
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 11 | 2022年9月13日 08:39 |
![]() |
0 | 4 | 2022年9月5日 23:41 |
![]() |
6 | 6 | 2022年9月2日 13:11 |
![]() |
1 | 4 | 2022年8月30日 18:32 |
![]() |
0 | 8 | 2022年8月22日 10:34 |
![]() |
6 | 5 | 2022年8月19日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define 7 XL Solid FD-C-DEF7X-01
【困っているポイント】
intel13世代やRTX4000番台に向けて組むことを考えてます。
予定ではi7-13700KとRTX4080で組むつもりです。
静粛性だけでなくエアフローも重視したいと考え、フロントやトップにファンを増設するつもりなんですが、14cm×3か12cm×4、どっちが静粛性とエアフロー的に優れてますか?
【利用環境や状況】
CPU:i7-13700K を予定
GPU:RTX4080 を予定
CPUファン:NH-D15
ケースファン:NF-A12×25 PWM を予定
又は
NF-A14 PWM を予定
書込番号:24918324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うケースだけど同様の質問と回答です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001113771/SortID=23822230/
個人的な考えだと120mm×4で回転数を落として運用したいですね。
最初は4個のうち3個だけ回して様子を見てもいいかもしれません。
煙突排気なので、背面ファンを吸気にして冷気をダイレクトという考えも?
エアフローは奥深いです。けどそれが楽しいと思いますよ。
書込番号:24918374
0点

風量は計算してもらうとして、、、
12cmか14cmかは趣味の問題で、音の高さが変わります。
残念ながら14cmにするとその分回転落とさないと気になるので、14cmの方が静かって訳でもなく。
どっちが遮断しやすいか (デスクの下に置いたときに遮断されやすいか) というと音の高い12cmの方なんで、個人的には12cmが落としどころかと思ってます。
書込番号:24918388
0点

まだ、あまりファン回りは固めない方が良いとは思うのだけど。。
そもそも、i7 13700Kがどの程度の発熱なのか?RTX4080がどの程度の発熱なのかなどを確認してからで良いと思う。
NH-D15は冷えるクーラーなんだけど、RTX4080が真下に鎮座するとなると空冷で冷やせるのかが心配にはなると思う。
グラボで空冷フィンが温まるので、熱量によっては空冷は役に立たないこともあるし。。。
ファンだけで言えばNFA12x25とNF14 AではそもそもNF12A-25の方が高回転だけど静かで冷えるという定評なのでそもそも土俵が違う気がする。
個人的にはNFA12-25は使ったけど、本当に静かに冷えると思う。
とりあえずケースはこれで良いと思うけど、ファン構成はまだ決めない方が良いと思う。
両方合わせて500Wとかになったら結構冷えないから
書込番号:24918528
1点

・CPUクーラーは空冷じゃ無理でしょう。
・そして360mm簡易水冷が必要で、
出来ればフロントラジエーター吸気で行えるPCケースが望ましいです。
・RX4080の350Wを超えるような排熱をCPU側に回さぬようケース排気も検討すべきです
書込番号:24918531
0点

今どきないと思いますが電源は「下側」につけるケースが良いです。
エアフロー上に電源があるタイプ(要は上側につけるタイプ)だと、電源が温まって爆音になります。
※上付けるタイプから下につけるタイプにケースを変えただけで爆音が治りました。
書込番号:24918550
0点

そういえば360mm簡易水冷だと、ホースが届かないかもね。
まあ、13700KのMTPが出てからでも良いんじゃないケースも含めて、そしてRTX4080のTGPもだけど。。。
自分はi7 12700KとRX6800XTだけど、空冷で冷やすのはとっくの昔に諦めてるけどね。
300WのグラボですらCPU付近の吸気温度50℃なんだよね(空冷の場合でマザーのサーミスタ付きで測ったから多分そんな温度になると思う、フィンが温まるのでそんなもの)
Gen4のSSDも40℃にはなるし、まあハイエンド構成って結構、経験値がないと苦労するし、無いならちゃんと聞かないと苦労するよ。
とりあえず、ケースをこれにするのは良いけど、それならホース長は450mmのが良いから、空冷で考えても良いけど、ダメな場合はそうなるって考えておいた方が良いよ。
書込番号:24918610
0点


