PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25845件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3397スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3397

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

勢いで買ってしまったけど・・・・・

2009/08/04 01:14(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)

クチコミ投稿数:7件

お店にクーラーマスターのCM690を買いに行ったのですが、隣に置いてあったこの
ケースを見て一目ぼれして勢いで買ってしまいました。このケースの予備知識も
ないまま家に帰って、口コミを見るとHDDが冷えにくいとかこのケースはあまり
お勧めできませんなどと書かかれていて、自作初心者の自分には敷居の高いケースになってしまいました。もう購入してしまったのでしょうがないのですが、自分はこのケースで冷える環境を作りたいと思っているのですがそこで色々質問したいと思います。
まずPC環境から

CPU Core 2 Duo E8500
マザー P5QE
電源 ENERMAX EMD625AWT
CPUクーラー リテール
メモリ PULSAR DCDDR2-4GB-800
HDD Western Digital 10EADS-M2B×1
グラボ パリット製GTS250
ケース コレ(ケースファンデフォルトのまま)
以上で、部屋は扇風機のみでエアコンは付いておりません。
オーバークロックもしません。

@口コミではこのグラボ結構熱くなるらしいのでその辺の対策を立てたい。
A電源の向きはファンが内になる様に付けています。
B現状の環境でケースファンは増やさなくていいのか?
大体こんな感じです。自分は静音と冷却は同居できないと考えてるので
うるさくてもおーけいな感じです。
仕事の関係で返事は遅くなるかもしれませんが、アドバイス頂ければと
思います。


書込番号:9950178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/04 02:43(1年以上前)

BAY RAFTER 3.5 ケーストップに装着

何かしら工夫してHDDベイの後ろ側に38mm厚のファンを固定して
回せば良いのではないかと。
ファンでHDDの熱を引っ張ってその風を利用してVGAに風を当てる
見たいな。

既存のHDDベイ設置こだわらないのなら5インチ→3.5インチ変換マウンタ
で5インチベイにHDDを納めるとか

あと最近自分が買ってみたBAY RAFTER 3.5ってのも使い方次第では
ありかと。
http://www.scythe.co.jp/

書込番号:9950396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件 GS1000 (ZALMAN)のオーナーGS1000 (ZALMAN)の満足度5

2009/08/04 06:37(1年以上前)

こちらのケースを使用しています。
デフォルトFANの状態を覚えていないのであれですが・・・。
確か上・後・下にひとつずつだった気がします。

現在、サイズ製12cmファンを上部2個・背面1個・底部1個取り付けています。
1200rpmなので音はあまり気になりません。
部屋にクーラーはなく、私専用扇風機がひとつだけです。

VGAが熱くなるとの事ですが、私は現在ファンレスVGAを利用しています。
夏の間は心配なのでPC AIRCONと言うものを取り付けています。
PCIスロットの場所に設置出来るファンです。
負荷の高いゲームをしても問題ありません。
VGAの熱が心配なら試されてみてはいかがでしょうか。
2000円ほどだった気がします。

電源のFANは内側吸気・背面排気が宜しいかと思います。
その代わり底についているFANを上部に設置して、上部2個体勢が良いのでは。
熱は上に溜まりやすいですから。

FANの設置方向ですが、他の方のレビューにもあるように、全てを排気にすると圧力の関係でHDD前面からの吸気が見込めます。
実際私もそのようにしていますが、HDDの温度が40度を超えた事はありません。

今年の夏はさほど暑くないのであまり参考になりませんが、昨年の夏は普通に乗り切れました。
CPU・HDD・VGA・チップセット全てにおいで問題のある温度には到達しませんでした。

※CPUクーラーのみトップフロー型の他社製クーラーを利用しています。

書込番号:9950587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


GORO助さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/04 07:35(1年以上前)

暇人21号さん

こんにちは。下でレビューを書いた者です。
私なりの考えを書いてみます。参考になれば幸いです。


@口コミではこのグラボ結構熱くなるらしいのでその辺の対策を立てたい。

一番良いのは、よく冷えると定評のあるVGAクーラーに換装してしまうことです。
お使いのグラボのクーラーがどのような形状かは分かりませんが、
おそらく吸気ファン以外の部分はプラスチックのケースに覆われた形状だと思います。
しかし、こういうタイプのクーラーのほとんどは呆れるほど冷えません。

GTX2**系のグラボに対応するクーラーはまだほとんど出回っていなかったはずです。
私の知る限りでは下記のクーラーが対応してます。
http://www.zaward.co.jp/vga-accelerotwinturbo.html
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/GV1000.asp

ちなみに、8800GTを使っていたときにGV1000を使っていましたが、
これはよく冷えましたよ。


A電源の向きはファンが内になる様に付けています。

せっかく下方から吸気できるようになっているので、
ファンは下向きにすることをお勧めします。(次に説明するHDDの冷やし方にも影響します)


B現状の環境でケースファンは増やさなくていいのか?

絶対に増やしてください。天板に2つ、背面に1つ、底面に1つ、
これら4つのファンは必須と考えてください。

# 底板にはHDDベイの下にもファン取り付け用の穴がありますが、
# 一番下のHDDベイに干渉するのでそのままでは取り付けできません。

このケースは内容積が大きいだけに、少ないファンでは十分なエアフローが確保できません。
できることなら、全て38mm厚の強力なファンにすることをお勧めします。
また、これらについても、吸排気のバランスをとるため、
温度センサー付きのファンコントローラの併用をお勧めします。

ケースファンについて一番問題になるのはHDDの冷却です。
HDDに風を送るファンが全くないので、そのままでは間違いなくHDDが過熱します。
私も試しに通常のファン配置で温度を測ってみたら、30分で50℃を軽く超えました。

下のレビューでも書きましたが、
これを解決するには、先述のケースファンを全て「排気」側に取り付けてケース内の圧力を下げ、
HDDベイの扉にある吸気口から強制的に吸気させるのが一番合理的だと思っています。
なお、できるだけ余計な場所から吸気させないために、
背面のメッシュ状に抜いてある通気口やHDDベイ下の底板の通気口などは全てテープなどで目張りします。
また、この場合、電源は吸気ファンを上に向けるとエアが逆流してしまうので、
ファンが下向きになるように取り付けてください。
実際、私自身もそうしていますが、
この季節、室温28℃でもHDD温度は40℃以下に保つことができています。

ZALMANのサイトを見ると、底板から吸気して天板で排気するように絵が描いてありますが、
この方法だとHDDにほとんど風が当たりません。

あるいは、まぼっちさんのおっしゃるように、HDDベイの位置に何らかの方法でファンを取り付け、
空気を吸い込むようにするのも効果があるかもしれません。
また、ホットスワップ機構が不要だと思うならば、いっそのこと基板を外して、
ファンの風を直接HDDに当てるのも効果があるかもしれません。

なお、このパターンでHDDを冷却するならば、ケースファンを全て吸気にセットする必要はありません。
底板から吸気、天板で排気のパターンでよろしいかと思います。

もし、HDDを1台または2台程度しか使わないならば、HDDベイではなく5インチベイにセットして、
各HDDにHDDクーラーを取り付ける、という方法でも十分冷えると思います。

書込番号:9950682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/08/05 00:53(1年以上前)

まぼっち様、のんびりゆったり様、GORO助様
的確なアドバイス有り難うございます。
ファン増設は確定的みたいなのでファン増設をやってみたいとおもいます。
グラボに関しては、ファン交換となると保障が切れてしまう為(まぁ半年しか保障ありませんが)PCIスロットを使うファンでも刺して見ようかと思います。
このケースあんまり冷えない印象でしたが、皆様の意見を聞いてると
ちゃんと対策立てれば結構冷えるみたいですねぇ。
これ買った時は最初どうしようかと思いましたがこれで一安心です。
どうも有り難うございました〜。

書込番号:9954416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サイドファン制御について

2009/08/04 12:21(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z

クチコミ投稿数:31件

制御してる方はどのような感じで制御しているんでしょうか?
電圧制御以外にもあるんでしょうか?私も電圧制御したいですが、どのようにやっていいのかわかりません。よければ教えてください。

書込番号:9951399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/04 14:11(1年以上前)

ぐろっちさん、こんにちは。

ファンコントローラー付のファンを使ったり、KAZE MASTERなどの5インチベイに取り付ける物を使ってファンを制御したりするのが一般的だと思いますよ。

他には、抵抗を入れての回転数を落とす方法がありますよ!


書込番号:9951695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/08/04 16:08(1年以上前)

SWIFT1000さん。ありがとうございます。
ということは、ペリフェラルからCA-03PFケーブルなどを使ってカゼマスターなどに接続すればつまみで制御できるということでしょうか?

書込番号:9951992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/04 16:54(1年以上前)

ペリフェラル4ピンコネクタのファンを、CA-03PFを使ってファンコンのファンコネクタに接続して制御出来るとおもいますよ。


Ainexのサイトにも(大4ピンコネクタのファンをファンコンやマザーボードのファンコネクタに接続したい時に)と書いてありますし。

書込番号:9952116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:17件 アニメとゲームと情報局! 

2009/08/04 21:58(1年以上前)

ファンコンによっては、
ペリフェラル4ピンコネクタのファンは制御できない物も在るようですので、ご注意を・・・

私も、Thermaltake製の別ケースですが、ペリフェラル4ピンコネクタのサイファンを
CA-03PFケーブルで変換し、ファンコンで制御しておりますが、

 ・KAZE MASTER (KM-02) → 制御OK
 ・KAZE SERVER (KS-01) → 制御不可能

以上の様な状況です。

ハッキリとした原因はわかりませんが、
もしかすると、自動制御系の機能が付いているファンコンの場合は制御できない
可能性もあるかもしれません。

書込番号:9953357

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:17件 アニメとゲームと情報局! 

2009/08/04 22:01(1年以上前)

訂正です。

>ペリフェラル4ピンコネクタのサイファン

>ペリフェラル4ピンコネクタのサイドファン

書込番号:9953374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/08/05 00:01(1年以上前)

制御できました!!みなさんありがとうございました!

書込番号:9954145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラーについて

2009/08/01 12:24(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P183

クチコミ投稿数:35件

現在Lynnfield用のケースとしてこのケースが候補に入っているのですが、何ミリまでのCPUクーラーが搭載可能かどこを見ても分かりません。
実際に購入された方で測られた方がいたら教えてください。
ちなみに取り付け予定のクーラーはサイズの鎌アングル リビジョンBです。(160mm)

書込番号:9937998

ナイスクチコミ!0


返信する
Nicol.Aさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/01 14:29(1年以上前)

間違ってたらごめんね;


http://club.coneco.net/user/7433/review/20661/
↑↑
こんな感じ?

書込番号:9938434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/08/01 17:16(1年以上前)

Nicol.Aさんありがとうございます。それで合っています。
高さが160mmあっても大丈夫みたいですね。取り付けが大変そうだけど…

書込番号:9938980

ナイスクチコミ!0


Nicol.Aさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/02 04:00(1年以上前)


力になれて何よりです。
頑張って下さいね(^^)/~

書込番号:9941271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件 P183のオーナーP183の満足度4

2009/08/04 17:51(1年以上前)

 私も鎌アングルで組んでもらいましたが、値段の割にはやはりいいクーラーだと思いますよ。プッシュピン式ですからそれほど装着には苦労しないと思います。

 CPUの冷却効果は高く、装着が容易で“それは舞い散る桜のように”さんが言っているようにリア・トップにファンを持つP183とは物理的にも理にかなっていると思います。ノースブリッジの冷却性はトップフロー型クーラーに劣るかもしれませんが、オーバークロックの限界を探るような使い方をしない限りは優れたCPUクーラーだと思います。

書込番号:9952285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

埃の対策

2009/08/03 19:43(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

スレ主 tomoquuさん
クチコミ投稿数:18件

現在このケースを使用しています。
サイドファンも取り付けているのですが、1週間程度でPC本体の中に埃がすぐにたまって
しまい、困っています。猫や犬も我が家にはいて大切な家族です。
みなさまは埃の対策はどの様にされていますでしょうか?
「アイネックス アルミファンフィルター 120mm用 CFA-120A-SV」
等使用することで効果は期待できるでしょうか?

書込番号:9948261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/03 21:34(1年以上前)

1200のユーザーですが、それほど激しく埃が溜まる気はしませんが、私が気にしていないだけ?

1.動かしていない間に天井のメッシュから埃が積もる場合。
->これは私の家でも同じで、回避策としては、電源を切ったらできるだけフタをしておく。(お盆や雑誌などを載せておく。)
2.フロントやサイドのフィルター越しに細かい埃や毛が入っていく場合。
->フィルターといっても作りつけのものは網、といった方が良いものなので、家にネコなどをかっていると、そういう事もあるのかもしれません。
アルミメッシュでもそういう細かい埃は通り抜けるかもしれませんので、スポンジを使った方が良いかもしれません。

例)こういうものを
http://www.twotop.co.jp/details/?id=70954
フロントはHDDケージ前面の5インチベイ飾り枠(3つ)を一旦外して挟み込む。
サイドはサイドパネルとファンマウントの間に挟みこむ。
など。

書込番号:9948810

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAUさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 21:35(1年以上前)

最初から付いているフィルターでも結構埃は取れますよね。

サイドファンのフィルターを返るよりTOPの200mmファンに
フィルターを付けた方が埃の侵入を防げると思いますよ。

私は薄手の換気扇用のフィルターを切って使ってます。
見た目は良くないですが・・・

書込番号:9948816

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/03 21:36(1年以上前)

埃対策というよりたまった埃のメンテナンスに関してになりますけど。
月1回程度の割合で3ヶ所のフィルターは取り外し後に洗って、ケース内部や各ファンに
蓄積されてる埃は自宅のプール用に使用している電動ポンプで一気に吹き飛ばしてます。
これでけっこうきれいになりますよ。
それと、ケース前面のフィルターは取り外しやすいようにHDDケージのビス止めはしてません。

電動ポンプ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000P5M2J2/ref=s9_simb_gw_xu_s0_p200_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=1GNE0XHRPXXZC206S9S5&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376776&pf_rd_i=489986

書込番号:9948824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomoquuさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/04 13:40(1年以上前)

解決策を教えていただきありがとうございます。
TOPに蓋は気づきませんでした^^;今日パソコンを立ち上げるとき注意深く
TOPをみていたのですが、立ち上げ時TOPファンから誇りが舞いました。
使用後蓋をして様子を見たいと思います。
あとは、こまめにメンテですね。頑張ります!

書込番号:9951624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

このケースの窓は、アクリルでしょうか

2009/08/02 23:37(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09-W

クチコミ投稿数:823件

調べた感じでは、窓は、アクリルで透明のよですが、写真では確証がもてません。
中が見えたほうが便利に決まってますが、ラジオを聴きながらPCを動かすことが多いので、ノイズの関係からも、重要ポイントです。
 全体としては、恐ろしく良くできた印象を受けてます。HDDなどの取り付け方法も奇抜過ぎないのが好感がもてますね。あまり、奇抜なものは、気に入らないと板金加工をやるはめになります。(笑!)

書込番号:9945328

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/08/03 01:33(1年以上前)

シルバーストーンの場合は型番に「W」が付いていれば
アクリル窓付みたいですよ。

http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=tj09&area=jp

書込番号:9945877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2009/08/03 01:59(1年以上前)

何が知りたいのかがよく判りませんね。
文章を読むと窓があるかないかが知りたいようですし、タイトルは窓の材質が知りたい様に書かれています。
窓があるなら材質はアクリル以外考えられませんね。
窓の有無は既に書かれている通りです。

書込番号:9945951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/03 09:44(1年以上前)

ノイズは無いと思うけど、騒音はそれなりにあるよ。

うちのは窓なしだけどね。もともとのサイドパネル自体が薄っぺらいしね。もちろん共振があるとか強度不足とかいう意味ではない。
HDDを使用するならば、HDDの騒音は思いっきり聞こえると思っていいだろう。
サイドパネルにあるHDD冷却用の穴(メッシュ部分)から盛大に聞える。
HDD直下の底面にも冷却用の穴があるため、そこからも漏れてくる。
ケースをどこに置くかにもよるが、うちはデスクに置いているために、ちょうど顔の真横にそのメッシュ穴が存在するから余計聞えるのだろう。

またVGA冷却用の穴からもPC内部(CPUファンやVGAファン)の音が聞える。


ノイズを気にしているだけなら、大丈夫と思うが、静音性を重視するなら工夫が必要だろう。
うちでは起動ディスク(Cドライブ)をSSDに変えて騒音は減った。

まぁ、私的には音楽を聴きながらPC使うのでほとんど気になることは無いかな?
TJ09は発売当初から使っているが、最近はTJ07のほうが気になっている。
よほどハイエンドのVGAでも使わない限り、TJ07のほうがよさそうに思う。

書込番号:9946574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件

2009/08/03 22:36(1年以上前)

>皆様、参考になるご返事ありがとうございました。
 言葉足らずですみません。
ノイズとは、電磁波ノイズです。AMラジオを聴いているとPCのスイッチオンでノイズが出るわけです。金属で遮蔽されていれば影響が弱まる次第です。通風用のパンチ穴は、波長の短い電磁波はもれるでしょうけど、かなりの遮蔽効果はあります。推測ですが、アメリカあたりの電磁波防止基準からすると、非金属の窓でCPUまる見えの構造では、認可されないのでは?。もっとも、アクリルに特殊な加工がされていて電磁波漏れが抑えられているとか・・?。いずれにせよ、MBからはSHF、UHF、VHFの電磁波が相当な強度で発生しています。
 窓の無い方を購入対象にしたいと思います。あと、TJ07の方が構造は、良さそうですね。窓なしが出たら、それが最高でしょう。
 騒音に関しては、最近は信じがたいほど改善されているので、気にしていません。
詳細な回答に感謝します。

書込番号:9949231

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

固定硬盤という部品について

2009/08/03 19:41(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > GLADIATOR 600 RC-600-KKN1-GP

クチコミ投稿数:39件

価格の割には、良いケースだと思います。
私には、大きすぎず小さすぎずのちょうど良いサイズです。

ところで、付属品の中に「固定硬盤」(実際には4文字目の漢字は舟と皿)というパーツがあるのですが、これはどのように使用するものなのでしょうか?

書込番号:9948255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/08/03 19:59(1年以上前)

「硬盤」がHDDだから「HDD固定パーツ」のことでは。
ちなみに「軟盤」はフロッピー。

書込番号:9948322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/08/03 20:38(1年以上前)

不明の部品

すみません。私の早とちりでした。
Hippo-cratesさんのおっしゃる通り、
「固定硬盤」はHDD固定用の部品でした。

不明なのは写真の長さ11pほどの金属の部品です。
マニュアルに掲載されていない付属部品のようです。

書込番号:9948497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/08/03 20:44(1年以上前)

使っていないスロットのケースに開いた穴をふさぐのに
使いそうな形ですね

書込番号:9948538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/08/03 20:46(1年以上前)

5インチベイに設置してhddを
ネジドメするものかと。

書込番号:9948547

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/03 21:45(1年以上前)

6枚ついてるでしょう。
ブリキ細工のスロットカバーでしょう。

書込番号:9948878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/08/03 22:31(1年以上前)

スロットカバー!

ZUULさんのおっしゃる通り。スロットカバーでした。
ありがとうございます。

そう言えば、先日、私の留守中に弟が来てビデオカードを付けに来ました。
その時、カバーを私のPCパーツ箱に入れて帰ったのだと思います。
スッキリしました。

書込番号:9949198

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング