PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3389スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3389

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > COOLER MASTER > SCOUT SGC-2000-KKN1-GP

クチコミ投稿数:46件

〜構成〜
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600 @3.2GHz
RAM:DDR2-1066 2GB*2
M/B:ASUS P5K-E
VGA:ASUS GeForce 250GTS
電源:500W


簡単に構成を書いてみました。
今使用してるケースが
AMO社製のHUSHです。
http://www.amo.co.jp/case/syousai/hush/hush.html
そして、このケース廃熱の効率が悪いのかな?と思い、そして一部変形さしてしまったためPCケースを買い換えようと思いました。
今迷っているのは
Abee社製のAS Enclosure 440VT ASE-440VT-BK
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/440VT/index.html
ZALMAN社製のZ-MACHINE GT900
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/GT900.asp
CollerMaster社製のSCOUT SGC-2000-KKN1-GP
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/scout.htm
ANTEC社製のP193
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTgxNg==
です。

皆さん的にどれがいいでしょうか?

ケースの性能的にCoolerMasterがいいような気がしますが・・・

書込番号:9801452

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/04 14:47(1年以上前)

500W電源を使うんでしょ。
ということは、最大発熱は約500W。
たかだか500Wじゃ、大したことないでしょ。
どれでも大差無い。

書込番号:9801475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/07/04 14:57(1年以上前)

そうですか。どれも同じですか。

書込番号:9801520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/07/04 15:26(1年以上前)

大差あるぜw、ほとんど使い勝手だけどね。
ASE-440VT-BK:超窒息ケース&HDD超速劣化ケース
お話になりません、密閉度が高く静音性は高いけど、エアフローがほとんどゼロなので機材が熱で死ぬよw
HDDの位置すげーでしょw、一番発熱するモータ及び基盤部に風がまったく当たらない・・
エアの取り込みはフロントファンの一箇所でそのファンへ外気を導入する穴も立て1cm横5cmの超小さい穴で空気が取り込めないすばらしい設計・・どう考えたらこんなヘタレ設計できるのか笑うしかないお馬鹿ケース。

Z-MACHINE GT900:この中で一番優秀
しいて言うなら、ヘアライン加工のために指紋油の跡がすごくつきやすいって事ですね、あと値段かな。筐体は頑丈な事この上なく、エアフローもすばらしいです。フロントFANは風量が多いのにとっても静かです、このケースは持つことに喜びを覚えるでしょう。それくらいゴージャスです。

SGC-2000-KKN1-GP:エアフロー命
さえぎる物な何は無い、好きなだけ吸気して排気するぜってケースですね。ゆえにFANは爆音です。あまりにもうるさい場合はFANコン使って音を抑えるしかななそうです。それでもうるさいと思うけど。文字通り音をさえぎる物が何も無いので。

P193:一見よさそげに見えるんですけどねぇ。
サイドパネルの吸気口のパーツがケース内に張り出していて、CPUFANに干渉しまくりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027993/#9798824
人柱さんが写真入で心の叫びをw・・正直ひでえと思いましたとも。

書込番号:9801620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/07/04 20:22(1年以上前)

Z-MACHINE GT900
これが一番ですか。ゆえに値段が大分はりますねw
私は音には別に「あぁ〜回ってるなぁ〜」ってしか思わないんで、いつも爆音の回転で夜も過ごしています^^;
やはりAbeeのあのケースは窒息ですかw
熱で壊れるのはゴメンですね。
爆音でも気にしない私はCoolerMasterがいいのかな?w

書込番号:9802867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/05 02:13(1年以上前)

こんばんは〜
4つの選択肢を選ばれた基準が読めないのですが・・・・
サイズもバラバラだし、静音重視かエアフロー重視かもバラバラだし・・・
単に好みのデザインですか?

GT900とP193を候補に上げているので、ご予算もあって、大きいのも気にならない。
というのであれば、定評のあるLIAN LIやシルバーストーンのフルタワーを選んでおけば
失敗はないと思いますが、如何でしょう?

書込番号:9804979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/07/05 03:40(1年以上前)

双葉パパさんこんばんわ。

確かにサイズもバラバラ、消音重視やエアフロー重視かもわかりませんね。
Abeeの製品は新しいということと冷却効率があるのかな?と思い
ZALMANは人気があるので
CoolerMasterは見た目や冷却性能が高いと思い
ANTECは冷却性能がよさそうと思い

こうして考えてみると、私はなにを基準にしてるのか曖昧ですね。
エアフロー性能を1番と考えています。そしてその次にデザイン。音なんて次の次ぐらいでいいんです。
エアフロー1番で考えた時、私はCoolerMasterの製品がよさそうに見えますが、どうでしょうか?

