このページのスレッド一覧(全3397スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年6月27日 16:29 | |
| 1 | 2 | 2009年6月26日 16:04 | |
| 5 | 19 | 2009年6月26日 02:33 | |
| 0 | 2 | 2009年6月25日 23:59 | |
| 1 | 5 | 2009年6月25日 22:38 | |
| 1 | 3 | 2009年6月25日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まっけ0626さん、おはようございます。
入りそうな気がしますが、
長いカードの経験がないのでわからないです。
以下の感じで入りますか?
内部の長さを計ってみると、
HDDベイまで31センチあります。
HDDをよけた場合です。
GTX285はおそらく26〜28センチなので、
31センチあれば、とりあえず本体は入ります。
あとは補助電源ケーブルが収まるかですね。
書込番号:9738668
![]()
0点
訂正:
31センチ → 30.7センチ
(裁縫用の1級メジャーで計測)
書込番号:9738693
0点
Palit製品は付属品がシンプルですよ。
PalitのGTX285 1GBを使用してますが、安かろう悪かろうなカードではないと思います。
書込番号:9739905
![]()
0点
d-maruさん、Sonny Blackさん回答ありがとうございます。
31センチもあるのですか。
逆にそれで入らないグラボを教えてほしいですね^^
Palitは台湾の会社だと聞いたことがあるのでアフターサービスとかは大丈夫でしょうか?
書込番号:9746414
0点
こんばんは、まっけ0626さん
サポート等は販売店が行うようになっていはず。
ドスパラでの保証期間は半年ですよ。
メーカーのサポートへはこちらですね。
http://www.palit.biz/main/index.php?lang=en
書込番号:9747742
![]()
0点
>>d-maruさん、Sonny Blackさん、空気抜きさん
回答ありがとうございます!
参考にしたいと思います。
書込番号:9765751
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースにて自作しました。
そこで、ファンがうるさいのでアドバイス願います。
@サイドのファンを停止してしまう!Aもっと静かなファンに交換する!
Bサイドいらないから、外してしまえ!
前後にファンがあるし、サイドていりますか?
組んだはいいが、全くの清音化に素人すぎました。
0点
要らない。
必要だったら、どんなケースにも付属するはず。
書込番号:9696988
0点
CPUやGPUの温度を確認し、必要がないと思えば1か3を。
書込番号:9696992
0点
早速の返信ありがとうございます。
やはりいりませんかね汗 温度を確認して、決めれば良いんですね!勉強になりました。
温度比較してみます。まだまだ、改良の予知ありです。
書込番号:9697066
0点
静音を考えるとこのケースを選択した時点で間違えてる気がするね。こんなスカスカなケースじゃ静かな訳ないじゃん。(^^ゞ
とりあえず遊べるケースなんでいろいろとやってみるといいと思います。これから熱対策にはちょうど良い季節だし。
書込番号:9697097
0点
おっしゃるとうりです!見た目と人気で購入しました。
でも、自作初心者の自分には、作業性がよくいろりろできそうです。
あと、CPU温度測定ソフトお勧めありますか?
書込番号:9697195
0点
私はメジャーなところで「HWMonitor」(PRO無し)を使ってます。
書込番号:9697377
0点
おいらはCORETEMPとHWMONITOR両方つかってますね。
書込番号:9697746
0点
僕は外しました。
その代わりBOTTOM*1、TOPに*2追加したけど効果の程は定かでは無いですね(^^;)
CORETEMP、REALTEMP、HWMONITOR持ってますが最近使ってるのは、
HWMONITORです。
書込番号:9698783
0点
ファンを付けておきたくて静かにしたいなら、ファンコンを使っては?
書込番号:9699312
0点
A
静音ファンを購入して、今の側面についているものはリアに回す。
同じクーラーマスターの
http://kakaku.com/item/K0000033726/
と
http://kakaku.com/item/K0000033725/
調子に乗ってついでにボトムに
http://kakaku.com/item/K0000016092/
を取り付ければ完璧ですw
これならGTX275でも冷える冷える。
…音は気にしません。ヘッドホンをしているし隣は空き部屋なので^^;
書込番号:9715794
1点
僕の場合は、ファンの向きを逆にしたら静かになりました。
排気が吸気になっちゃってケース内が正圧になっちゃうだろうって事で、
上に140mm排気ファンを追加しました。
HD4870使ってますがよく冷えてますよ。
書込番号:9717047
![]()
1点
ケースに付属のファンを過信しちゃ駄目です。コストを下げるために安物を使うのは常態化してますから。CM690に装着されているファンの品質などお粗末そのもの、ひどいものです。
サイドにファンを付けるべきか、付けざるべきかは別として、フロントとサイドに800r/minのGentleTyphoon、リアに1150r/minのGentleTyphoonにしたら明らかに静かになりましたよ。ビデオカードにELSA GLADIAC 998 GT V2をあてがいましたが、これ以上の静音化はCPU(QUAD9550)のリテールファンを替えない限り変わらないと言う結論に達しました。この価格で高級ファンが付いているわけもありません。
CPUファンにギガのG-POWER2を装着予定です。
書込番号:9726899
1点
>T.Watanabeさん
ケース変えた方がいいんじゃ??
>主さん
うちは下サイドは12cmの安物ファンを排気に使ってます。上サイドは段ボールを内側から貼り付けて塞いでます。フロント、ボトム、CPU後ろは吸気、残りは全て排気。かなりの爆音PCです。(笑)
書込番号:9728253
1点
返信ありがとうございます。
たしかに・・・ケース買い換えを検討すべきですね汗
でも、購入して間もないですし・・・ファンを静音タイプに交換してみます。
でも、静音ケースはそれで、冷却に出費がかかるのでしょうかね?
サイドと上部をなにかで、ふさぐのもいい案ですね!
自作は、楽しいです。
書込番号:9757193
0点
ファンをいろいろと調べて、フロント800〜1000rpm
リア、1000〜1200rpm静音タイプ 16〜11dbぐらいのファンに交換してみます。
サイドは、不必要と判断。
端子コネクタは、自分で圧着するのですか?
なにせファン交換初なもので・・・いろいろと教えてください。
書込番号:9757357
0点
通常ファンは購入すればコネクターついてますので圧着は必要ないですよ
書込番号:9757489
0点
ありがとうございます。
周りに、自作ユーザーがいないもんで…
ケース標準のファンとそんなに変わるか不安はありますけど…リア辺りから、交換してみます。
書込番号:9757979
0点
QUAD9550ですが、リテールからG-POWER2に換装。プッシュ式でちょっと手こずりましたが無事に済みました。
CPUの温度は劇的に下がり、アイドル時で33度前後、50枚の一挙RAW現像時でも45度をなかなか上回りません。
静音性もかなり向上し、30db以下になった感じ。伊達にデカいファン付いていないですね。私はゲームはやらないし、これなら普段はファンスピードを50%にまで下げられそうです。
ひまわりになったらさん、がんばってください。CM690でも静音・高級ファンを使えばかなりノイズは下げられます。私ももったいないからケースはコイツでしばらく通します。
書込番号:9758726
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ07S-W
こちらのPCケースの導入を検討しているのですが、質問させてください。
こちらのPCケースは電源を2台設置できるようですが、
それら電源を繋ぐケーブル(PSUケーブルと言うのでしょうか?)は付属しているのでしょうか?
どなたか回答をよろしくお願いいたします。
0点
http://www.pctuner.net/articoli/case/462/Silverstone-Tj07/2.html
↑付属品の写真があり、中央にある物が多分2個の電源を
連動させる物だと思う。
書込番号:9757965
0点
Lithumさん
早速の回答ありがとうございました。
スッキリしました。
ショップに在庫を確認して注文してみようと思います。
書込番号:9758107
0点
PCケース > Thermaltake > Armor+MX VH8000BWS
thermal.ak.さん、返信ありがとうございます。
VH6000***シリーズと違って本ケースは情報が少なく難儀して
いますので、写真、参考になります。
拝見する限り、マザーボード裏と側面パネルの間にあまり間隔は
なさそうですね。もし可能でしたら、どの程度の隙間か、寸法を
教えて頂ければ
幸いです。
書込番号:9752987
0点
現在の ThermalTake のHPを見ると、電源搭載位置には、背面へ
ケーブルを取り回す為と思われる穴が開いていました。
thermal.ak.さんの写真にはこの穴がありませんが、途中で作りが
変わったのかもしれませんね。
ケーブルマネジメント可能との記載も見受けられますので、少し
期待していたのですが、いずれにしてもケーブルを通すだけの
スペースがなければ裏配線は難しそうですね。
書込番号:9753003
0点
遅くなりまして申し訳ございません。
仕事&私用で出かけておりまして・・・
ただいまデジカメ故障中につき、携帯での汚い画像しか載せられずゴメンナサイ。
<現在の ThermalTake のHPを見ると、電源搭載位置には、背面へ
ケーブルを取り回す為と思われる穴が開いていました。
あらら、ホントですねぇ〜。
全く気がついてませんでした。仕様変更ですかね。
自分の媒体の初期不良も疑いましたが、調べたところ違うみたいですね。
おそらく穴が開いている方が新しいとは思いますが・・・確証は持てず・・・
マザーボード裏と側面パネルの間のすきまは9.5〜10mmですね。
あまり太い配線は結構厳しそうかな?
仕様変更後は変わっている可能性もあるかもしれませんが。
実は私がこの製品を購入して、2ヶ月経っておりません。
仕様変更があったとするなら、現在はもしかすると新旧混在している可能性も
十分ありえると思いますので、万が一購入の際には確認が必要かと。
書込番号:9757363
![]()
0点
お忙しい所ありがとうございます。
十分参考になりました。
実際に配線が成されている画像はなかなか見つかりませんので。
>>すきまは9.5〜10mm
無理やり通せない事もないですね。
全く通せない事はなさそうなので、望みが出ました。
>>万が一購入の際には確認が必要かと。
2ヶ月というと、結構最近ですね。
公式HPの写真が間違っているのか、さて・・・メーカーに確認してみます。
余談ですが、VH6000BWS の方も気になっており、ある販売店に問い合わせた所
メーカー側で生産が終息しており、入手不可との事でした。
VH8000BWS は後発の商品ですが、VH6000BWSに歩調を合わせる様だと手に
入らなくなってしまいまそうです。
書込番号:9757457
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV01B-W
皆様こんばわです。
実はこのケースに装着する電源の向き(上下)で少し悩んでいます。
このケースのエアフローは下から上に空気が流れる構造なので、自分の判断で電源のファンを下向きにしているのですが、これで正解なんでしょうか?
0点
下向きに空気の取り入れ口があれば問題ありません。
書込番号:9749216
0点
uPD70116さんの回答通りでFANを下に向けて装着します。
このケースは脱着式フィルターもついているので掃除も楽にできますよ。エアフロは電源に関しては下から外気を吸って後方から排気するようになり電源自体の熱が基本的にはケース内部に行かないようになってますね。
書込番号:9755661
![]()
1点
uPD70116さん、BNR32Vspecさん、ありがとうございます。
これで確信できたので、安心してPCを稼動させる事ができます。
貴重な時間を割いて返信して頂きありがとうございました。
書込番号:9756874
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









