
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年9月26日 12:44 |
![]() |
9 | 7 | 2009年9月23日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月23日 02:21 |
![]() |
0 | 16 | 2009年9月21日 06:08 |
![]() |
0 | 9 | 2009年9月21日 02:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月19日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Sonata III
自作に挑戦しようと思ってて、ケースは電源付属がいいなと思うんですが、下記の構成でも大丈夫でしょうか?
PCケース:これにしようかな
CPU:Core 2 Quad Q9650
CPUファン:KABUTO SCKBT-1000
マザーボード:GA-EP45-UD3R
メモリー:Castor LoDDR2-2GB-800-R1
ビデオボード:RH4550-LE512HD
HDD1:HDT721016SLA380(160G SATA300 7200)
HDD2,3:HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)*2つ
光学ドライブ:DVSM-724S/V
モニタ:Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D
OS:Windows XP Home SP3
その他:マウス・キーボードはワイヤレスにしたいなと思ってます。
0点

電源は500Wなのでこの構成なら大丈夫だと思います。
ただシャドウベイが4つなのでHDD3台だと熱対策が必要かもしれません。
書込番号:10213773
1点

クリームパンマンさん早速のお返事ありがとうございます。
ケースファンを増設すればよろしいんですか?
書込番号:10213814
0点

方法は他にもあります。
3.5インチもしくは 5インチベイに付ける
DATA用を回転数の遅いものにして発熱を抑える
HDD2と3はRAIDを組む予定でしょうか?
そうじゃなければ、1TのHDDにしてしまう方法もあります。
書込番号:10213910
1点

回転数を落とす事で発熱を押さえれるんですね。勉強になります。
HDD2,3はRAIDではなく、動画編集もしたいので読み込みと書き込みの作業領域を分ける事を想定しての構成です。
いきなり失敗・・・にならない為にも、もう少し勉強してから購入しようと思います。
自作なんて無理と思っていましたが、親切に教えて頂ける方がおられるかと思うと、これからが楽しみになりました。
色々とご丁寧に有り難うございました。
書込番号:10214012
0点

>OS:Windows XP Home SP3
もうXPってほとんど手に入らないんじゃないかな?
大手のPCパーツショップのオンラインショップでも完売だし、価格コムでもほぼ無い状態。
どっかで見つけました?
XPの生産は今年の始めに終了してます。
初自作なら、CPUクーラーの取り付けが非常に簡単なAMDのPhenomIIをお勧めします。
スレ主の用途なら充分使えるオンボードビデオ搭載MBが安価で手に入るし、PhenomIIx4 955BEならi7 920とほぼ同じ性能なのにQ9650よりはるかに安い2万円以下で手に入ります。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090423002/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090423_153014.html
ほとんどシーンでQ9650を上回っているかと思います。
Core2Quadはいまさら感の強いCPUです。
インテルで今から組むのなら、i5がいいと思います。
CPUクーラーの取り付けにくさは相変わらずですが、、、、(^^;
AMDのワンタッチ感のある簡単さを経験すると、インテルのは何で〜〜〜??って言いたくなります。
書込番号:10214236
1点

XPは以前友人からPCを譲ってもらった時にリカバリーCD等が無かったため、購入したものを使わずじまいで置いてありまして(^^;)
今更XP?とも思いましたが、OSに費用がかからないのと使用用途がHD動画編集+ちょこっとお仕事なので、いつの日かWin7とかゆっくりでもイイかなって思ってます。
AMDですか。素人なのでIntelしか頭にありませんでした。確かに非常に魅力のあるCPUですね。何か凄そぉなのに安い!って程度にしか分かっておりませんが(^^;)
ADMでの構成を考えていなかった為どのような製品を選択してよいか自信が無く、おすすめの構成等ありますか?
書込番号:10214558
0点

・動画編集に関してはAMDの方が強いです。
・XPより7のほうが性能がいい(この前、動画編集の処理速度を測りました)
・ワイヤレスは充電が面倒
・おすすめCPUはPhenom U x4 955
AMDのCPUを買う場合、マザーボードは店員に聞いたほうがいいです。12000円以上のものを買ってください。
書込番号:10214894
0点

>おすすめの構成等ありますか?
まぁ、それを考えるのが自作の醍醐味なんだけど、、、、
今回は特別サービスw
PhenomIIはDDR3とDDR2仕様のMBどちらも選べるようになっている。
それぞれの実際の性能差は低いが、今後のことも考えるとDDR3仕様のMBを選ぶといいでしょう。それを踏まえると下記のMBがお勧め。
ASUS M4A785TD-V EVO
レビュー記事はこちら。
http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20090804004/
ゲームをするためには、HD4350にすら大きく引けをとる性能だが、もう一世代前のローエンドのHD3450とはほぼ同性能になっているので、スレ主の用途から言えば充分でしょう。足りないと思えば、後日増設すればいい。
で、CPUクーラーの取り付けなんだけど、使おうと思っている予定になってる製品での例を書くね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
付属品の写真に各ソケット用の取り付けアダプタが見えると思うが、左側がCore2Quadで使うモノ、右側がPhenomIIで使うモノ。真ん中は不明w
で、見たらわかると思うが、Core2QuadのほうはMBに対して4本のプッシュピンで固定するようになっている。このピンでの固定方法はマニュアルなどを読んでもらうとして、何がムツカシイっていうと、このピンの差込をそれぞれ均等に差し込んで、すべてが均等になっているかを確認しつつ固定する。これが昨今のCPU周りにヒートシンクやコンデンサ類が集中しているMBだと特に作業がムツカシイ。初心者自作ユーザーにはだかる最初の難関といっても過言じゃない仕様。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000050153.jpg
対してPhenomIIのほうだが、これはMB側にリテンションベースがついているので、(写真でいえばCPU周りの黒いホルダ)これについている爪二箇所に引っ掛けるだけ。メチャ簡単。
Core2Quadの場合は、このホルダを外す作業から始まります。
どうしてもCore2Quadなどのインテルで行きたいのなら、せめてCPUクーラーは純正仕様の取り付け方法ではないものをお勧めします。例えばこういうのとかね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black-revc.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120ex-revc.html
まぁ、絶対Intel!っていうこだわりが無ければ、PhnomIIのほうが総合的にいいと思いますよ。IntelとAMD両方使ってての感想です。
なおワイヤレスについてですが、キーボードの場合はBIOSの設定でキーボード使いますから、最初はPS/2接続の製品を1個持っておいたがいいと思います。USBキーボードでは設定できません(実際には出来るけど、その設定をするために最初はPS/2接続キーボードが必要)。
あと電池切れの際のことを踏まえても1個持っておくといいでしょう。
こだわる方はキーボードはFILCO製を選ぶ人が多いです。マウスはロジクールですね。
このメーカーから選べば当たり外れは低いです。サポートもいいと思いますよ。
書込番号:10215605
1点



PCケース > COOLER MASTER > SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
現在、自作PCを製作しています。ケースはこのケースなのですが、
@このケースに底面にファンを増設したいのです。
ケース底面に直に置くことはしたくないので、どのようなパーツを
購入すれば良いのでしょうか?
《参考写真》
栃木工場さんの投稿より
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050589/SortID=9990664/ImageID=385993/
Aおもいきりゲーマー仕様にしたいので、車屋等で販売している。
LEDライトもつけたいのですが、どの様に接続すれば良いのでしょうか?
《参考写真》
coneco.net zibzibさんの投稿より
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=9668&rd=23504&ps=0
宜しくお願いします。
1点

派手派手PCならネオン管もいかがでしょう?
http://www.freesia-net.co.jp/neonlight/light.htm
取り付け方は・・・すいませんが知りませんm(__)m
書込番号:10157845
2点

車用のも12Vなのでコネクタさえ換えればそのまま使えると思いますよ。
光量ならネオン管、綺麗さならLEDかな。
どちらもパソコン用が売られていますがww
書込番号:10158100
3点

かじょさん richanさん
ご回答どうもありがとうございます。
取り付け方法は大体分かりました。ネオン管、LEDは蛍光灯
みたいにすぐ接触すると割れてしまうのでしょうか?
車用と書きましたが、PC用でLED製品のご紹介願えないでしょうか。
グッグてもLEDの方は、これだ!ってものが見当たりません。
自分の考えている仕様は一般的にはネオン管で装飾されている
のでしょうか?
自分の想像では10cm前後のライトセイバーの様なLEDと思っています。
色はホワイト
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:10158759
0点

>自分の想像では10cm前後のライトセイバーの様なLEDと思っています。
色はホワイト
これはおそらくネオン管でしょうね。
パソコンショップでも秋葉原や日本橋に行かないとないかもしれませんね。
京都のマルツ(全国チェーン?のパーツ屋)にはネオン管が置いてありましたね。
インターネットでは
http://shop.tsukumo.co.jp/search/?referer=header&return_url=&category=&keyword=%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%B3
LEDはファンについているので十分かな?
ENERMAXのアポリッシュだっけ?が明るいかと。
私なら電圧は車とパソコンは同じなので配線をいじってつけちゃいますかね。
問題は車用のは大きいくらいかな?
もしかしたら入らないかもしれません。
書込番号:10158852
2点

richanさん
ご丁寧にありがとうございます。
ネオン管は本日注文出来ました。また色々教えてください。
Aの問題は解決しました。
@の底面へのファンマウント方法をご教授宜しくお願いします。
書込番号:10164052
0点

@の画像はCM690ですね。
これはケースの仕様で黒いパーツはケース付属の物でフィルター兼簡易ファン固定具です。
ケースの方も穴あきなので黒いパーツもファンも浮いて無いです。
パーツ自体の小売もしてないと思います。
画像のようにファンを付けて吸気(排気?)したいならケースの加工。
ただ浮かせたいだけならXINRUILIANの「N-CPUFSTY120」みたいな物を2個使えば浮かす事はできますね。ケースへの固定は両面テープ等になりますが、、。
書込番号:10199700
1点

ご回答ありがとうございます。
良いパーツを教えて頂き参考になりました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10201698
0点



3ヶ月前ほどにBTOで買ったPCの電源の調子が悪いので
それを替えるついでにケースやCPUも新しくしようと思っています。
参考に構成を挙げておきます。
CPU AMD Athlon ×2 5050e BOX
M/B FOXCONN A7GM-S(AMD 780G)
サウンドカードは単体でビデオカードはチップセットに内蔵です。
CPUは思い切ってOpteronを買ってみようかと思っています。
そこで本題ですが、このケースに上の構成は問題ないでしょうか?
ケースを横倒しにして使ったり、上に物を置いたりしても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ケースを横倒しにして使ったり、上に物を置いたりしても大丈夫でしょうか?
実際に試してください。
書込番号:10093207
0点

既に解決済みの様ですが、一応。
横置きは問題ないとは思いますが、
エアフローが若干悪くなるかと思います。
基本的には縦置きにして前面吸気・後方上部排気の
モデルですので。。
あと横置きにした際に長期間加重をかけると
側面カバーが歪んでくる恐れがあると
思われます。
軽めにするか、ホームセンターで売っている
MDF材を置いた上に物を置いた方が
よろしいかと思います。
(加重分散のため)
書込番号:10194510
0点

3ヶ月なら、購入先が無償で対応してくれると思いますが...
そもそも電源が悪いと決めつけられるほどの技量をお持ちでしょうか?
書込番号:10197457
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
このケースに搭載可能な電源のサイズ、特に奥行きを知りたいのですが、どのくらいまで可能でしょうか。
500Wの80PLUS電源が付属しているのは知っていますが、今持っているケースが奥行き145mmくらいまでが限界のため、付属の電源を今所有しているケースに載せ替えて、もう少し上の800Wクラスの電源を積めないかなと思っています。できれば奥行き180クラス、だめな場合は160mm程度のサイズの電源が入るといいなと思っていますので、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
0点

800wを必要とするシステムにはこのケースでない物の方が
良い気がします。
書込番号:10178768
0点

なんで800Wもいるん?
800Wも必要とするシステムはこいつに収まらない可能性が…
書込番号:10178791
0点

ケース長さ−ドライブ長さ−指を入れたい隙間=電源長さ最大値
書込番号:10179346
0点

コメントありがとうございます。
目的はハイビジョンカメラで撮影した動画編集用に追加で自作しようと思っています。
(現在のAthlonX2-3800,メモリ2G,グラボ7900GSの構成では、作業時間が5時間くらいかかるので)
想定するスペックはi7-860程度、GTS250-GTX260あるいはRadeon5800-5700などのハイエンドではないパフォーマンスクラスを考えています(後者はまだ発売されてませんけど)。従って、当面必要なのはとりあえず300-400W程度が安定して動く電源ですが、ケースは再利用が可能ですから、将来的な拡張性を考えて購入を検討したいと思っています(SLIなどはコストパフォーマンス、熱対策的から考えていません)。今すぐということでも、かならずするということでもなくて、パーツ交換などで電源容量アップが必要になった際に対応が出来るかどうかを知りたいのです。
出来れば電源上置き(ホコリ対策)、HDDは抜き差しを考えて横向き、内部へのホコリが出来るだけ入らないケースでフィルタがついていればなお良い、さらに裏配線が出来ればベスト、ということを思っています。他に検討しているのは今のところP183,NineHundred,ElementGあたりです。これに加えて、質問に書いたような事情があるので、このケースには非常に割安感があります(電源単体とケースの値段が大して変わらないので)。
ZUULさん
今のケースは電源を据え付ける場所にシボがついていて大きいものが入れられないのですが、
このケースにはそういうものが無いと理解していていいのでしょうか。
書込番号:10179367
0点

シボのことはよくわからないですが、気になるなら店頭で
現物観察するか、Webたぐって画像をさがしたらいい。
どうも発熱は ビデオカード>CPUになりそうだから
フロントファンがたくさん風流を送ってくれるタイプが
いいんじゃないですか。
この点ではSONATAよりSOLOの方がいい。
書込番号:10179528
0点

>想定するスペックはi7-860程度、GTS250-GTX260あるいはRadeon5800-5700などのハイエンドではないパフォーマンスクラスを考えています
動画編集目的なようなので電源は十分に足りると思います。
ただVGAはそこまでの物を必要とするんでしょうか。
HDDをケース内に3台ぐらい増設しても付属の電源なら大丈夫でしょう。
ただ3Dゲームをバリバリやるということなら安定性を含めて
600w↑は必要かもしれません。
ただシングルGPUまでなら800Wクラスは必要でないと思いますが。
RADEONの時期VGAは高性能が期待されていますがどの程度の
性能と消費電力かは実際出てみたいことには。
将来的にHDDとハイエンドのVGAを見込んでいるなら
冷却性重視のケースを選択した方が吉だと思われます。
因みに自分の経験上電源上置きで裏配線が出来ないケースは
最悪です(ケース内スペースと言う意味で)
書込番号:10179840
0点

まぼっちさん
>ただVGAはそこまでの物を必要とするんでしょうか。
GPGPU対応の編集ソフトを導入した(サブのノートPCのGPU(8400M GT)では対応してないらしく現状は宝の持ち腐れです)ので、なるべく性能高めな方が処理時間で効いてくれるのではないか、と期待しているのです。
HDDはおそらく1〜3個で、3個積む場合は、たぶん起動ドライブをSSD、その他を1〜1.5T程度のデータディスクにすると思われます。
あまり爆熱のシステムを作りたい訳ではなく、排熱と静音のバランスを考えたものを作るつもりではおりますが、将来的なステップアップのマージンがどのくらいあるのかという点で、電源サイズをお聞きしたかったのです。
たとえば、今使用しているAthlonX2-3800は4〜5年前に3万程度で購入したものですがTDP95Wなので、i860だと値段的にも消費電力的にも同等ですよね(性能は雲泥)。一方で7900GSは2〜3年くらい前に確か2万円台で購入したのですが、今2万円台のものだとおそらくGTX260だと思うのです。でも消費電力は相当違いますよね(ざっと250で倍、260で3倍?)。だから、2〜3年後にパーツをアップグレードするときにはある程度マージンがないと、性能のレンジを相当落としたものでないと組み込めない可能性があるのではないかと思っています。
今回想定しているパーツはすでに書き込んだとおりi860+GTS250クラスなのですが、2年くらい経過してパーツ交換する際に、現状のものでいうと、最大GTX260-285と+1156のボードで3万程度のCPUへのステップアップが出来ればと考えております(CPUの換装はM/Bの交換もしないといけない可能性があるので、こちらは交換時期が延びることもあると思います)。80PLUS電源付属ということで非常に魅力的なケースではありますが、このケースではそのレベルのパーツでは排熱が持たないということであれば、ケースを考え直すか、パーツ交換時には同程度の消費電力のパーツで抑えることを想定した方が良いのかもしれませんね。
3Dゲームは、今FF11をちょこちょこ遊んだりするので、もしかしたらFF14をやるかもしれませんが、まだ先の話ですし、現時点では考えておりません。
音はそれほど気にならないのでThreeHundredなどいかにも冷えそうなケースも捨てがたいのですが、ホコリが中に入って欲しくないんですよね。特に電源下置きだとストレート排気以外はファンが上を向く形になるので中が真っ白になるのではないかと心配なのです。
P183+CP850やElementG+ENERGIA-800Pとかも考えていたのですが、コストの問題は別にしてもP183はHDDの向きの関係で上のHDDケース外さないと長いGPUが入らないとか(まあ当面は問題ないのですが)、ElementGで上向きファンだとホコリが入るんじゃないかとかが心配ではあるんですよね。
なんだか長くなってまとまりがつかずすみません。
書込番号:10181353
0点

SONATAVです。
実寸を測ったのでお知らせしますね。
287mmです。
大容量の電源をこのケースに搭載するか否かは別にして、奥行きは充分でしょう。
配線のことも考慮しても奥行き200mm程度の電源ユニットなら搭載可能のはず。
ただ、重さが増えると上部電源だと不安定にはなりますね。
書込番号:10181388
0点

追伸
このケースには大型の(ボードが長い)VGAは入りません。
吸気ファンを追加するとこんな状態です。
このVGAはGIGABYTE 9800GTX+でボード長が225mm。
書込番号:10181423
0点

タカラマツさん、非常にわかりやすい画像の提供ありがとうございます。
見た感じ電源のクリアランスには多少の余裕があっても、グラフィックボードは260クラスの大型のものは難しい感じなので、恐らく排熱もそのくらいを想定しているということなのでしょうね。
書込番号:10182148
0点

タカラマツさんの構成では
>大型の(ボードが長い)VGAは入りません
これは一般論じゃなくて、ファンを追加した個人的構成では
こうでしたというお話でしょう。
むしろ、HDD目いっぱい積むと、ファンを追加したくなるよと
いう話とうけとめ。
上部電源が重くなっても、下のHDD4基で安定性確保はよさそう。
フル実装システムのひとつの最終形態でしょうか。
書込番号:10182405
0点

