PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3389スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3389

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース

スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

こんにちは。
すぐではないのですが、仮にGeForce RTX4000シリーズ以降にグラボを買い替えたとき
電源ユニット一つで構成内のすべての電力を管理するには不安があるかな?
と思い、その際の解決策(?)として電源ユニットを複数搭載できるケースが一部存在したことを思い出し
購入検討を始めるところです。

そこで、既にそのようなケースをお使いの方や同様にお探しの方から情報をいただければと思い立てました。
具体的な疑問としては

@この方面に強い(ラインナップが豊富な)メーカーはあるか
A見た感じ、ぴったりの検索項目が見つけられず、探し方(絞り方)のコツがあれば
B(使用者の方は)コンセントないし電力会社との契約を変更(200V?A増量?)したか
※私は隣室等、別(配電盤の中で別のスイッチにつながってるやつ)のコンセントに追加した電源ユニットをつなぎ分ける予定です。
(それで1500W制限の点は問題ないと思い込んでいる)
Cケースを換えずにケース横に二つ目の電源ユニットを置く(水冷チューブ用の穴からケーブルを出す)のはどうか?
※埃はファンフィルタ貼付で一応の対策を想定
DATX24pin分岐ケーブル?はケースについているものなのか?別で買うならおすすめメーカーなど
E筋トレは必要か

最後に現在の構成ですが下記の通りです。
高負荷の想定される用途はゲームです。

【構成】
Windows 10 Home 21H2
Intel Core i9 12900K
Noctua NH-D15
MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
CORSAIR DDR4-3600 16GB*2 CMK32GX4M2D3600C18
GALAKURO GAMING RTX3090 GG-RTX3090-E24GB/TP
Western Digital SN850 2TB WDS200T1X0E-00AFY0
SANDISK ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25
Western Digital WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]
ASUS DRW-24D5MT [ブラック]
SUPER FLOWER LEADEX V Gold PRO 1000W SF-1000F14TG v2.0
COOLER MASTER CM690V
Noctua NF-A12x25 PWM*8
長尾製作所 VGAサポートステイ PCI N-VGASTAY-PCI
Dell S2721DGF
Dell S2419HGF
Creative Sound BlasterX G6 SBX-G6

よろしくお願いします。

書込番号:24711146

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/21 21:06(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001113235/

逆に2PC分の電源備えたものもありますよ。

抑々は同社の2マザー搭載可のPCケース用だけど。

書込番号:24711159

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/21 21:09(1年以上前)

2電源を同期取って同時起動可能にするUSB接続機能などあれば、そちらの仕様にも向くでしょうけど。

書込番号:24711163

ナイスクチコミ!1


スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

2022/04/21 21:13(1年以上前)

>あずたろうさん

ご返信ありがとうございます。
軽くメーカーサイトを確認してみましたが、24pin用コネクタも二つあるため、
これは(私の想定使用方法としては)余計に24pinの分岐がいるのでしょうか?
つまり、内部で分割されている他方のシステム用のコネクタを利用する場合は
24pinも二口分、挿す必要があるかという意味です。

書込番号:24711173

ナイスクチコミ!0


スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

2022/04/21 21:15(1年以上前)

>2電源を同期取って同時起動可能にするUSB接続機能

見たわけではありませんがコルセアの電源にありそうですね。

書込番号:24711177

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/21 21:19(1年以上前)

えーと、自分の紹介した電源についてですか?

もしそうであれば、これは2台のマザーボードのための電源です。
大概はサブのほうはMini-ITXマザーです。

仕様はしたことないけど、 ATXマザーとMini-ITXマザーをPCケース内に同時装着できて、
起動も個別に可能なようです。
マザー1台だけなら、当然にATX2のほうは不使用で。

書込番号:24711186

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/21 21:29(1年以上前)

スレ主さん予定のシステムなら、1000W電源であれば別に2台に分ける必要もないと思いますよ。
ただ買われる電源は、ちゃんと普通のサイズな160mm奥行あるようなものが良いとは思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001346032_K0001259599_K0001411801_K0001323054&pd_ctg=0590

こんな辺りなら安心かな。

書込番号:24711213

ナイスクチコミ!1


スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

2022/04/21 21:29(1年以上前)

>あずたろうさん

わかりづらい書き方になってしまい申し訳ありません。
システムは一つで、紹介いただいた電源ユニットを搭載したとき
コネクタ口数の都合で二つ目のシステム用に用意された口を使用する場合、
システム側で必要なくても電源側で24pinを両方つながなければいけないのかな?
という意味でした。

しかしながら製品画像を再度よく観察すると
24pinとCPU補助電源以外のコネクタは分割されていませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001113235/images/page=ka_2/
つまり、私の用途なら心配不要ですね。
失礼しました。

書込番号:24711214

ナイスクチコミ!0


スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

2022/04/21 21:40(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。

>ただ買われる電源は、ちゃんと普通のサイズな160mm奥行あるようなものが良いとは思います。

それは供給の必要となる電流量が大きくなる(8割くらい使うかも?)ので、ユニット内での熱密度等の影響も鑑みると
コンデンサ等の寿命を縮めかねず電源ユニット(や搭載ファン)は大きい方が安心
ということでしょうか?

ケースの対応サイズには問題ないのですが、ボトムファンと干渉しないか心配なので、
もしかしたら160mmは入らないかもしれません…
この前は、SeasonicのPX-850(奥行き150mm)を使っていました。

というかREADEX SEのプラチナはサイズを無視できれば値段も同じ位で現在搭載品の完全上位互換ですね…(買ったとき未発売だったと思うけど)

書込番号:24711235

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/04/21 21:43(1年以上前)

それ以前に電源はまだ買わない方が良いと思います。

PCI-E Gen5世代から電源の仕様がATX 3.0になりコネクタも変更になります。また、よりインテリジェンスな4ピンが追加され電力コントロールをするようになります。
GPUもマイクロフィット12ピンに電力コントロール4ピン付きのグラボ電力コネクタに変更になります。
当面は8ピン数個を変換するコネクタで変換するようですが、電力コントロール用の4ピンは付かないです。

電源は1200WクラスでATX3.0規格の電源で割と行ける気もしますが。。。
最上位は600Wクラスの消費電力らしいです。

とりあえず、電源からマイクロフィット12ピンが接続できる電源が必須だと思います。
https://g-pc.info/archives/24097/

これらの条件を満たす電源の発売を待ってから作るべきだと思うのですが

書込番号:24711240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/21 21:43(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001068308/

因みにこれが電源2台搭載可のケース。

書込番号:24711241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

2022/04/21 21:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。

>それ以前に電源はまだ買わない方が良いと思います。

PCI-E Gen5世代から電源の仕様がATX 3.0になりコネクタも変更になります。また、よりインテリジェンスな4ピンが追加され電力コントロールをするようになります。
GPUもマイクロフィット12ピンに電力コントロール4ピン付きのグラボ電力コネクタに変更になります。
当面は8ピン数個を変換するコネクタで変換するようですが、電力コントロール用の4ピンは付かないです。


はっ!?そうでしたそうでした。
メーカーは忘れましたが2社くらい12pinケーブル付きの電源が出始めたところなんですよね?
RTX4000シリーズ以降を買うことが決定したら一緒に買い替えが良さそうですね。

貼っていただいたリンクを読むと

>PCIe Gen 5から提供される最高消費電力値は600Wであること

「4090はTGP600W説」を聞いた覚えがありますが、
これならあくまで1本で600W上限という意味で、安全マージンを考えると
複数コネクタ搭載電源がない前提なら、かなり攻めたOCモデルでなければ500Wくらいまでですかね?

書込番号:24711253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/04/21 21:57(1年以上前)

>user0120さん

自分はそんな感じだと思ってます。
600W仕様はかなり攻めた仕様になると思てますが、こればかりは発表がないとわからないです。

書込番号:24711259

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/04/21 21:58(1年以上前)

電源2台使いのイメージを描いてみると・・・
MBにつなぐほうがメイン電源、ビデオにつなぐのがサブ電源として、
GNDを共通にして、PSON信号をメイン電源からサブ電源に渡すのでしょうね。
サブ電源のPWROK信号はドントケアにして、サブ電源の立ち上がりは監視しない。

こんなところで、ATX24pin系統に少し細工が必要です。

書込番号:24711260

ナイスクチコミ!2


スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

2022/04/21 22:03(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。

https://kakaku.com/item/K0001068308/images/page=ka_5/

寸法見てませんが、背面I/Oパネル用のスペースがとても小さく見える点だけで
サイズ感がおかしいことがわかりますねw
二つ目の電源ユニット搭載位置がどこか見当がつかずメーカーサイトに飛んだところ、
スイッチが外に顔を出さない向きになるようですが一つ目の横に縦向きに搭載のようですね。
https://www.corsair.com/ja/ja/p/CC-9011148-WW

>サイズの問題
という見出しの画像より

因みにフロントに420mmラジエーターを二個搭載できるそうです。
住む世界が違うぜ…

書込番号:24711268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/21 22:03(1年以上前)

https://gazlog.com/entry/nvidia-geforce-rtx-4090pcblayout/

ロマンですねー、電源も1300W以上は用意しておきましょう。
もう普通にエアコン用じゃなくても、200V工事必要なんでしょうね。

書込番号:24711270

ナイスクチコミ!1


スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

2022/04/21 22:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

やっぱそうですかね?
3090買ったときはVRAM24GBもあればもう何も怖くない
と思っていたのですが、
モニタがWQHD 165Hzなのと、AAAゲーが好きで
元来、高画質設定にこだわってしまう(モーションブラーは切りますが)性質のためか
モニタのリフレッシュレートに張り付き!というゲームはあまりなく
大分、性能向上が期待されるという前評判も目にしてしまうと、つい買いたくなっちゃうんですよねw
8pin*2モデルである所為もあるかも?

書込番号:24711275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/21 22:18(1年以上前)

うちのPCケースも何とか2つめのマザーは付けれるそうだけど、
電源が、先ほどのアレしかないので やりません。

書込番号:24711296

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/04/21 22:20(1年以上前)

電源ユニットより、屋内配線を心配した方がいい
VVF1.6か2.0程度の配線で1000W強を長時間使うと配線にダメージがたまります

EV充電器を付ける位の工賃はかかるかもな

書込番号:24711304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

2022/04/21 22:24(1年以上前)

ごめんなさい、連投は見づらそうだからまとめて返信のつもりが意識が思考の海へ…

>ZUULさん

ご返信ありがとうございます。

>ATX24pin系統に少し細工が必要です。

まだ自作レベル1(既製品パーツを使って組み立てられる)なため
仰っている電気信号の仕様についてはすぐ理解ができないのですが、
てっきり、ケース付属や別売りの24pin分岐ケーブルをポン付で行けるものと考えていたのですが
電子工作が必要なのでしょうか?

はんだ付けなどは学生時代も学んだ覚えがなく、もしそうなら素直に考えると
自分には無理そうです…

>あずたろうさん

>ロマンですねー、電源も1300W以上は用意しておきましょう。

ですね。
言われて思い出しましたが、そもそも「電源二つに分けようか」の考えに至る始点は
冒頭に書いていませんでしたがUPS(1200VA 720W)を使用していて、
電力使用量の大きさゆえか、周辺機器含めると高負荷時(多分瞬間的)に対応電力量の98%も使用している
とログが残っており、警告のアラームも一度聞きました。
そこで、

停電時に役立たなくなるしUPS買い替えるか
→1500WA〜?重いな。そして高いな。
→なら同じのか、もう少し小容量のを(周辺機器用として)買い足すか
→であれば寧ろ600W級グラボも想定して電源も分けた方が賢い?
→電源二つ載るケース買うか!

という流れでした。

書込番号:24711309

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/21 22:33(1年以上前)

ご自分で今から悩むより、秋には出るそうなRTX4000系組んだPC構成を
色々と眺めてからで良さそうと思います。
RTX3090止まりの構成なら今でも結論出ますけど。

書込番号:24711323

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

搭載可能ラジエーター詳しく

2022/04/18 06:50(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Node 804 FD-CA-NODE-804-BL-W

スレ主 maoakrさん
クチコミ投稿数:17件

フロントには搭載可能ラジエターサイズ240mmとなっていますが、
ケースの幅が344mmも有るのに270mmのラジエター取付できないのでしょうか?

フロントにラジエター付けた場合、ディスクドライブは設置可能なんでしょうかね?

書込番号:24705160

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2022/04/18 07:36(1年以上前)

マニュアル見ましたか?

https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2019/08/Node-804-manual.pdf

このケースの横幅はチャンバー構造になってるので、幅があるからと言う事とは話が違います。

ただラジエターが4か所付けるところがありますがすべて270mmなら付けれると書いてありますよ。

前面2つが278mmで天井が280mmと325mmまでとなってます。

なので240mmのラジエターならほぼ付くと思います。

HDDはオプションケージ付けたらチャンバー側に4台は入るようです。

書込番号:24705202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/04/18 07:57(1年以上前)

裏配線用というか、マザボ裏のスペースだったりがあるから、ケース横幅いっぱいに使えるわけじゃないですよ。

書込番号:24705221

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2022/04/18 08:47(1年以上前)

>フロントにラジエター付けた場合、ディスクドライブは設置可能なんでしょうかね?

「ディスクドライブ」 = 「薄型光学ドライブ」のみがフロントパネルの裏面(裏側)に取り付け可能です。

書込番号:24705273

ナイスクチコミ!1


スレ主 maoakrさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 02:20(1年以上前)

古いタイプのキューブケースですが他にはない優れものだと思いました。
安心してi9-12世代をこのケースで組めそうです。

書込番号:24706758

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2022/04/19 04:58(1年以上前)

ガンバ !

書込番号:24706780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボの長さ

2021/07/01 22:01(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03

クチコミ投稿数:3件

RTX3090・3080Ti等の長いグラボをHDDラック付きで設置している方はいるでしょうか?

一応、HDDラック設置で310mmまでとありますが、ハイエンドのグラボだと干渉するかしないか
微妙なラインですよね。スペック上で310mm以内のグラボを買ったとして、確実に入るのか確認したいです。
情報あればぜひお願いしますm(_ _)m

書込番号:24217441

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/07/02 14:39(1年以上前)

310mmまでと書かれていて
310mm以下(未満)のものが干渉するとしたら
うそだよね

心配することはないと思う。

書込番号:24218462

ナイスクチコミ!1


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件 Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03のオーナーCore V51 TG CA-1C6-00M1WN-03の満足度5

2021/10/15 22:26(1年以上前)

全体

HDD側

リア側

>ですのLv6さん

もう、解決済みかもしれませんが、実物写真を上げときます。
310oなのですが、実物で320mmは入ります。

またHDDラックの5口は、2口と3口に分割(写真は3口)されるので、
2口にすれば、GPUの1スロ分ぐらい下も隙間が取れるので、
450oも入ります。(組み合わせ次第かと)

 因みに写真は、空っぽですが、ギガバイトのVision3080(320o)は、
入りました。また、写真の通り、HDDラックの手前が折れている部分が
一番、出っ張りになり、そこは紙が2〜3枚が通っていたので。

また、3080〜上は、熱の外放熱が大きく、HDDラックが温まります。
(触った感触ですが私のお風呂程度なので40〜45度ぐらい?)、
ある程度の距離を取って風を通さないと、HDDラックに乗せる物が
心配になります。(取付はプラ系、ラックのフレームは鉄系です。)

 直に伝わらないけど輻射熱がありそう?ラック側のSSDとHDDともに
40度越えのエラーは出んかったが・・・以下構成。

CPU:i9-9900k(オール4.8Ghzで常用)
クーラー:サイズ風魔U(LL120×3付)
GPU:Vision3080(OC無し)
Fファン;コルセアLL140×2
Rファン:コルセアLL140×1
Tファン:コルセアLL140×2

以上

書込番号:24397581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/04/10 23:21(1年以上前)

>dsamsada2さん

せっかく回答して頂いていたのに返信もせず申し訳ありません!

結局このケースを買いまして、現在はMSI RX 6900 XT GAMING Zを
使っております。スペック上324mmのカードですが、HDDラックを設置して
まだほんの少し余裕がある状態です。

やはり仕様上の長さとは相違があり、実際に設置してみないと分からないものですね。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24694374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボードの2台設置について

2022/03/07 09:46(1年以上前)


PCケース > Corsair > 7000D Airflow Tempered Glass

クチコミ投稿数:22件

グラフィックボードの窒息対策として、こちらのケースを採用しようと検討しています。

グラフィックボード2枚のうち、1枚を上のPCIEに直結、1枚を下のPCIEからライザーで伸ばして縦置き設置にしたいのですが、入るかどうか不安です…

マザーボードはMSIのMAG h670 TOMAHAWK DDR4
グラフィックボードは2070superと、3070TIの2台を使っています。
2070superは常時マイニング、3070tiは普段マイニングさせながら、ゲームをするときはゲーム用にしています。
上のPCIEが5.0×16下のPCIEが3.0×4なので、上に3070tiをつけたいところですが、上に3070tiをつけると、2.5スロット近くある3070tiが窒息してしまうので、泣く泣く上に2070super,下に3070tiを付けています。
それでも2070superが窒息気味の上に、3070の性能が2割ほど落ちてしまっている状況です。

長くなりましたが、マザーボードから縦置きスロットまでの距離とか分かる方居ませんか…?

書込番号:24636876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/07 09:52(1年以上前)

二つの画像を重ねたら無理っぽくないですか?

書込番号:24636890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/03/07 10:08(1年以上前)

多分、縦置きの方のスロットを使うと思いますがライザーケーブルは40cm有れば付くとは思います。
グラボの高さが分からないので何ともですが縦置き3スロットを使うとは思いますが、窒息するかはエアーフロー次第だけど400Wをケースを閉めて使うのはやや不安ですがマイニングならもう少し少ない電力かな?
どうだろう?

書込番号:24636918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/07 10:37(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=wxmy6A3v4Nw

こちらのマニュアル画像も。。

書込番号:24636950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/03/07 11:29(1年以上前)

何とか手前の縦置きスロットに設置できればと思ってます…!
写真をみる限りギリギリいけそうですね…!

書込番号:24637019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/03/07 12:26(1年以上前)

現状がこんな感じなので、補助電源が干渉しなければですね…

書込番号:24637097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/03/07 12:28(1年以上前)

画像張り損ねてますね…
配線汚いですが…

書込番号:24637099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/03/07 12:34(1年以上前)

フローはファンを複数つけて対策できればと思ってます。
ケースには140mmのファンが3個付いてるようです。
今のケースから120mmファンを4個は移設可能なので、前面3個、上面3個、後面1個で足りれば…

書込番号:24637114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2022/03/07 13:50(1年以上前)

ケースはそこそこ大きいようなのでやってみたら良いと思いますが、自分ならグラボを水冷化するか、Thunderbolt端子使って1個外付けGPUボックスにするかな。

グラボを立てるとガラスにギリギリの位置だと空冷の場合結局窒息しますからね。

書込番号:24637237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/03/07 21:49(1年以上前)

恐らくその方が安定するのでしょうね…
最初からそれ前提でグラボを買っていれば早かったと思います。
簡易水冷については、マイニングにも使用している都合上、グラボのメモリが非常に発熱するのでそこを上手くカバーできるのか分からなくて断念していました。
どちらにしても今のケースでは簡易水冷が入らないので、ケースを買い換える必要が有りましたし…
外付けGPUboxは、グラボを入れなくても5万円もするような状況で手が伸びませんでした。
よく調べたら外排気のグラボもあってそちらを買えば良かったと後悔してるところもあります。
買い足し買い足しではなかなか上手くいかないですね…
アドバイスありがとうございます…

書込番号:24637935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/03/07 22:30(1年以上前)

自分はCrossFireで外排気2台付けしてことはあります。
あれは良いですね。
グラボは熱くなりますが、ケース内はそんなに熱くならないですね。

書込番号:24638021

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2022/03/07 23:17(1年以上前)

自分は昔Opteronと言うCPUを使ってた頃に、GTX280だったと思うけどSLIで使ってたことがあります。

当時は1000Wの電源もあまりなく650Wの電源2台積んで頑張ってましたが、CPUやチップセットの冷却も大変ですが、一番は下のグラボの排熱で上のグラボの性能が70パーセントくらいしか出ない事でした。

外排熱にしたとしてもメモリーが熱くなればバックパネルも熱くなり、上のグラボの吸気がしんどくなるのは同じだと思うので、グラボを水冷化するか、外付けGPUBOXと言う事を書きました。

GPUBOX自体は高いですが、電源も付いてますし、本体のPCを使う上ではその辺り1台分のPCとして電源含めて管理できるので、良いとは思います。

ただお使いのマザーだとBOXプラスThunderboltのカードもいるので確かに初期費用は掛かりますね。

グラボの水冷化だともう少しかかると思うので、またマイニングでたっぷり儲かったら次回考えてみて下さい。

今の大きいケースの案だと少々大きいケースを購入しても変わらなさそうに思いますので、ケース買うならフレームだけのベンチ台のようなケースにしてGPUを置く台は売ってたともいますし、なくても外にライザーカードで引き出して見栄え良く置いておいた方が良いかもしれません。

書込番号:24638085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/03/07 23:40(1年以上前)

自分のグラボは多分、VEGA56だったので250Wx2でしたが、まあ、大丈夫でした。夏場もそのまま乗り切りましたし、ただ、CPU込みで600Wだったので1000Wの電源を急いで買いましたが。。。

後、PC周りの温度が上がって暑いです。
エアコン強めで

書込番号:24638120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/03/08 11:04(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスありがとうございました…!
将来的なGPUBOX化や水冷化を視野に入れながら、とりあえずはケースの交換で夏までは様子をみようかと思います。
夏が厳しそうなら、ボーナスを投入して考えたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:24638633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/04/01 11:22(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
遅くなりましたがご報告です。
手前に縦置きで取り付けたところ、取り付け自体は出来ましたが、グラフィックボード通しが接触しており、温度にも多少の負荷がかかっていました(単独だとFANの速度が30%だが、それぞれ40%程度)
そのため、両方とも縦置きにしてみました。手前のグラフィックボードは、FANの速度が30%程度で落ち着きましたが、マザーボードに近い側のグラフィックボードに熱がたまり、FANの速度が45%程度まであがってしまいました。
考えてみたら、恐らく手前のグラフィックボードの熱が背面のバックプレートから放出され、マザーボード側のグラフィックボードの吸気が熱くなってしまっていると判断し、グラフィックボードの横にFANを増設し、熱気を吹き飛ばすことにしました。
これは上手くいき、どちらのグラフィックボードのFANの速度も30%で安定しています。
これで夏まで様子を見て、夏が厳しそうなら外付けGPUBOXを計画しようと思います。最終目標は水冷ですがひとまず…

書込番号:24679115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー 空冷

2022/03/19 10:12(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P10 FLUX

クチコミ投稿数:34件

可能CPUクーラー

Noctua NH-U12Aが付くと書いてあったようです(高さ160mm)

Noctua NH-D15(高さ165mm)このクーラーを付ける事は可能でしょうか?
どなたか分かる方お願いします。

書込番号:24656741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/03/19 10:20(1年以上前)

175mmまでOKだと公式に書いてます。

書込番号:24656750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2022/03/19 10:31(1年以上前)

ありがとうございます。
そのサイトのURLお願いできますでしょうか?

書込番号:24656765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2022/03/19 11:52(1年以上前)

>チョップマンJPNさん
P10 FLUX 使った事あります。

データは忘れましたが、このケースに入らないクーラーは多分ないです。 って言う十分な大きさだと思います。

書込番号:24656900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2022/03/19 12:00(1年以上前)

>チョップマンJPNさん

https://www.links.co.jp/item/p10-flux/

書込番号:24656914

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2022/03/29 22:13(1年以上前)

>脱落王さん
>JAZZ-01さん
ありがとうございました。

書込番号:24675233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントパネルのRGBの制御について

2022/03/29 13:53(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > H200 TG RGB

スレ主 263965さん
クチコミ投稿数:3件

接続先がわからないコネクタ(ケースから出ているコネクタ)

フロントパネルのRGBLEDの接続先がわかりません。
ケースから出ているSATA電源コネクタを繋ぎ、光らせることはできましたが、マザーボードから制御ができません。
写真のコネクタをつなげると制御できると思いますが、つなぎ方がわかりません。
この商品ではRGBLEDの制御はできないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

書込番号:24674414

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/29 14:45(1年以上前)

写真が小さすぎて見えませんよ。

縮小せずに送ってください

書込番号:24674475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/29 14:56(1年以上前)

http://kuroiyuu.blog.fc2.com/blog-entry-281.html

もしこちらのペリフェラル4pin コネクタのことなら、隣にあるSATA電源のコネクタの代わりです。

どちらかに電源供給として繋ぐだけでよいです。 片方は余りになります。

書込番号:24674493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 263965さん
クチコミ投稿数:3件

2022/03/29 15:05(1年以上前)

コネクタ

返信ありがとうございます。
画像が見づらく、すみませんでした。
画像で示していただいたコネクタです。
電源のコネクタということでしょうか?
このRGBはボタン以外で制御できないのでしょうか?
何度もすみません。

書込番号:24674506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/29 15:13(1年以上前)

ペリフェラル メス側

Pinの形状が丸いPinじゃないので、ペリフェラル端子ではないですね。

図面(マニュアル)には記載ないですか?

書込番号:24674519

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/29 15:22(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=EPc6A0GLiLk

 このような動画を見ながら検証されてみてください。

書込番号:24674531

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 H200 TG RGBのオーナーH200 TG RGBの満足度5

2022/03/29 17:59(1年以上前)

リセットボタンの隣に
RGBボタンがあるので
好み色に変更できますが
マザーボードからはできません。

argbのコントローラを使って
楽しむしかないと思います。

書込番号:24674748 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 263965さん
クチコミ投稿数:3件

2022/03/29 21:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
片方だけを繋ぎます。
派手に光らせるつもりはないのでボタンで切り替えて使います。
>あずたろうさん>asikaさん丁寧にありがとうございました。

書込番号:24675099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング