このページのスレッド一覧(全3397スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2009年6月8日 17:50 | |
| 2 | 5 | 2009年6月8日 04:23 | |
| 0 | 3 | 2009年6月6日 03:09 | |
| 0 | 4 | 2009年6月5日 21:42 | |
| 0 | 11 | 2009年6月4日 20:43 | |
| 5 | 5 | 2009年6月4日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
長年使用していた一体型PCが壊れてしまったので、自作機を作ろうと思っています。
自作な何度かしたことがありますけど、この様なタイプのケースは初めてです。
22インチディスプレイのACER P224Wbidを考えています。
VESAマウント100×100mm対応と仕様には書かれているのですけど、取り付けは出来るでしょうか?
VESAマウントの物なら24インチまでならどれでも付けられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>この様なタイプのケースは初めてです。
初めてもなにも、他にこんなのないでしょ?(^^;
モニタとケースの製品仕様をそれぞれ見て自分で測ってみたら?1番確実でしょ。
書込番号:9601015
1点
まぁ、おもしろいケースだとは思うよ。省スペースPCとかよりは良い感じだね。
書込番号:9601034
0点
-underline-さん、こんにちは。
拡大画像を見た時はちょっとびっくり。
こういうケースも販売されているのですね…初めて知りました。
もし店で見かけたらふらっと購入してしまいそうです。
書込番号:9604400
0点
メーカーHPの製品仕様に対応液晶サイズが載っています。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=106
仕様的には24インチサイズまでOKのようですが、実際にお手持ちの液晶のサイズを測ってみて確認した方がよいですね。
VESAというのは液晶マウントの取り付けブラケットのねじピッチの規格の事でしょう。
お手持ちの液晶の背面に100mmピッチのねじ穴が4つ付いてれば大丈夫なんじゃないでしょうか。
マニュアルもダウンロードできるので購入前に参考にしてみたらどうでしょうか。
英文ですがわかりやすい図解説が多いので、それでわかるんじゃないかな?
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=106
私も以前VAIOの液晶一体型PCを持っていてそのスリムさがすごく気に入っていたので、この商品はすごく気になっています。
購入して組み立てたらぜひレビューして欲しいですね。
書込番号:9616386
![]()
0点
>鳥坂先輩さん
そうですね、他に類を見ないです^^
スリムケースでも結局奥行きがありますので、場所を有効に使えそうです。
自分で計るのが確実ですね。ありがとう御座います。
>カーディナルさん
そうですよね。
とても気になる商品で衝動買いしそうでしたw
>ちょっと名無しが通りますよさん
詳しいご説明ありがとう御座います。
スピーカー内臓タイプなどの場合付けられない場合もありそうなので、
確認したほうが良いですね。
購入するようでしたら、完成しましたらレビューします!
書込番号:9617912
0点
-underline-さん、こんにちは。
完成おめでとうございます。
ピボットさせた時の状態も良さそうですね。
私が時々行く店にも置いてありました>Ldorado L-2000
書込番号:9664818
0点
アップありがとさん。
省スペースPCと考えればなかなか優れものですね。
廃熱は高熱のシステムには厳しそうだけど、思ったほど内部は猥雑になってないから、オンボードビデオベースで使うにはかなりいい感じですね。
価格も安いし、今後省スペースPCを作る人にはお勧めしていきますね。
書込番号:9665724
0点
>カーディナルさん
有難うございます。
ピボットさせた状態でも安定していますので、使いたい人は良いと思いますよ^^
置いてる店も結構あるみたいですね。
>鳥坂先輩さん
そうですね、グラボなど付けない人には廃熱は大丈夫かと思います。
省スペースで作りたい方にはお勧めです♪
プリンターの方がよっぽど邪魔だったりします 笑
書込番号:9669751
1点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
この度初水冷に挑戦しようと現在調査中なのですが、
このケースにBlack Ice GT Xtreme 360は入りますか?
まだ、調査中ですがCOSMOS-Sは内臓可能ということでしが。
ケースを探し出した当初、Z-MACHINE GT900を候補にしましたが水冷システムを入れる大きさが足らないと判断し、こちらを候補としています。
また、他に水冷システム用途にお勧めのケース等あればご教授頂きたく・・・
宜しくお願いします。
0点
Black Ice GT Xtreme 360は加工無しでは無理です。
逆に加工無しで付くケースが珍しいでしょう(^^;
とにかく大きなラジエーターを中に付けたいならCOSMOS-Sの方が良いかもしれません。
あっちは360に120が行けます。
私の場合は背面に240と上面に140の組み合わせで使用してます。
マザボの上は高さに余裕があるので、ファンをプッシュプルで取り付けても余裕があります。
あとこのケースのポイントは裏配線と裏ファンですね。
書込番号:9653431
![]()
1点
>ネグロックさん
わざわざ写真まで添付して頂き、有難うございます。
240と140は装着可能とのことで、水冷初心者なら十分かもしれませんね。
前向きに検討することにします。
書込番号:9655949
0点
>給食当番2さん
ありがとう御座います。
昨日こちらの商品を購入しました。
他のパーツと同じ店では置いておらず、結構品薄のようでした。
書込番号:9663322
0点
よく見つかりましたね(^^;
ATCS840は製造ラインのトラブルで生産が止まってるそうです。
私ももう一個ケースを検討してるんで、候補の一つなんですが・・・・
CORSAIRのWEBページでD800見つけてから悩む日々です(^^;
書込番号:9667928
0点
この箱でサブマシンの製作を考えているのですが
付いてくる電源は、故障等は大丈夫ですか?
あまりにも価格的に安いので電源が不安なのですが。
やはり、オマケ程度と考え交換したほうが安心でしょうか?
アドバイス、ご意見お願いします。
0点
まさに「オマケ」でしょうね。
ケース付属電源にろくなものはあまりありません。(AntecのNSKシリーズくらい)
ぶっ壊れてから考えてもいいのではないでしょうか。
書込番号:9627209
![]()
0点
habuinkadenaさん
やはりそうですか。
確かに壊れてから変えるのも有りですが
過去に電源で痛い目に遭っているので
また壊れてからの交換は、何かと手間なので
始から変えてしまうのが良さそうですね。
書込番号:9627842
0点
私も痛い目に何度も遭っています。 今まで買った3台の内、2台が電源不良で動かなくなりました。マウスコンピュータ製の物とアーサスのベアボーンです。
値段が安いだけのメーカーと電源付属のケースは避けるのが無難ですね。
書込番号:9657964
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
こんにちは(^^)
パソコンケースとCPUファンが干渉するかは、ご自身の組み合わせパーツによります。
マザーボード
CPU
電源
ケースファン
このあたりが干渉を心配されるかと思いますが、特にマザーボードによって、CPUの設置位置が異なります。
このため、回答は困難かと思いますねぇ(^-^;
書込番号:9653968
0点
(/_\)さん こんにちは。
v10は、シルバーストーン SST-TJ10S-Wに取付ています。
また、v8は この COSMOS RC-1000-KSN1-GPに取り付けています。
v8 v10の両者とも高さは同じです。
また両ケースも奥行きも高さも余裕たっぷりです。
なにせフルタワーですから。
問題なく取付可能です。
v10は、Core i7で過度のOCをしない限り静かででよく冷えます。
Core i7 はコア電圧を上げるとかなりの熱暴走していきますので、注意が必要と思います。
書込番号:9656356
![]()
0点
インテルしか使っていません。AMDの場合は知りません。
書込番号:9656366
0点
>>新しいフォルダ(9)様
>>star-sky様
ご返信頂きありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9656464
0点
PCケース > ANTEC > TwelveHundred
今回初めてケースを交換しようと思うのですが、このTwelveHundredかクーラーマスターのCOSMOS Sのどちらにしようか迷っています。
今はCooler Master CENTURION CAC-T05-UWを使っていますが、グラボを交換したらケース内がギリギリになってしまったのでケースを交換しようと思いました。
皆さんだったらどちらにしますか?ご意見を聞かせて下さい。
0点
Sじゃないコスモス。
4in3devicemoduleは使いにくい
書込番号:9649685
0点
グラボの搭載場所だけに目を向けるならE-ATX対応のCOSMOS Sの方が有利です。
書込番号:9649696
0点
少なくとも1200じゃビデオカードがギリギリは解消しないかな。
書込番号:9649709
0点
まずは、ご使用中のグラボ(というか構成)を書いたほうが皆さんのアドバイスを受けやすいと思います。
ちなみに、Twelve Hundredは奥行きが短く、GTX系のカードも挿せますがギリギリです。
詳しくは各製品のカキコミを参照したほうが良いでしょう。
書込番号:9649712
0点
>Memnochさん
ありがとうございます。
Sじゃないほうのコスモスって静音性重視で熱対策は二の次って感じがあるのですが、どうなのでしょうか?
そんなに爆熱を発するような構成ではないのですが、夏場は部屋の温度がヤヴァくなるので…
>ジャガーノートさん
ありがとうございます。
冷却性能も考慮した場合はどうでしょうか?
他にもオススメのケースがありましたら、教えていただけると助かります。
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:9649778
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
これでもギリギリになるんですね…。良さそうだと思ってたのですが…決める前に聞いて良かったです。
>がりもふさん
ありがとうございます。
これでもギリギリなんですね。
今の構成を書いておきます。
ケース Cooler Master「CENTURION CAC-T05-UW」
マザー ASUS「P5K PRO」
グラボ GALAXY「GF PGTX260+-OC/896D3」
CPU Core2Duo E6750 2.66GHz
HDD1 Seagate「ST3320620AS」
HDD2 HGST「HDT721010SLA360」
光学ドライブ LITE-ON DVDRW LH20A1S
電源 Antec「TRUEPOWER NEW TP-750」
とりあえず、コスモスかコスモスSにしようかと思います。(またあちらのクチコミに書き込むと思いますが)
書込番号:9649896
0点
グラボを冷したいなら、サイドファンの吸気が強いCOSMOS Sかな〜20cm 900rpm 150CFMファンのノイズがどれくらいかは知らないけど、あまり静かではなさそう。
↓クラマスのHAF932とか俺的にはいいかな〜と思う。
http://kakaku.com/item/05801011722/
書込番号:9649897
0点
オイラはCOSMOSは使ってないんでわかんないんですけど…
CM Stacker830evoを使ってて思うこと。
ホント4-in-3DeviceModule使いにくい><
HDD増設とかする気がかなり失せる。
また、奥行き方向にHDDを積むから風通しはいいんだけど、ケーブル類が
M/B側に張り出すんでE-ATX対応ケースの割に中が非常に手狭に感じる。
正直オイラならこの値段出せるならSilverstoneのTJ09か10の方がいいと思うなぁ。
クラマスのハイエンド系ケースは確かに冷えるけど…値段相応の作り込みとは思えない><
書込番号:9650659
![]()
0点
自分もSpedoはお勧めですね。自由度高いですし
ファンバー付いてますので何かと便利です(笑
書込番号:9650970
![]()
0点
ようやく仕事が終わって自宅に帰ってきました〜。新入社員はキツイ・・・
>ジャガーノートさん
HAF932も検討したのですが、個人的に見た目が気に入らなかったので候補から外しました。
>ダイナマイト屋さん
Spedoよさそうですね〜。メーカーのHP見てきましたが、初心者の私でも取り回しが楽そうですね。
ただ、HP見てたらArmor+も良さそうな気がしてきました。物欲が絶えませんw
>Memnochさん
4-in-3DeviceModuleって新しそうで、良さそうに見えたのですが使いにくいんですね・・・。
TJ10良さそうですね。nVIDIAモデルなんか特に。ホント、物欲センサーが止まってくれませんw
>まぼっちさん
Spedoおススメですかっ!だんだんSpedoが欲しくなってきましたw
というわけで、このスレはいったん終わりにして、新たにSpedoのほうにクチコミを書かせていただきます。
アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。あちらのスレでもよろしくお願いします。
書込番号:9651376
0点
P193にて、MBはR2Eで自作しようと思っているのですがクーラーが
中々決まりません。候補としては、ZIPANG 2,忍者弐、無限弐、
風神匠 Plus、鎌アングル等(多すぎてすいません…)なのですがどれが
よく冷えるのでしょうか?P193は入るクーラーの高さが微妙に低いと聞きまして。
やってみたら入らなかったや、ほかによく冷えるのがあるなどがありましたら
教えていただきたいです。よろしくおねがいいたします。
0点
P193の幅205mm在れば殆どのCPUクーラーは大丈夫と想う…。
大抵160〜170mmの高さで作られているから…。
※サイドパネルのCPU用FANにギリギリ又は干渉するケースもありますが…。
OROCHI・風神匠・V10・TRUE Black120等使用しましたがどれも不満はありません…。
ケース上部に余裕の無いPCケースだと風神匠・V10等付けると手が入らなくなる事も…。
TRUE Black120・Megahalems 等が無難と想う…。
書込番号:9646846
1点
下のクチコミを参考に。
205mmでも内側に13mmサイドファンが入り込んでるみたいですヨ。
クーラーの高さ160mm程度で干渉するようです。・・・過去ログより
書込番号:9647022
![]()
1点
干渉した場合の選択肢は2つ…。
CPUクーラーを妥協する・サイドFANを外し好きなCPUクーラーを選ぶの…。
CPU・NB・メモリー及び周辺部の冷却にサイドパネルFANの効果は低く、個別に追加取り付けしたFANの方が個別に高い冷却効果を示すからOC挑むならサイドFAN外す事を薦めます…。
過剰な冷却は静音からはずれますから定格ならリテールクーラーで十分でサイドFANすら不要かも…。
TRUE Black120・Megahalems 等は取り付けるFAN選択で冷却効果対応できます…。
自分の組む仕様次第で冷却を選択する事が大事な事だと思いますが…。
書込番号:9647758
![]()
1点
私はこのケースを最近購入した者です。現在は、マザーボードASUS Maximus II Formulaにサイズの峰クーラーを取り付けて使用しています。ケース上部の排気用140mmファンからライトで照らしながら覗いてみたところ、サイドパネルFANとの隙間はほとんどない状態です。私の主観ですが、峰クーラーの高さは150mmなので、155mm程度で干渉してしまうと思います。
書込番号:9649403
![]()
2点
皆さん返信ありがとうございます。
satorumatuさん> サイドファン<クーラーのファンて感じなんですね。
そう考えるとサイドファン廃止というのもいいかもと思いました。
katsun50さん、.24'さん> お二方とも具体的な数字ありがとうございます。
特に.24'さんの使っての実測値は参考になりました。また、過去ログも
ちゃんとみるようにしたいと思います。
皆さんのおかげで大変助かりました。もう少し自分で調べてみて購入したいと
思います。本当にありがとうございました。
書込番号:9650253
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










