
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年1月15日 18:01 |
![]() |
4 | 16 | 2022年1月10日 00:16 |
![]() |
2 | 5 | 2022年1月9日 19:52 |
![]() |
3 | 5 | 2022年1月5日 16:37 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2022年1月5日 10:11 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2022年1月3日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > DF600 FLUX
光り物のケースは初めてなので教えて下さい
このケースにMSIのMPG X570 GAMING EDGE WIFIを組み込んだ場合
標準装備の3連ファンのARGBの光り方をMYSTIC LIGHTで、回転数などのファンコントロールはDragon Centerで制御できますか?
また、背面とCPUクーラー(無限伍)のファンも光るものに交換してみたいのですが同時にコントロールできますか?
0点

ケース背面にこの画像のようなARGBとファン速度コントローラーがあり、
ケース上部のSW切り替えで各パターンのLEDライティングを変えることができます。
速度のほうは3段階くらいの設定です。
仰るようなマザーボードからのARGBコントロールも可能です。
問題ありませんよ。
書込番号:24545844
0点

>あずたろうさん
早速の御解答ありがとうございます、MBからコントロールできるんですね!
これで心置きなく購入に踏み切れます
ありがとうございました
書込番号:24545860
0点




PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C
目的:前面にあるUSBポート全てが使用可能になること
初自作でこのケースを使いました。
マザーボードは「TUF GAMING B550M-PLUS」を使用しています。
無事組み終わったのですが、前面にあるtype‐C端子が使えません。
いろいろ調べて見たのですが、前面の配線について詳しく書いてある記事がなかなか見つけられず、悩んでいます。
配線を確認したところ、1本未接続の線を見つけました(画像有)。
この端子が原因なのでしょうか?
また、このM/Bで目的を達成することは可能なのでしょうか?
もし可能であれば、必要な手順を教えて頂けると嬉しいです。
言葉足らずな部分が多数あるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0832MVLRR/ref=cm_sw_r_awdo_navT_g_29PBRJPTDPSBY39477G1
このような変換使うかボード指さないとダメではないでしょうかね。
当然変換の場合はマザーボードの規格範囲での動作ですが…
書込番号:24527047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>配線を確認したところ、1本未接続の線を見つけました(画像有)。
>この端子が原因なのでしょうか?
そうですね。
その配線がフロントのType-Cのコネクタにつながっています。
現状TUF GAMING B550M-PLUSにはその配線を接続するためのコネクタがマザーボード上にないため、そのままでは使用できません。
変換しUSB 3.2 Gen 1のコネクタに接続する必要があります。
下記のリンクにある様な変換基板を取り付ければ、フロントのType−Cを有効に使用可能です。
ただし、転送速度は5Gbpsで、他のUSB3.0ポートが使用できなくなります。
https://www.amazon.co.jp/EZDIY-FAB-2%EF%BC%89%E5%86%85%E9%83%A8%EF%BC%8819%E3%83%94%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89USB-Type-C%EF%BC%8820%E3%83%94%E3%83%B3%EF%BC%89-Key%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-20%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8/dp/B0832MVLRR/ref=pd_lpo_1?pd_rd_i=B0832MVLRR&psc=1
書込番号:24527048
0点

写真の端子がUSB Type-Cコネクタということを先ほど知りました。
この端子を使用しているM/Bに使用したいのですが、可能なのでしょうか、、、
書込番号:24527050
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>アテゴン乗りさん
すみません。
入れ違いで投稿してしまいました。
アドバイスを拝見させていただきます。
書込番号:24527055
0点

>EPO_SPRIGGANさん
見事に被った。(笑)
書込番号:24527056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ですね(笑)
アドバイスをありがとうございます。拝見しました。
マザーボードに空きのコネクタがあれば増設できるが、既にUSBコネクタが埋まってしまっている場合は、USB Type-Cか他のUSBポートかを選ばなければならないという理解で合っていますでしょうか?
書込番号:24527070
1点

>リョータロー3141さん
埋っているならPCIeに増設ボードを差すのが現実的かな?
探せばあるとおもいますが高いかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JG1M5GF/ref=cm_sw_r_awdo_navT_g_TZ980879FEAQRDNGTEJ2
書込番号:24527076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCケースのマニュアルP.17を見ればわかりますが、USB3.0とUSB3.1Gen2の配線は別れています。
そのため、それぞれマザボへ接続が必要ですが、そのマザボはUSB3.0のフロントヘッダが1つしかありません。
https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2020/06/Define_7_Compact_Manual_v5-2020-03-09.pdf
そのため、アテゴン乗りさんが書くように増設ボードで対応するのが良いかと思われます。
書込番号:24527084
0点

>アテゴン乗りさん
なるほど。PCIeを活用することもできるんですね。
しかしお値段がなかなか、、、、(笑)
活用アイデアを頂けただけでも選択肢が増えて助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:24527085
0点

