
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 13 | 2009年10月3日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月3日 18:11 |
![]() |
1 | 22 | 2009年10月2日 21:20 |
![]() ![]() |
0 | 26 | 2009年10月2日 18:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月30日 19:48 |
![]() |
16 | 5 | 2009年9月30日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
@BURNERさん。はじめまして。
干渉するけど、一応、入るようです。
マザーボードによってはアウトってこともあるかも、です?
(ご参照ください↓)
http://club.coneco.net/user/11321/review/20207/
書込番号:10200246
1点

干渉するけど入る、ってどういう意味だろ??。
マザーボードからこれ位はみ出しますけどSGC-2000-KKN1-GPだと微妙。
Elza GTX285はボード長268mmです。
書込番号:10200398
0点

追伸
具体的に書きますね。
マザーボード幅が(奥行き)244mmですから24mmはみ出すことになります。
書込番号:10200503
0点

タカラマツさん。はじめまして。
レビューの動画をみたところ「そのままでは入らず、斜めに入れる」というような
コメントがありました。
それと「裏配線の出口が狭い関係で、24ピンの電源コードとビデオカードの
下部が干渉している」というのコメントがありましたので、マザーボードに
よっては…うんぬんと書きました。
分かりにくい書き方をしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:10200912
1点

レモンティナさん
解りました、どうも余計なことを言ってしまったようで。
動画、私も見ましたけどグラボはGTX275でしたね。
どうやら257辺りが限界かもと思えるのですよー。
仕様書にケースの内寸有効長などを記載してくれるといいのですけど、そんな例は見たこと無いですね。
書込番号:10201208
1点

タカラマツさん。いえいえ、とんでもないです!
(こういう場での交流は楽しいので歓迎ですっ)
わたしも、この手のケースの購入を考えていて、
あの記事をみて間もなかったのでカキコミをしてみました。
GTX275…。はっ、またしてもミスコメント(ノ∀`)ご指摘感謝申し上げます。
いずれにしましても、余裕はなさそうです。
このケースは、実物をみると質感など、なかなかいい雰囲気なんですが、
電源下のフィルターが外せないとか、ファンがペリ4の2芯など
人によっては、購入後、手を加えなければ…という場面がでてくるかも?
@BURNERさんが、よい買い物をできますように。
書込番号:10201818
1点

レモンティナさん
タカラマツさん
ご回答ありがとうございます
マザーはP6T Deluxe V2になります
なぜこのケースかというと上面に電源スイッチやインターフェースが
あるので机の下に置くのにいいと思ったので。
しかし、どうも無理っぽいですね・・・
持ち手も付いてて結構気に入ったので残念です。
書込番号:10203025
0点

クーラーマスター社製がお気に入りのようですね。
HAF922だと大型のグラボでも無理なく取り付け可能でしょう。
http://www.coolermaster.com/product.php?product_id=6606
書込番号:10203097
0点

タカラマツさん
HAF922イカツイ感じが結構気に入りました^^
しかも内部も広いのでGTX285は入りそうですね
ちょっと値段が高い気が・・・
書込番号:10203183
0点

>ちょっと値段が高い気が・・・
はい、そうなんですねー。
それと今調べましたら製造完了になっていました、すみません。
ま、お店で在庫していればいいのですけど。
書込番号:10203271
0点

結局奮発してHAF932を購入しました。
内部は広々していて初心者の私にはとても組み易かったです。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:10239473
0点

購入おめでとうございます。
奮発されましたねー。
>初心者の私にはとても組み易かったです
そう!普通は初心者は小じんまりとまとめようと、逆に考えてしまうのですけど狭いより広いほうが圧倒的に組み易いのですね。
配線の取り回しとか苦労しなくて済みますからね。
書込番号:10239767
0点

こんばんわ
一応入りますけど真っ直ぐに入れないときついです
画像は260の物ですがですが260の方が2mm短いのでいけるはずです
後このケースでSLIする場合は社外GPUクーラーをお勧めしますw
一応自分の構成は
http://www7b.biglobe.ne.jp/~teikoku/suzuki.html
こんな感じです
書込番号:10254118
0点



