
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年8月23日 21:58 |
![]() |
4 | 14 | 2009年8月23日 12:19 |
![]() |
3 | 3 | 2009年8月23日 06:58 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月21日 18:47 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月21日 18:01 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月21日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このケースで組もうと思うのですが、グラフィックボード「H467QS512P (PCIExp 512MB)」は入るでしょうか。縦がつっかえて入らない、なんてことにはならないでしょうか。
0点

ケースが手元にあるのなら実寸を測ってみる。
グラボのサイズはHPで調べてみる。
ケースが手元に無いのでしたら、120mmファンがこの(画像)状態で付いているから大体の判断は出来ると思うのですが。
書込番号:10039297
0点




教えていただいたリンク先によるとグラフィックボードは普通に大丈夫みたいですね、ありがとうございます。
今使ってるPCの内部を見たのですが、グラフィックボードよりも地デジチューナーのほうが大きかった^^;。
しかし、どうやらこれも入るみたいですね、ありがとうございました。
書込番号:10040552
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
そうですね。eSATAですね。
正直、IEEE1394のままの方が良かったように思う。
書込番号:10017883
0点

それぐらいは、自分で調べろよ……自作するなら最低限の知識だろうに
書込番号:10020101
2点

eSATAは、あると便利です。
やはりUSBに比し圧倒的な転送速度ですので。
家電の場合、IEEE1394があってもいいかも。
両方あれば、ベターと感じます。
書込番号:10020986
1点

eSATAって必要ですかね
俺的には
USB3.0が早くメジャーになったほうが
ありがたいと思いますが
書込番号:10021350
0点

eSATAってどんな機器に使うんですか?
なぜUSBに統一しないんでしょうか?
書込番号:10023332
0点

eSATAが前面に付いてても、なんか邪魔くさいように思うんだよなあ。
あれって電源供給しないですよね。
ケーブル1本で使えれば、ポータブルHDDなどにも使えそうだけど、別途電源を必要とするとなると背面にポートがある方が良さそうな感じが。
書込番号:10023408
0点

せっかくSATAと混同しないように新しく作ったんだから
電源も併せてほしいですよね.外付け用の規格なんだし…
って思ってたら[Power eSATA]ってのがあるみたいですね.
元から付けとけよ…笑
>eSATAってどんな機器に使うんですか?
>なぜUSBに統一しないんでしょうか?
[eSATA]でぐぐれば一番上に出てきますけど,調べたんですか?
書込番号:10023830
0点

必要ないかどうかは貴方だけが決めるものではないです。
最近のケースはIEEE1394がなくなり、eSATAが搭載されているもの増えている気がします。
マザーボード上でIEEE1394はオプションなのに対し、SATAは必須なので、このような仕様になったのだと思います。
書込番号:10027564
0点

今は必要なくても将来的に必要になってくる事が多いと思います。
テレビや、DVDをリッピングしている場合、1TBあってもあっという間に
使い切ってしまいます。
eSATAのメリットとしては、高速にデータ伝送できる点です。
小生は以下のような利用をしています。
・データの退避
HDDの容量が大きくなり、一部のデータを退避させたい場合は、外付HDDに
退避させています。
(HDDをカートリッジとして利用できるもの)
・起動OSがあるHDDのイメージコピー(バックアップ)
HDDは消耗品なので半年に一回程度バックアップしています。
※最近USB3の規格がかたまり市場に投入されそうですが、広く行き渡るには
2年〜3年かかると思われます。(構造上、ケーブルに問題がでそうな気がする)
書込番号:10038280
0点



こんばんは
P-193をひと月程前に購入して悦に入ってます。
前面にあるほぼ正方形のフィルターが汚れてきたので、マニュアルに通りに外そうとしたのですけど。
う〜ん、これが外れないです(涙)
マニュアルの表現も日本語に直訳なので判りづらいですね。
外し方のコツなどがあればお教え願いますでしょうか。
多分P-180シリーズも同じだと思います。
ま、掃除するに絶対に外れてくれないと出来ない、ということはないのですが。
0点

タカラマツさん こんばんは。 ユーザーではありません。 この手のプラステイック部品は 爪があって引っかかっているのでしょう。 両手で持ち上げ多少変形させて爪を外す、、のでは?
書込番号:10036485
1点

BRDさん
>爪があって引っかかっているのでしょう
外れました!ズバリ的中です〜!
爪のような部分を素手では無理で、細めのドライバーを押し当てると見事!
取り付けは簡単でしたけど、上用と下用が決まっていて、微妙に大きさが違いました。
そういえば吸気ファン用ブラケットも、上と下とでは大きさが微妙に違っています。
それにしても取説の文面は??ですね(涙)
有難うございました。
書込番号:10036589
0点

祝 解決 !
取説書いた人はごく簡単に取り付け取り外しを出来る人なのでしょう、きっと。
分かりやすく書くとページ数が倍くらいになるかも?
書込番号:10037224
2点



PCケース > COOLER MASTER > SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
これとピッタリ合う電源ケーブル。
書込番号:10026842
1点

電源のペリフェラル4ピンだからおそらくケースファンかなにかのケーブルでしょうね。電源ユニットであうケーブルにつないだ方がよろしいかと
書込番号:10027791
0点



PCケース > COOLER MASTER > SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
このケースのフロント部分(前部)に、使っていないベイを利用して
フロントファンの増設(追加)をしたいと思っていますが方法を教え
てください。
サイズが90か120のファンを考えています。
よろしくお願いします。
2点


ご回答ありがとうございます。
システムファンだったのですね。勉強になりました。
ファンは付け替えたいのでファン無しだけって売って
無いかなーっと探してみます。
そのような物がありましたら教えてください。
書込番号:10029719
0点



PCケース > Thermaltake > ElementG VL10001W2Z

ここに詳しいレビューがありますので参考までに
http://coo2coo2.blog.eonet.jp/default/2009/08/thermaltake-ele.html
結構いいケースみたいですよ
書込番号:10026855
1点

井上トロんさん、レビューに気づきませんでした教えてくださり有難うございます。
グリリバさん、こういうの探しきれなかったんですよ、大変参考になります。
実は待ち切れず 昨日注文しちゃいまして
でも 教えて頂いたレビューを拝見いたしましたが
特に心配な点や不具合などはなさそうなので良かったです。
届くのが楽しみです。
お二方共 どうも有難うございました。
書込番号:10028182
0点

このケース、私も気になってました。
P183を最近買っちゃいましたが買ってなければこのケース買ってたかも。
金額・小ささ・メンテナンス性どれも満足できそうです。
標準でこれだけのファン(大きさ・数)がついてるんで冷却性はかなり良さそうですね。
静音性はどんなパーツ使うかによるけどあまり良くなさそう。
正面に扉がないのと上と左に大型ファンがついてますから音が筒抜けになるでしょう。
ファンコン制御ができますのでケース自体は静かだと思います。
買ってない者の意見として参考までに。
私ももっとレビューが見たいです。
書込番号:10028202
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