>パーシモン1wさん
マニュアルの熟読の大切さを身に染みて覚えました、、、
次に自作する時はしっかり調べます!
やはり増設して使用可能にするのが現実的ですね。
ありがとうございます。
書込番号:24527087
0点

PCIeの増設ボードを使用するのであれば、なるべく転送速度の速いポート(USB3.2 Gen2)のある製品を選ばれた方が良いかと思います。
USB3.2 Gen1だとフロントのUSB3.0と同じ転送速度になるので、あまり有用ではなくなります。
>アテゴン乗りさん
かぶりましたね。
しかも時間まで一緒。
書込番号:24527092
0点

拡張カードに接続する場合、ケーブルが届くかどうかを確かめておく必要があります。
マザーボード上でも届かないことはありますが...
届かない場合は、19ピンの内蔵コネクターから変換するしかないと思います。
そちらなら届かなくても延長ケーブルもありますし、問題は少ないと思います。
書込番号:24531559
0点

>EPO_SPRIGGANさん
USB3.2 Gen2対応の増設ポートを購入してみました。
Gen1とかいろいろあってUSB周りは混乱します、、、(笑)
>uPD70116さん
前回まで延ばせばリアファンを通り越すまで伸びたので恐らく大丈夫だと思います。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:24532416
0点

>Gen1とかいろいろあってUSB周りは混乱します、、、(笑)
はっきりって、同じモノなのですy
USB3.0=USB3.1Gen1=USB3.2Gen1=5Gbps
USB3.1Gen1=USB3.2Gen2=10Gbps
USB3.2Gen2*2=20Gbps
最大速度が、上がるたびにUSB3.*の末尾が加算されていますが、その最大速度以外は変わりないです。
また、Gen*でその速度がわかるので、あまり細かく考えずとも大丈夫。
バージョン管理と速度が違うので、そのような名称になってしまったようです。
USB2.0までは、High Speed=480Mbpsといった名称はありました。USB1.1=Full Speed=12Mbpsですが、USB2.0でも12Mbspで動作するときは、Full Speedモードと表示されていました。
USB2.0が、USB1.1にHigh Speedというモード追加した高速版であったので、実際の接続速度をそのままモードで表していたものです。USB1.0=Low Speed。
書込番号:24534259
1点

>パーシモン1wさん
めっちゃ種類ありますよね、、、汗
いつも両さんのコラ画像を思い出します笑
自分のコネクタはUSB 3.1 Gen2対応だったので、その規格を目指して繋げてみます。
返信をしていただいた皆様。丁寧かつ様々なアドバイスを本当にありがとうございます。
書込番号:24535895
1点

誤:USB3.1Gen1=USB3.2Gen2=10Gbps
正:USB3.1Gen2=USB3.2Gen2=10Gbps
申し訳ない。
>自分のコネクタはUSB 3.1 Gen2対応だったので、その規格を目指して繋げてみます。
USB3.*、10Gbps対応と書いていれば大丈夫です。
仮に、Gen1のモノにつなげれば、速度は5Gbpsになるだけで、使用は可能です。
書込番号:24536067
0点



H423xW200xD394
写真を見ると随分と縦長に見えるのですが。
マニュアルをダウンロードしようとするとシステムフリーズするので確認できません。
元祖無印のP100からドスパラのSKMケースに交換したら、騒音・振動が凄くてびっくりしました。
P100は非の打ち所がない無い良いケース゛したが如何せん大き過ぎでした。
信頼のANTECには小さ目のケースはないようで、小型・静穏ケースを探してこちらにたどり着きました。
サイズはこの機種程度が理想ですが少し大きめでも可。
2.5SSD*2 3.5HDD*2が条件です、窒息気味も可。
P100が無音に近かったので静穏重視です、価格はそんなに安くなくても構わないので
他の機種もご存知でしたらご教示頂ければ幸いです。
0点

SSD2個、HDD2個、ATXサイズ
これだけで絞ると74製品
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec203=2&pdf_Spec306=2
あとは何を条件にこれに絞ったの?
書込番号:24535334
0点

サイズの前に、こんな安物ケースはパネル内側に遮音シートも貼られてないので、
静音ケースと呼べるものではないです。
実はファン制御をしっかり調整することで静音化は図れるのですけどね。
書込番号:24535336
1点

>kamesenninさん
サイズのお話ではないのですが、Zalman は造りが良くないです。
7〜8000円程度のZalmanケース2〜3台組みましたが、いずれもマザーボード固定用スペーサー取付ネジ部が複数個所バカになりました。
この価格帯でこの造り??? ってびっくりです。しかも複数台で発生したのでタマタマでは無さそう。
主も言っている様に、私ならAntecを選びます。今は、他社を使用していますけど(笑)
書込番号:24535342
0点

>けーるきーるさん
静音ケースで絞ってからひとつずつサイズを見ていって辿り着きましたが
どうもこれはそもそも静音ケースではなさそうですね。
シールドの効果はよく判らないのですが、ANTEKのHDDのマウント部はかなり気合いが入っていて流石ですね
書込番号:24535574
0点

>JAZZ-01さん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
早速のご返答ありがとうございます
どうもコレは希望の物とは違うようですので、また物色のやり直しですね
どうもありがとうございました。
書込番号:24535586
1点



PCケース > Thermaltake > H200 TG RGB

>atx電源の24pin長さが30p・・・
ケーブルの配置(配線)を綺麗に見せるためにも延長ケーブルの利用が宜しいかと・・・
書込番号:24528633
1点

https://kakaku.com/item/K0001100455/
このようなSFX規格の電源ですか?
それであれば延長を探すことになります。
Amazonですぐにも見つかりますよ。
ATX電源では40cmが一番短いと思ってましたが。。
あまり古いようなものは、そもそも使わないことですけど。。
書込番号:24528699
1点

>沼さんさん
ありがとうございます。
検討します
>あずたろうさん
sfx電源ではないです。
やっぱ延長コード買ったほうがいいですかね?
書込番号:24528724
1点

以前はこのようなもの使ったことあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KV21LK4/
こちらのような安価なものもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B094MMM942/
書込番号:24528741
0点



https://kakaku.com/item/K0001385847/
https://www.dirac.co.jp/air_x/
この辺りを見られてはいかがでしょう
書込番号:24525618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スロットバックさん
ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:24525635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは多分、配線を通すのが難しいと思います。
スタンドオフを立てるねじ穴は有ります。
ENERMAX MAKASHI MK50 ECA-MK50-BB-ARGB
https://kakaku.com/item/K0001138105/
Sharkoon ELITE SHARK CA200M
https://kakaku.com/item/K0001182737/
辺りが無難だと思います。
E-ATXにきちんと対応したケースは、配線穴とスタンドオフのねじ穴で確認ができます。
>脱落王さん
彼はケースがE-ATXに対応してるのか?を調べてるのではなく、ちゃんと設置できるのか?を調べてるんです。
頭ごなしにそういうのはどうかと思います。
書込番号:24525682
5点

>彼はケースがE-ATXに対応してるのか?を調べてるのではなく、ちゃんと設置できるのか?を調べてるんです。
どうやったらそういう妄想が抱けるのか分かりませんが
書込番号:24527973
0点

>脱落王さん
自分は、今までの経緯を知ってるだけです。そもそも。この前のケースでもそのケースにはこのマザーyは付かないとこちらから言ってあげた経緯があるからどういうものを探していたかを知ってるだけです。
まあ、そういうスタイルの書き込みなんですが恰好よくもないですし、新設でもないので、規約違反すれすれで吸うよね?
まあ、どうでもいいんですが
書込番号:24528075
0点

まあ、そもそもスマホがあるのにメーカーHPみて分かる質問を平気でしてる時点でお察しと言うか・・・・・・これが構成パーツを書き出して「この構成でケース内に収まりますかね?」な質問ならまだわかるんだけれど。
これは結構HPみたくらいだと分かりづらいし。
ちょっと前(?)にインプレスかどこかの配信で声優の小岩井ことりさんがスリッパ使った自作機を紹介してたけど、結構でっかいケースを使ってた気が。
書込番号:24528149
0点

自分的にはクールシルバーメタリックさんの言い方なら分かるんですが、何が問題なのかなどの定義もなく、言ってもためにならない気がします。
だけです。
書込番号:24528267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > LIAN LI > O11 DYNAMIC MINI
【使いたい環境や用途】
作曲、動画編集
【重視するポイント】
ケースサイズ
【質問内容、その他コメント】
こちらのケースにこれらのパーツを使う事は可能でしょうか?
http://niku.webcrow.jp/u/Q7CSt
よろしくお願いします。
書込番号:24525288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーボードが入らないので無理です。
ちゃんとした(?)E-ATX対応のケースじゃないと。
書込番号:24525307
0点

電源も入りません。 各規格を見直しましょう。
書込番号:24525372
0点

これはE-ATXなのでE-ATXのケースを選びましょう。
特にマザーが固定できないので、6点で固定することになってしまうので、ちゃんと固定できるケースにしましょう
書込番号:24525430
0点


>アキュモニマグネパンさん
Max280mmなので入りませんね。
書込番号:24525489
1点

そうですね。
それと、このケースの最大の問題は大きさというより、E-ATXのスタンドオフを立てるねじ穴がないことで、E-ATXでもATXのねじ穴で留められるマザーならいいのですが、これは留められないのでアウトです。
単純にフルサイズE-ATXといえばよかったかな?
書込番号:24525504
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





