PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25852件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3398スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3398

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LED制御について

2022/02/09 01:28(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > LANCOOL II MESH RGB

スレ主 ppp67さん
クチコミ投稿数:4件

ケースフロントについているLEDコントローラーで
リアやトップにARGB対応ファンを別途付けたら
付属のフロントケースファンと一緒にLED制御できるのでしょうか?

また、上記が出来る場合こういった物を使ってまとめても出来ますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0888Y7N1D

書込番号:24588635

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2022/02/09 02:03(1年以上前)

このケースに120mmファンで埋めたとしたら、全部で8個のファンが付きますが、ケースにはARGBの電源も付いてるので制御出来ます。

ただしファンは統一しないと、ちぐはぐな光り方になあることはありますので、ファンを変える場合はコントローラーを変えた方が良いと思います。

もちろんアイネックスの分岐を使っても配線さえすればケース側で制御可能です。

自分はFractalのファンで1つのコントローラーで最大9個のファンのARGBをコントロールしてました。

書込番号:24588651

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2022/02/09 08:31(1年以上前)

どう光らすかもあるとは思ういます。

後、RGBコントローラをどうつなぐか?とはですかね。Ainexのコントローラはパラレルタイプなのでファンを合わせれば光り方を統一はできます。また、スタティックで光らせるなら色合い以外で問題はないので元のファンと一緒に組み込んでも良いです。

ファン毎LEDの数が違うのでレインボーとか色が変わるパターンの場合はファンを統一しないときれいに光らないです。

まあ、簡易水冷のヘッダやグラボもあるので統一するのも意外に難しいというのもありますね。

ちなみに自分はAinexみたいな裸基盤のコントローラはどうも嫌いなので(ほかの何かと接触してショートみたいなのがありそうで怖い)ケース入りのハブを使うことが多いです。

書込番号:24588851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ppp67さん
クチコミ投稿数:4件

2022/02/09 14:35(1年以上前)

>Solare様
制御できるんですね、回答ありがとうございます。
ファンによって同じ光らせ方でも違いがでるのですね、勉強になりました!

>揚げないかつパンさん
やはりファンを統一しないと綺麗にはいかないのですね
確かに裸基盤はちょっと気になるので色々探してみます。

お二方回答ありがとうございました!

書込番号:24589409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

前面に360cmの水冷クーラーを取り付けたい

2022/02/07 22:54(1年以上前)


PCケース > DEEPCOOL > CG540 R-CG540-BKAGE4-G-1

スレ主 yamada5353さん
クチコミ投稿数:2件

前面に360cmの水冷クーラーを取り付けるとき、フロントパネルとa RGBファンの距離は近くなりすぎませんか?よく冷えない気がするのですがどうなんでしょうか?
メーカーの商品紹介では取り付けられると記載されていましたが、実際どうなるのか分かりません。
ちなみ水冷クーラーはdeepcoolのgammaxx l360 a-rgbを使う予定です。

書込番号:24586667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/02/07 23:01(1年以上前)

ケースフレームに対して、このように取り付けたとしてもフィルターネットや
フロントカバー内に無理なく収まるように設計されていますよ。

書込番号:24586680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/02/07 23:04(1年以上前)

無難にするなら、こんな感じでも。。

書込番号:24586682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/02/07 23:26(1年以上前)

因みに、自分はARGBファンLEDをケース側面ガラスから見たいので、

ラジエーター・ファンは、こういう配置です。

書込番号:24586716

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2022/02/08 00:23(1年以上前)

フロント強化ガラスだからという意味ですか?

メッシュよりは冷えないですよね?
まあ、通気口の位置や構造でも変わりますが。。。
近すぎてというより前面に空気を通さないパネルだから心配というならわかりますが。。。

書込番号:24586794

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yamada5353さん
クチコミ投稿数:2件

2022/02/08 07:44(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。あずたろうさんの1枚目の写真のようにしか取り付けられないと思っていました。この方法なら心配ないですね!
>揚げないかつパンさん
確かにそうですね。どうしても冷却性能が気になるならメッシュタイプのほうを選ぼうと思います。

書込番号:24586982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E

スレ主 SESU72さん
クチコミ投稿数:2件

自作PC初心者です。PC専門店の店員さんに選んでもらい、NZXT H510 Eliteと一緒に簡易水冷のGD240E SIRENを購入しましたが、ケースに付属している前面のファンとの大きさが合わずラジエーターが取り付けられません。もしケースの前面にラジエーターが付けられない場合、どこに設置すれば良いのかも教えていただけたら幸いです。

書込番号:24581090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28151件Goodアンサー獲得:2468件

2022/02/05 05:44(1年以上前)

>PC専門店の店員さんに選んでもらい、NZXT H510 Eliteと一緒に簡易水冷のGD240E SIRENを購入・・・・

え〜 ! 取り付けは前面以外考えられませんが・・・・件の店員さんに責任をとって貰いましょう ・・・・

書込番号:24581161

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2022/02/05 06:30(1年以上前)

前面にしか設置できないと思います。
前面に120mm2つは設置できるはずだと思うのだけど、前面のファンは外してもつかないなら専門店でどう付けるか聞いてみれば良いのでは?

書込番号:24581182

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15304件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2022/02/05 06:42(1年以上前)

なにがどう合わなくて取り付けられないのか画像が欲しいよね。

ケースの写真見ると前面ファンの下部は抜けてるからラジエーター長276mmでも入りそうだけど。

書込番号:24581185

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2022/02/05 08:03(1年以上前)

ケース前面の付属ファンは140mmが2個、240mmラジエーターじゃ合わないよ…
ケース付属のファンは使わず取り外して、水冷付属のファンを使えば付けれると思うけど?

書込番号:24581243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/02/05 08:14(1年以上前)

付けれないことは無いです。

ラジエーターは内側の120mmファンピッチの穴を使用して反対側からネジ止め後に、

140mmファンもまた逆側からネジ止めすれば行けます。

諦めず、モノはよく見て考えましょうj。

書込番号:24581253

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SESU72さん
クチコミ投稿数:2件

2022/02/05 12:38(1年以上前)

皆様貴重なアドバイス有難うございます。
>あずたろうさんの言われたやり方で試してみたら、上手くいきました!本当に助かりました!

書込番号:24581710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これって干渉してます?

2022/02/04 16:05(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > LANCOOL II MESH PERFORMANCE

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
このケースにGeForce RTX 3060 Ti GAMING X TRIO(323x140x56 mm)を取り付けたのですが、裏配線のための出っ張り?にこれって干渉してるのでしょうか?
私はぎり大丈夫だと思いたいのですが、経験豊富な皆様からしたらどうなのか気になり質問させていただきました。このケーブルを通す出っ張り?は動かすことができてフロント側に寄せて広く使えるようにしています。組んでから1週間ほど使用していて、いまのところ問題はないですが、たまに起動時に少しカラカラと聞こえ、しばらくすると収まります。これがグラボからなっているのか付属のケースファンからなっているかは謎です。
【使用期間】
1週間

書込番号:24580146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/02/04 16:20(1年以上前)

動かせるってことは、取り外せる?
取り外せるなら外しちゃえばいい。
あってもなくても、同じっぽい。

書込番号:24580174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:716件

2022/02/04 16:23(1年以上前)

>棚から半片さん

写真では干渉していないように見えます。
確認方法は「紙」等を使用して紙が通れば干渉していない等と見る事が出来ます。
ただ、起動時にグラフィックスカードのファンの振動で音が出ているのなら、干渉する と考えないといけないです。

そのステー無くても見た目以外には問題ないですよね?
ステーを指で曲げても良いし・・・
取り外すなら固定がリベットだと外すのが多少大変だけど、
リベットの場合はドリルで貫通。もしくはニッパ等で固定部をゴリゴリやると抜く事が出来るのですが、アルミの屑が落ちるのでケースだけにして作業した方が良いです。

少し無責任に言うと このままでも どうって事が無い程度には思います。

書込番号:24580178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/02/04 16:31(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
いろいろと調べて大丈夫だと思っても組んでみたらこういうことがあるんだな痛感しました。
もうしばらく様子を見てから判断しますが、時間を作って外すかなーと思います。
ありがとうございました!

書込番号:24580190

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エアフローの調整について

2021/12/20 20:02(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact TG FD-C-DEF7C

クチコミ投稿数:3件

10年ぶりに自作をしようと思いこちらのケースと以下製品を購入しました。
CPU:12900K
MB:ASUS Z690 tuf gaming D4
GPU:ASUS ROG RTX3080 TI
メモリ:Crucial Ballitix 3600 32G(16×2)
SSD:Samsung 980 pro
クーラー:MSI Coreliquid S360

エアフローを考える際、昔は単純にファンの数と性能で考えていましたが、今回簡易水冷のラジエータがあるので悩んでいます。
フロントにラジエータと合わせて120mmを3個(いずれも簡易水冷のもの)吸気で付けていた場合、背面と天面の廃棄はどれくらいが理想でしょうか。
現在はケース付属の120mmを背面、140mmを天面につけようと考えています。
ラジエータの抵抗がある分吸気が不足しているので底面ファンも付けるべきでしょうか。
(そしたら手持ちのHDDはオプションのマウント購入して天面に設置します。)

購入後にそういえばラジエータって、、、となってしまったのでお恥ずかしい限りですがご教示ください。

書込番号:24503938

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2021/12/20 20:10(1年以上前)

温度を測りながら色々試す…が正解。

書込番号:24503947

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/12/20 20:37(1年以上前)

規模はミドル構成の12700K+3070で使用ですが、

フロント吸気で、天面に排気ファン2つ使っています。
下面はなしで、うちでは大丈夫です。

+1のOCして使用でも、 CPU温度はCinebench R23 65℃未満です。

書込番号:24503990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/12/20 21:22(1年以上前)

とりあえずその辺りから始めるでいいと思うけど。

直感的には排気は足りないけど、吸気ファンの風がグラボに当たらないなら行けそうな気もするし、エアフローの作り方次第かと。

書込番号:24504075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2021/12/20 21:32(1年以上前)

フロントファン

トップ&リア

ファン設定

>ニコラーメンさん

自分はスレ主さんと同じようにしてます。

でも、考え方としては、ゲーム中はそんなにCPU負荷が上がらないケースが多いための対策です。
簡単に言えば、ゲーム中のCPU負荷が低く、30%程度だった場合にCPUの電力は60-70Wとかになって、簡易水冷側のファンはあまり回らないです。
そこで、ラジエターの下にファンを付加してエアーフローを改善しています。
なので、トップ&リアーファンとフロントの下のファンはグラボの温度と連動させてます。

一応、CPUはi7 12700KでグラボはRX 6800XTです。300クラスのグラボは負荷率が上がるとそれなりに温度が上がるので、フロントの坎為水冷の回転数がCPU負荷が上がらないのでエアーフローが不足してしまうことへの対策になります。

そこそこ効果はあります。

つけないとダメかは分からない(自分は簡易水冷化した際に同じことを考えたのでつけました)のでやってみて温度が上がるならやってみるでもいいとは思います。
RTX3080Tiは負荷時340Wと強烈に発熱するので、先に対策するのが悪いこととは思いません。

書込番号:24504096

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2021/12/20 21:46(1年以上前)

自分はCompactではないけどFractalのXL使ってます。

CPUが冷やせるかどうかに関係なく3080Tiなら底面ファンつけた方が、グラボは冷えます。

フロントラジエターでエアー流入速度が落ちてもそこは気にしなくていいです。

CPUの温度に合わせてフロントの3つのファンの速度を調整で良いと思います。

底面ファンつける付けないに関係なくリアーや天面が排気の場合あまり高速すぎると内部に埃たまりやすいし、リアーは適当にユルユルでも良いです。

底面と天面の速度バランスをグラボやチップセットのやM.2の温度見ながら調整したらいいかなと思います。

ただ12900Kは設定次第でいくらでも熱くはなるので、そこも考えた方が良いと思います。

以外にこのケースの場合天面のファンを後方排気で前方吸気にしても効果が出る場合があるようなので、とりあえず普通につけて回してみてから、考えても良いのかなと思います。

書込番号:24504129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/12/20 23:51(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
「買ってから考えるな」とかお叱り受けると思っていたので多くのアドバイスを頂けて感謝しております。

>KAZU0002さん
できる限り対策したうえで組みたいですが、組んだ後は仰る通り温度計りながら検討したいと思います。

>あずたろうさん
詳しい画像付きでありがとうございます。
1点確認したいのですが、ラジエータファンはケース内側に設置し吸気した方が効果高いのでしょうか。
ケース外側に設置し吸気する想定(空気を当てるイメージ)でした。

>ムアディブさん
フロントにラジエータと3連ファンなので、ちょうど真ん中のファンがGPUの横となります。
GPU幅もあるのでラジエータがなければ真横から吹き付ける形です。
GPUに当たるとGPUのエアフローが乱れて冷却効率が悪くなる、と理解しましたがこれを防ぐには底面にファンをつけてフロントの風をGPUより上に持っていく必要があるのかなと思いました。

>揚げないかつパンさん
同じような構成の方がいて心強いです。
フロントにはファンを追加するスペースはないのですが、GPUと連動させるのは対策としてありですね。
(フロントはラジエータをサンドイッチするような追加であればケース内側に付けれますが、、、)

>Solareさん
底面ファンはGPUに効果ありですか。確かに今サイズ計ったら底面ファンはGPUの右端に風が当てられるようです。
12900K、どこまで使いこなせるかわからないですがそこは組んでみてから調整しないと難しそうですね。

書込番号:24504359

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2021/12/21 00:11(1年以上前)

自分は今12900Kの方はFractalのTorrentというケース使ってます。

現在はグラボもCPUも水冷にしてますが、当初CPUは簡易水冷で、グラボは空冷で3090使ってましたが、このケースは上に電源があってファンはありません。

またリアーもうちはユルユル(14センチファンを800回転ほど)ですが、前面120mm×3と底面180mm×2のファンで十分冷えてました。

今12900Kで色々BIOSの設定触って遊んでますが、TVBや電源関係触ると、性能も上がりますが熱くもなりますので、どう使うかにもよると思いますが、普通に使うには言われてるほど熱くもないので、大丈夫かとは思います。

自分ならフロントはラジエターのファンがあるので、あと底と天面にそれぞれ140mmのファンを4つつけてリアーに120mmファンつけて、底面ファン強め上とリアー緩めの設定にします。

ただしファンもたくさん購入すると結構コストもかかるので最初についてるリアーと前面ファンを使って、あと底面だけ好きなファン購入してみたら良いと思います。

このケース底面ファンは後から付けるのはちょっと面倒なので、付けるならできれば先に付けておいた方が良いかなと思います。

コストはかかってもせっかくのROG3080Tiなので、冷やしてあげたい気はしますので・・・

自分もROGの3090使ってますが、このグラボOCしてもめっちゃ回りますので、面白いですよ。

書込番号:24504380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/12/21 14:43(1年以上前)

>GPUに当たるとGPUのエアフローが乱れて冷却効率が悪くなる、と理解しましたがこれを防ぐには底面にファンをつけてフロントの風をGPUより上に持っていく必要があるのかなと思いました。

ちょっと違うけど、まぁ大体そんな感じ。

ラジエーターを吸い込みにすると、CPUの熱でグラボ温めることになりますよね。
でなおかつ排気が少ないと、排熱が筐体の中で攪拌して、温度上昇するわけです。
排気の量が少なくてぬるいってことは、排熱が少ないってことなんで、筐体内温度は均衡点まで上がらざるを得なくなります。

ただ、こういう条件だと風が当たることによるメリットもあるわけで、プラスなのかマイナスなのか判然としません。
CPUから出る熱も常に240Wなわけじゃないし、走らせるソフト次第。

というわけで、やってみて温度下がるやり方でどうぞ。

まぁ、理屈の上からは、吸い込みと掃き出しにするとエアフローは減るので全体の効率はヨロシクないですわね。
それでもCPUの温度を優先的に下げなきゃいけないなら、そういうやり方もアリなわけです。

書込番号:24505137

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2021/12/21 16:24(1年以上前)

>ムアディブさん


冷却水はうちの水冷の場合ベンチ中の最大温度が35℃くらいです。

つまりラジエターは温度は上がってそれくらい。

その35℃のラジエターの網目を抜けた空気の温度はさて何度になるでしょう?

そしてその空気でどれくらいグラボが温まりますかね?

あと自分の使ってるTorrentというケースですが、排気はリアーしかありません。

今年のケースのアワードを発表されたときのデータ張っておきます。

ことらはこういう事では名の知れたロン毛さんのデータなので、ある意味信頼は出来ると思います。

自分が言いたいのはケースの排熱とかは頭で考えるより、実践あるのみってことです。

書込番号:24505266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/01/31 18:10(1年以上前)

みなさん

長い間放置していて申し訳ありませんでした。
組み上げたものの、会社でクラスター発生し、自身も濃厚接触者になり家から追い出されていました。
社内感染落ち着くまで所有している空き家に引き籠っており、先週ようやく温度計測等々しました。

結果的に現在の仕様でも特に温度が上がりすぎることもなく問題ないです。
ただ、やはりGPUは80度くらいまで上がるので夏は持たなさそうです。
いずれはGPU下部からのファンを追加しようかと思っています。

書込番号:24573209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Connect to MB PWM fan socketとは?

2022/01/25 16:07(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > LANCOOL II MESH PERFORMANCE

クチコミ投稿数:6件

ケースマニュアル

ケースのコネクタでConnect to MB PWM fan socketというのがあります。これはマザーボードのどこに挿せばいいのでしょうか?
また、付属ファンのコネクタはマザーボードに一つ一つ挿した方がいいのでしょうか?現状はケース裏で纏められています。
MSI MPG Z590 GAMING CARBON WIFIを使っています。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24562081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/25 16:19(1年以上前)

SYS_FAN1〜6のお好きなところにどうぞ…

書込番号:24562105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2022/01/25 16:31(1年以上前)

マザーボードのファンコネクタは、CPU等の温度で自動的に回転数調節するので。LHMの設定しか出来ないようなファンコントローラーなら、使わない方がよろしいかと。

書込番号:24562116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/01/25 16:53(1年以上前)

>KAZU0002さん
>ハル太郎さん
ありがとうございます!
アドバイス通りにしてみます!!

書込番号:24562147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング