
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2021年12月30日 20:10 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2021年12月29日 07:49 |
![]() |
12 | 11 | 2021年12月25日 20:57 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2021年12月25日 16:15 |
![]() |
15 | 7 | 2021年12月25日 08:55 |
![]() |
15 | 12 | 2021年12月23日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > iCUE 4000X RGB Tempered Glass
上面に280 mm水冷のh115i eliteを取り付けたいのですが、メモリの干渉に注意とありました。240mm水冷のh110iと厚さが変わらないにも関わらず、メモリの干渉は起きるのでしょうか?また、メモリが干渉する場合メモリの高さはどれくらいまで大丈夫でしょうか。
書込番号:24519503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンの幅広いので、鑑賞するケースは稀だけどあるとは思います。普通は、ラジエターとファンを含めて52mmなのでその範囲にメモリースロットがなければ干渉しないのですが、マザーのスロットの位置次第では干渉すると思います。
単純に干渉した場合に、記載があればそういう事ですと言えますからね。
書込番号:24519513
0点

・使うMemoryの高さ
・マザーボード種(Intel・AMDなど)
高さの問題なのか、メモリースロット一の問題なのか検討されてますか?
書込番号:24519520
0点

直接的な干渉は無くても、メモリー脱着時はファンを
先に外しておかないと出来ないことはよくあることですよ。
書込番号:24519523
0点

横幅のあるH110、H115なら、メモリー高さは低めのものじゃないと拙いかも。。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1288/861/html/202010-6626w.jpg.html
書込番号:24519546
0点


公式サイトでは280mm ラジエーターでもメモリの高さに気をつければ取り付け可能とあったので質問させていただきました。マザーボードは間も無く発売予定のasus TUF GAMING H670 d4を購入する予定です。
書込番号:24519625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

精々37mm未満程度の高さのメモリーでお考え下さい。
ファン外して対応くらいなら何でもないけど、物理的干渉してからでは遅いですよ。
書込番号:24519643
1点

アドバイスいただきありがとうございました。
光るメモリをつけたいので、h115は諦めてh110にすることにします。ありがとうございました。
書込番号:24519654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

h110ではなくh100でした。失礼しました。
書込番号:24519659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしてもラジエーターをトップ部につけたいの?
フロント部に外気吸気で取り付けじゃダメなん?
書込番号:24519668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 1000D CC-9011148-WW
【使いたい環境や用途】
作曲、動画編集
【重視するポイント】
マザーボード、CPU、メモリ、グラボ
【質問内容、その他コメント】
こちらのケースは、マザーボードが2枚入るようなのですが、2枚入れる場合は、CPU、グラボは2つ必要になるのでしょうか?
又、マザーボードをSuperO M12SWA-TF MBD-M12SWA-TF-Oで使用した場合は、メモリはどのように設定すれば良いのでしょうか?
因みにメモリは、CENTURY MICRO CB64G-D4RE320042 64GBをマザーボード1枚に5枚使用します。
それと、CPUはAMD Ryzen Threadripper PRO 3955WXです。
よろしくお願いします。
書込番号:24511988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>対応マザーボード:
>メインチャンバー/ATX/MicroATX/Extended ATX/Mini-ITX/SSI-EEB/
>セカンダリチャンバー/Mini-ITX
入れられるマザーボードの一方(セカンダリ)は、Mini-ITXのみです。
共有できるのは空間だけで、2台分のPCパーツが要ります。
キーボード、マウス、モニターはKVMを導入すれば、1台を共有できます。
仮想マシンを使用すれば、1台のPCで複数のOSを同時起動することができます。
書込番号:24512026
1点

え、PCに何させるつもりでパーツチョイスしてんのか知らんが
この程度のことがわからん状態でハイエンドワークステーションマシン組もうとしてんの?
書込番号:24512110
2点