書込番号:9805157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/06 12:41(1年以上前)

クーラーマスターの新製品(日本仕様)なんかどう?
サイドパネルをあえてメッシュ(リファレンス)からアクリルに変更して
音漏れを少なくしてる。また余分なだけのサイドファンもついてない。
ミドルタワーとはいえ、フルタワー並みの奥行き(ハイエンドVGAなんでも来い!)
新発売だからもちろん使ってるワケではないが・・良さそうだな

http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/haf922.htm

http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=109835

コルセアのケースも結構良さそうww

書込番号:9812116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/07/06 12:49(1年以上前)

老眼親父の冷や水さんお返事どうも^^

確かにこれもなかなかいいですね。見た目もなかなか良さそうだし。
これ候補にしておきたいと思います。

書込番号:9812153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ケース選定は難しい

2009/06/20 21:39(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:68件

1ヶ月以内にPCの買い替えを検討中の中年おやじです。
9年ぶりの新規購入ですので、最新のパーツに疎いです。

 パーツ選定については、他スレッドで鳥坂先輩さん、ラスト・エンペラーさん、ZUULさん、
tenisuさん、ゆーdさんらにアドバイスいただいて、下記の構成にしたいと考えています。

CPU:Core i7-920(2.66GHz)
MB :GA-EX58-UD4 Rev.1.0(GIGABYTE)
MEM:DDR3 3GByte
VGA:GALAXY GF PGTS250/1GD3 (PCIExp 1GB)
    *VGAについては鳥坂先輩さんよりRadeon HD4770搭載機がおすすめとのご意見いた
     だきましたが、入手困難な状況からGTS250搭載機にしようと考えています。
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300日立グローバルストレージ)
電源 :SCYTHE 鎌力4 KMRK4-650A
光学D:スーパマルチDVD(メーカ未定)
OS :暫くはWinXP SP3、将来はWin7を使用したい

将来的な拡張予定はHDD増設、地デジチューナです。

 で、ケースをどうするかで迷っています。
現在このCM690と、同じCMのSileo 500 RC-500-KKN1-GPの2機種まで絞りましたが、

@.CM690は外観がしぶくて、容積も大きく冷却性能がよさそうですがこのクチコミ
情報では、音がうるさく、埃がすごく掃除が大変などという意見もあるようで、ずぼら人
の私にはこの点がちょっとついらいかと。

A.一方、Sileo500の方はデザイン的には、オーソドックスな感じで、落ち着いた印象で、
 中年おやじにも無難であり、静音化についても配慮されている。
 その反面、密閉度が高くある雑誌に、Core i7のような爆熱プロセッサには不安があると
 のことが記載されており、これから猛暑の季節になり冷房を殆ど使用しない我が家で果た
 して問題なく使えるかなどという不安があります。

 当方OCなどはしませんが、子供が多少負荷のかかる3Dゲームをやったり、バージョン
は古いですが3DCADや動画編集などはやります。

 どちらでも問題ないのであれば、えいやっで決めてしまうのですが、ここはちょっと考え
たほうがいいということがあればお教えいただければ幸いです。

書込番号:9730893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/06/20 21:57(1年以上前)

方向性の全く違う2種類のケースだと思いますんで、、、何に重きを置くかで選べばいいと思いますが、、、。冷却性を取るか、静音性を取るか。

いずれにせよホコリは溜まるんで掃除は普通にされた方がいいと思いますよ。長く使うならなおさら。

書込番号:9731014

ナイスクチコミ!0


聞く蔵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/20 22:03(1年以上前)

Cooler Masterは僕も一台持ってるけど、無難。
せっかく新規購入するなら、Antecのケースも検討したらいかが?

さすがに Soloはもう面白みがないかも知れないから、内部がセパレート構造のP182系とかが良いかも。いずれにしてもAntecなら CMとは作りや思想の違いを感じるかも知れない。

書込番号:9731053

ナイスクチコミ!1


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/20 22:06(1年以上前)

Sileo 500の方、HP見た印象。SOLOに似た造りで防音シートが保温効果高そうだなwと
まぁ、つまり冷却にはかなり心細いかなぁ?と思いました。
あと、ご選択のHDDに今更感が。。。

書込番号:9731069

ナイスクチコミ!0


聞く蔵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/20 22:16(1年以上前)

ケース上部に巨大ファンがあるタイプでエアフローが良いと 密閉タイプでも少ないファンでかつ400rpm程度で静かに回してもよぉーく冷えますよ。 

http://www.coneco.net/special/d029/

書込番号:9731133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/20 22:16(1年以上前)

サイズや予算の兼ね合いもあるだろうけど、
他スレでアドバイスしてくれた方々の名前を見て、
TJ09買ったらいかが、と思いました。

書込番号:9731135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/06/20 22:54(1年以上前)

投稿してわずか1時間足らずの間に、5件もコメントいただけ、驚いています。
皆様ありがとうございます。

クレソンでおま!さん
 レビュー拝見させていただきました。音についてはよほどのことが無い限りがまんできる
ものと考えています。
 また、掃除については前面メッシュに埃がたまるとのことですが、外観から見えるところ
に埃がつく分には、掃除するのもなんとかできそうですが、頻繁にケースの蓋をはずして
基板やパーツ類に積もった埃を掃除せねばならないようなら、ちょっとつらいなあという
感じですが、その点いかがな具合でしょうか。使用している方から意見を聞かせていただ
けるのはありがたいです。

聞く蔵さん
 Antec製のケースでP180、182,183なども検討しました。特に180はこのケースより若干
価格が高いですが、近い額なので良さそうでしたが、当方のPCラックの寸法が高さ500mmま
でしか入らず、これらが収納できないので断念しました。その他に機種はメーカも観てみま
したが、なかなか絞り込めず、クチコミ情報やレビューと、寸法、予算からこの2機種に
絞り込んできた次第でございます。

Memnochさん
 やはり、冷却性能に関しては心細い印象ですか・・・
 それと、HDDの選択ですがなにかまずいですか?。ケース以外でもご意見いただける
のは非常にありがたいことですので、よろしくお願いいたします。

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
 ご紹介いただいたTJ09を観ました。確かに良さそうですが、何分予算が・・・・
それに寸法的にも収まらず、しがない勤め人にとっては、このケースあたりの価格で
なんとか収めたいと考えております。因みにCM690を紹介くださったのは、ゆーdさん
です。

書込番号:9731378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/06/20 23:58(1年以上前)

私の場合はパーツ交換とかで割と頻繁にケースを開ける事が多いんですが、それほど内部まで埃は侵入してません。感覚的ですが内部は1〜2シーズンに1回位でいいのでは?

正面は掃除機で吸い取ればいいですが、底面に吸気ファンを付けた場合はちょっと面倒かもしれません。でもエアフローを考える楽しみがありますよ。

書込番号:9731830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/06/21 08:07(1年以上前)

クレソンでおま!さん

 ご意見ありがとうございます。

 内部への埃の侵入がそれほどでもないのなら買いたいと思います。

 ところで、ファンは標準で3基搭載されているようですが、後付できる箇所は当然穴が
開いていると思いますが、ファンを追加しない場合この穴は吸気口か排気口になったりする
のでしょうねぇ。
 また、この穴から空気がショートサイクルして、放熱効率を悪くするようなことはない
ですか?。

 人気のあるケースで、いまのところ冷却に関する評価も高いようなので、こんな心配は
取るに足らずといったところでしょうが・・・。

書込番号:9732927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/06/21 11:45(1年以上前)

ショートサイクルまで起こすかどうかは分かりませんが、うちはCPU上の側板穴は塞いでます。(段ボールで、(^^ゞ)
CPUクーラーがサイドフローなんで、側板に穴あってもあまり意味ないし。側板下側は排気に変えてます。
天板側を塞いじゃうのはどうかと。熱は上へ上がりますから。

あとは設置場所もできれば風通しが良い所の方がいいと思います。(電気製品なんでもそうですけどね)
うちは机下なんで通気的にはかなり悪いです。なのでこの手のケースを選んだ一因です。

書込番号:9733773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/21 19:55(1年以上前)

HDP725050GLA360は当方も3台所有しており、いずれも使用7000時間越えてますが
全く問題ないですので、今レビューするなら耐久度にも☆を付けても良いかな?
というHDDですけど、これ発売から2年近く経ってる製品でして、今新規に買うには
500GBプラッタ1枚ものに比べると少々スペックが見劣りするかなぁと。

書込番号:9736134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/06/21 21:25(1年以上前)

クレソンでおま!さん

 ありがとうございます。
 なんとなくどうしようかなといったイメージがわいてきました。

 サイドのファンはもともと吸気だったんですか。私としては前面のみ吸気とし、サイドと
背面は排気、もう一つのサイド穴は塞いで、天面に12cmファンを追加して排気とし、もう
一つの穴を塞げばと考えています。
 そうすれば、埃は見える前面にのみ溜まるため、きたなくなれば掃除すればいいかと思い
ます。
 いろいろといじくり回すには楽しそうなケースですね。CM690に決めてもいいかなと
いう気になってきました。


Memnochさん

 ありがとうございます。
 HDP725050GLA360を3台ご使用で、2年間問題ないという状況を聞かせていただき、逆に
安心感が増してきました。実際にご使用されている方の意見は知識の乏しい者にとっては
非常に貴重ですのでありがたいです。
 これにしようかという理由は、単純に容量の割りに価格が安いということです。(5000円を
切っている) また、現使用機も240MByte(60MB+160MB)でも不足ないため、500MByteでも
十分余裕があるくらいですので、地デジチューナ搭載してから、1TByteクラス以上のやつを
追加すればいいかと考えている次第です。

書込番号:9736692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/06/21 23:28(1年以上前)

いままで使ってきた安物ケースに比べていじれるケースなので面白いですよ。(基本的に静音にはこだわってないのが大前提としてありますが)

因みに地デジチューナー使って地デジ録画してると1TBってHDDが小さく感じます。慣れって怖い、、、(概ね10分1GB位使用)

早くブルレイドライブ安くならないかなぁって思う今日この頃です。

書込番号:9737586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/06/22 21:27(1年以上前)

クレソンでおま!さん

 こんばんは。

 ブルーレイも将来は搭載したいですね。価格も2万を切ってきているようですしね。
 地デジを来年末まで我慢して、その時に買いたいと考えています。勿論、他のテレビ
も同時ですけどね。来年末まで1年半、その頃には1万を割っていることを期待して
います。
 いろんなことを考えてみますと、PCも随分な金虫食い虫なおもちゃですなぁ。

 ところで、10分で1GBとはすごい高画質録画ですね。1TBのHDDでもすぐに容量
オーバーですね。当方は現行機では、IO-DATAのGV-MVP/RX3でアナログ生活です。2時間
で2.5GBでも結構満足しています。ムーアの法則はまだまだ健在なんですね。

 あっ、このケースに関係ない話題ですみません。

書込番号:9741753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件

2009/07/05 09:58(1年以上前)

>10分で1GBとはすごい高画質録画ですね。

地デジの場合は今までのアナログ放送と違い、録画は基本TSのまま無劣化録画となります(デジタルですので放送元と同一のファイルをコピーするようなものです)。その場合のTSファイルの構成容量がおよそ10分=1GBということですね。一応可変ビットレートですので多少の誤差はありますが、大体このくらいだと私も認識しています(BSでしたら更にビットレートが上がりますので、1.5倍近く増大します)。ですので地デジの場合は高画質というよりむしろこれが一律的な値ということになります。

…と、あからさまにスレチですのでHDDに関しても書いておきますと、私も今あえて500GBモデルを選ぶ利点はあまりない気がしますね。私もHDP725050GLA360を2台所有しており、今なお現役の良製品だとは思いますが、私が購入したときはまだ1TBモデルが存在すらしていない時期でした。しかし今では1TBモデルが+2k程度で買えますので、その程度の差でしたら1TBモデルを買っておいた方が何かと不都合が出にくいように思います(上記のように地デジ導入をしたくなった場合など)。1TB以上でも500GBプラッタのものも出てきていますし、HDDに関してはByte単価で考えた方がいいと思いますよ。

書込番号:9805988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/07/05 10:51(1年以上前)

maybe-maybeさん

 アドバイスありがとうございます。
 10分-10GBは地デジ録画では普通なんですか。私は後1年半はTVはアナログ
でいく(使用しているTVが故障でもしない限り)つもりですが、地デジ導入時は
1TB以上のHDDも価格が更に下がっていることを期待しています。

 ちなみに、今回500GBを購入する予定でしたが、結局それも必要なしということ
で、同じタイプの320GBにしました。暫くはこの容量でも十分ですが、地デジ導入
するのが今から楽しみです。(ささやかながら・・・)

 最後にこのケースを購入しました感想を書きます。概ねこれを選択してよかった
と思います。(もう少し使い込んだらレビューにも書く予定です。)

1.デザイン:
   渋くて中年の私にも違和感がなく、光ものも付いているので、PCが新しく
  なったという感覚があります。(9年ぶりですので)
2.拡張性:
   ミドルクラスにしては内部広く、自作初心者の私でも組み立てに苦労すること
  はありませんでした。ただハーネスを引っ掛けるステッカ(黒いフック状のもの)
  の位置は、マザー板のコネクタの位置により邪魔になる場合があります。 
   ファンはあちこちに増設できるのがいいです。今回私は、CPU裏に8cmの
  薄型を増設しています。
3.メンテ性:
   組み立ては比較的しやすいので、メンテ性はいいと思いますが、前面と天板の
  取り外しは、他の方もおっしゃってる通り、外すのに勇気(壊れるのではないか
  と思われる)がいります。
4.つくりの良さ:
   私はある企業の設計技術者ですが、その感覚から言えば、元から付いている
  コネクタや配線類などにつくりの荒さが目に付きますし、ブラスチック部品の
  精度にも若干の疑問があります。(使用上支障はないレベルですが・・・)
5.静音性:
   ほとんどの方が静音性を求めるならこのケースは止めた方がいいとコメント
  されていますが、私は感覚が鈍いのか、全く気になりません。
6.総評・感想:
   機能や用途が重要なはずのPCで、なぜかケース選びがもっとも時間を要して
  しまいましたが、さまざま方々からご意見いただき、このケースを選択すること
  ができ、よかったと考えています。自分で決められない時はこの価格COMの
  方々に意見をいただいたり、背中を押してもらうのも手ですね。

書込番号:9806234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/07/05 11:23(1年以上前)

購入&セットアップおめです。(^^)/

私も元エンジニアですが、コストダウンのためにはこの程度の作りの粗さにしないと商売的に無理なんじゃないかと思います。原価考えるとかなり安そうですけどねぇ。でもそこそこ長く使えそうなケースです。

ちなみにうちはケーブルガイド?(黒いヘニャヘニャの樹脂部品)は全部取っ払って、極力裏配線するようにしました。ファンは付けすぎてる感があるので、ファンコンを購入済みですが、、、ばらす気力が、、、(笑) フロントI/Oの位置も一番下のベイに移動したいところです。

書込番号:9806366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/07/05 20:17(1年以上前)

クレソンさん

 お久しぶりです。
 構成は、GIGABYTE GA-EX58-UD5とHDD以外は、最初に書き込んだ
通りの構成で、OS(XP SP3)インスト時にブルー画面で停止しました
が、このM/Bの板で、情報があったためあらかじめ、WinXPのSP2も
用意していたので、これにて無事セットアップ完了できました。

 それ以外はトラブルはほとんどんなく、順調でしたが組み立てと、
ソフト類のセットでほぼ1日仕事でした。現在非常に安定して使えて
います。

 いいケースですので機能部品故障しても、それらを交換しながら
長く使っていきたいと思います。

 クレソンさんのアドバイス大変参考になりました。
 また、なにかあったら教えてくださいね。

書込番号:9808710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

LIAN LI PC-B70 ネジレスPCIスロットについて

2009/07/03 01:23(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:135件

PCIスロット固定部分

現在の環境は
 ケース GIGABYTE Triton 180 GZ-AX1CA-SDS
 M/B GIGABYTE GA-EX58-UD4P
 CPU i7 920 クーラー サイズ カブト
 メモリ Corsair TR3X3G 1333C9(1GB 3枚組)
 HDD HDT721032SLA360(システム用)
 電源 Antek EA-650
 クラボ GIGABYTE GV-N285-1GH-B
 DVD PLEXTOR PX-820SA
 BD  Pioneer BDR-S03J
 OS  Vista Ultimate 32bit SP2
 地デジカード ピクセラ PIX-DT090-PE0