たーぶぁです。当方、いまCM690なんですがグラフィックがGTX260のためかケース全体が温かくこのさいだから買い替えでもと考えてます。候補はスコットです。いまエアフロはフロントがクーラーマスターのレッドLEDファンでCPUクーラーはV8でリアはフロントと同じ色違いのファンです。トップはクーラーマスターの14センチファンです。サイドはケース付属のファンで下のファンも同じです。拡張カードはサウンドカードが一枚だけです。マザーはP6Tです。温度ですが部屋の温度が27℃に対してチップは39℃位でCPUはアイドリングで45℃位です。買い替えは必要でしょうか?今のケースはハードディスクがあまり冷えないのでスコットはフロント14センチなんでいいかなと思い買い替え考えてるのですが…宜しくお願い致します。
0点

そんな貴方にお似合いのケースがありますよ
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTU5MA==
これ以上無いってくらい冷えます、なんせ絶対に熱が篭りませんので。
書込番号:10193927
0点

>候補はスコットです
どこのメーカー品?
「PCケース」「スコット」で検索すると、、、、AntecのScott Richards上級副社長が出てきますけどw
候補を挙げるなら、ちゃんとメーカー名まで書きませんか?CM690ほどメジャーな製品じゃないんでしょ?
ちなみに検索で出てきたScott Richards上級副社長が紹介しているPCケースはMini-Skeletonなんだよね〜w
書込番号:10194207
0点

鳥坂先輩さんありがとうございました。
クーラーマスター
のスコットです。
すいませんでした。
書込番号:10194237
0点

もしかして、
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000041373&guid=ON
かしら?
携帯アドレスでごめんなさい。
でかくてかっこいいすね〜(^O^)
書込番号:10194294
0点

SCOUT SGC-2000-KKN1-GP ?
これ、スコットって読めないよ(^^;
スカウトじゃね?
【SCOUT】
Dimension (W / H / D) (W) 219 x (H) 495.5 x (D) 489 mm
【CM 690】
Dimension (W / H / D) (W)213 X (H)482 x (D)524.5 mm
CM690よりSCOUTのほうが狭そうだけどいいのかな?グラボのエアフロー考えてってことなら奥行きは長いほうが有利だと思うけどなぁ。同じクーラーマスターのミドルケースならHAF 922がいいと思うね。
書込番号:10194350
0点

私は最初からSCOUT SGC-2000-KKN1-GP?っと思いました。
面白いな!!っと思いながら読んでました。
HAF922は内部が広いです。
スナイパーもいいかもしれませんね。
書込番号:10194440
0点

引越しが目的ならOKでしょうがGTX260で690のケース内温度が上がるほうが
問題な気がしますが・・・
書込番号:10194513
0点

私的な意見ですが、690からSCOUTへの買い替えは必要ないと思います。
(見た目が気に入った!という理由でしたらじゃんじゃん買っちゃって下さい)
もちっと冷却性能を上げたいとなると、フルタワーに移行した方がいいかと。
私は使った事ありませんがSilverStone TJ09とかレビュー見てると良さそうでしたよ。
予算の関係であまり高いケースは・・・、という事でしたら690のままで良いと思います。
690に関してはその板にいけばプロフェッショナルがおります。↑のがんこなオーク様の武勇伝を見れば参考になるのではないでしょうか?
書込番号:10196586
0点

体積の大きいものでないと、あまり変化ないのでは。
ミドルタワーでエアフローも限界があるわけだし。
書込番号:10198009
0点

冷却を極めるなら体積の大きいTJ09とか、話題の800Dに挑戦してみるのもアリですが、そこまで踏み出せない(?)場合は、CM690のままで冷却を見直せば良いのでは?
ケースの能力でアイドル時のMBやCPUが熱くなる、というのは、余程の窒息ケースでない限り、起きないと思います(CM690はGTX260の1枚2枚では破綻しないはず)ので、ケースをわざわざ買い換えるほどの問題でもないのでは。
例えば、CPU温度が高めなようであれば、CPUクーラーを付け直してみるのも一考です。(クーラーがうまく密着していないだけで、アイドルで10℃くらい上がったりします;経験談)
HDDがデフォルトであまり冷えないのはCM690の弱点ですが、これは実はSCOUTもHAFも(更にはSPEDOや800Dでも)若干の差はあれ、構造的にも同じようなものだと思います。HDD冷却については、ケースが大きければ良い、というものでもありません。
その辺のCM690での対策は、拙筆ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011686/#9841946
に書いてみました。要はフロントのファンにスカートを付けること、HDDケージの後ろ側に14cmファンを「貼り付け」ることで、Hundredシリーズ並みにHDDを冷却できています。(HundredシリーズのレイアウトはHDD冷却にはBestと思いますが、あれはあれでメンテナンス上の弱点はあるので。今の状態のCM690はかなり使い易いです。)
ご参考になれば。
書込番号:10198218
0点

みなさまありがとうございました。
買い替えをと考えていましたがハードディスクを冷やす良いやりかたを教えていただきましたのでエアーフローを改善してみることに致しました。
あとi7920は売ってしまって新しくi5860にしようと思います。自分には920はオーバースペックと考えました。マザーはインテルにするつもりです。
書込番号:10204925
0点

>ハードディスクを冷やす良いやりかたを教えていただきましたので
参考にしていただき、有難うございます。
>i7 920は売ってしまって新しくi5 860にしようと思います。マザーはインテルに
なんかもったいない気が。マザーも買い替えですよね。損切りして性能も下がってしまうのでは?
ここはせっかくですので、i7&マザーも売らずに、スカウトやHAFでもう1台立ててみるのも良いかも。
それには関係なく、最初のご質問で気になったのですが、”ケース全体が温かくなる”というのは余程の事なので、念のため、電源ユニットが異常加熱してないか、確認したほうが良いかも。
構造的に電源ユニットが熱くなれば、MBもCPUも焙られることになりますので。。
書込番号:10205982
1点

こんばんはです。
電源なんですが…ENRMAXのEMD625AWTという電源です。
電源全体が人肌よりすこし暖かいかんじです。アイドリング時です。
この電源なんですがファンが静穏タイプなんで排熱が弱いのかも知れません。
電源に問題がありそうでしたら電源の買い替えも考えます。
一応繋いでるのは
バラクーダ12 500G×2
インテルSSD
バーテックスSSD
グラフィック GTX260
サウンドカード
ファン 12センチ ×6 14センチ ×2
サイズのカゼステーション
CPUクーラー
クーラーマスター V8
なかんじです。
電源不足なんでしょうか?メモリもトリプルチャンネルで6GでCorei7 920ですし…なんか電源に無理かけてるのかも知れないですね。おすすめの電源宜しくお願い致します。
書込番号:10207029
0点

ファンの吸気、排気はどうなってます??
ちゃんと考えてますか?
書込番号:10207160
0点

良い電源だと思いますよ。
静音志向なので少し暖かくなるのは仕方ないにしても、本来はケース全体を暖めるほどではないと思います。もしCPUブン回したときに電源がかなり熱くなるなら、エアフロー不足か初期不良ということもあるので念のため。
690は電源を下面吸気にできますが、その場合カーペットでエアフローが遮られたり、フィルターが付いていないのでホコリを吸い込んで異常過熱、という事もありえます。まず原因を一個ずつ潰していくのが良いと思います。
ちなみに860はi5ではなく、HT付のi7です。敢えて買い替えするのは? です。
920にしろ860にしろ、OCしてナンボ、というところがありますので、例えば4GHzまでOCさせたいなら、電源容量の問題も出てくるかもしれませんね。その辺考慮したいときは、ここではなくCPUか電源のスレにて。
書込番号:10207235
0点

一応試行錯誤はして今はフロントがファン二基吸気と下からも吸気とサイドにもファンつけまして吸気です。排気はトップ二基とリアに一基でハードディスクラックに頑固なオークさんの真似いたしましてファンをつけました。このハードディスクラックのファンの向きは吸気にしてます。ファンはフロントのベイはザルマンの2500回転のやつでフロントの下段とリアはクーラーマスターの黒いLEDファンで下のファンとサイドのファンはクーラーマスターの1200回転のファンでトップはクーラーマスターの12センチファン二基です。
書込番号:10207241
0点