13700Kは253Wらしいので自分も空冷で4080も付けるとなると厳しいと思います。
自分は今もこガラスの方ですがXL使ってますけど水冷となるとフロントにラジエター設置する場合、最近のフロントメッシュタイプの方が冷えます。
でもまあエアーフローでいうと内部も広いし、ファンも底面にも140mm×2までレイアウトによってはつけれるので、いい方かと思います。
あと静穏目指す場合考え方は色々ありますが、PCでうるさいと感じるのはほとんどファンなので、外側を全部このケースのように覆ってしまって閉じ込めるという考え方もありますがメッシュでスケスケでもよく冷えるなら回転数落として使う方が静かな場合もあります。
発売されてからそのあたりのスペック見極めて、ケースも含めて考えた方が良いと思います。
書込番号:24918705
0点

>令和の小心者さん
>ムアディブさん
>男・黒沢さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>Solareさん
皆様返信ありがとうございます。
確かに正式に情報も出ていない今の段階で完全に決めてしまうのも危ないですね。
ただ、発売されてからの情報収集だとCPUやGPUの売り切れが頭をよぎってしまいます。
売り切れを覚悟してでも、きちんと情報収集したほうがよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24920636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先にCPUとGPUを決めてからで良いし、まあ、一番を狙わないなら入手は出来ると思いますよ
書込番号:24920669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
デスクトップからスマホやノートパソコンに給電したいと思っています。
そこでこのケースを買おうと思っているのですが、typec端子の出力電圧/電流がわかる方いらっしゃいますか?
もしくは使用するマザーボードに依存するのでしょうか?
書込番号:24909417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PDに対応している訳ではないので、主にマザーボードの給電能力の電圧、電流になります。
電圧 5V
電流値 0.9A(USB 3.2 Gen 1の時)、1.0A(USB 3.2 Gen 2の時)
マザーボードも基板上の端子がPDに対応していることはなかったはずです。
書込番号:24909462
0点

ハイエンドマザーの一部にはUSB4.0の内部コネクターがあるものもありますがそれがそのケースの端子を使っても使えるかどうかは分かりません。
マザーのバックパネルにそう言った端子があればそちらに繋げばPD給電はできますがケースの端子では無理な気がします。
書込番号:24909481
0点

>disaccさん
H510Eliteを使っています。
ケースのType-C用のケーブルをマザーボードのコネクタに挿して使っています。
当然、ケーブルだけなんで何にも仕掛けはありませんよ、挿し込むマザーボードのコネクタ仕様によるでしょう。
うちのマザーボードは、ASUSのROG X570-Fですが、挿している場所コネクタはUSB3.2 Gen2ポート拡張用コネクタと書いてあるだけですね。
ちなみのこのマザーボードは、バックパネルにもType-Cコネクタが有りますが、こちらもUSB Type-C with USB3.2 Gen2 コネクタと書いてあるだけですね。
対応しているマザーボードがあるかどうかはわかりませんが、パソコンなんかの給電にはPD電源を買った方が無難だと思いますよ。
書込番号:24909682
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
モニターだとPD対応のものが多くあるので、
諦めてモニターから給電できるようにしようと思います
ありがとうございました。
書込番号:24910335
0点



PCケース > Thermaltake > Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
スペックでは天面に420mmのラジエーターが取り付け可能とありますが、ラジエーターの厚み的にマザーボードと干渉しないか気になっています。
わかる方いらっしゃったらご教授いただければ幸いです。
書込番号:24891691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様くらい見ましょうよ。
前面、TOPともにOKですよ。
その前にこれは見ましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24891337/#tab
対策済みなものには、シール貼られてるとか。
書込番号:24891708
2点

ラジエーター厚みのことを気にされるなら、マザーのTOP側VRMヒートシンクの高さが無いものにすべきです。
あとはケース内部画像にマザー画像を重ねて、シュミレーションされましょう。
書込番号:24891717
1点

このケース持ってるのですがLiquid Freezer U 420は持ってません。
なので25mmと38mmのファンを重ねてみたら5mm程隙間が出来そうなので干渉はしなさそうです。
CPU電源ケーブルの取り回しだけ留意すれば良いかと
書込番号:24895971
1点

Liquid Freezer U 420が来たので付けて見ました、レビューに載せてます
問題無く付けられます
書込番号:24900953
1点

>カメ之カメ助さん
実機でのレビューありがとうございます!
現在使用してるマザーボードでも収まりそうなので購入することにします!
書込番号:24904480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
リコール等の情報ありがとうございました!
製造時期の確認をしっかりやります!
書込番号:24904482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A

前面のボディを外すのが先では?
無理な角度で回すとネジバカになるよ??
書込番号:24900445
0点

無理に回すとネジ山が潰れるので、今は他に外せるところがないか調べていますがみつかりません。
書込番号:24900465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これあげるから良く見といてちょうだい
https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2020/02/Define_7_Manual-V2.pdf
書込番号:24900471
0点

マニュアル 27頁〜 参照 !
https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2020/02/Define_7_Manual-V2.pdf
書込番号:24900484
0点



PCケース > Fractal Design > Torrent Compact RGB TG FD-C-TOR1C-02 [ブラック]

マニュアルから。
https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2022/01/Torrent-Compact-Manual.pdf
写真と前後の向きが違う。
書込番号:24886432
0点

HDDの厚さは差があります。
手持ちの左と右のHDDは両方とも3.5インチですが、厚さは
左 2.5cm
右 2.0cm
→3.5インチベイならどっちも収まらなければいけないはず
既出のHDDの向きを変えても収まらないなら、どこが干渉してるのかを確認するために
HDDにケーブルを挿さずに収まるかを確認してください。
書込番号:24886434
0点

簡単にケーブルが噛んでるだけだったりして
書込番号:24886508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さんのご指摘通りHDDの向きを反対にして配線を直したら蓋が閉まりました!
ご親切に教えていただきありがとうございました!
書込番号:24887488
0点



PCケース > MSI > MPG GUNGNIR 110R WHITE
このケースに合う水冷クーラーをさがしています。
cpuに12900Kを採用する予定なので、天井付けではなくフロント付けの360サイズが欲しいのですが、MSI MAG Core Liquid 360R V2は装着可能なのでしょうか。
他におすすめの水冷クーラーがあれば教えてください。
できればMSIで揃えられると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24882101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSI MAG Core Liquid 360R V2じゃなくてMSI MAG Core Liquid 360Rを搭載した動画ならあるので、ほとんど同じだと思うのでつくと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Zro6aBb_9XU
書込番号:24882161
1点

白いケースには、白い範囲水冷で揃えましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001415441_K0001418858_K0001443516_K0001438100_K0001316666_K0001428319_K0001333198_K0001422318_K0001355879&pd_ctg=V060
肝心のMSIには360mmで白い簡易水冷が無いのは残念です。
個人的にはLIAN LI Galahad AIO シリーズがお勧めかな。
書込番号:24882301
1点

>揚げないかつパンさん
非常に参考になる動画URLのご提示,ありがとうございました。
国内の動画を探しても同条件の自作PC動画が無かったのですが,海外にはあるんですね。
目から鱗です。
「MSI MAG Core Liquid 360R」が付けられる知って安心し,心がそちらに傾いております。
唯一ホワイト色が無いのが残念ですが,MSIで揃えたいという欲望もあるので,前向きになれました。
ありがとうございました。
>あずたろうさん
比較表の作成とご提案をくださり,ありがとうございました。
とても参考になります。
おっしゃるとおり,MSIに360mmの白い簡易水冷が無いのがとても残念です。
MSI で統一するか,ホワイト色を選ぶかで本当に迷っています。
おすすめいただいた「LIAN LI Galahad AIO 360 WT1.0」も含め検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24882785
0点

>DesignLifeさん
解決済みのようですが、DEEPCOOLの新製品のLS720も 白モデルのLS720 WHってのが出たようです。
ご参考まで。
https://jp.deepcool.com/products/Cooling/cpuliquidcoolers/LS720-WH-High-Performance-360mm-Liquid-CPU-Cooler/2022/15998.shtml?status=authorization
書込番号:24884032
1点

>Gankunさん
最新情報のご提供ありがとうございます。
LS720 WHが出たんですね。LS720のレビュー動画などを見てみると、コスパが高くとても素晴らしい水冷という事がわかりました。
また(良い意味で)迷い苦しんでしまいます。
秋の13世代CPU発表までコツコツとパーツを揃えているので,それまでに最良の水冷クーラーをじっくり考えて決めたいです。
旬で貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:24884090
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