ZUULさんおはようございます
>むしろ、HDD目いっぱい積むと、ファンを追加したくなるよと
そういうことです、補足をありがとうございます。
で、ファンを取り付けない状態での実測だと270mmですから、265〜268mm前後のグラボの装着は微妙で、何とも申し上げられませんねー。
うかつに装着可能です、などと書くと大変なことに(笑)
>フル実装システムのひとつの最終形態でしょうか
実はHDDはもう一台、5.25インチベイにいわゆる“ガチャポン”タイプで装着(上の画像参照)してあります。
さすがにこのSONATAVだと窮屈で電源容量や排熱の問題もあったので一部を除き、中身をそのまま同社のP-193に引っ越しました。
ほぼ同時にグラボをGTX285に換装、最近になってCPUクーラーも取り替えました。
ゲーマーではないのですけど、このグラボは自己満足に過ぎません(笑)
書込番号:10182486
0点

そうでしたか。タカラマツさんは9月に大改造やったんですか。
・・・つぎ込んでますねー!
迷い中のスレ主さんは話半分で聞いておいたほうがよさそう。
書込番号:10182633
0点

225mmのボードでこれだけ近くだと、ファン厚が15-20mmとしても、電源からの配線のことも考えるとかなり厳しいかなー、ということは、ケースメーカーとしてもそこまでハイエンドなグラフィックボードをこのケースに入れることは想定していないのではないか、と思いました。(まぼっちさんが仰られたように、そういう人は別のケースを買ってね、という感じでしょうか・・)
今日はメモリ(CFD社のもので2G*2=6,980)とブルーレイドライブ(IOデータのもので14,800)の特売日だったので近くのPC DEPOTに行ってきたのですが、残念ながらこのケースはありませんでした。で、NINE HUNDREDとTHREE HUNDRED、SOLOだけ見てきたのですが、この中ではTHREE HUNDREDが一番いいかな、と思いました(NIEN HUNDREDは表面のパネルを外すのが大変そうでした。SOLOも魅力的ではありますね)。ただ、どのケースもボードが長いものはちょっと入らないか相当苦労しそうという感じで、それならもうグラフィックボードはミドルレンジの短いものと割り切ってもいいかなと思いました。
・・で、いろいろケースを見て初めて気がついたのですが、普通のケースは、電源の奥行きに制約がかかるものって無いんですね。。当時予算とか載せるシステムを相談して店員に勧められて購入したケースだったので、みんなそういうものかと思っていました。ずいぶん頓珍漢な質問だったようでお恥ずかしいです。
書込番号:10183589
0点

長さが短いケースのとき要注意なのはパイオニアの
ドライブですね。長いから。この意味でLGのドライブは
持っておいて損はないです。短いから。
書込番号:10184771
0点

ありがとうございます。買ってすぐ使うわけではなかったので押し入れに放り込んだのですが、IOデータのブルーレイドライブは確か日立のOEMだったように思います。
ドライブの長さまでは考えてませんでしたが、電源と同じ位置になるから確かに気をつけないといけませんね。
書込番号:10186559
0点



縦置きスリムケースの光学ドライブはには、みなさんどんなのつけてるんでしょうか?
そのままじゃメディアが落下するんですが・・・・OTL
ラッチつきのDVDなんてどこでさがしてるんですかぁ?
0点

例えばバッファローでは以下のように「タイプ」のところに書いてあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-u24fbs/index.html?p=spec
ちなみに、ノートパソコンに良く見られるようなスピンドルのところをはめ込むタイプではなく、ディスクを乗せるトレーに突起があって、ディスクの外周部がこぼれないようにする構造です。
縦置き可能なドライブの方が多いのではないでしょうか?
書込番号:10139038
0点

スロットローディングのやつを使う手もありますね。
ただ、PS3と違ってPC用はトラブルが多いという話も聞くので、よく調べないとヤバそうですが。
書込番号:10139203
0点

>みなさんどんなのつけてるんでしょうか?
↑
ごくふつうの。安いの。
>そのままじゃメディアが落下するんですが・
↑
21世紀の光学ドライブでそんなのは存在しない。
と言いたいところだが、世の中広いから例外はあるかもしれない。
ふつうに考えて、筐体の設置が常識はずれの場合にしか起こらない。
上下逆さまとか傾けてるとか。
>ラッチつきのDVD
↑
そんなモノこそ存在しない。
書込番号:10139964
0点

>21世紀の光学ドライブでそんなのは存在しない。
>と言いたいところだが、世の中広いから例外はあるかもしれない。
私の貼ったリンク先からバッファローの別のドライブの仕様を見ていただきたいのですが、爪がなくて垂直使用できないドライブも普通に存在します。
例外と言うほど少なくありません。
以下のように垂直仕様が出来る記述がないものはトレーに爪がありません。
例えば以下の製品です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-sl20fb/index.html?p=spec
書込番号:10140347
0点

爪の有無を言ってるんじゃなくて、垂直設置で使用できるかどうかのハナシをしてるんじゃないの?
いちおう、そのサイトでマニュアルみたけどね。
もしかしてあのちっぽけな商品画面だけで判断したとか、
8cmCDはムリだよって言いたいとか、
そんなレベルのハナシですか?
そもそも、20世紀のCDドライブでさえ垂直設置が考慮されてないものは、
すくなくとも私は見たことがない。
そんなものわざわざオミットするに足る合理的な理由も想像できないし。
書込番号:10141382
0点

皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
私のノートPC(VAIO TypeS)には、ディスクトレーの中央にラッチ付きの(8cmCDでも固定できるやつ)稼動部分が付いてるので、その方式以外のトレー単体で出てくるものは縦置き不可だと思っておりました。
先ほどの添付画像と同じツメが私のデスクトップにも付いておりましたのでようやく構造が理解できました。
お答えを頂いたみなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:10142414
0点

説明書は同じイラストを転用しているだけの可能性があると思いますので、そうおっしゃられても納得はできませんが、あるいは爪が付いているのかもしれません。
爪の有無=垂直使用の可否ですから、同じことです。
別のことのように話されている意味が分かりません。
ちなみにキャディ式からトレー式に変わったころのドライブは爪なしが普通でした。
なので20世紀のCDドライブというのは、20世紀末のごく限られた時期の話ではないでしょうか?
書込番号:10143498
0点

ですね、昔のパソコンを倉庫から引っ張り出して見たらツメもないしトレーから滑り落ちる仕様でした。
なので、私もちっちゃなツメを見落としたのでしょう
20世紀は大げさw
縦に置きたいし、たまぁに8cmCD使うかもしれないのでノート用のスリムドライブ買うことにします。
書込番号:10144570
0点

>なので20世紀のCDドライブというのは、20世紀末のごく限られた時期の話ではないでしょうか?
↑
そういわれれば、その通りです。
書込番号:10186369
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
初めまして。自作初級者です。
購入当初から疑問に思っていたのですが、教えていただけないでしょうか?
ケースに最初から付いているファンは吸気でいいのでしょうか?
少し前に誇りよけのネットを取り付けたところ、そのネットにかなりの埃がつきました。どうも吸気のようです。
これは排気にした方がいいですか?
それとも吸気にすることでマザボなどに空気を当てているのでしょうか?でも、CPUファンの空気の流れと干渉するようにも思えます。
排気にするのにこのファンを流用できますか?
皆様お願いします。
0点

側面ファンは吸気でグラボやマザーを冷やすのがデフォルトです。排気は後面になっています。ただなくても影響がないからおいらは最初から取りましたね。まあ今はケースもなく懐かしい思い出です
書込番号:10179825
0点

エリトさん返信ありがとうございます。
やっぱり吸気だったのですね。
助かりました。
うるさいのを我慢していたのですが
ここでも議論されているように、
これはケースの洗濯を間違えたようです。
せっかくだから静音ファンに変えてみようかななどと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:10180139
0点

このケースに関してはコストパフォーマンスと冷却性能、またあちこちいじりがいもありますのでバランスがいいケースだと思いますよ。
書込番号:10180262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