パソコンの設置場所ですが網棚のステンレスラックで床まで20センチはあいてます。後ろも15センチは空けてはいます。
書込番号:10207284
0点

どこにも問題はなさそう…。
結構なハイエンド構成なので、電源が暖かくなるのはしょうがないと思います。
室温が高いとか?
ケース全体が暖かいというのは、室温が35℃以上の時に経験しましたがね。
書込番号:10207315
0点

室内ですがおよそ30℃くらいだと思います。クーラーなしです。
問題はなさそうなんですね…わかりました。
CM690はハードディスクがあまり冷えないのが欠点ですね。だいたいハードディスクはつけっぱなしで32℃位です。
書込番号:10207441
0点

クーラーなしの空冷で室温30度、HDD32度なら非常に優秀ですけど。アクセス時にしろ、アイドル時にしろ。
書込番号:10207463
0点



PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z
pcを自作するのを試みてる者ですが、
このケースで、
マザボ : P6T6 WS Revolution (http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003941/#10104970)
グラボ : GeForce GTX 285 2GB FTW 02G-P3-1187-AR (http://kakaku.com/item/K0000040865/)
メモリ : TR3X3G1600C8D (http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000007636/#9437575)
cpu : core i7 950 (http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038511/)
cpuクーラー: リテール or CNPS9900 LED(http://kakaku.com/item/K0000013213/)
記憶媒体 : 適当なものを3個程度
DVDドライブ: 適当
電源 : 1200W程度の物
という構成は、熱及び大きさ的に可能でしょうか?
もし、無理であればどのようなケースだといいでしょうか?
具体的な商品を教えていただけると、とても嬉しいです。
私は静音性、イルミネーションなどがこれは良かったのでこのケース
で組もうと考えました。
構成の中の相性等なども教えていただけたらありがたいです。
初自作な為、分らないところ等があるかもしれませんが、
大目に見てくれるとありがたいです。
(完成した場合10年程度は買い替えないつもりです)
0点

目的は何でしょうか?
過剰スペックにしても意味が無いですy
>完成した場合10年程度は買い替えないつもりです
10年も保たないと思います。
HDDやファンなど軸のあるものは消耗品です。電源も消耗品になります。
また、そのスペックででも5年もすれば並かそれ以下になるかと思います。
今から10年も前を考えれば、Pen3 500M〜600Mがハイエンドであったころですかね。
パイ焼きが、4分5分ともかかりましたが、今はi7 950なら10秒ほどでしょうか。
そのくらいは、変わってしまいます。先の10年がこのようになるかわかりませんが、それでも差は出るでしょうね。
ハイエンドを目指すなとは言いません。
写真や動画の編集、3Dゲームなど重い処理では、快適に動く環境は手放せませんからね。
付随するだけの理由があれば、どうぞとお勧めしますが、単にハイエンドでであれば再考をと。
書込番号:10152904
0点

構成は大丈夫そうに見えます。
ですが、パーシモン1wさんもおっしゃるとおり10年ももたないかと思います。
その構成の半分くらいの予算で、現時点での使用目的に沿った構成で組んで、
4,5年後にでもまた自作したほうが得策ですね。使用しているうちに何か足りないものがあれば増設等すればいいわけですし。
オーバークロックやベンチマークのために作るというなら話は別ですが
見る限り、そうではなさそうですしね。
あと、リンク先がクチコミ掲示板になっちゃってますよ。
書込番号:10153045
0点

パーシモン1wさん
昨日もどうもありがとうございます。
私はFPSなどのゲームもしますし、
エンコード作業なども良くするため
ハイスペックの方が、できればいいです・・・。
なにしろこのために3年ほど前から貯金をしてましたので・・・
やっぱり10年は無理ですか・・・
まあ、5年でも持てばいいです^^
ACmilanistaさん
構成チェックありがとうございます。
安心しました。
頑張って自作しようとおもいます。
書込番号:10153163
0点

個人的意見になりますが、私であれば
i7 950→i7 920
P6T6 WS Revolution→P6T Deluxe V2
GTX 285 2GB→GTX295
マザボについては、PCIEx16が6本ということでCFXやSLIを3way4wayで使用しない限りは勿体ないかと。2wayまでなら他でも十分かとは。
グラボはシングルではGTX285が最強ですが、GTX260SLIであるGTX295の方が総じて上です。一度、調べて見ると良いですね。
余剰分を、システム用ドライブとしてSSD購入へ回してみてはどうでしょうか?
メモリを3GBでなく、6GBへの選択分としても有効です。
電源は、850Wでコルセアやシーソニックにエナーマックスあたりで探してみてはいかがでしょうか?
1000W↑は、なかなか選ぶのが難しそうですので。
書込番号:10153334
0点

パーシモン1wさん
グラボはGTX295がいいんですか・・・
調べてみます。
う〜n
できるだけ高スペックにしたいので
i7は950がいいです。エンコはcpuを結構使うと思うので・・・
マザボは拡張性がいいため P6T6 WS Revolutionを選びました
スロットのPCIExp 16Xが多いところが魅力・・・
メモリは32bitOSを積もうと思っているため3GBでいいんじゃないでしょうか?
6GBにしても3GB余るんじゃないんですかね・・・
SSDはもうちょっと容量が大きくなるまで待つため先送りにしたいと思います。
なんども貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:10153395
0点

色々と考えておられるのに、横から口を挟むようなことをして申し訳ない。
書込番号:10153436
0点

パーシモン1wさん
いえいえ!
あなたの意見はすごく参考になりますし、
とても私にとってとてもありがたいです!!
今後もぜひ、貴重なご意見をよろしくお願いします!!
<(_ _)>
書込番号:10153617
0点

こんにちわぁ
先日、このケースを買ってPC組み替えたんですが、熱関係は大丈夫だと思います。
ただ1200wの電源ですが長さが175mm以上ですと、電源を収める場所を少し加工しないと入らないです。現にAcBel−R88−1100Wが長さ190mmあって15mm足りず、電源を収める場所のリベットをくりぬいてガイドレールをまげて収めました。
他はいろいろと配慮がなされていて良いケースだと思います。
書込番号:10164368
0点

私が使ってるPCはちょうど3年前に自作したものです。
いろいろパーツ交換してますが当時買ったものは・・・
E6600、P5B delux、160GのHDD×3、メモリ1G×2、Geforce7900GT(GTSだたかも)、solo、400W電源、CD-RWドライブなどなど
当時としては中の上くらいの性能で金額は15万〜20万だったと記憶してます。
今もCPUやHDDは当時のまま使っており私は不満ありませんが、現在のPC市場と比較してどう思われます?
仮に今19万で組むのと、今10万で作って毎年3万投資するのも3年後にかかる金額は同じですが、後者なら毎年PCをいじくる楽しみがおまけでついてきます^^
書込番号:10164574
0点

桜花みさきさん
どうもこんにちは
電源・・・入らない・・・加工・・・すごいですなあ
俺の大丈夫かな・・・
150x175x86 mm
大丈夫ですよね・・・
WARPSTARさん
その選択かなり悩みました・・・
ですが私は1度にどん、と出すタイプなんです・・・
電源決めました
http://kakaku.com/spec/05903811078/
電流やピーク出力大丈夫なんでしょうか・・・?
だれか分りませんか?(ぐぐってみたんですが難しいです・・・
安定性はよさそうなんですが・・・
書込番号:10165755
0点

KEIANの電源ですか?
http://www.keian.co.jp/products/products_info/xp_1500w/xp_1500w.html
電源容量は問題ないと思います。
同じような構成で重いベンチマークソフト稼動時で320W(変換効率85%以上)
電源の品質はどうなんでしょうか?
恵安の電源は使ったこと無い(使いたくない)ので、詳しくは分かりませんが、変換効率75%以上っていうがハイエンド電源にしては、良くないのでは?と感じます。
ハイエンド電源なら尚更「80PLUS認定品」のブロンズ・シルバー取得の方が安心して使えるんじゃないかと思います。
書込番号:10167117
0点

品質ですか・・・(^_^;
一か八かにかけてみます
レビューだと評価いいので(1人ですけど・・・
返信わざわざありがとうございます<(_ _)>
書込番号:10167334
0点

消費電力はざっと計算するとピークで400-450W程度かもしれません。
電源の一番変換効率の良いところ(50%前後)を使うとすると、むしろ1500Wにもなるとかえって効率が悪く、最高値が75%だと、70%程度に落ちる可能性もあります。むしろ800-850W程度の方がパフォーマンスが良いのではないかと思います。
変換効率が悪いと、その分は熱に変換されることとなると思いますので、電気代がかさむだけでなくPC自体もより熱くなりますよ。
電源の人気はAntecのSG850、CorsairのCMPSU-850HXあたりだと思いますが、サイズのENERGIA-800P、あるいはさらに大容量が必要なら1000Pあたりはどうでしょうか。発売されたばかりでクチコミもレビューもありませんが、80PLUS GOLDということで、負荷50%なら変換効率90%と非常に効率が高いです。
もちろん効率だけで評価する訳にもいかないかもしれませんが、検討中のものと比較しても、値段的には800Wクラスならむしろ安いですし、1000Wでも同等です。
ちなみに、パーツの合計400Wの電力使用量とした場合、ワットチェッカーなどでコンセントの電力消費量を計った場合には90%の効率で440W、70%だと570Wの電力を消費することになります(例えると130Wの小型ヒーターが後ろについてるようなものでしょうか)。一日5時間毎日使うと一年の電気代で5千円近くも差がつくことになります(5年あれば電気代で電源が買える)。
なお、上記の計算は以下のサイトを利用したもので、実際に私が計っている訳ではない点についてはご了解ください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10176052
0点

ちなみに上で書いたサイズの電源の大きさは150x165x86mmなので、問題は無いのですが、CorsairとAntecは両方とも150x180x86 mmなのでそのままでは入らないかもしれません。
書込番号:10176904
0点

とおるさんレスありがとうございます
もう注文して届いてしまいました(^_^;
グラボもいつかまた拡張するかもしれません・・・
拡張するとしたら同じGTXを追加するので
500W+500W
で1000Wはいきますよね(^_^;
っという予定で買いました。
しかし拡張するころには電源が古びてるかもしれませんw
今度また自作するときは省電力タイプを作ろうと思います。
そのときまたよろしくお願いします。
書込番号:10180543
0点

その後の経過・・・
できたーと思ったらcpu温度が56度・・・
MB温度が54度・・・
pc付けた途端にこれまで上がるのは・・・
異常ですよね?
ケースのファンは指で加速しないとまわらない・・・
電源についていたファン用のプラグでは電力が足りないのだろうか・・・
それともBIOS設定がおかしいのか・・・
室温は不明ですが今は夜なので結構涼しいはずなんですが・・・
ぐぐって調べてもあまり解決できそうにないです・・・
書込番号:10203702
0点

そのマザー(P6T6 WS Revolutionかな?)を持ってないので詳しくはわかりませんがPWM機能が働いてるからだと思います。
マザーの4ピンに接続してると思いますので、手っ取り早いのは3ピンか2ピンのファンコネクタに接続すれば全開で回ります。
もしくはBIOSでPWMの項目を無効にするか、細かく設定できるようであれば回りやすくなるように設定変更する。
ファンコンで一括制御するのも楽でいいと思いますよ。
書込番号:10204926
0点

こんにちわ
i7は電力が高く熱が多いのでリテール(?)だとそれくらいあがるかも(リテールは一回も遣ってないので分からないですが・・・)
気になるなら社外CPUファンの購入取り付けをお勧めします。
お勧めは「PROLIMA TECH Megahalems」が良く冷えていいですよ^−^
i7−920(OC3.675GHz)でアイドル40度前後 負荷を掛けても60度以上になりません。
(空冷ファンの中じゃ最強クラスだと思ってます)
マザーは普通にP6T使ってるのでアイドルで38度くらいですかね・・・・
ハイエンドマザーだとマザー温度も高くなるのかもですね。
ファンの電源接続は大きい4Pを電源プラグに直接接続ですよね?
1系統のプラグから電源を供給しても十分間に合う容量ですし、指で回さないとって言うのはおかしいですね?
ケースの初期不良か電源の初期不良か?
私の場合、12V1系統から全部のファンを供給していますが(18A)、電源を入れた時点で普通に回ります。
(もしかしてですがASUSの付属ソフトのSix Engineでしたっけ?それが省電力化を測ってファンを低速にしている可能ですがあります。ASUSの付属ソフトの使用はお勧めしません)
書込番号:10205259
0点

↑CPUクーラーですがZALMANのCNPS9900だったのかな?
それだとCPUにちゃんとくっついてるか再確認をしたほうがいいですね。
(社外クーラーで56度は高いですからね)
書込番号:10205324
0点

WARPSTARさん桜花みさきさん
レスありがとうございます。
pcを組んで2日目になりました。
言い忘れていたのですが、私がケースのファンにつないだのは
私の使っている電源
http://kakaku.com/spec/05903811078/
から出ているファン用の内蔵ドライブ用電源コネクタ(大)です。
あの後またさらに詳しく調べてみたのですが、
どうやら電源からでているファン用のケーブルは出力が小さいようでした。
そこで内蔵ドライブ用電源コネクタ(大)のプラグインケーブルを電源につないで
ケースのファンに接続したらみごとに動いてくれました。
cpuやMB温度の法はBIOSから常に最大に冷すように設定したところ
アイドル時の温度が47度まで減り、FPSなどのゲームをしても65度程度でした。
ちなみに結局クーラーはリテールを使うことにしました。(予算的に)
しかし取り付け時にてこずってしまいグリスが手に・・・
セラミックグリス5.1W/m・kを買ってきて塗りなおしました。
薄く平べったく塗ったつもりです^^;
またしばらく様子を見てみます。音がすごいですw
にしても桜花みさきさん920で3.6までOCですか・・・すごいですね!
私はオーバークロックってどうするのかまではまだ知りません^^;
やるとしてもcpuクーラーを変えなきゃ・・・
書込番号:10206508
0点



PCケース > Abee > AS Enclosure 440VT ASE-440VT-BK
このケースは、大きいので余裕で乗ります。
書込番号:10237081
0点

早い回答ありがとうございました。(^^)
ATXでしたね、勘違いでMicroATXかと思っていました、
ありがとうございました。
書込番号:10237722
0点



PCケース > ENERMAX > ECA3170-BR
発売当初からこのケースとても気になってました。
他のパーツと違いケースに関してはやはり現物を見て判断
したいところですが、残念ながら近くで取り扱ってるとこ
ろがありません。
レビューも拝見しましたが、よろしければ「構成の詳細」と
組立て後の外観やケース内等の画像をアップしていただける
と大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
3点

何かHAF922のシンプルバージョンみたいなケースですね。(最近流行の形なのかな?)
話は変わりますが、あちらのサイトのは@うっき〜♪の言う通り〜!!
書込番号:10219534
2点

臨時収入があったので、本日注文しちゃいました。
後日レポしたいと思います♪
書込番号:10233073
3点

相変わらずごついの…いや、かわいいケースが好きですね。
3段階のLED切替スイッチ搭載APOLLISHタイプファン
が面白そうです。
赤でやるともう本当にファイヤーですねw。
書込番号:10234730
2点

http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080613005/
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20090127003/screenshot.html
http://www.happycom.co.jp/_blog/CIMG407120090216185317443.JPG
ちょっと古い記事ですが、こんなのは好みでしょうかね?
買った人はまずいないと思いますが・・・・。
て、ここまで赤いのが好きってわけでないですよね。。
どんなPCになるのでしょうね。中がファイヤーなPC?。
とにかく出来上がった姿をお持ちしております。
書込番号:10234853
2点

いやぁ〜だ!グッゲンさん!!
ゴメンナサイ。今気がつきました。(返信は不要です)
>相変わらずごついの…いや、かわいいケースが好きですね。
3段階のLED切替スイッチ搭載APOLLISHタイプファン
が面白そうです。
赤でやるともう本当にファイヤーですねw。
ウッフ〜ん♪計画どおり着々と進行しておりますわよ!
もーメラメラ!!っと火がついちゃってます。
リンクありがとうございます。
ん〜、ちよつとお上品なわたくしには刺激が強いかな・・・(汗
でも、 ↓ のmini9っていうネットブックは持ってます。
http://japanese.direct2dell.com/archive/2009/05/28/Mini_B730EA30FC30BA306E30648DAB30D030FC300130C130A730EA30FC30FB30EC30C330C9304C302800_PRODUCT_2900_RED_2800_TM_29006E30F24E939565518A30923057307E3057305F300230_.aspx
グッゲンさんも「みどらあ化」されたら教えてくださいね〜♪
書込番号:10234993
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





