろうけど、多少の手間だけで済むのだからやってみていい感じの方を採用すれば終わるよね?
書込番号:25230355
3点
PCケース > Fractal Design > Focus 2 TG
公式ページを見ると対応電源のサイズが最大250mm(推奨175mm)とあるのですが、推奨サイズを超えた場合、どのようなことが起こると考えられるのでしょうか
購入を検討しているのですが所有している電源が180mmのため、推奨サイズを超えることで何か不便やトラブルが発生したりケースのパフォーマンスを最大に発揮できない可能性があると考えた方がいいでしょうか
0点
な排熱さえ気をつければ問題無いです。
逆に排熱かだめなら推奨以下でもだめ
書込番号:25225997 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
レビューを見たら、裏配線の通し口に配線を通しにくくなるだと思いますが
https://www.techpowerup.com/review/fractal-design-focus-2-rgb/4.html
書込番号:25226015 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今の電源は線がいっぱいでてるから、余裕が無いと配線できなくなるとか、電線にストレスがかかる。
電線にストレス掛けると被覆が薄くなってショートや断線やコネクター破壊の原因になる。
書込番号:25226019
![]()
0点
推奨が175mmでも最大250mmまで搭載出来るなら175mmを超えても何ら問題はない。
気をつける事は電源の排熱方向ですね。
時たまなんでそんな方向に…?って電源が有りました。
相当昔ですけどね。
書込番号:25226090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>男・黒沢さん
ありがとうございます
多少不便になるかもしれない程度でそこまで大きな問題は無さそうな感じですかね
疑問が解消されました
書込番号:25226986
0点
ケースの付属の配線にLED SWとある配線があるのですがマザーボード側のどこに付けたらいいのですかわかりません
だれかわかる方がいればお教えください。マザーボードはASUSのSTRIX Z370-F GAMINGで。
1点
マザーボードのマニュアル。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/ROG_STRIX_Z370-F_GAMING/J13643_ROG_STRIX_Z370-F_GAMING_V2_WEB.pdf?model=ROG%20STRIX%20Z370-F%20GAMING
1-17ページ。「システムパネルコネクター (20-3ピン PANEL)」
ここに接続します。
書込番号:25221491
![]()
0点
LED_SWなんてあったっけ?
RESETの代わりにLEDの切り替えに使うのかな?
ケースのコントローラがあるならRESETと入れ替えるとか?
ケース側で変えないなら繋がないとか?
書込番号:25221662 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>hiro385さん
製品サイトに画像が有りますがケースのLED Buttonには注釈が有り、LED control button for optional LED Fans.と記載があります。
https://www.zalman.com/JP/Product/ProductDetail.do?pageIndex=1&pageSize=10&pageUnit=12&productSeq=1194
LED SWのケーブルはケースのLEDスイッチと接続されている様ですが、ケースのみではどこにも接続するところはありません。
LEDスイッチを機能させるには追加でLEDファンとコントローラーの購入が必要な様です。
コントローラーは恐らく、ZALMAN ZM-4PALCが使用出来ると思いますが、ケース内に設置した場合にカバーが閉まるか・このケースに対応しているのかの情報が不明です。代理店さんに問い合わせると回答してくれると思います。
ASKさんの製品情報
https://www.ask-corp.jp/products/zalman/accessories/zm-4palc.html
どうしてもケースのLEDスイッチでLEDの色を変化させたいのでなければ、最近のマザーボードにはLED制御用の端子が用意されているモデルが多いので、対応している端子があればマザーボードメーカー製のLED制御ソフトでLEDファンは制御出来ます。
書込番号:25221772
![]()
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
久しぶりに引っ張り出したところ、
マウンタの取っ手が折れちゃったのですが、代わりというか代替品というか互換性があるものはないですかね。
こういうときって、皆様どうされていますか?
あと、私もHDD固定のネジが太いやつでした。下の方にありますが、不良品だったのですね。
今でも言えば対応してくれるかなぁ。。。
0点
>マウンタの取っ手が折れちゃったのですが、代わりというか代替品というか互換性があるものはないですかね。
専用マウンタっぽいので市販されている汎用品との互換性は無いと思います。
>こういうときって、皆様どうされていますか?
・ダメ元で国内代理店に問い合わせる。
・ヤフオクなどで中古品を買って部品取りする(CM 690 II系なら共通部品っぽい)
・空いている5インチベイを使う(汎用HDDマウンタやリムーバブルラックを使用)
・外付けケースを買ってHDDを外に出す
とりあえず思いついた対策としてはこんな感じかな。
国内代理店については当時取り扱っていたところだとアユートあたりになるけど、発売から11年も経ってると部品が残ってる可能性は低そう。
ヤフオクやメルカリの場合、運が良ければ2千円くらいで同じケースが落札出来ているみたいだけど、いま残ってるのは5千円を超えてました。
5インチベイが開いてるなら1千円もあれば5インチ→3.5インチの汎用マウンタが買えるし、2〜3千円あればリムーバブルラックが買えます。
外付けケースについてもリムーバブルラックと同じくらい出せば手に入ります。
書込番号:25206901
0点
折れた物と正常な物の画像をアップしましょう。
状態によっては、リペアできるかも知れません。。
書込番号:25206919
0点
折れちゃったところをアップしますね
一応代理店には確認してみます。
アドバイスありがとうございます。
それっぽいの中華製品のようですが、Amazonにありました。横のレールだけですが。
ハマるかどうか、実績は見つかりません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WGTPBFH
書込番号:25208507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://store.coolermaster.com/eu/haf-xm-hdd-bracket
多分、上記の製品ですね。
クーラーマスター直営通販サイトのヨーロッパ版に在庫があるみたいです。
https://store.coolermaster.com/us/cosmos-ii-hdd-bracket-2
北米版だとデザインが若干違うものしか在庫が無いみたいなので、ヨーロッパと北米で個別に在庫を持ってるっぽい。
ということは、代理店経由で取り寄せることも可能かもしれませんが、送料がどのくらいになるのかちょっと怖いかも……
ちなみに、昔はアジア版の直営通販サイトがあったみたいですが、すでに閉鎖されているようです。
>折れちゃったところ
開閉時に力がかかるところなので接着剤やパテで補修しても使い物にならないかと。
形としては復元できますが、接着剤を使った場合はケースに取り付ける時にまた折れると思いますし、パテでガッチリ固定すると折れた箇所の柔軟性がなくなってケースに取り付け不可能になります。
書込番号:25208556
![]()
0点
・造形補修剤 プラリペア
http://www.plarepair.net/plarepair.htm
「プラリペアの特徴」部に、
>硬化後、樹脂になりますので、大きな力や振動の加わる部分の接着も安心。
と書かれています。
代替品が入手できかったら試されても良いと思います。
書込番号:25209417
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
>ktrc-1さん
古い製品の投稿にコメントいただきありがとうございます。
いったん代理店に確認してみようと思います。
Amazonのレールで固定できればよかったのですが、
実績は不明のようですね。
あとは、ヤフオク、メルカリにたまーに出ているようなので、そこから入手するか。
プラリペアなども試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25211986
0点
PCケース > Thermaltake > V250 TG ARGB CA-1Q5-00M1WN-00
このpcケースの全面三つのファンが繋がっているパネルがあるんですが、そのパネルのcom1というところから線が出てまして それがSATA POWERと書いてあるんですがどこに接続するんでしょうか。 分かる方お願いします。写真のパネルについてです。
書込番号:23387530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電源ユニットの SATA電源ケーブル・コネクタです。
HDDなどの配線に使用したでしょ?
書込番号:23387537
1点
電源ユニットから伸びているケーブルの中でSATA電源コネクタがあるはずですのでそこにつなげば良いのでは?
マニュアルには記載されていないのでしょうか?
書込番号:23387538
1点
うっかりしていました!助かりましたありがとうございます。 空いているLED OUTとM/B INは何も繋がなくてよいでしょうか?
書込番号:23387559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LED OUT・・・LEDテープなどへ行く
M/B IN・・・ マザーARGBへ繋いで同期とる(マザーのソフトで)
書込番号:23387570
1点
書込番号:25206101
0点
説明書にファンコンのつなぎ方が出ているみたいですが
@PSU SATAコネクターはSATA電源接続
Aconecct it with the fan I/O ポートコネクター (??)
Bfan conecctorsはファンをつなぐものと思いますが。
Aのfan I/O ポートコネクターはどこに何のケーブルで繋ぐのでしょうか?
(なんの為についているのかが理解できません マザボードのシャーシフアンコントロールに接続する?)
素人質問ですが 以上 宜しくお願いいたします。
2点
ファンの回転速度の強弱ボタンとつなぎます。押す度に高速/低速と切り替わります。
強弱ボタンはケース上面の電源ボタンのヨコにあります。
書込番号:25196980
![]()
1点
>あいうえおじさん
ありがとうございます。
フロントパネルのファンコンボタンのケーブル接続だったんですね。
そのボタンで回転数を変える わかりました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:25196981
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









