PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3389スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3389

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD熱対策に

2009/07/22 11:38(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

クチコミ投稿数:36件

現在このケースに3.5インチベイに6台フルHDD積んでます。
今まで冷房でごまかしてましたがやはり隣接してるため熱が取れません。

そこで過去ログにならって5インチベイの一番下にファンを取り付けようと思います。
しかし、問題が・・・

実はこの度5インチベイに同社の4-in-3 Device Module(STB-3T4-E3-GP)を導入しようと思っております。
DVDドライブもあるので、もし全部積むとしたら

l光学ドライブ
lSTB-3T4-E3-GP
lSTB-3T4-E3-GP
lSTB-3T4-E3-GP
lファン(ブラケットなしで)

と言う形になってしまいます。
こんなんでもつけないよりは多少の冷却効果は見込めるでしょうか?
なお、スペースの都合でHDDを外付けには出来ません。
あとこの5インチベイは約43mmの感覚がありますが、
ギリギリの高さのファンを選ぶより一般的な25mmを選んだ方がいいでしょうか?
この場合のエアフローは↑でOKですか?
他に冷却手段はないものかと模索してサンワサプライのTK-CLH31ってものを発見しましたが
さすがにスペース的にHDDと共存は難しいですかね?

レビューにHDDの隣に、Bottomファンの上辺りに80mmファンをつけてる方がいらっしゃいましたがもし同じ位置につけるとしたら加工などが必要でしょうか?

すみません、質問ばっかで申し訳ございませんが最後に一つ!
現在標準のファンのためTOPの2つのファンをクーラーマスターのR4-L4S-10AB-GP×2(BLUE)にしようと思うのですが、Bottomとリアのファンがなかなか決まりません。

候補は
・クーラーマスター R4-L2R-20CG-GP
2000rpm 19dBA 90CFM GREEN

・ENERMAX EVEREST UCEV12
1000rpm 12dBA 46.1CFM BLUE

・ENERMAX APOLLISH UCAP12
1700rpm 20dBA 71.76CFM BLUE

・SilenX IXP-76-18
1400rpm 18dBA 90CFM LEDなし

の4つで悩んでおります。
標準のファンが1200rpm 17dBAまでは分かったのですが、CFMの値が見つからなかったため、
どのくらい変わるのかいまいち分かりません。
静音<冷却性能なので標準以上の廃熱、冷却効果・・・
ですが出来ればLEDの色を統一したかったり・・・
さらに実際の値(特にdBA)はあまり信用出来ないと聞きどれを選んでいいのか決まりません。。。
ファンコンは利用しません。
昨日の夜からずっと調べてたらこんな時間になってしまいましたΣ

長くなってしまいましたが皆様のお知恵をお貸しくださいm(_ _)m

書込番号:9890431

ナイスクチコミ!0


返信する
OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/22 12:58(1年以上前)

もし小さい容量のHDD積んでるなら、はっきり言って大きいのに纏めた方がいいよ。
その方がHDDにも電源にも優しいし。

書込番号:9890717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/07/22 19:39(1年以上前)

>OCC2006さん
ご返答ありがとうございます。
起動用以外は全て1TB以上5400rpmにしております。

書込番号:9892102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/23 08:42(1年以上前)

取り付け例 FAN交換済み

おはようさんでし

>実はこの度5インチベイに同社の4-in-3 Device Module(STB-3T4-E3-GP)を導入しようと思っております。

4-in-3 Device Moduleには前面に12pファンがHDD冷却用に標準装備されてます。
4個の一番下にファンを装備するより、標準ファン(青LED)を風量の大きいモノに
交換される方が有効かと思われます。

書込番号:9894891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/07/23 09:02(1年以上前)

>老眼親父の冷や水さん
おはようございます(^^)
ご返答ありがとうございます。


4-in-3 Device Module自体にファンがついてるのは存じておりますが、
4-in-3に新たに積むHDDはその付属ファンに任せようと思いますが、
今回3.5インチベイに残る既存の6個のHDDを冷却したかったのですが、
ご指摘くださったのはコスモス付属のケースファンを大容量の物に交換するって意味でしょうか?
(それはやるつもりです♪)
それとも4-in-3 Device Moduleのファンを交換するって意味でしょうか?

