このページのスレッド一覧(全3397スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2023年2月14日 19:27 | |
| 4 | 11 | 2023年2月12日 16:06 | |
| 0 | 6 | 2023年2月10日 14:20 | |
| 2 | 18 | 2023年2月7日 20:29 | |
| 0 | 3 | 2023年2月5日 23:49 | |
| 4 | 7 | 2023年2月1日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > 4000D Airflow Tempered Glass
cpuクーラーとしてLS720 R-LS720-BKAMNT-G-1を使うつもりで、付属のファンと合わせても一つ足りなくなるのですが、追加でケースファンを買わなければいけませんか?
書込番号:25142945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースファンは全部取り付けなければいけないわけではありません。
冷却的に足りなけれければ追加すればいいだけで、取り付けてなくてもかまいません。
書込番号:25142972
![]()
1点
結構、エアーフローが良ければ問題は無いです。ただ、綺麗に光らせたいとかそう言うのが有れば付けても良いとは思いますけどね。
書込番号:25143079 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
LS720が360mmラジでファン3つ使うけど、このケースにファンが2つしかないから足りないよ、って話ではないですよね
・・・・・・いくらなんでもそれはないか(^_^;)
書込番号:25143109
0点
>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
それがびっくりすることにそういう話なんですよね(^_^;)
書込番号:25143123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡易水冷には必要数のファンがついてると思うのだけど。。。
書込番号:25143134
0点
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
あ、ちゃんと文章読んでなかったです。
さすがにそういう話では無いです(笑)
書込番号:25143140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pcケース何がいいですか
条件
予算1.5万円
m-atx対応 ak400つけれるけどできるだけ小さいやつでお願いします
atx電源対応
中が見える構造
GPUのファンが2つのものでもokな構造
という感じですが少々欲張りすぎましたかね
無理であればケースは大きくても大丈夫です
0点
価格的なら、このくらいで行っておく?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001012012_K0001454867_J0000038683&pd_ctg=0580
書込番号:25136783
1点
https://kakaku.com/item/K0001030757/
これ、1000円(中古)で買いました。
やったーと思っていたら、もともと安かったんですね。
裏面配線しやすいです。
書込番号:25136899
0点
>pc自作したい人さん
ケースは好みの要素強いけど…
自分ならここらへん選ぶかな?
https://s.kakaku.com/item/K0001334016/#tab01
ただ在庫あるとこ少そう…
書込番号:25137140 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
小さいケース好きな人多いね〜
大きなケースのほうが静かな仕様にしやすいのになぁ、、、
この辺どうですかね?
https://kakaku.com/item/K0001454867/
書込番号:25137352
0点
>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>単なるゲーマーさん
>あずたろうさん
すみませんこの条件に白色という条件を追加するのは厳しいですかね、あったらでいいので教えてください
書込番号:25137409
0点
書込番号:25137433
0点
>pc自作したい人さん
少しはリンク先情報見てほしいよね〜メーカーサイト。
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/pop/pop-silent/white-tg-clear/
https://kakaku.com/item/K0001454860/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55Z2MSG
何事も自分で調べる癖つけないと自作は厳しいよ。人に聞いてばかりなら、お店に行ってそこで選んでもらったほうがいい。相性問題とかもある程度回避できる。
書込番号:25137743
![]()
3点
>pc自作したい人さん
自分が上げたのも白有りますが?
在庫が…
まあ少しは自分でも探さないと…
白選ぶ場合、中も白が良いです。
その方が中が明るく見えやすい。
書込番号:25137761 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
>KIMONOSTEREOさん
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>単なるゲーマーさん
教えていただきありがとうございました。いろいろ考えた結果LANCOOL 205M [WHITE]にすることにしました教えていただけありがとうございました。できるだけ調べるようにします、ありがとうございました
書込番号:25139703
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG16
このケースを使い始めましたが、思った以上にエアフローが難しいです。
CPU インテルCorei5 11400
グラボ MSI GTX1650
メモリー 32GB
M.2 WD Gen4x4 1
キオクシア Gen3x4
3.5インチHDD
電源SFX
CPUファン 虎徹U
ケースファンはありません。
キオクシアのみ新しくつけたもので、あとはすべてNR200でつかっていたものです。当時は熱による不具合はありませんでした。
まず、キオクシアのM.2を増設した時から、10分〜30分ほどでPCがフリーズ、電源長押しで強制終了 という症状が頻発しました。これはキオクシアを外したら収まりました。
しかし、キオクシアのない状態でも、長時間ゲームをするとフリーズするようになりました。
CPUの温度は、70度に達することはなく、一方M.2は、2枚とも70度ぐらいになっていたようで、するとフリーズが起こります。
このケースは前面と背面にケースファンをつけられるところがあります。虎徹だと、背面にケースファンをつけても、虎徹のファンと競合してしまうし、虎徹のままだとM.2に風がいかないように思うので、CPUファンをNH-L9x65にして、背面にNF-A12x25をつけることにしようと思います。
ただ、3.5インチHDDは前面の電源の隣あたりに設置されて、エアフローの邪魔をします。
3.5インチはここにつけるようにできているのですが、思った以上にエアフローが悪いので、どうしようかと思います。
できれば3.5インチHDDをつけたいので、本当は天板に排気のファンをつけたいのですが、構造的にはそうなってないようです。
エアフローを保ちつつ、3.5インチHDDがつくでしょうか。
こちらで昨年取り交わされたスレッドを見ますと、前面背面両方にファンをつけた方がいいみたいですが、シルバーストーンの説明を見るとHDDが1つはつくみたいなんですが、それはどういうエアフローなんでしょうか。
アドバイスお願いします。
0点
Amazonカスタマーレビューより。
ケミカルさんのレビューです。
>Cフロントパネルを外したところに3.5インチHDDを1つつけられる。MINI-ITXケースでここまで小さいケースだと、設計として3.5インチをつけられるとしていても、コードの取り回しが無理だったり、グラボに干渉したりで、つかないことがあるが、このケースは、空冷であれば、この位置に3.5インチHDDが取り付けられるし、この一角が一番空間があるので、コードの取り回しも可能。
>EもしHDDをつけなければ、その位置に12インチファンがつけられる。逆にHDDを設置した場合は、背面に12インチファンをつけることができる。
https://www.amazon.co.jp/silverstone-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-SST-SG16W-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81/product-reviews/B09LXQXVWR?reviewerType=all_reviews
書込番号:25124900
0点
ケースを見たのだけど、エアーフローとかよくするには排気ファンでガンガン、エアーを抜くしかないし、HDDは実質的にはケース内が厚くならないCPUなら実装してもいいかもという話な気はします。
SSDが70℃になる(結構、なるのだけど)というならトップフローの空冷で回りを冷やしつつ、強制排気しかないのではないでしょうか?
ファンを付けられるところが少ないから、電源ファンも電源の寿命が気になるけど排気として使うしかないのかな?と思う。
とりあえず、後方の排気ファンに強力に排気できるファンを付けてみて温度が下がるかを確認するのが先決で、それからな気はします。
書込番号:25125027
![]()
0点
SSDにミニファンつければ良いだけでは?
書込番号:25125083
![]()
0点
>k-fujimotoさん
室温どのくらいか分かりませんが、
この時期で本当に温度が原因なら結構きついかも。
きちんと犯人見つけてから対策しないと骨折り損になるかもしれませんよ?
電源の容量も分かりませんが、
へたっていたりしませんかね?
電源が熱ダレしてたり?
参考程度に
書込番号:25125317 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
お返事をいただいた皆様、ありがとうございます。
>キハ65さん
ご指摘のレビューを読みました。結局、HDDつけると前面にファンがつかないので、エアフローが取れないのかもしれませんね。
空冷にした場合、フロントにHDDではなくファンを取り付けると、底面に多少の空間があります。コードを突っ込む空間なのですが、底面にストレージを置くことはできます。(テープで貼り付けるとかしないと、固定できませんが)ただこの方法だと3.5インチは無理で、SSDならできるかもしれません。まあ、それも無理くりですが。
3.5インチHDDは無理かもしれませんねえ。
>揚げないかつパンさん
M.2に関しては、2枚つけていますが、1枚はマザボード表面で、もう1枚がマザーボード裏です。裏の方はケースの形状、もしかしたら冷やしようがないかもですが、できるとすれば、やはりフロントにケースファンつけるしかないかもですね。
サイドフローとかだと、CPUは冷えるけど、マザボは冷えないんですね。
ご指摘のように、前面、背面にファンをつけて、ガンガン空気抜いてみます。それでM.2がフリーズしなければ、それが正解ですね。
ちなみに現在の状態で使っていると、起動中、HDDと、マザーボード(裏面)に触ると、どんどん温度上がってますよ。
今まで作ったケースで、もっと小さいのもありますが、そんなに熱くなってなかったので、やっぱりフロー悪いんですね。
このケースは水冷もつけられるんですが、水冷だとケース全体は冷えないみたいで、このケースだとだめなんじゃないかって思ってます。
>ムアディブさん
M.2にミニファンですか。あれは冷えますかね。実はほかで調べたら、高いヒートシンクでも、500円のヒートシンクでもそれほど大きな違いがなかったんで、とりあえず安いの買ったんです。
マザボの裏側につけるM.2は、構造上ケース内のフローをよくしてもその風が当たらない位置にあります。マザボ自体が冷えて、裏まで冷えてくれればいいんですが、だめだと、ヒートシンクにファンというのもありかもしれませんね。全体のフローでもダメなら、検討してみます。
>アテゴン乗りさん
電源はSFXで DAGGER PRO [ SDA2-650 ]です。
昨年の5月に購入しましたが、別のパソコンにつけていました。そちらでは全く問題なく動いていました。そちらのケースは大型なので、ATXと交換して、こちらのケースに持ってきました。7年くらいの保証がある電源ですし、電源のせいではない。。。と思いたいですが。
そう、犯人が誰なのか、追及が先ですね。
最初はキオクシアのM.2だと思ったんですが、熱が原因なら、必ずしもキオクシアとも言えませんね。まずはエアフローよくしてみるところから、一つ一つ試してみます。
書込番号:25125879
0点
皆様ありがとうございました。
goodアンサーのかずに限りがあるので、こういう結果にしましたが、本当は皆様に差し上げたいところでした。
どのアドバイスも役に立ちました。
結果を少し。
CPUファンをノクチュアのNH-L9x65 ケースファンに、前面に吸気としてNF-A12x25 背面は排気として、UPFEREの12pファンをつけました。UPFEREのみ3PINです。
BIOSで、CPUファンと背面はデフォルトで、吸気のファンは30度からはじまり60で100%になるようにしました。
これでゲームをしなければ、CPUは60度に至らず、M.2も40度から50度台で運用できます。
これはゲームをした場合は、CPUは60度台、M.2は2枚とも40度後半から50度台。60度にはいたりません。
結局フリーズの原因は、M.2が温度上がりすぎたことで決定みたいです。さんざんフリーズして原因だと思っていたキオクシアのM.2も、この環境だと問題なく使えています。
結果として、SST−SUGO16というケースは、思ったよりエアフローが悪かったみたいで(小型だから仕方ないですが)いくらCPUファンが170pまで出来るといっても、トップフローで空間を確保しないとダメという結論でした。
あとは背面をノクチュアに変えると、ゲーム時にも少しは静かになるかなあ、と思っています。
ゲームしなければ、非常に静かです。 この状態だと、背面(デフォルト設定)のファンは回りません。
エアフローは、大きなファンではなく、空間の確保と風の流れだなと痛感しました。
書込番号:25136362
0点
PCケース > Thermaltake > VIEW 51 TG ARGB
MPG Z790 EDGE WIFIを取り付けようと思ったのですが、
USBなど端子がある四角い部分が上下左右大きく入れることができないのですがどうすればいよいのでしょうか?
斜めに入れるにも上下が大きいせいで入りません
0点
>USBなど端子がある四角い部分が・・・
背面のI/Oパネルのこと言ってますか?
このマザーなら、一体型なので、ケースの作り精度が問題ないなら、キチンと嵌ります。
背面のファンや、ファンケーブルが邪魔になってませんか?
書込番号:25131416
![]()
0点
お近くのパソコン工房の持って行って、500円でやってくれると思いますよ(笑)
書込番号:25131422
0点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます
ケースは横が4.4cm縦5.9cm(段差5.8)
マザボ側は横が4.8cm縦6.3cmでした
書込番号:25131434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、そのようにしてケースに収めています。
それが出来ないなら、諦めてPC専門店へ!
書込番号:25131446
0点
合わせ方に慣れてないだけです。
貴方はプラモデル作った経験ないですか?
パーツ寸法合わずに返品したことありますか?
個人オーダーした、特製のマザーじゃないと思いますが。。
書込番号:25131464
0点
コツも要領もありません。
単に慎重に位置合わせする(できる)気構えだけです。
書込番号:25131471
0点
慎重さのない方は、BTO買うほうが確実。
模型でも同じです。
書込番号:25131483
1点
高級なマザボって、バックプレートにクッションが入ってて厚めになってたような・・・、記憶が。
書込番号:25131551
![]()
0点
このピタって引っ付かないからおかしいと思っていたのですが
斜めになってるのって関係ありますか?
書込番号:25131592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
斜めになっている部分を並行になるように押していたら
大分マシになりました
どこまで力入れていいか分からないんでここでやめてました。
不恰好なのですがそこまで気にしなくておkでしょうか?下が当たってるせいで上が浮いてるんですよね
書込番号:25131605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここの安物ケースは工作精度が低いものもあるみたいです。
酷いものなら交換を申し出た方がいいかも知れません。
書込番号:25131940
0点
PCケース > Thermaltake > VIEW 51 TG ARGB
このケースにMPG Z790 EDGE WIFIを取り付けてようと思っているのですが、簡易水冷を交換する時はバックプレート交換する時にマザボをはずさないといけないのでしょうか?
それとも
HDDをセットする場所は簡単にドライバーさえあれば取り外しができマザボを外さなくてもバックプレートの交換はできるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:25126012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[これで全てが分かる。Thermaltake「View 51 TG ARGB」徹底解説]
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0529/347151/8
こんな情報でも ご覧下さい !
書込番号:25126018
![]()
0点
簡易水冷、空冷に限らず、クーラー交換時はHDDユニットを一旦取り外さないといけません。
マザーは外さなくて大丈夫です。
書込番号:25126072
![]()
0点
PCケース > LIAN LI > O11 DYNAMIC MINI
こちらのケースはマザボの裏に電源を配置することになりますが、温度は大丈夫なのでしょうか?
大丈夫でしたら購入したいので使っている方、使っていた方教えて下さい。
書込番号:25121959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱くなる電源を心配されるなら、最低でもGold規格以上の電源を買いましょう。
650Wで 10%ロスの、65Wが熱となって行きます。
プラチナなら、それが52Wで済むのです。
書込番号:25121977
![]()
1点
あら失礼。 その半分ずつでお考え下さい^^;
書込番号:25121979
1点
大丈夫なように組むのが自作なんですが、、、
>マザボの裏に電源を配置することになりますが
何をどう心配しているのかがイマイチわかんないですけど、電源は横から吸って後ろから吐くんですよね?
ファン付いてるようなものなので、吸気口を塞いだら当然ながらダメですよ。
650W電源で65Wも消費するってなことは、通常はあり得ないですが、半分としても37.5Wなんでそれなりに強制空冷しないともたない可能性が高いです。
ファン停止とか期待してるなら、自然対流で放熱するような取り付けかたしないと、当たり前ですけどファンが回ります。
書込番号:25121983
![]()
1点
あ、違うな、、、何回もすいません。ちゃんと計算しよう。
650Wで平均50%の出力、このときの効率90%と仮定
650/2=325
325/0.9 - 325≒36 (W)
年寄りの悪いところは真面目にやらないでミスるところですね。
書込番号:25121992
0点
自分はO11XL使ってますが、普通に使えば問題ないです。
ただし最近の電源によくある0ファンスイッチを入れるとグラボやCPUがハイエンド構成の場合結構熱くなります。
ただこれはその電源の0ファン設定の仕様にもよるとは思いますが、とりあえず常にファン回しておけば問題ないし、それはデュアルチャンバーでも普通にケースの底にいれるタイプでも同じだと思います。
書込番号:25121994
![]()
1点
返信ありがとうございます!
電源をゴールドで選び普通に使用したいと思います。
唯一このケースでそこが気になっていましたので、平気ということで購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25122407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