となっており、データ用として他に3台のHDDを適宜入れ替えしております。
途中経過は若干割愛し、今回グラボの爆熱により、対策としてHDDゲージを
撤去して前面ファンの風が直接グラボに当たるように配線なども工夫し、
さらに前後のファンを風量の多いものに換装、サイドパネルに8センチ
ファンを追加して、ゲーム時等最大100度から85度まで下がり、アイドル時には
50度ぐらいで落ち着くようになりました。
これから更に暑くなるのに、OCもせずにこの温度では先が思いやられ、未搭載の
オブジェ状態のHDDやベイアクセサリが、いつ嫁にばれるか心配です。
グラボの冷却最優先であり、対策としては、水冷、グラボファンの交換、ケース交換
となります。
後々のことも考え、危険度の一番低いケース交換から検討しています。

前置きが長くなりましたが、候補として
 @ LIAN LI PC-B70
 A SILVERSTONE TJ09か10
 B Corsair 800D
の順になります。

Bについては、配線の取り回しがとにかくやりやすそうで◎ですが、その反面裏に
しわ寄せがいき、HDDの排気が窒息して床暖房状態で地雷を踏みそうな気がする。
(穴を開けるか裏蓋を取り適度な間を開けて右側を壁際設置で回避可能?)
また国内販売されるのか、それまでグラボが保つのか?

Aについては、CPUクーラを12センチサイドフローにすると干渉して引き出せないのではないか?
また、裏配線が困難で延長ケーブルや結束のセンスが必要

@については過去の換装スレや各サイトのレビューを見ても非常に気に入っている
のですが、添付写真のとおり諸般の事情でPCI-Eスロットに下駄をかませ25mmほど
出っ張っています。
開閉しているところの動画を見るとねじ山は切ってありそうですが黒い部分の右側が
干渉してねじ込めないような気がします。
現物を確認できればいいのですが、取り寄せか通販になり、確認ができません。
そこでこのケースをお持ちの方、LIAN LIもしくはOEMで同様の仕様のケースをお持ちの方
にお尋ねしたいのですが、

イ ねじ山は切ってあるのか?切ってあればミリでしょうかインチでしょうか?
ロ 黒い部分は干渉しそうでしょうか?
ハ ねじレスの留め具自体を取り外すことが可能でしょうか?
  (裏面を拡大して見るとリベット締めのような気がします) 

以上大きいケースでご確認にはお手数をおかけすると思いますが、教えていただけると
幸いです。

ちなみに選考基準は大きさや幅、重さなどは気にしておりません。
冷却性と拡張性、できたらシンプルなデザインで、サイドアクリルもあまり気にしません。
部屋の中では換気扇が一番うるさくて、静音は三番手です。
予算は5万円ぐらいまで、余裕ができればCPUクーラをサイドフローかグラボの冷却不足であれば
クーラー交換

SILVERSTONE TJ10シリーズはマザボが引き出せなくても体制に影響なく、私の要望では
一番欠点が低く Corsair 800D は現在のところネジ止めのようですので、不安はHDD
の排熱と実績がないことで、二代目登場を待った方がいいような気がします。

書込番号:9794554

ナイスクチコミ!0


返信する
Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/03 09:27(1年以上前)

三択で選ぶならSILVERSTONE TJ10かな〜
実績のあるすばらしい期待だし全体のデザインもすっきりしてるしね
サイドパネルもしっかりしてるから共振の心配もないのでねという自分は
CoolerMasterのCOSMOSでSLIくんでますが。。。

書込番号:9795322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/03 10:18(1年以上前)

HDDを多めに積むと予測して、TJ07がお勧め。

書込番号:9795448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/07/03 23:19(1年以上前)

仕事の都合で返信遅くなりましてすみません。

Gerhilde さん  はじめまして 返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり SILVERSTONE TJ10 完成度高いですよね
このケースは一度だけ現物を見たことがあり、当時は確かに
見た目は良いケースだけど、パソコンはインテリアじゃないんだからと
変に納得していたものでした。
CPUの世代が変わると周辺機器も様変わりして、状況も一変しますね
TJ09が発売された当時、現在の冷却性についての重要性を認識して
設計発売にいたったのはすごいと思います。

ただ当該製品の長所などを参考に、他社も色々研究し、進歩しているなぁ
と思うようになったこのごろです。
これだけケースが大きければ、蓋で隠せばケーブルの取り回しなど、熱源やファン
などに接触しなければさして気にとめなくてもすみますが、アクリルパネルで
中を見せるケースとなると、他にも魅力的な製品がちらほら
まったく悩ましいですね

鳥坂先輩さん はじめまして 返信ありがとうございます。
いつも楽しく、かつ参考にさせていただいております。
TJ07 もちろん候補に入っており、4番目に書くのははばかれました。

このケースについては、書き込み「9757134」の電源2個を
連動させるかもしれないオプションパーツの結果を知りたいと思っていました。
といいますのも、現在の電源では、各オブジェと化した怨霊ども、もとい
各パーツを組み込み安定運用するためには電源の見直しを図らなければならず、
現在の電源と同程度のものを増設し電力をサポートすれば、高額なキロワット級
電源と交換しなくてもすむのかなぁと 皮算用していました。
実際問題電源はSLIはおろか現状でもぎりぎりかなと思っています。

これまた将来を見据えてTJ07に突撃するとして、あのパーツは本当に
電源を連動させてくれるのでしょうか?
必要なのはPCI-E用の電源などですが、容量をそろえるとか、ただ単に
連動させるだけだから、メーカーや容量や認定など関係なく連動するものなのか
相性などあるものなのか?
ここは三銃士のごとく玉砕するしかありませんかね

 




書込番号:9798713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/03 23:55(1年以上前)

二個積まずに大きいの1個でいいんじゃない?

ココ見る限り、300W以下だしね。
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102003/

HDDや光学ドライブが多いのを考慮しても、せいぜい6〜700Wくらいでよさげな気がするけど、、、

TJ07の本家サイトで紹介されているレビューサイトで水冷化しているのを写真でみれるよ。
http://www.silverstonetek.com/products/p_review.php?pno=tj07&area=usa

梱包物の内容なども含めていろいろ写真で見れるから、参考に。

書込番号:9798967

ナイスクチコミ!0


k10xさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/04 12:35(1年以上前)

PC-B70Bを所有していますがPCIスロットの件ですがケースを見ますと
ツールフリーの留め具の部分は4本のネジでついてるようですのおそらく外すことは可能です。

グラボの交換を今日か明日にでも行いますのでそのときついでに確認しますので
確認できましたらまた書き込みますね。

書込番号:9801018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/07/04 13:29(1年以上前)

鳥坂先輩さん 返信どうもありがとうございます。
SLIは当分先の話で、現状では電源このまま引っ越ししようと思っています。

でっ TJ07なんですがグラボを冷やす効果はTJ09や10の方が優れているんでしょうか?
ファンの配置を見たところ、HDDやCPUを冷やすには良さそうなんですけど
グラボのところにもフレッシュなエアーを送ってあげたいような気がします。
グラボ水冷化が最後の手段としてありますが、できればケース交換でこの夏を乗り切れれば
いいかなと

書込番号:9801208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/07/04 14:24(1年以上前)

k10xさんはじめまして

うぉぉぉw 外れそうなんですか
まだ現物を見たことありませんが、ネジ止めできたらいってしまいそうです♪
フィルターの掃除もしやすそうですしHDDも沢山積めていいですね
ネジ留めなら将来下駄が必要なくなったら戻せますもんね
現在使用中のケースにもネジレスのパーツ付いていますがグラボを支えきれるほどの
強度は無く、ネジで締めるぐらいたいした手間でもないのにこんなもんなら無い方が
いいと思っていました。
PC-B70に付いているネジレスのパーツぐらいしっかりしてそうなら利用価値あると
思いますけどね
ご確認よろしくお願いいたします。 

書込番号:9801403

ナイスクチコミ!0


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/04 17:29(1年以上前)

当方、PC-B70ではなくPC-B10です。

ツールレスの留め具はネジ4本で取り付けてあるだけなので外れます。
PCIスロットのネジを確認したらミリネジでした。
まさかここにネジを切っているとは!
スレ主さんの書込を見なければ気づきませんでしたw
PC-B70の詳細はk10xさんのレス待ちですね。

書込番号:9802093

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/07/04 20:47(1年以上前)

A57Cさん はじめまして

重たいのに確認していただいて本当に申し訳ありません。 m(_ _)m

本家サイト見てきましたがPC-B10もいいですね♪
当方の構成ではPC-B10で十分そうですが、せっかくの引っ越しなので
フルタワーデビューしてみようかなと思います。

ミリネジでしたらホームセンターで簡単に入手できますから希望がわいてきました。

書込番号:9802999

ナイスクチコミ!0


k10xさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/04 22:17(1年以上前)

先ほどツールレスの留め具が外せるか確認いたしました。

A57Cさんが所持されてるPC-B10と同様でPC-B70も4本のネジを外せば留め具
を外すことは可能でした。PCIスロットのネジ山も同様にミリネジで切ってありましたので
ミリネジで固定することができます。

書込番号:9803560

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/07/04 23:04(1年以上前)

k10xさん

お手数をおかけいたしまして本当にありがとうございました。<(_ _)> (*^_^*)
これで心置きなく逝ってしまいそうです。
ただいまどこに発注するか模索中♪

パソコン乗っける台車がちと小さいので、延長ケーブルなども含め
色々物色しなければいけませんね
70Bにして周辺小間物をそろえます。

ご教授してくださったみなさん本当にありがとうございました。

書込番号:9803895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて君です。付属fanの音は?

2009/06/27 18:33(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-FT01

スレ主 katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件

息子たち用の、Vista PC組み立て(最近の高校or大学はVista利用らしいです。)のため、この箱を狙ってます。
実は、SUB pcのTEMPESTを息子に渡し、自前の机上PCの入れ替えに、この箱で考えてます。
現在、机上に、SST-TJ10B-WNV があるのですが、大きいのでこれと交換しようかと、考え中です。
↑も静かなので、同程度の静音ならと、イロイロ見てますが、実機を見れない環境(田舎デス)なので、「教えて君」です。
搭載の12cmfanは、後で交換も可能ですが、18cmfanの使用経験がなく、是非オーナーさんの意見が聞きたいです。
如何でしょうか?。

書込番号:9766287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/27 21:35(1年以上前)

TJ10が静かに感じるなら大丈夫じゃないの?

書込番号:9767147

ナイスクチコミ!0


スレ主 katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件

2009/07/03 13:00(1年以上前)

昨日、変更組み込み完了しました。SST-FT01B-Wになりましたが・・。
fan音は、たいへん静かで、大満足。
3ヶのfanは、ファンコンで最大回転でも、問題なしでした。
後 120mmFan → 1150rpm
前 180mmFan → 750rpm
上 180mmFan → 750rpm となってます。
組上げた感想を、「カキコミ」しておきます。
1.全てアルミではありません。MBベースなどは、SSでした。磁石で確認。
2.内部は、ほとんど黒塗り仕上げで、イイカンジかな?。
3.5インチベイのフロントプレートの取り付けは、チャチっぽいです。
一度外すと、ネジがバカになって再取り付けで締め付けが効かない。
4.同上の隙間が大きく、内部がみれる。(Webで説明通りの排気口になっている・・?)
5.3.5HDD用のアダプターが、外れにくいものがある。固定突起部を削ろうかなと思う。
6.5インチベイ取付け機器固定のレバーのピン精度が悪い。(左サイド付属のもの)
7.3.5HDDのホットプラグ対応アダプターは不要で良いと思う。
8.GTX285は問題なく装着可能です。
9.3.5HDDの最上段と最下段は全面ファンの風が当たらない感じ。(使用してません)
10. サイドカバーに防音用スポンジが張ってあり、良いです。レバー式固定方法もしっかりしてます。

以上が、気づいた点です。
冷却などの能力は、もう少し使ってから判断します。
主要スペック
MB ASUS S2E / CPU Q9650 oc3.6GHz
CPUfan zalman 9700NT / VGA GTX285oc
HDD x5 / DVD x1 / FDD x1 / Fan con x1

書込番号:9795994

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源の交換について

2009/07/02 07:44(1年以上前)


PCケース > AOPEN > TM-363

スレ主 Masahallさん
クチコミ投稿数:2件

電源をENERMAX LIBERTY ECO ELT500AWT-ECOに交換する予定なのですが、
このケースでの交換は可能ですか?

書込番号:9790056

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2009/07/03 01:34(1年以上前)

一般的な規格に則っているので問題ないでしょう。

書込番号:9794592

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Masahallさん
クチコミ投稿数:2件

2009/07/03 02:27(1年以上前)

ありがとう御座いました!
早速購入してきます

書込番号:9794721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

使っている方いますか?

2009/06/12 07:49(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-V351

クチコミ投稿数:7件

はじめまして、このPCケースを使って組もうと思うのですが、使用感はどんな感じでしょうか、メンテナンスなどはしやすいでしょうか、使用している方で、もし分かることがあれば教えていただけないでしょうか? なにぶんレビューがないもので

書込番号:9686886

ナイスクチコミ!0


返信する
dodo5522さん
クチコミ投稿数:5件

2009/06/19 23:56(1年以上前)

店頭で見て一目ぼれしてしまい、ケースだけ先に買ってしまいました…(。・x・)
ケース横に5インチベイ正面が向いている、変り種ケースです。
パッと中を見た感じですが、電源を着けてしまうと、3.5インチシャドウベイ/5インチベイ両方ともネジをはずすことができなくなりそうです。
マザーボードは後ろから引き抜くことができる構造になっているので、メンテナンス性は良さそうです。
また、アルミ製なので、見た目ゴツいですが、軽さにびっくりしました。
今までスチール製のケースばっかり使っていたので、今時はこれくらいの軽さが普通なのかもしれませんが・・・。

ちなみに、秋葉原のツクモパソコン本店 / IIで、15000円くらいで購入しました。

書込番号:9726632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/20 09:04(1年以上前)

書き込みありがとうございます。ドライブやハードディスクの交換は少しやりにくそうですね他の部分は問題なくいい感じのようで安心して購入に踏み切れます。
はじめは某PC雑誌のコンパクトで高性能なPCの構成例にsilver stonのSST-SG05Bが出ていたのでを候補にしていたのですが後々ビデオカードを追加する予定で電源の容量とエアーフローが気になり、他にほかより小さめでやや拡張性もあるケースはないかなと探していたのでレビューを書いていただきありがとうございます。 
電源はプラグインという事もあり ENERMAX MODU82+ EMD525AWT する予定です
すいません文章が読みにくくて(^^;;

購入予定ですがこの構成でなにかアドバイスがあればお願いします。
CPU Q6550 BOX
CPUクーラー サイズ BIG Shuriken SCBSK-1000
メモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザーボード Zotac GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
ビデオカード (後に購入予定)ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
電源   ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
ケース  これ
HDD  WD5001AALS
ドライブ 未定 余りもので代用
て感じになります
用途はエンコードとゲームです(ロスプラやモンハンなど)アドバイスがあればよろしくお願いします。
長文ですいません。

書込番号:9727885

ナイスクチコミ!0


dodo5522さん
クチコミ投稿数:5件

2009/06/21 01:28(1年以上前)

TUYUさんと似たような構成を考えてました(^^;
私もSST-SG05Bを候補にしていましたし、電源も同じENERMAX MODU82+ EMD525AWTを狙ってます。
マザーボードはGIGABYTEのGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0(GeForce9400)を狙っていますが、ビデオはオンボードで押し通す気なので、これにしました。
TUYUさんはビデオを別に購入する予定のようですので、特に問題ないと思いますよー。

書込番号:9732266

ナイスクチコミ!0


鴇羽茸さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 09:53(1年以上前)

TUYUさんおはようございます。このケースの前のPC-V350を使っています。

>このPCケースを使って組もうと思うのですが、使用感はどんな感じでしょうか、メンテナンスなどはしやすいでしょうか

3.5インチシャドウベイは、付属のゴム付きのねじではめ込むようになっていますのでねじ止めはしませんので取り外しはかんたんです、むしろケーブルの抜き差しが大変です。
5インチベイは、付属のねじで、レールに滑らすようにはめ込みます、1箇所ぐらいは手回しねじで固定したほうが良いと思います。
サイドパネルですが、固定用ねじが6本あります、マザーボードを後ろから引き抜く際は、サイドパネルを外しケーブルを外す必要があります、繰り返し外してるとねじをなめてしますう可能性があります、結構愛が必要なケースだと思います。


>購入予定ですがこの構成でなにかアドバイスがあればお願いします。

CPUですが、Q6550BOXというのがよくわかりませんがとりあえず、Core2Quadですかね
このケースの排気ファンは3.5インチシャドウベイにしかありませんので排気はしっかりと考えた法が良いです。
CPUクーラーにトップフローを選択していますが、真上に電源がくるためサイドフローをお勧めします。
電源はケースの排気もかねて風量のあるものが良いと思います、当方仕様の電源はFANの回転数が低く失敗でした。ENERMAX MODU82+ EMD525AWTなら問題ないと思います。
ビデオカードですが、新規購入なら 9800GTX+よりGTS250のほうが安いですよ。また、3.5インチベイの真下辺りにビデオカードがくるためHDDの温度上昇が気になります、当方はビデオキャプチャを付けたらHDD温度が10℃ぐらい上昇しました。

参考までに構成を書いておきます。

HTPC(録画専用機)後々は地デジ録画専用機に変更予定
 
CPU Core 2 Duo E8400
CPUクーラー 忍者mini
M/B GA-EG45M-UD2H(グラフィック オンボード使用)
HDD1 日立 HDT721032SLA360 320GB(5インチベイに設置) 
HDD2 日立 HDT721010SLA360 1TB 
HDD3 Seagate ST31500341AS 1.5TB 
光学ドライブ 日立LG GSA-H62N
メモリ Corsair TWIN2X4096-6400C5
ビデオキャプチャ IO DATA GV-MVP/GX2WとGV-MVP/GX2
ケース PC-350
電源 Scythe 超力プラグイン SCPCR-400-P

書込番号:9733295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/06/21 11:32(1年以上前)

dodo5522さん 鴇羽茸さん おはようございます、鴇羽茸さん ご指摘ありがとうございます。Q6550 BoxではなくてQ9550 Boxの間違いでした。
ドライブ系の取り外しは楽なんですね安心しました。
それとcpuクーラーですが大手裏剣にしたのは高さが何センチあるのかが分からなかったのと、メモリーとチップセットに風をあてて少しでも温度が下がればいいなと思い選んだのですがサイドフローでもしお勧めのクーラーがあれば教えていただけないでしょうかお願いします

書込番号:9733711

ナイスクチコミ!0


鴇羽茸さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/22 00:09(1年以上前)

TUYUさんこんばんは、取り付け可能なCPUクーラーの高さですが、13p位までなら取り付け可能です、しかし12cmを超えるとCPUクーラーを取り付けたままマザーボードを後ろから引き抜くことができなくなります。

>メモリーとチップセットに風をあてて少しでも温度が下がればいい

チップセットを冷やしたいとのことですが、トップフローと比べると劣りますが、サイドフローのものでもチップセットに風は当たります、またメモリーですがケース前面に12cmファンが付いているので、メモリーに多少は風が当たります。

電源をANTEC NeoPowerなどの横排気の電源にすればCPUクーラーの選択肢が増えると思います。

ちなみに忍者miniでしたらファンを前と後ろに付けられるのでCPUは冷やせます。

書込番号:9737849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/24 23:42(1年以上前)

鴇羽茸さん返信が遅くなりましたアドバイスありがとうございます。CPUクーラーは忍者miniを購入しようと思いますが、取り付けが気になったので質問いたします。マザーボードの大きさを見る限りプッシュピンでの取り付けは難しそうに思えます、そこで思ったのですがバックパネル(プレート)などでネジで固定して取り付けることも可能なんでしょうか?

書込番号:9753287

ナイスクチコミ!0


鴇羽茸さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/27 19:02(1年以上前)

TUYUさんこんにちは。

>マザーボードの大きさを見る限りプッシュピンでの取り付けは難しそうに思えます、そこで思ったのですがバックパネル(プレート)などでネジで固定して取り付けることも可能なんでしょうか?

プッシュピンでの取り付けですが、簡単に取り付けられます。しかしマザーボードがゆがみます、ATXのマザーボードに大型クーラーをプッシュピンで取り付けていたときは気づきませんでしたが、microATXですと目立ちますね、自分もこのゆがみは何とかしたいと考えていました。
バックプレートですが、サイズCPUクーラースタビライザー775  
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
という商品があります、現行の忍者miniのプッシュピンタイプが4WAYタイプ用
http://www.scythe.co.jp/cooler/775-1366clip.html
になります、以前の忍者miniでしたら問題なく取り付けられると思います、現行のものでもたぶん取り付け可能だと思いますが事前に確認したほうが良いと思います。また、まだ購入してないようでしたら以前の型の忍者miniもまだ販売していますので店員に相談して購入するのも良いかと思います。

書込番号:9766421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/01 07:28(1年以上前)

鴇羽茸さん dodo5522さん質問にお答えいただき、ありがとうございました。特に鴇羽茸さんには、お世話になりました細かな部分までお答えいただいた鴇羽茸さんの回答をグットアンサーに選ばせていただきました。 またレビューが書けたら書きたいと思います。そのときは、よろしくお願いします。

書込番号:9784978

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング