このページのスレッド一覧(全3397スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年8月16日 20:32 | |
| 2 | 4 | 2009年8月15日 22:01 | |
| 0 | 4 | 2009年8月12日 21:17 | |
| 1 | 3 | 2009年8月12日 08:08 | |
| 12 | 10 | 2009年8月10日 00:04 | |
| 2 | 6 | 2009年8月7日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
友達にパソコンの製作を依頼されました。
用途は地デジをみる、DVDを見る、ネットサーフィン、TeXの編集などです。
他のパーツは以下のような構成です
マザー: ASUS P5Q-EM
CPU:Intel Pentium E6300
TVキャプチャー:IO-data GV-MVP/HS2
HDD:WD5001AALS \5680
メモリ:CFD DDR2 800MHz 2*2GB
OS Windows Vista OEM
そこで質問いたします。
以上の構成で組んだ場合、上記の用途を目的とした上で、
このケースの静音性やメンテナンスのしやすさ、エアフローなどについて
実際に使用してみての感想などございましたら返信ください。また「こっちのほうがいいよ」というご意見がございましたらお願いします。
ちなみにケースにかけられる予算は\10000でMicroATXで小さめのケースを探しています。
よろしくお願いいたします。
0点
悪くは無いと思いますよ。
ただ、HDDベイの位置では風が当たりませんのでこの辺を注意する必要が。
こういうのを使って風を当てると安心かと
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
また、フロントFANは明らかに窒息なのでケース内温度が高めになるかと。
ビデオーカードを使わないのが救いですね。
CPUクーラにTTC-NK64TZ/PW(LD)
http://kakaku.com/item/K0000023512/
がちょうどいいかな
書込番号:10007102
![]()
0点
ゼルビーノさん
早速返信いただきありがとうございます。
グラフィックはオンボードです。このCPUクーラーつけたとして電源量は十分でしょうか?
加えてr、このケースでHDDを冷やすならば、HDD用クーラー(下部につけるタイプ)は搭載かのうでしょうか?
何度もお手数おかけいたします。
書込番号:10007141
0点
電源は問題ありません、ビデをーカードを使わずにオンボでいくならOKです。
下面設置型のHDDファンですが、取り付けは不能です。
HDDベイにHDDの下面固定用のネジ穴が開いていませんので、
ネジ固定ではなく、両面テープでの設置ならいけると思いますが。
友人にこのケースで組んで上げた時ベンチテスト後にHDDの温度が異様に高かったので、先ほどのFANで風を当てて回避しました。
書込番号:10007537
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV01B-W
このケース購入検討しているのですが
実際のところ冷え具合はどうでしょうか?(空冷の場合)
そこでこのケースの売り?煙突効果が如何ほどなのか気になっています。
あくまで私の想像なのですが
下部後方ファンはビデオカードが空気の流れを分断してしまいそう
下部前方ファンはHDDが壁になり流れを止めてしまいそうです。
くだらない妄想が膨らんで困っています。
0点
きこりさん。早速の返信ありがとうございます。
>こんなのに煙突効果なんてほとんど関係ない
私も内心思っていたのですがやはりそうですか^^
このケースを使う場合は下部ファンの風量を稼がないとひ冷えないのかな?
実際に使用してみないとなんとも言えない所ですが…
書込番号:10002537
0点
煙突効果って、湯気が立ち上るような感じで熱が逃げていくイメージ。
筐体内に暴風を起こす構造に煙突効果は無いだろう。
書込番号:10002855
![]()
1点
きこりさん。分かりやすい説明有難うございます。
煙突効果には期待はしない事にします。
熱を「冷やす」ではなく「逃がす」と言う事なのですね。
当たり前のはなしですが、逃がすだけではあまり温度が下がらない。(妄想)
と言う事は結局はファンの竜巻効果頼りかな…煙突効果の意味が…
○○効果って付けるとそれっぽく聞こえる不思議
書込番号:10003247
0点
ゲートウェイのGT5022jというパソコンを使ってます。
マザーボードがマイクロBTXという規格みたいなのですが
これはケースも全てマイクロBTXという規格ということでしょうか?
マイクロATXの規格のマザーボードを付けることは
かのうですか?
CPUがぺんDで発熱量が多いみたいなので
発熱が少ない仕様に変えたいので、アドバイスお願いします。
0点
BTXは練りこまれた優秀な規格なのですが、それに市場が呼応せず普及せず、立ち消えになってしまいました。
BTXは、数年前の今では売れ残りしか存在しないはずです。
書込番号:9989072
0点
>これはケースも全てマイクロBTXという規格ということでしょうか?
そうです。
>マイクロATXの規格のマザーボードを付けることはかのうですか?
不可能です。
書込番号:9989076
![]()
0点
ケースと電源をATXタイプに変えればATXマザーとその他のパーツは使える。
書込番号:9989400
0点
ケースごと変える必要があるんじゃないかな?
まぁ、それはつまり丸ごと買い替えと同じくらいのコストと手間になりますね。
書込番号:9989407
0点
PCケース > Abee > balance B640-S
このケースを購入検討していますが、エアフローは良好ですか?
静穏ケースのようなので、窒息気味にならないか気になります。
少しながらOCしますので、冷却性が気になりますが静穏性も犠牲にしたくありません。
実際使用されている方のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
0点
私も目指してたのは静音PCです。
どれくらいのエアフローがあれば良好なのか判断しかねますけど
現在使ってる環境をbalanceに入れるんですか?
それならマザーもCPUも私のPCに近いですね。
各レビューにbalanceでの環境を書いてます。参考になるかわかりませんけど・・・
温度とかならCPUクーラーの所ですね。
3Dの為に今回のPCを作りましたがVGA買う前は余り物のファンレスVGAで動かしてたので
その時は全てのパーツがスペック上では14db以下だったので凄い静かでしたね。
今はグラボの音が若干ですが気になります。
書込番号:9964227
![]()
1点
EOS_nanoさん
参考にさせて頂きました。
本日、DOS-V POWER REPORTを購入したら、このケースのLightで特集が組んでありました
以外にエアフローも良さそうな感じで静穏で冷えさせれそうな感じがしました。
今の環境をbalanceで組んで静穏PCを目指そうかと思います。
これで楽しみが一つできました^^
書込番号:9968156
0点
確かに今月のDOS-V POWER REPORTに載ってましたね。
Lightなのに静音性が高い評価なのが.comのレビューと違って気にはなりました。
通常のbalanceは安い所だとLightと2千円以内の差で購入する事が出来るので
Lightと悩んでるのであれば通常版の方がLightと違いが7箇所あるので良いと思いますよ。
書込番号:9986785
0点
PC起動時だけ「ピッ」と短い音が鳴りますが
Windows使用中は、音楽(たとえばログオン/ログオフ時の短い曲など)が
一切鳴りません。
Speakerと書かれたコネクタ(4個端子一列)はマザーボードに挿しています。
逆向きでも挿してみました。
ヘッドホンをLine-Out端子につなげると、ヘッドホンでは音楽が鳴ることを確認しました。
組み立ては、初心者です。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは、おへそ七さん
ケースに付属しているスピーカーですか?
それはビープ用スピーカーですが・・・
書込番号:9976078
![]()
3点
おへそ七さん、こんばんは。
>Speakerと書かれたコネクタ(4個端子一列)はマザーボードに挿しています。
これは
>PC起動時だけ「ピッ」と短い音が鳴りますが
と書かれているように、PCケースに搭載されるスピーカーを接続しています。このスピーカーは、Windows 上で音楽を聴く時に音を出力するスピーカーとは異なり、システムの警告を出力するスピーカーへとつながれています。 BIOSが起動する時や、メモリやグラフィックスカードが正しく認識できない時に、警告音を発します。
音楽やOSのサウンドを聴く場合は、外部スピーカーかヘッドホンが必要になります。
グッゲンハイム+さんご指摘のHD AUDIOまたはAC'97のコネクタをマザーに接続してフロントパネルからスピーカーをとるか、おへそ七さんがヘッドホンをつないだのはバックパネルかと思いますが、そこのリアスピーカー出力ポートにスピーカーをつないでください。USBスピーカーでもかまいません。
認識が間違っていたら読み流してください。
書込番号:9976138
![]()
2点
空気抜きさん、ありがとうございます。
> ケースに付属しているスピーカーですか?
そうです。
フロントパネルをはずすと、右下の方に直径1cmくらいの円筒状のが付いてます。
これが起動時に「ピッ」と鳴ります。
ここから音楽が鳴ると期待しました。
> それはビープ用スピーカーですが・・・
ビープ用スピーカーからは音楽は鳴らないということですね。
勉強してみます。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:9976197
0点
グッゲンハイム+さん、ありがとうございます。
> 刺したのはこれですね
はいそうです。
「REST SW」を除く、「SPEAKER」「POWER SW」「POWER LED+-」「H.D.D. LED」を
さしてます。
> こういうのはないですか?
「AUDIO」というコネクタは見当たりません。
手元の型番が AC400-22B のためでしょうか?
手違いでこちら ACMC-22B に質問してしまいました。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:9976253
0点
グッゲンハイム+さん、追伸ありがとうございます。
> オーディオ端子はおそらくこのHDAUDIOだとおもいますが・・・
「HD AUDIO」「AC'97」「USB 2.0」コネクタはあります。
このうち「HD AUDIO」をマザーボードにつなぐと、
ヘッドホンでは音楽が鳴るようになりました。
なのでヘッドホンを外せばPC内蔵スピーカから音楽が鳴ると期待した次第です。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:9976302
0点
あ〜なるほど。
それはないですね。
やはり専用のスピーカーを取り付けないと音楽は聞こえないですね。
書込番号:9976377
![]()
1点
フォア乗りさん、ありがとうございます。
わかりやすい説明をありがとうございました。
今まで内蔵スピーカから音楽が鳴るメーカ製PCを使っていたので
当然鳴るものと思い込んでいました。
勉強してみます。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:9976416
0点
グッゲンハイム+さん、ありがとうございました。
> やはり専用のスピーカーを取り付けないと音楽は聞こえないですね。
予定外ですが、外付けスピーカーを購入することにします。
勉強になりました。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:9976819
0点
このケースのリアとトップのファンはどういう配線で出荷されているのでしょうか?他の人のブログを見るとLow、Middle、Highのコントローラー部分も外側からネジ止めされているだけのように見えるのですが、ネジを外すとファンもろともきれいに撤去出来るのでしょうか?1,000ないし1,200rpmの静音ファンに両方とも換装するつもりでいます。ドライバー1本で跡形もなく外すことは可能でしょうか?それとも接着やハンダ付けがなされているのでしょうか?
3ピンのこれhttp://www.abee.co.jp/Product/NANOTEKFAN/NT12/spec.htmlを2つ購入し、ファン用二股電源ケーブルでジョイントさせ、マザーボードのCHA_FAN端子に接続するつもりでいます。
0点
P182と同様なら、ファンコン部分はプラスチック製のベースにはめ込んであるので、それを外せば大丈夫かと。
書込番号:9892393
1点
ファンの切替スイッチ部はドライバーのみで簡単にはずれますよ〜。
もちろんファンも簡単にはずれます。
話変わりますがそのabeeのファンは僕も気になってました。
購入したらファンのレビューお願いしますね。
書込番号:9892550
![]()
1点
どうもです。現用のPCがかなり静かで、Photoshop用に奮発してCorei7でBTO購入し納品待ちです。パーツは事細かにセレクトし、唯一のウィークポイントがP183搭載のファンだと思っているので簡単に換装できそうで何よりです。ありがとうございました。
私は別にAbeeフリークではありませんし、スペックを見ただけで鵜呑みには出来ませんが、OCしなければNano TEK FANで十分だと思った次第です。Gentle Typhoonの800rpm、1150rpmのものもかなり静かで愛用していますが、試しにNano TEKを買ってみます。スペック表のノイズレベルなどいいように書かれているものですが、経験的というか私の場合は20db以上のファンを使うと「やかましいー!!」と感じるようです。換装しましたら結果報告いたします。
書込番号:9892971
0点
どうもです。今日リアとトップのファン換装を無事終えました。NANO TEK
FAN2つをリアとトップに付け替えただけですが。ANTECのファンはハンダ付けや接着されている部分はなく、全てプラスドライバー1本で撤去できました。
正直、予想していたよりかはP183の付属ファンもLowで回す限りは「けたたましい」という感じはしませんでしたが、独特の風切り音はやはり気になりますね。
NANO TEK FANにしてリア側から出るノイズはかなり押さえられ、購入した甲斐がありました。装着の際にはトップ側にビビリ音もありましたので、AINEXのコイツhttp://www.ainex.jp/products/sab.htmを噛ませての装着です。
しかし、新調したPCは某BTOベンダーで組んでもらったものですが、フロント上段・下段には依頼したSytheのSFF21D(800rpm・33.5CFM・8.7dBA)ではなく、回転数違いのSFF21E(1200rpm・49.0CFM・20.1dBA)が間違って取り付けられて納品となるトラブルが発生。この店では、ケースファンにはSytheしかオプション選択できません。
こいつがまた1200rpmで風切り音が思いの外デカいです。上段でビデオカード(GTX260)、下段で4基あるBARRACUDA.12の500GBを冷やしてくれており、ケース内のアイドル時温度は43から45度前後で落ち着いているものの、NANO TEKにしてリア側のノイズが解決したと思ったら、今度はフロント側の風切り音が気になり出しました。まさに切りがありません。
ということで先ほど通販でNANO TEKを追加で2つ注文し、フロント側もNANO TEKにしてみようと思います。
今月号のDOS/V POWER REPORTにはケースファンの比較記事が2ページ構成で掲載されており、やはりGentle TyphoonとNANO TEKはノイズ性と冷却性で好成績なようです。良かったら立ち読みでもしてください。
なお、NANO TEKはコードがやたら目ったらと長いです。60cmあります。そのおかげで縒りをかけても取り回しがちょっと面倒でした。
書込番号:9948751
0点
T.Watanabeさん災難でしたね。
なにはともあれ新調おめでとうございます。
NANOTEKFAN良さそうですね〜。
今使ってるファンの調子が悪くなったら買ってみようかな。
あとで雑誌読んでみます。
書込番号:9955639
0点
追加で頼んだNANO TEKが届いたので、フロントの2つもSFF21Eから換装しました。効果はてきめん。風切り音、ファンノイズも大幅に軽減されましたし、納得のいくレベルまで到達できました。
一応、これで完成かな。トップボード上に鎮座しているHDDケースのLogitech LHR-DS02SAU2 http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds02sau2.html の方が高周波寄りのファンノイズで、コイツを何とかしたいくらいです。e-SATA接続で使用しているので、省電力モードも効きません。LHR-DS02SAU2が一番マシとは言え、どうしてこう外付けHDDケースはろくなものがないのでしょうか。出ては消え、出ては消えの繰り返しです。
PCの構成は
CPU:Corei7 950 (定格)
Mother Board:ASUS P6T DX V2
Video Card:ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
Power Supply:Seasonic SS-750EM
GTX260のファンはもっと五月蠅かろうと思っていましたが、思いの外静かで全く気になりません。
BIOSで見ると、室温25度のアイドル時のCPU温度が50度、マザーボードが45度といった状況で、SFF21Eに比較するとCPUで2~3度、マザーボードがほぼ変わらずといった結果でした。
なんだかAbeeの宣伝みたいになりましたが、オイルの飛散事故もないこのFANはお勧め出来ると思います。ただ、メーカーの宣伝文句にある「丸洗い」はしませんね。
書込番号:9965114
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