なお、HDD10個になるまでは出来るだけHDD間の間隔をあけるように置くつもりです。

すみません、私の説明が悪かったかも知れませんm(_ _)m
老眼親父の冷や水さんの画像で言うザルマンのファンコンがある場所の代わりにファンをつけて、
その上に4-in-3 Device Moduleを載せても(つまりサンドイッチ状態になっても)下の3インチベイに残るHDDを冷却する事が出来るかどうかを聞きたかったのです。
分かりにくくてごめんなさい(^^;)

書込番号:9894940

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/23 14:00(1年以上前)

まず、3.5インチHDDベイ上にブラケット無しでファンをつけようとなると若干のカスタムが必要になりますことはご理解頂けていること前提でお話をさせて頂きます
この取り付けをおこなう場合、38mm厚のファンを選ぶことに優位性はないのではないかと思います
ブラケットを用いない場合、ファン上下共にクリアランスが足りなくなるため、吸気/排気量ともに落ちるかと思いますが、排気を考慮した場合のクリアランスはある方が良いのではないでしょうか

また、質問の一つである3.5インチHDDベイ横に80mmのファンを取り付けることについては改造無し(個体差で若干穴を広げる必要があることも)で可能です
この場合HHDベイから熱を送り出すようにファンを取り付けることになると思いますが、ファンの構造次第でネジに共振防止シリコンなどを挟んで若干の空間を設けてやらないとケースと接触することがありますのでそちらも考慮してください

TK-CLH31については実際におこなったことはないものの、HDDベイの構造上クリアランスが足りないと思います
自分の環境の目視ですが、11mm厚の板をあそこに挟むゆとりはなさそうです


現状とご希望を考慮すると120mm厚、80mm厚ファンをそれぞれ取り付けるのが現実的かとおもいますが用途は尋ねようとは想いませんもののこのケースでHDD10個はちょっと無謀かと思います(苦笑)
当然出来なくはありませんが、それなら最初からHDDが大量につめてエアフロー効率のよいサーバーケースを選ぶ、もしくは負圧ケースを選ばないのは当然選択肢にあるはずです
COSMOSは超がつくほどの負圧ケースです故、単純にファンの送風量を多くすれば良いというものでもないのが難しいですね……
負圧ケースは全体の構築を練るのが楽しいのですが、HDD10個となると排熱の手間がかかる分ちょっと頭を悩ませそうです
それもまた楽しみですけれどね(苦笑)

自作erは自分の欲求があるから自作するのですし(少なからず私はそうです)、とめても無駄かと思いますが下HDDベイは4つに減らしてHDDを合計8個に、残った上下ベイ1つずつはHDDクーラーに変更することを推奨しておきます(´・ω・`)
これならば実用冷却共に妥協点を見出せるかと思うです(同じような私の環境は室温27〜30度の状態で3.5インチベイHDD4つがそれぞれ32〜36度程度になっております)


一応のファン交換候補ですが、LEDでないのを申し訳なく思いますがお求めになる性能的にもXINRUILIANの1225静圧シリーズが候補の一角かと思います
とりあえず1200rpmをオススメしたいですが、排熱重視なら1700rpmまでが推奨範囲
2400rpmは万人の我慢の域を超えそうな予感がします

どうしても光ものに拘るのであればその中ではAPOLLISHかなぁ……常時1700rpm運用が五月蝿いながら排熱的には理想です
しかし正直な所、現在におけるLEDファンはどれも決め手に欠けるように思います
用途からしても素直に風量と排熱を優先したほうが良いかとは思うです、後は少しの静音性ですね(苦笑)
(APOLLISH全開は20dbどころじゃないと思いますよ|ω・;))
ファンの風量とノイズレベルに関しては自作PC海外サイトの様々な場所で検証例が挙げられています(私はあまり日本サイトを眺めないのでそちらは解らないです、ごめんなさい;;)
面白い記事が色々あると思いますので、そちらも見てみてはいかがででしょうか

書込番号:9895815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/07/23 15:42(1年以上前)

自分も今までCOSMOSに10台HDDを積んで運用してましたが
IODATAのHDL-GT1.0を改良して4TB化したりあまってたCOSMOS筐体にHDD乗せて
ポートマルチプライヤで本体とeSATA接続するなどして分散化してます
常時使用するものは然程ないのでラトックシステムのリムバーブルディスクを入れたりしてHDDを丸ごと差し替えるようにしてます
主に音楽/映像素材が多いのでどうしても全体の容量増大が避けられないため「山」なら「山」の映像素材をまとめて管理してますよ

書込番号:9896125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/07/23 18:13(1年以上前)

>天衣さん
ご返答ありがとうございます。
やはり10台は無謀ですよね(苦笑)
ご親切に教えてくださり感謝しております。
単純に5インチベイにファン置けばいいってものでもないのですね。


つまり正面右から見て
lHクH
lHクH    ※HはHDD、クはクーラー
のようにHDDクーラーをはさむって事ですよね?
その場合は5インチベイ最下段から4-in-3を置いていいのでしょうか?
ちなみにオススメのHDDクーラーってありますか?
HDDのように内蔵するタイプって数限られるとは思いますが・・・


TK-CLH31もスペース的にやはり無理のようですね。


今さらですがファンは光ものにあまり興味はありません(笑)
サイドはクリアパネルじゃありませんから、光っていようが光っていまいが関係ないです。
たまたま風量やノイズレベルのバランスが取れてそうなものを選んだ結果がその候補のものでした。

はい、国内サイトしか見てませんがEVEREST以外は+5〜10dBAぐらいはあるんだろうなって思ってました。
やはり海外のサイトも参考にした方がいいのですね!



ファンをご推奨してくださったのに誠に申し訳ございませんが、
実は今日の昼ぐらいに、早くほしいって気持ちを我慢できずに
4-in-3とケースファンとCPUクーラーをポチってしまいましたΣ

CPUはQX9650を定格利用しておりますがリテールクーラーのままでした。
近くi7の移行を考えてるのと
その前に初のOCに挑戦したいなと思ってたので
ソケット775、1366どっちにもつけられるタイプがいいかと思い、
・TRUE Black 120
(一度聞きたかったのですがしげるって言われてるのは松崎さんのように黒いから?)
・V10
・Megahalems
の中で検討しておりましたが、各比較表をネットで参照して
悩みに悩んだ結果、メガハレムスを注文しました。


ケースファンは過去ログを参照してトップをCMのR4-L4S-10AB-GP×2
リア、ボトム、メガハレムス用×2、投稿を見る前でしたのでHDD上段用の5つを
CMのR4-L2R-20CG-GPにしてしまいました。
メガハレムスはメーカー推奨1200rpmでしたが2000rpmを着けてる方もいらっしゃったので
素人発想で風量の大きいものを選んでしまいました。

R4-L2R-20CG-GPについては
LEDが青2つと緑5つでアンバランスになるのは覚悟してましたが
前途の通り、見えない部分はあまり気にしなかったのと
公称の風量が一番多いものであったのと
候補の中では値段も一番安かったのと
Green LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CG-GPって事で一応静かなのかな?って思ったのと
なんとなくクーラーマスターが好きだからです
(名前からして めっちゃ冷えます なイメージがありますw)

しかし、たかえさんが推奨するHDDクーラーを用いる場合は5インチベイにはファンは必要なかったのですかね?
なので一つ予備になりそうです(^^;)




>Gerhildeさん
ご返答ありがとうございます。
やはり分散がいいのですね!
Gerhildeさんのように余ったコスモスはないので簡単に真似が出来ませんが(笑)
自分の中ではコスモス8個保有してるGerhildeさんはコスモスマスターです。
過去ログ拝見させて頂きましたがすごく参考になります。

でもGerhildeさんをはじめ、この板の住人の皆さんは
少なからず、私と同じコスモスファンなので、すごく親近感があります♪


PC歴は8年ぐらいですが、自作歴はまだ1年ちょっとの素人なので
これからも皆様のお知恵をお貸しくださいm(_ _)m

書込番号:9896580

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/23 19:13(1年以上前)

