このページのスレッド一覧(全3397スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年7月20日 18:28 | |
| 0 | 2 | 2009年7月20日 14:48 | |
| 0 | 2 | 2009年7月19日 19:48 | |
| 4 | 8 | 2009年7月17日 16:57 | |
| 0 | 6 | 2009年7月17日 09:17 | |
| 0 | 6 | 2009年7月16日 15:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中身をそっくりそのままこのケースに移設しました。
同社のSONATVを使っていたのですがHDDが5台で窮屈そうなうえ、熱が内部にこもるようなので思い切って同社で最大サイズのこれにしました。
前部には12cm(1600rpm.静音型)ファンも追加してみました。
その状態でも装備されている回転数切り替え3個全てMIDでは意外にも以前のSONATAVより聴感上では静かなようで、最も大きい音を発しているのが(あくまでも聴感上)グラボファンです。
さてご教示いただきたいのですけど、電源は専用ではなくてTP-750です。
吸いこみファンは上にしたほうがいいのかな?と思い質問させていただきました。
電源取り付け下部には1cmほどの隙間を設けてあり、ここから空気は入るようですけどこの取り付け方法は逆でしょうか?
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
GV-N98XPZL-1GH GeForce9800GTX+(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 PC-6400 4GB(1GB×4・サムソン)
WD1600AAJS-22PSAO(システム専用HDD・WDC)他データ用4台 合計1.68TB
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
GV-MVP/HX(地ヂジチューナー・IOデータ)
KAMA CROSS SCKC-1000(CPUクーラー・サイズ)12cmファンに換装
0点
P182ですけど、オイラはオーソドックスにファン下向きで設置しました。
最初はNeoPower650のストレートで使ってたんですけど
今は中身一新してELT500AWTが入ってます。
書込番号:9875922
![]()
0点
Memnochさんどうも!
そうですか、貴殿も倒立ではなく“普通に”ですね。
室温29℃でも今のところ電源ユニットの温度は普通に温まっており、問題はないようですから、しばらくこのまま様子を観察してみますね、ありがとうございました。
書込番号:9876015
0点
やっと配線がまとまりました。
メインケーブルはマザーボードの裏側から回したのでスッキリしました。
最初は必要のないケーブルまでコネクターに繋いでいましたけど、最小限で済ませるとこのようになりました。
書込番号:9879922
0点
下段中央にファンがないと広々としてていいですね^^
書込番号:9882247
0点
Memnochさんどうも!
専用電源CP-850も候補に入れていたのですけど、ATX仕様ではなく他のケースに転用できないのでTP-750にしました。
それと850Wは要らないだろうとの判断です。
専用電源はケーブルが出ている面にファンが付いているのでケーブルのとり回しに苦心しそうですね。
配線をまた手直しして(多分)これが最終でしょう。
スッキリしました〜(笑)
書込番号:9882396
0点
このケースを検討中です。
フロントにドアのあるタイプのケースは使ったこと無いのですが、イメージ的に壊れ易そうで心配です。
類似商品P180シリーズ等も含め壊れた等の情報はありますか。
現状
パソコンの調子が悪いので作り変えを考えています。
出来たら年末ぐらいまで今の奴を引っ張りたいなと考えていますが。
今使っているケースは電源付8000円ぐらいの安物10年選手です。
0点
壊れるかどうかは使い方次第。このヒンジ壊す気になれば、簡単に壊せると思う。
このタイプは、電源ONを蓋を閉めたまま出来ない。
電源タップとBIOSの電源モードで軽減はできるけど、やはり使い辛い。
DVDの使用頻度が高い人は、結局蓋は開放状態になると思う。そうすると見た目は悪い。
良いケースなのだけどねぇ。
書込番号:9832233
![]()
0点
電源の入り切りににも開閉しなければいけない事考えると耐久性?ですね。
183/193なら空けなくても押せそうですが。
サーバー用で24時間稼動が前提ですかね。
別のケース検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9881548
0点
エアーダクトはプラスドライバで簡単に外せます。
私はCPUクーラーとして刀3 KATANAIII SCKTN-3000を使っています。
高さ143mmクーラーで、エアーダクトとの干渉を全く考えずにこのケースを購入しましたが大丈夫でした。
書込番号:9877906
![]()
0点
PCケース > ZALMAN > Z-Machine LQ1000
初投稿です。宜しくお願いいたしますm(_ _)m
このPCケースを購入しようと思っているのですが、組み込まれている冷却システムと似た、ZALMANのRESERATOR XTで冷却剤による結晶化現象が報告されており、エラーの原因になっているようです。
他社の冷却剤を使った人によるとエラーがなくなったそうなので自分もそうしようと思っているのですが、購入された方の感想をお聞きしたいです。よければ使用している冷却剤とエラーの頻度などを教えていただけるとありがたいです。
0点
パソコンの冷却剤って、N2やCO2くらいしか思い浮かばない。
それの結晶化は考えられない。
書込番号:9401182
0点
>きこりさん >05さん
お早い返信ありがとうございます゜
私はCPUクーラーからZALMANのRESERATOR XT blackのクチコミをみたのですが、画像もあったので信憑性は高いと感じてます。
ただおそらくZALMAN製の冷却剤が原因ではないか、とまでしか書いてないので実際にLQ-1000でこの冷却剤を使用されてる方がいらっしゃるなら意見を頂いたくて^^;
書込番号:9401723
0点
冷却剤でなく、冷媒じゃないの。
説明がつたなくて、単に漏れて感想しただけ?
冷媒は、スーパーでRO水貰って来て、メチレンブルーで色付けしとけばいいんでないの。
書込番号:9401881
0点
>きこりさん
自分の知識不足のようなのですね;
お手間を取らせてしまい申し訳ないです。
もう少し詳しく調べてみます。
書込番号:9403393
0点
遅レスですが、私はサーマルテイクの水冷ですが、半年程で大きな結晶が出来て冷却液が回らなくなります。
サーマルテイクの場合キットに水流計が付いていますがそこに詰まり回らなくなるというものでした。
CPU温度が上昇しビープ音が鳴りPC再起動を起こすので確認したら水が回っていない。
私の場合ホースは長い方が冷え易いだろうとケースの下から上に向けて配管していますが、止めたら結晶がホース内を降りてきたので解ったのですがね。
その時はホースを潰して結晶を壊して回るようにしましたが、後日その部分の冷却液を抜き冷却液を新規に入れ直しました。
それでもまた結晶化は出来ていますので半年に1度冷却材を交換した方が良さそうです。
ZALMAN製の冷却剤はどうか解りませんがご参考まで
過去クーランスのユニットで組んだ時、クーランスの冷却液では2年以上使っても結晶化は無かったですよ。
文章が下手な者で解りづらかったら御免なさい。
書込番号:9750867
![]()
2点
追記です。
私の結晶は白で3mm角位の結晶が2〜3個出来ていました。
写真を撮っていないので証拠写真はないですが・・・
書込番号:9750900
2点
>kinghideさん
本日遂に水流計のエラーに陥りました。
部屋へ戻ると電源が落ちており、電源を入れるとエラー音が・・・
リセットしても鳴り止まず、急遽こちらに書き込みました;
幸い今はkinghideさんの情報からホースを全体的に揉んだり、中の液を少し抜いて精製水を足したりなどしてエラー音は鳴り止みましたが、組み上げからまだ3ヶ月でコレなので不安で一杯です;
今は試験が間近に迫っているので手を入れれませんが、近いうちにクーランスの冷却液に入れ替えるつもりです。やはりZALMAN製の冷却液は結晶ができやすみたいなので・・・
入れ替え終わり次第また色々報告させて頂こうと思います!
後kinghideさんの文章とても読みやすかったですbそれにとても参考になりました、ありがとうございます^^
書込番号:9867919
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09-W
こんにちは。
CMのスレからまいりました。
ケース選択で迷っています。TJ10希望ですが、こちらにて失礼します。
当初CM社のケース中心に情報あさっていたのですが、
(SNIPER・HAF932・HAF922あたり)
ユーザーさんにレスいただき、こちらを調べてるうちにTJ10が第一候補になってしまいました^^
SST-TJ10B-W
SST-TJ10B-WNV
の違いは外観及び付属FANの数と色、3pinか否か、だけの違いでよろしいでしょうか?
また、TJ9も奥行きがあり、かなりいい感じなのですが、こちらの違いも簡単に教えていただけると幸いです。
ちなみに、
CPU:corei7 975or950
cooler:V1 AX(軽いので^^)
mother:P6TorRampage II
mem:CENTURY MICRO PC3-10600/DDR3-1333
GB:ELSA GLADIAC GTX285 V2
storage:Intel X25-M WD10EADS×2
電源:Owltech SS-850EM
でNICとサウンドカードプラスで予定してます。
よろしくお願いします。
0点
SILVERSTONE > すべて
に書くべきだ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0580/ItemCD=058065/MakerCD=607/
書込番号:9862782
0点
どちらのケースも持ってないけど、両方持ってる人っているのかな?
まったくモノが違うみたい。ここへくるより、SSTケースのページへ
行ったほうがいい。
書込番号:9863734
0点
TJ10がほしいんだったらTJ10のほうにたてればよかったのに・・・
>SST-TJ10B-W
SST-TJ10B-WNV
の違いはたぶんおっしゃるとおりそれぐらいです。
TJ09とTJ10の違いはTJ10には前面に扉があり、VGA用の中間ファンにガードがついてます。
あとはエアロスロット(PCIのカバーにスリットが入ったものです。SSのHPに乗ってます)
がついてます。
それぐらいですね。
ついでにいうPC全てでクチコミ掲示板を見てる人が多いので、
あのスレでもよかったきが・・・
書込番号:9864305
0点
>ラスト・エンペラーさん
当方よくこちらは拝見していたのですが、
そう書くべきだとは判断いたしませんでした。
大変失礼いたしました。
ただ、「書くべきだ」という言葉はとても嫌なものですね。
>ZUULさん
残念ながら、当方ではレスの意味がわかりません。
ごめんなさい。
>ハル鳥さん
確かに貴方の仰るとおりかも知れません。
ただ、私はこちらが盛り上がっているとお聞きしていたのと、
こちらのスレではTJ9も10の話も両方出てきているので、
色々詳しい方にお聞きできると判断しました。
またTJ9と10で迷ってること、過疎スレでレスつかないこともあることから、
そんなに見当違いとは考えておりません。
ルールはルールとして大切かとは思いますが、
言葉遣いや礼儀を逸脱し、こちらをご覧の方々の気分を害する程ではないならば、書き込んでいらっしゃる常連の方のみならず、新しく書き込む方々が受け入れ易い、あたたかい寛容さもあるといいかなと思いました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9866163
0点
TJ09.10のメリット、デメリットはゆーdさんのスレを見ると大体わかるかと思います。
この頃思うもうちょっとは、
幅をもう10mmぐらい大きかったらよかったなと思うのと、
サイドパネルにcosmosみたいに遮音シートが張ってあれば良かったかなと思います。
見た目が穴だらけなケースなので予想外だと思うでしょうが、使用してみると、工夫次第で素晴らしい冷却能力と静穏性能が手に入ると思いますよ。
拡張性はE-ATXまで入る大きさですので問題はないはずです。
フルサイズのグラボでも問題としない許容性があります。
書込番号:9866339
![]()
0点
今週末パーツ買いに行こうと思っています。
それまでもう少し情報探してみようと思います^^
書込番号:9866523
0点
PCケース > COOLER MASTER > SNIPER SGC-6000-KKN1-GP
こんにちは。
今度coreiでシステムを組む予定ですが、ケースで迷っています。
ゲーマーなので、冷却性能がよいもので、かつ鋼性がある程度良いものを希望して現在探しております。
見栄えがよくて、鋼性があって、精度がよいものとなるとなかなかこれというものがなく、かなり迷っています。
皆さんのお奨めを教示ください。
いろいろ店舗で見たり、さわったりして、以下が候補になります。
SNIPER
HAF932
HAF922
SST-TJ10B-WNV
私としては、SNIPERが一番いいかなーと思っていますが、
以下、私的な感想ですがイマイチなとこ。
サイドパネルが、がら開きでフィルターとしてネットが張られており、埃が絡みつきそうなので、まだアクリルの方がいいかなって思います。
HAF922が二番目の候補ですが、以前、初代Nine Hundredを使用しており、上から埃が山のように食ったトラウマがありどうかなぁーと。
HAF932も、上記の理由プラス、サイドファンがあまり好きでないのと、クーラーなどと干渉しないかなって思ってます。また、690をサブで使用しているのですが、HDDやドライブ装着、プラケット固定のプラスチックあたりが少し気になります。
SS社になりますが、SST-TJ10B-WNVは、店舗で見てかなりいいかなって思いました。ただ情報があまりなく、値段も結構なものなので失敗したくないって感じです。
ちなみに、Nine Hundred使用時に、zalman9900装着していたのですが、半年後ぐらいに画面出力があやしくなり、電源やマザー、グラボ等総取替えしたのですが、ケースの歪みによるグラボの接触不良というオチでかなり泣いた経験があります。
よろしくお願いします。
0点
自分が使ってるからですがTJ10をお勧めします。
TJ09のアクリルパネルモデルのスレに書き込みがいっぱいしてあるので、
一回見てみるといいと思います。
書込番号:9862379
0点
900と690の使用経験があって更に何かいいものを・・・ですか
投稿時間でほぼ同じようなケース話題のスレありますがそっちでも書きましたけど
一応構成予定部品書かれることお奨めします。
上からの埃で泣いた経験がおありでって事からすると、とりあえず掃除は
たまにでいいからきちんとやれぃ!って突っ込みもしたいトコですけどネ^^;
剛性、組み付けの良さを考えるとTJ10は期待できると思います
(値段も思案の中では一番上じゃないですか?)
TJがほぼベストかと思いますけど、更に上と言われるならLianLiですかね〜個人的には。
書込番号:9862460
0点
>ハル鳥さん
早速のレスありがとうございます!
なるほどそっちにありましたか^^
じっくり見てみます。
書込番号:9862472
0点
>Yone−g@♪さん
おおーそうでした^^
大変失礼しました!
CPU:corei7 975or950
cooler:V1 AX(軽いので^^)
mother:P6TorRampage II
mem:CENTURY MICRO PC3-10600/DDR3-1333
GB:ELSA GLADIAC GTX285 V2
storage:Intel X25-M WD10EADS×2
電源:Owltech SS-850EM
でNICとサウンドカードプラスで予定してます。
書込番号:9862533
0点
まさか・・・NICってKillerNICにでも突撃されるのですか?
と無駄なエスパーは置いとくとして・・・。
OC視野に入れてるなら電源はも少し予算or出力のクラス上げたほうが・・・
M12D-850使ってますけどちょっと不安感感じてますもので。
ハル鳥さんお奨めのTJは凄くに良いとおもいます。
あとは変り種で90度変換ケースですかねー個人的趣味に走った品に
なっちゃうのとアイアムせりえさんの使用形態だと埃ぢごくに陥る可能性が
あるのでwおすすめまではできませんが^^;
書込番号:9862593
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