うーん、BTOと言うか、何処かで組んで貰えるところを探した方が良いと思うけど
取り敢えず、ネットならワンズさんに相談するとか?
書込番号:24512213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらのケースは、マザーボードが2枚入るようなのですが、2枚入れる場合は、CPU、グラボは2つ必要になるのでしょうか?
家の車庫には車が2台入るようなのですが、その場合エンジンとハンドルは2つ必要になるのでしょうか?
多分他の質問も見るに、1つのケースに2台のPCを入れたら、2倍の性能の1台のPCとして使える…とか考えてるのかもしれないけど、そんなことはないです。モニターもキーボードもマウスも2セット繋げる必要があります。2つのケースを1つに貼り合わせた以上の意味はありません。
素直に2台のPCを買いましょう。
書込番号:24512327
1点

皆さまありがとうございました。
素直に1台1つのPCにします。
書込番号:24512503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
自治とかやなんだけど、別にあなたに回答の義務はないんで、答えたくないならスルーでよろしく。
機嫌が悪いときは一旦SNS離れたほうがいいよ。
書込番号:24512666
7点

複数台をリモートで使うことはできますよ。
でも1つのケースに入れる意味はないですね。
書込番号:24512692
1点

たしかに「この程度のことがわからん状態で」、というのは言えるとは思うけど、MIFさんの言葉にはトゲがあるだろ。
親でも■されたならまだしも、べつに質問者さまからなにか被害受けたわけじゃないなら、言葉を選ぼうぜって単純な話だ。
知らんから聞いてるわけで、素直に答えてあげりゃいいじゃん。答えるに値しないと思うならスルーしろよって話。煽る必要はない。
誰しもわからないことはある。そのレベルが高いか低いかで質問する「資格」があるとかないとか決まるわけではない。
質問者様なりに調べてわからないからここの口コミを頼ったんだろうに。
書込番号:24512782
7点

>ムアディブさん
問題があるなら運営が削除するから放置したまえよ。
>はっぴーきゃっとさん
>質問者様なりに調べてわからないからここの口コミを頼ったんだろうに。
だからこの程度のことが調べてわかんない人物がココで質問したところでWS自分で組めるようになるのかっつーハナシだろう?
右も左も分かってない相手に中途半端なアドバイスして無謀なチャレンジさせるのは優しさでも親切でも善意でもないわな。
それこそ当事者じゃないあんたらがアテクシのことスルーすればいいだけじゃないの笑?
書込番号:24512800
1点

>MIFさん
「このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。」
と表示されています。
それに書く内容なのかな?と書いている人がいるだけです。
初心者に突っかかっといて、アドバイスしたり擁護している他の人に文句を言っているのは
なぜですか。
不適切なら運営が消すだろという記載も乱暴ですね。
運営にスレを消されれば、無かった事になるのでしょうか?
書込番号:24516588
3点

>Gankunさん
「初心者」だからこそこの程度のことも分からんレベルで
50万以上の大枚叩いたハイエンドワークステーションを無事に組めるのかよ?っつー心配をしてやってるわけだが。
本来リソースは有限、サービスは有償。
「初心者」ってのは何でもかんでも赦される免罪符じゃねぇから。
まぁスレ主とは何の利害関係もない赤の他人はやさしい言葉で中途半端なアドバイスでその気にさせておいて
スキルも無いのにその気になったスレ主がこねくり回して高額パーツがお釈迦になろうがしったこっちゃないので
「回答する気がないならスルーしろ、書き込むな」とか冷たいセリフも言えるんだろうけど。
それにしてもせっかくスレ主がアテクシのことを華麗にスルーしておまけに「解決済み」にしてるスレッドに
あとから突然しゃしゃり出てきて質問の内容と関係ないこと書き散らしていくのはどうかと思うよ?
書込番号:24517064
1点



PCケース > ANTEC > P82 Silent
このケースを使って自作しようかと考えているのですが、排熱などは大丈夫なのでしょうか?
前面に2つ後ろに1つFANがついているようなのである程度エアフローは確保できるみたいなのですが・・・。
それによって取り付けるCPUクーラーも変更しようかと考えています。
どなたか使用されている方がいましたらご教授いただければ幸いです。
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2021/0928/407964/8
詳細レビューがあります。
そこそこな静音ケースだそうで、ガチガチな窒息ケースではないみたいです。
吸音シートで静かに運用出来て宜しいかと思いますよ。
書込番号:24509798
1点


>ロジカルブーストさん
P100Silent(だったかな)で組んだことあります。
Silentシリーズに限らないですが、AntecのPCケースは価格に対しての造り(精度)が良いです。
お勧め出来るメーカーだと思います。
※エアフローの悪いPCケースって近年は無いと思います。ファンの数が少ないのは有るかもしれませんけど。
書込番号:24509896
1点

https://www.tomshardware.com/reviews/antec-p82-silent-review
海外の有名サイトのレビューです。
静音面では比較の機種内では一番のようで、冷却性的には中位な感じです。
書込番号:24509911
1点

元のまま取り付けて冷えるかどうか確認してから、ファンを取り替えるなりすればよいのでは?
現状のファンが信用できないのであれば、最初っから全部風量の多いファンに交換してしまえばいい。
実際の状況を確認もせず不確かな情報だけでどうこう言っていても仕方がないと思いますけど。
書込番号:24510385
0点

>EPO_SPRIGGANさん
おっしゃる通りですね。取り敢えず一通りそろったら取付のケースファンを使って様子を見て、
物足りない場合別のファンに換装しようと思います。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:24511693
0点

>あずたろうさん
おお、詳細な情報まで添付していただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
返信ありがとうございます。
書込番号:24511697
0点

>JAZZ-01さん
そうなんですね。
いくつか候補はあったのですが、Antec製のPCケースの評判が良かったので今回これで挑戦しようかと
思ってたので、実体験に基づく情報は大変ありがたいです。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:24511703
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
水冷か空冷か迷っていたのですが、徐々に空冷のCPUクーラーも出てきたので、
構成次第ですが最初は空冷にしてみて、ケースファンの取り換え、水冷へと段階を踏んで
行こうと思います。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:24511707
0点

>ムアディブさん
おっしゃる通りですね笑
ただ私は自作の経験が皆様より少ないので経験豊富な方々の情報は大変参考になります。
なるべく暖かい目で見守っていただければと思います。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:24511710
2点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS C700P MCC-C700P-MG5N-S00
【使いたい環境や用途】
作曲、動画制作
(finale27、vsl SYNCHRONシリーズ、EASTWEST SYMPHONIC CHOIRS PLUS Voices Of The Apocalypse Expansion Bundle GOLD、Grass Valley EDIUS X Pro 通常版、INTERNET Sound it! 8 Pro for Windows)
【重視するポイント】
CPU、メモリ、グラフィックカード等
【予算】
70万円前後
【比較している製品型番やサービス】
CPU(intel core i9 12900k、AMD Ryzen 5950x)
メモリ(DDR4、 DDR5)
グラフィックカード(RTX3080、Radeon RX 6800XT Taichi X 16G OC)
【質問内容、その他コメント】
このケースで、2台のパソコンを搭載する事は可能でしょうか?
作曲においてはメモリですが、DDR4とDDR5はどちらが良いのでしょうか?
動画制作ではグラフィックカードですが、RTX3080とRadeon RX 6800XT Taichi X 16G OCはどちらが良いのでしょうか?
またCPUは、intel core i9 12900kとAMD Ryzen 5950xを1つのケース内で使用出来たら便利だと思っています。
また、電源ユニットは、Corsair HX1200 1200Wを使用したいと思っています。
ストレージは、SSD500GB+HDD4TBを予定しています。
マザーボードは、USB type Cを使いたいので、ASUS ROG MAXIMUS Z690 HEROを予定しています。
因みにPCの購入は、PCセブンでカスタマイズ購入したいと思っていて、購入後にケース内にもう一台入れたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:24493013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

筐体1台にマザーボード2枚を取り付ける事はできません。
書込番号:24493062
0点

2セットのPCを1つの筐体に入れるのは普通のコンシューマ向けの筐体では不可能です。
小型の19インチラックを用意してそこに19インチ用の筐体を2つ用意すれば入れることはできるとは思うけど、でかいです、
2台のPCを入れるので、単純に電源も2個いるし、電力も2倍にはなる。
動画制作ではグラフィックカードですが、RTX3080とRadeon RX 6800XT Taichi X 16G OCはどちらが良いのでしょうか?
→ 一般的にはGeForceがいいとは言われてます(ソフトの対応度など)
作曲においてはメモリですが、DDR4とDDR5はどちらが良いのでしょうか?
→ 多分変わらないと思います、メモリー帯域がどうしても必要な用途の場合のみDD5が効くみたです。現状、画像処理などがその対象です。
PCが2台必要なのか、多コアが必要なのかによって回答は変わる感じがします。サブ側をCPU内臓グラフィックが使えるようなら小さい筐体で対応するのもありだとは思う。どちらにしてもPCは2台必要だけど
書込番号:24493081
0点

>アキュモニマグネパンさん
ハードは、電源+マザーボード+CPU+メモリ+GPU+HDD or SSDだけでも運用可能です。
なので、ケースも自作されるといいかと思います。
書込番号:24493090
0点

このクラマスのケースは無理だと思う
https://s.kakaku.com/item/K0001113231/
片方ITXでよければこんなケースがあるよ
書込番号:24493092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アキュモニマグネパン君こんなところでこんばんは。
自作するのかと思ったら、BTOなんですね。
kiyo55さんがおっしゃるように、片側ITXならPhanteksからケースは何個か出てましたけど、電源もたしか2個は積まないといけなかったと思います。
自分は同じCOSMOSの700Mの方使ってますが、700Pの方が少し大きかった気はしますが、マザー2枚は無理だと思います。
あとゲームしなくて作曲やDTMでトラックを凄い数並べるとかなら、自分も使ってますがThreadripper 3970X(32Core64thread)あたりを1台で使う方が良いかもしれませんよ。
プロの作曲家のPC見せてもらったことがありますが、Xeon使ってましたので。
これだとメモリーも大量に乗りますし入力機器もたくさん付けれます。
ただ今は出ると噂は何回も出ていて出てこないThreadripperの3Dキャッシュもひょっとしたら出るかもしれないので、来年のQ2あたりまで様子見ても良いかもしれません。
2台に分けるのもメリットあるので、使い方次第で考えたらいいかと思います。
書込番号:24493144
2点

基本1台のPCケースに1台のPCですが、2台も組み込めるのであればここで質問しなくてもメーカーの製品ページを見ればすぐに分かります。
説明もされているだろうし、背面や点面にIOパネル用の穴が2カ所開いているか確認すればそれで済みます。
ここ10年くらいの間にそんなPCケースが発売されていたと思うので、ヤフオクなどで丹念に探せば見つかるかもしれません。
ただ、PC2台組み込めるからといってストレージが供用されるわけではないので。
そんなPCケースを探すより適当なサイズのPCケースとNUCのような小型PCで使い分ければよいと思うのですが。
負荷の高い用途のPCは通常のPCケースで、負荷が低い用途のPCはNUCのような小型PCで、あとはファイルの共有設定なりNASでも設置すれば十分でしょう。
わざわざ2台PCが組み込めるPCケースなど不要だし、置き場に困ると思いますよ。
書込番号:24493267
0点

特に書いてなきゃ1台分です。
2台入るケースが過去にも存在しなかったというわけではないですけど。
拡張ボードはケースで支えなきゃいけないので、それ用に設計されたケースでないとトラブルの原因になります。
>作曲においてはメモリですが、DDR4とDDR5はどちらが良いのでしょうか?
「メモリですが」の意味が分かんないです。
フワッと理解しても間違えるだけなので、理解できないなら正確に書き留めるか、URLをメモしておかないと、有識者に聞くこともできません。
>動画制作ではグラフィックカードですが、RTX3080とRadeon RX 6800XT Taichi X 16G OCはどちらが良いのでしょうか?
ソフトによります。Radeonはサポートされているかどうかわかんないので。
これもフワッとやっても失敗するだけですよ。
>またCPUは、intel core i9 12900kとAMD Ryzen 5950xを1つのケース内で使用出来たら便利だと思っています。
便利じゃないと思いますよ。確かに移動するときに一個で済むというメリットがあるように思えますけど、手で運べる重さを超えるからどうせ台車ですよね。腰にも悪いし。
配線の煩雑さは変わらないし、2台分の大きさだから場所も取ってレイアウトが自由になりませんよね。
書込番号:24493520
0点

>NSR750Rさん
>筐体1台にマザーボード2枚を取り付ける事はできません。
なるほど、分かりました。
>揚げないかつパンさん
>一般的にはGeForceがいいとは言われてます(ソフトの対応度など)
なるほど、因みにASUS ROG STRIXは、どうなのでしょうか?
>多分変わらないと思います、メモリー帯域がどうしても必要な用途の場合のみDD5が効くみたです。現状、画像処理などがその対象です。
そうなのですね! 写真とかに有効という事でしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
自作は不安です…
>kiyo55さん
そんなケースがあるのですね!
>Solareさん
お久しぶりです!
>片側ITXならPhanteksからケースは何個か出てましたけど、電源もたしか2個は積まないといけなかったと思います。
電源2個は、ワット数が半端なくなりそうですねw
>自分は同じCOSMOSの700Mの方使ってますが、700Pの方が少し大きかった気はしますが、マザー2枚は無理だと思います。
なるほど!
>あとゲームしなくて作曲やDTMでトラックを凄い数並べるとかなら、自分も使ってますがThreadripper 3970X(32Core64thread)あたりを1台で使う方が良いかもしれませんよ。
>プロの作曲家のPC見せてもらったことがありますが、Xeon使ってましたので。
Xeonは、凄いですよね! Mac proに搭載されていますね!
>EPO_SPRIGGANさん
中々難しそうですね…
>ムアディブさん
>拡張ボードはケースで支えなきゃいけないので、それ用に設計されたケースでないとトラブルの原因になります。
そうですか…分かりました。
皆様ありがとうございます。
やはり1ケース1台にしたいと思います。
書込番号:24494107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
>なるほど、因みにASUS ROG STRIXは、どうなのでしょうか?
GeForceであればROGであるか同課については関係ないと考えていいです。ROGは単なる、ASUSのブランド名なので
>そうなのですね! 写真とかに有効という事でしょうか?
たくさんの写真のエフェクトなどに有効といわれてますね。
書込番号:24494309
1点

皆さま、ありがとうございました。
書込番号:24511184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > 長尾製作所 > オープンフレーム ver.mini-ITX
Youtube で吉田製作所さんが Corsair の SFX 電源付属のケーブルで長さが足りないという話をしてましたが、逆に、この SFX 電源の付属のケーブルの長さ足りたよ、というのがあれば教えて下さい。
1点

SFXだとてマザー側はATXと一緒なんだから足りなきゃ延長ケーブルで継ぎ足しゃ良いだけだと思うが。
書込番号:24509705
3点

Corsairの何の型番か知りませんが、例えばこの機種ならば、
CPU電源ケーブルは400mmです。
https://kakaku.com/item/K0001126834/
あと残りどのくらい足らないかで、必要な長さが判ると思います。
450mmで良いのか、500mm必要なのか。。
https://kakaku.com/item/K0001302162/
こちらのver.1.1は450mmみたいです。
書込番号:24509710
2点


動画は多分これですね。
https://www.youtube.com/watch?v=WARmfkUxIJ8
電源はこれですね。
https://kakaku.com/item/K0001101479/
ATX 24ピン 300mm CPU電源 400mm の長さですね。
ATX電源ケーブルはどれも300mmなので吉田さんの内容では届かないですね。
EPSも大差ない感じですね。
そうすると、継がないと届かないかな?しかし、ITXようなのにグラボのスロットは3スロットの高さがあるので、届かない感じはしますね。
N-FRAME-ITX-APSならATX電源仕様だから、そちらはダメなんですか?
書込番号:24509825
1点

見た感じでは、電源の位置から考えると300mmはかつかつだと思う。
普通に組んだら足りないよね?とは思うけど、動画も見たけど、確かにかなり無理があるんじゃ。。。と思ったけどねー
グラボのフレームの高さが70mmくらいあるとして、マザーの中間にATX24ピンが有れば+90mmで160mmだから、横が80mmなら240mmだから、普通に取り回したら確実に足らんです。
ねじるしねー。。。吉田さんはあんまり好きじゃないけど、有れは無理が有りそうな感じに見えます。
電源ケーブルがパツパツと言うのはあんまり自分は好まないので、継いだ方が無難に見える。
書込番号:24509904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ありがとうございます。
具体的な製品名を挙げていただいたあずたろうさんをベストアンサーとして、クローズとします。
書込番号:24510502
1点



PCケース > Thermaltake > The Tower 100
こちらのPCケースを検討中なですが、搭載ラジエーターサイズが120mmとありますが、ファンサイズではなくてラジエーターのサイズなのでしょうか。
120mmのラジエーターの簡易水冷ってあるのでしょうか。
書込番号:24507980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有ります。
Corsair H60だったかな?
まあ、あんまり冷えないから、数も出ないのですが
書込番号:24507989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ENERMAX LIQMAX III ELC-LMT120-HF
なんてのもありますね、やっぱりそれほど冷えませんけど。
書込番号:24507991
1点

>みや〜ん♪<]:=-さん
主の見ているPCケースは使った事ないですが、120mmだったらケース背面に取付が出来ますので、取りつかなケースはほぼゼロと思って良いと思います。
※多分記載はファンのサイズだと思いますけど
書込番号:24507997
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001392376_K0001049654_K0001168509_K0001274573_K0001145131_K0001331027_K0001141739_K0001115490_K0001175986_K0001019942_K0001074052_K0001225370_K0001112382_K0001180998_K0001287438_K0000688061_K0000991851_K0001232723&pd_ctg=0512
かなり多くあるみたいですよ。
稀に140mm簡易水冷もあります。
120mmの簡易水冷は、BTO PCでよく見かけますね。
書込番号:24508044
1点

普通、1つのサイズしか書いてないなら12cmファン前提のラジエーターの長辺です。
書込番号:24508064
1点

>みや〜ん♪<]:=-さん
120mm(クラス)相当ですね。
ラジエーターの実測自体はもう少し大きいです。
自分のところは2台使ってます。
ひとつは5800X運用してます。
もっとも大きい方が楽には違いないかと。(笑)
書込番号:24508088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みや〜ん♪<]:=-さん
ラジエーターサイズとは、こういう感じです。
ファンの部分のサイズで規格は決まっています。
IN/OUTのホース部分は、+30mm強ありますから、
その部分はPCケース側で見越したサイズで問題ないですよ。
120mmラジエーターでも長辺側は155mm越えます。
書込番号:24508094
2点

水冷とは、水で冷やすのではなく、水で熱を運んでいるだけです。最終的な性能は、ヒートシンクのサイズによるところが大きいです。
12cmx1サイズの簡易水冷クーラー…性能面では空冷クーラーと大して差は無いでしょう。
どうしてもCPUの周囲を開けたいとか、見栄え優先とかでなければ、積極的に選択する理由は無いと思います。
書込番号:24508116
2点

確かに水冷の場合ラジエターサイズで冷え方は変わりますが、120mmでも水冷が冷える場合もあるし空冷の方が良い場合もあります。
こういったITXの狭いケースに例えばグラボが発熱の大きい物の場合空冷だとCPUも全く冷えませんが、水冷の場合ラジエターは外気をを直接導入できるので、グラボによって温められた庫内の空気の温度に左右されず冷やせる利点もあるので、使用環境次第です。
あと水冷の場合ラジエターサイズがメーカーで決まってないので別途ケースの寸法確認は必要ですが、このケースの場合140mmまでは入るみたいなので、120mmまではどれを選んでも、大丈夫かと思います。
自分も使った中ではSilverstoneの120mm簡易水冷は良かったですね。
書込番号:24508138
3点

>Solareさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
一括返信で失礼いたします。
皆様わかりやすい説明ありがとうございます。
空冷より水冷の方が冷えるとばかり決めつけてました。
ケース内をスッキリさせたい気持ちも多少ありますが、CPU冷やすのが最優先ですので空冷も検討に含み調べてみます。
またわからない事がありましたらご教授お願いいたします。
書込番号:24508158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
120mmに限りませんが、
ホースの逆側にも10mm強の張り出しはありますよ。
書込番号:24508184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
そうですね、ありがとうございます。
書込番号:24508203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