良い石をお使いですね
個体差はあるものの、QX9650は定格電圧でOCできる範囲がとても広い石なのでとても好きです
(以前までつかっていたのですが、Q9450が4.0GHzにOC完了したことと作業用にX5550x2を用意したため先輩に譲ってしまいましたが、非常にお気にでした)


仮にHDDクーラーを設置するとしたらその手法で大丈夫です
5インチベイ最下段をつぶすか否かは判断基準が分かれますが、個人的には自然排気口として残しておいたほうがいいかとは思います
仮に5インチベイ最下段をつぶすとなると
lクHH(or クlHクH)
lHクH(or  lHHク)
のような配置が良いかもしれませぬが、試してみないとなんともいえないところです
個人的には()の方の選択肢が有効的かと思います
上段横に80mmファンを取り付けることができれば、5インチベイ最下段をつぶしても効率よい排気ができるのではないでしょうか
私個人のCOSMOS1台では5インチベイにブラケットを装着しておりますが、上記の80mmファン取り付けは確かに効果があります
オマケ効果でVGAへの送風もできますしね(苦笑)

HDDクーラーについてですが、私個人は "TMG HD1" を25mm厚ファン用のネジ+ナットで固定しております
しかしこれはCOSMOSの構造上とめるのが面倒な上にファンの選択肢が少なくなるのでオリオスペックさんの 『COSMOS HDDベイ用ファン搭載ブラケット』 などを候補にいれるといいのではないかと思うです
こちらなら90mmファンをチョイスできるのでより冷却面での期待が出来ると思います


ファンはオーダーを済ませたのであれば、それで宜しいかと|ω・*)
CoolerMasterでそろえるのもまた面白いですしね(笑)
CPUクーラーは同じ物を使っております
Megahalemsについてですが、サンドイッチの必要はないかも知れません
精密度に難がありますがサンドイッチしても若干変化が見られる程度で、ファン一つでもとても優秀なCPUクーラーですよ

余談ですが、COSMOSの天板ファン2発に関しては色々ためしたものの120mmファンで良さそうです(苦笑)
そもそも排気口が120mmファン程度の大きさしかないので、140mmファンをつけてもあまり生かせないようです
尤も、排気率が殊更悪いというわけではないのです
ただ、現在140mmファンの選択肢が少ないのでより自分好みなファンを選ぶことができる120mmファンが無難――と受け取って頂けると誤解が少ないかと思います


"しげる" については、その通りです
確か、松崎しげる氏のwikipediaページにものっていた覚えがあります
対してUltra-120 eXtremeのことをしげらないと呼びます(理由はお察し下さい)

私個人はケースメーカーではCoolerMasterとLian Liが、ファンではX-fanとGentleTyphoonが好きです
今現在は作業用ケースとしてPC-X2000を愛用しておりますが、COSMOSはゲーム用PCとしてお気にです♪
CoolerMasterはCOSMOSを2台購入しただけなのですが、手がかかるものの弄くりがいのある面白いケースだと思います|ω・*)


最後に――名前を間違えないで下さってありがとうございます(プロフィール呼んで下さったのでしょうか、解りづらい名前なんです(苦笑))
変換しづらいでしょうからたかえとお呼び下さい|ω・*)

書込番号:9896738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/25 16:06(1年以上前)

まだ試していないのですが、HDDベイ横にファンを取り付けるのは9センチファンもいけそうですね
先ほど図ってみたら高さはちょうど9センチでした
ネジ穴があうかどうかが心配ですが、後日試してみようと思います

書込番号:9905699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/07/25 18:37(1年以上前)

>たかえさん
ご返答ありがとうございます。
本日、ケースファンが届いたので、ボトム、リア、トップを交換しました。
あとはご推奨いただいたCOSMOS HDDベイ用ファン搭載ブラケットを2個買いました!
HDD用に92mmファン2個と(二個目のレスを見る前でしたので)HDD横に80mmを購入しました。

5インチベイの最下段はしばらく開けて、二段目から四段目までにHDD置くようにします。
HDD用ファンはまだ届いてないのですが、ファンの向きはどの様にするのがいいでしょうか?
HDD横のも含めて全部ケース内側に風がいくように置くのでしょうか?


おっしゃるようにMegahalemsのサンドイッチも迷ったのですが、前に海外のサイトで1個の場合と2個の場合で多少なりとも温度に差があったのを見て、背伸びして2個にしてみました。

あ、はい、プロフィール拝見させて頂いたのと、別のスレでもおっしゃってるのを拝見しました(^^)

HDDベイ横の9センチファン、結果分かったらぜひ教えてください。

すみません、スレちになってしまうのですが、もしよかったら質問させてください。
現在M/B GIGABYTEのGA-X48-DQ6 ってのを使ってるのですが、
リア、ボトム、トップ×2(あとCPU用)のファンをそのM/Bから取ってるのですが、
新たにHDD用2個とCPUファン1個(現在1個なので)追加するとなると、それはファン付属の3pin→4pinコネクタに変換して直接電源ユニットから取るしかないのですよね?(大量のファンつけてる方は皆さんそうしてるのですかね?)
前述の通りファンコンは利用しておりませんでしたので、現在SpeedFanで回転数管理してるんですが、
一定タイプの場合で直接電源ユニットから取るとは回転数は変えられないんですよね?
一概には言えないと思いますが、もし回転数管理するならどの部分のファンを優先した方がいいと思いますか?

書込番号:9906180

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/25 22:33(1年以上前)

色々弄くることが一番楽しいので、是非完成してからも弄くってみて下さい|ω・*)
同じように、下記したものは私個人の考えや設置であり絶対性をもつ意見ではありません、そこからどんどん色々なことを行ってみることを推奨いたします


3.5インチHDDクーラーの取り付け方向ですが、結論としましては仰有る用にケース内部へ吸気する形が望ましいと考えております
←80F|HH←F(もしくは ←80F|H←F←H)
←の方向へ向かって風を流すイメージです
下段も同じで基本的にはこの気流構成にします

COSMOSにはHDDベイ下に自然吸気口があります
フィルターがついているはずなのでそこに手をかざしてみてください、微弱だとは思いますが風の流れがあるはずです
COSMOSは負圧の高いケースですから、吸気ファンが少なくてもこのような自然吸気率が高くなます故、ここを生かすようにしたほうが良いかと思います
(これが以前記載した単純にファンを強くすれば良い訳ではないというところに繋がります)

HDDクーラーや80mmファンを取り付ける際、仮にHDDベイ内部に風を送るようにしてしまうとこの自然吸気が生かせなくなります
また熱は基本的に上昇するので、HDD上段に向かうエアフローが完成する様にしたほうが理にかなった構築です


Megahalemsにファンを取り付けるにあたり、サンドイッチしても温度が1度2度変わるかその程度です
無論変わらないわけではありませぬが、ファンが増えるということはノイズが増えるということ
是非色々試されながら超トミー様ご自身の結論を導き出してみて下さい
その際は報告頂けますと皆様の役にも立つかと思います|ω・*)
私はCOSMOSにおけるMegahalemsの取り付けは天板ファンに向かってエアフローが来るようにしております
このあたりも色々試されては如何でしょうか|ω・*)


M/B上のファンソケットとケースファンの個数に関しては基本的には電源ユニットから4pinで供給して解決するしかありません
なので多くのファンをつける際には騒音を考慮してファンが多い代わりに1つあたりの風量を下げて回転数とノイズ量の少ないファンを選択したり、ファンコンをつけたりします
私は後者のタイプで、COSMOSにもファンコンを装着しております
ファンコンも万能ではなく、ケーブル量の増加や配線問題もありますのでここはお好きな方法をとって構わないかと思うです

しかし仰有る様に、回転数の管理を行いたい場合はファンコンをつけることになるかと思います
もしくはM/Bの電源容量さえ許すのであればファン用の二股電源ケーブルを使う方法もございます
ただこの方法は試したことがないのでSpeedFanでコントロール可能かどうかまでは解りません……
電源ユニットの供給率によってはやたらにファンを増やすと問題につながります


回転数を管理する場合優先する場所ですか……ケースそれぞれ人それぞれといったところだとは思いますが(苦笑)
あくまで私がというと、SpeedFanでという2つを前提で4つ(CPUファンはいれなくてもいいのでしょうか?)選ぶとしたら 『(CPUx1は必須)ボトム/トップx2/HDDベイ上120mmもしくは横80mmファンのどちらか』 です
あくまで私ならですが総合したファンの内の半分程度を占めるため、こういう場合消去法で選びます

まずリアファンは消去
理由は熱を排気するなら天板2発で十分ですので、それならばここは最初から回転数800〜1200rpm以内かつノイズレベルが24db(欲を言えば20db)以内のファンを選びます故
それに取り付け位置の関係から、回転数をコントロールせずともリアファンはフロント及びトップファンと比べノイズが気になりづらいですから

次にHDDブラケット内ファンx2を消去
ブラケットに装着する上に80〜90mmファンなので他部位とくらべノイズを抑えるのが容易なためです
また自然吸気を促すために回転数をちょくちょくいじる必要性はありません
同じくHDDは温度の起伏が緩やかな部位の為に回転数の変動は必要ないと考えます
異常に冷やす必要もなく、適度に冷えてくれれば十分だからです

となればもうコントロールするファンは決まってくると思います

逆に必要性があるかも、と感じるのは天板ファン(CPUファンは除外します)
位置的にCOSMOSのファンで尤もノイズが届きやすい位置にあり、熱の上昇特性から温度管理において無難な位置にある為です
負荷が掛かっているなら回転数は上げたいし、アイドルなら必要最低限に冷やしてくれれば十分だと考えます

次にボトム
COSMOSの構造上ボトムファンは吸気の要になりますし、VGAを直接冷やす役割も持っています
私は取り付けているVGAの発熱上、ボトムファンには回転数が高めの物を使っていますです
ただそうなるとうるさいですし、VGAに負荷が掛かっていない状態では必要最低限の吸気を、VGAに負荷がかかる際は高回転で回るようにしたい為、ここを優先します
ここは風量の違うファンを使うだけでVGA温度が4〜10度変わることを痛感しているため、性能面と静音面を求める為にコントロールすることを最優先にします

最後にHDDベイ上/横どちらか
特に上の場合はフロントに位置するため体感ノイズに影響します
加えてHDDベイ下の吸気口から自然吸気を促すためにはある程度回ってくれないといけません
しかし、HDDクーラーをコントロールしないためにノイズ量が多くなりすぎる感があるのでここはコントロールしようかな、と考えると思います
ここは気分の問題なので優先度は低いです


……こんな感じでしょうか
とんでもなく長くなってしまい申し訳なく思いますが、お役に立つ情報があれば幸いです

書込番号:9907250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/07/30 10:21(1年以上前)

>たかえさん
何から何までありがとうございました。
ようやくケースファン、CPUクーラーの取り付けが完了しました。
せっかくなのでこだわってCPU、クーラーの鏡面仕上げから始めましたが
慣れない作業のため全工程に丸一日かかりましたΣ

ファンの位置や向きなど、コントロールの優先順位はたかえさんの意見を参考にさせて頂きました。
特に優先順位の件はネットで探しても早々見つかる情報ではないため勉強させて頂きました。
ファンを既に買ってしまったので結局Megahalemsはサンドイッチしました。
ケースが大きいため通常つける場合は問題はないと思いますが、自分の場合は
マザーのCPU部分の裏にもともとクレイジークールって言うヒートシンクがついてたため外す事になったのと、CPUファンとリアファンが干渉する事はなかったものの隙間がほとんどないため、CPU用の電源やマザーとケースの固定ネジ取り付けなどかなり苦労しました。
正面左から見て リ←FクF←
こんな感じですが。

結局HDD上を開放したため、ファンまだ一個あまってますが、予備?にします(笑)
電源容量でかいので問題ないですが、さすがにファンの数も増えたためケーブルの取り回しも大変でしたがタイラップでしばって収めました。


なお、温度比較のSSなどを張りたかったのですが、ファン、クーラー取り付け前のSSを忘れてしまったため詳細な比較が出来ませんm( _)m
ただ記憶上のデータと比較すると温度下がってるっぽいです。
ファンの数も回転数も増えたため、ノイズはもちろん以前よりは増してっぽいですが、フル回転でも気にならないレベルです(もちろん個人差ありますが)
db図る道具とかないのでどれくらい変わったかわかりませんが、普通にPCで音楽聴けるレベルです。

あ、あと、4-in-3 Device Moduleを積んだら前面パネルがしまらなくなったため外す事になりました。同じクーラーマスター製なのに取り付けずらかったです。
横のプッシュボタンで出来ないですし、付属のネジも大きくて入らないため、
ケース付属の一番小さいネジを使う事になりました。
ネジ穴までが狭いため精密ドライバーが必要になると思います。


時間かかってしましたが、なんとか完成してほっとしております。
たかえさんをはじめ、皆様にはお世話になりましたm(_ _)m

書込番号:9928665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

正面のLED配線についての質問です。

2009/07/27 14:20(1年以上前)


PCケース > サイズ > GUNTER-BK

スレ主 ヒロ*キさん
クチコミ投稿数:27件

今回が初めての自作で、ケースの説明書もなくわからないので質問させていただきます。

このケースはメーカーサイトの画像を見る限り。
ケース正面は四隅のLEDが点灯する仕様だと思うのですが
下二つのLEDは点灯するのですが、上の二つのLEDが消えたままなんです。
配線はすべて接続しているのですが、おそらく端子のどれかを間違えた接続をしていると思います。
上二つのLEDの端子はどういった名前の端子なのでしょうか?

書込番号:9914586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/27 15:21(1年以上前)

メーカーサイトを上っ面だけじゃなくきちんと読んでいけば、こういうのを見つけることができるはず。
http://www.scythe.co.jp/images/kama/gunter/gunter-led.jpg

書込番号:9914770

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2009/07/27 15:21(1年以上前)

※LEDの接続について※
本製品のLED点灯は3つのコネクタがございます。ペリフェラル4ピンとマザーボード接続用のPower-LEDとHDD-LEDとなります。
青LED部分は上段と下段で別れ、ペリフェラル4ピンが下段部分の点灯、Power-LEDの2ピンで上段部分の点灯となります。
HDDLEDは、上部の赤い部分となります。
と書いてありますが・・・・

書込番号:9914772

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ヒロ*キさん
クチコミ投稿数:27件

2009/07/27 18:25(1年以上前)

僕の確認不足だったにも関わらず、親切に教えていただきありかとうございます。
次からはこんなことがないようしっかり確認してから書き込みします。
失礼しました。

書込番号:9915463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > COOLER MASTER > HAF932 RC-932-KKN1-GP

スレ主 007hiroさん
クチコミ投稿数:23件 HAF932 RC-932-KKN1-GPの満足度5

新しく組むPCの電源で迷っています。予算は20,000円なのですが、度の電源が良いのか迷ってしまいまだ決めかねています。
一応、候補として AcBel PC7063-Y(G)700Wを候補に上げてはいますが・・・・
宜しくお願いします。

書込番号:9862348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/16 12:34(1年以上前)

げーまーのにほいがする・・・


とボケは捨て置くとしてやはり他の予定部品との兼ね合いも
考慮すべきでしょうから他の部品と用途を記載されてはどうですか?
悪ベルの品質の良い奴は900W以上の製品じゃなかったでしたっけかね

書込番号:9862428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2009/07/16 12:44(1年以上前)

組み込むパーツ次第と電源の仕様で選択肢はかなり多い…。

最低情報としてCPU・GPU構成・HDD接続数位は必要と思う…。

電源はケチらずに2〜3万台は掛けた方が後々善いと想うけど…。

書込番号:9862481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/16 15:44(1年以上前)

携帯からなので、読みにくかったりらごめんなさい。

まず、パーツ構成から
必要ワット数・必要アンペア数を、
計算サイトで調べて見てはどうですか?

スペック下げてでも、電源は良い物を
選んだ方がいいですよ。

書込番号:9863057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/20 15:21(1年以上前)

まずPC構成を書きましょう。
用途によって必要な電力は大きく変わってきます。

書込番号:9881653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/07/22 23:34(1年以上前)

ケース関係なし。
電源皮算用で検索しろ。

書込番号:9893720

ナイスクチコミ!0


スレ主 007hiroさん
クチコミ投稿数:23件 HAF932 RC-932-KKN1-GPの満足度5

2009/07/27 11:07(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございました。やはり、2万円以上の電源が必要なようですね。
私は、ビデオ編集機専用のPCが欲しいと思い、今回組み立てを計画しました。
皆様の、温かいアドバイスを基にして組み立てを行いたいと考えております。
ありがとうございました。

書込番号:9914037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

トップファンの掃除の仕方を教えて下さい

2009/07/26 14:27(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

クチコミ投稿数:28件

中古でこのケースを購入して使用してましたが、
トップファンのホコリが目についてきたので、掃除しようと思いました。
しかし、なにぶん中古でマニュアルも無い状態なので、
トップファンを掃除するまでの分解方法が分かりません。

どなたか、親切な方、教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:9909929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/07/26 18:04(1年以上前)

Antecより Nine Hundred分解図
http://www.antec.com/pdf/drawings/900_manual_mechdrawing.pdf

マニュアルはメーカページにありますよ。
http://www.antec.com/pdf/manuals/900_JP_manual_revised.pdf

書込番号:9910726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/07/26 18:11(1年以上前)

すたぱふさん、
目を通して下さって、ありがとうございます。
ここのクチコミに、上部ファンの分解方法がありました。
一応、すたぱふさんのアドバイス通り、マニュアルも保存しておきました。
助言、助かります。

書込番号:9910750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCIカードについて

2009/07/26 14:50(1年以上前)


PCケース > ANTEC > NSK2480

スレ主 nullkalさん
クチコミ投稿数:4件

只今このケースの購入を検討していますが、ひとつ疑問があります。
さすことのできるPCIカードに制限はありますでしょうか。

サイズが120×153.5×21.5mmのPCIカードをさすのですが、小さいPCケースだとロープロファイルのPCIカードしかさせないことがあるという話を聞きましたので。

書込番号:9910007

ナイスクチコミ!0


返信する
mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/26 17:01(1年以上前)


スレ主 nullkalさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/26 17:06(1年以上前)

mu+様

問題ないようですね。ありがとうございました。

書込番号:9910495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

トップのファンについて

2009/07/19 11:36(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

スレ主 CP502さん
クチコミ投稿数:71件

皆様、参考になるクチコミいつも楽しく拝見しております。

このたびこのケースを買い、組みなおしたのですが

トップの大きなファンは電源を入れた状態で回るものなのでしょうか?

切り替えをHにすると一瞬回ってまたとまります。LEDはONにすると光っておりますので

電通はあるものかと思われますが、ファンの初期不良等でしょうか?

たいしたスペックではないですが構成を書いておきます。

CPU core2duo E8400 3GHZ
マザー ギガバイトEP35DS3R
電源 サイズ core power3 500W
 HDD 日立デスクスター500GB
メモリ DDR2-6400 1GB×4枚
BD LG GGW-H20N
グラボ geforce9600GT 512MB

よろしくお願いします。

書込番号:9876185

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/19 12:03(1年以上前)

>切り替えをHにすると一瞬回ってまたとまります。

一瞬止まるようなことはなくスムーズに回転数が変わります。

>ファンの初期不良等でしょうか?

ここで聞くよりもメーカーサポートに連絡した方がいいと思いますよ。

書込番号:9876279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 CP502さん
クチコミ投稿数:71件

2009/07/19 12:37(1年以上前)

ありがとうございます。

サポートに聞いてみます。

書込番号:9876389

ナイスクチコミ!0


スレ主 CP502さん
クチコミ投稿数:71件

2009/07/26 01:46(1年以上前)

自己レスです・・

販売元のリンクスに連絡してスムースに部品が届きました。

ファンだけでなく上のパネル一式で届いたため、はずして付け替える作業が

面倒でしたが、無事ファンもLEDも動作OKでした。。

失礼しました。

書込番号:9908166

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング