
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2021年12月19日 17:25 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年12月17日 20:48 |
![]() |
4 | 4 | 2021年12月13日 12:07 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2021年12月10日 19:06 |
![]() |
6 | 15 | 2021年12月6日 18:34 |
![]() |
7 | 7 | 2021年12月6日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > IN WIN > 301C IW-CF07
最近301Cで自作しました、
F,パネルのLEDロゴ点灯しません、あと電源ボタンを押すと電源は入るのですが色は着きません、
動作中はHDDのLEDインジケーターが点滅しているだけで他は何も変化しません、
PCは問題なく動作しております、
構成
OS:Windows10 Home
マザーボード:Asus Prime B365M-A
CPU:Intel i5 9400
メモリー:CFD W4U2666PS-4GC19 4GBx2
SSD(M.2):WesternDigital WDS 500G2B0C 500GB
ケース:In Win 301C
電源:Corsair CP-9020209-JP CV450
*マザーボードのRGBヘッダー(4ピン)にケース付属のRGB LED Storipケーブルを12Vの向きを確認して接続しました、
写真を添付します。
0点

それで、マザーからRGBを管理するソフトは入れて、ライティング状態にしてるんですよね?
書込番号:24246126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そうですよね。
それは思ったんですが。。。やっぱ、パワーケーブルいりますよね・・・
書込番号:24246182
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>それで、マザーからRGBを管理するソフトは入れて、ライティング状態にしてる
んですよね?
>SATAのコネクターを繋ぎ忘れてるとか。
>やっぱ、パワーケーブルいりますよね・・・
上記全て出来ておりません、
何せ余り詳しくないので苦心しております、
ケースからのLEDのコネクターは確認出来ました、
これをマザーボードのどこにどうやって接続するのか、他に何か必要な物がいるのか、
RGBを管理するソフトは入れておりません、これを入れないと駄目なんですね、
朝からやっているんですがまだ出来ておりません、
皆様から親切にアドバイス頂きながら申し訳ありません。
書込番号:24246323
0点

ゆっくりでも、一つ一つを確かめながら進めてください。
https://www.in-win.com/media/gaming-chassis/301c/20201016091715_55732.pdf
書込番号:24246380
0点

>あずたろうさん
いつもご親切にありがとうございます。
写真の上からのケーブルは電源からのSATAのソケットですよね?、
下からのケーブルはケースから出ていケーブルですか?、
これってそのままでは接続できませんよね、
この辺がよくわかりません、PCそのものは快適に動いているので有難いです、
よろしくお願いします。
書込番号:24246882
0点

とりあえずケースフロントパネルからの配線ってどんなのある?
オーディオ用ケーブル、POWERやリセットスイッチ他用ケーブル、USB3.0用ケーブル、USB-C用ケーブル
この他にSATA電源用ケーブルってある?
書込番号:24246973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
レスありがとうございます、
電源のケーブル
ATX 12V(4pin.8pin)
電源ケーブル:(24pin)
USB:301,USB2.0,USBc-1
SATA:x6
RGB(4pin)
フロントパネル:(PWR,P,LED,HDDLED,RESET)
不明x1、写真参照
写真添付します。
書込番号:24247438
0点

その不明のケーブルはUSB-C用のケーブルです、お使いのマザーには挿す所無いので使えません
で、やっぱりフロントパネル部から出てるケーブルに画像のケーブルってありませんかね?(SATAオス端子)
もし有ればそれを電源ユニットからのSATAメス端子に接続したら、フロントパネルのLED光らないかな?
って事なんですが…
もし画像のケーブル(SATAオス端子)が無いので有れば…RGB 4ピンケーブル接続はOKみたいなのでASUSからArmoury CreteダウンロードしてAURA Sync設定してみるしかないと思います
それでも光らないならLED壊れてるかもしれないです
書込番号:24247517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
返信遅くなり申し訳ございません。所用で外出していたので、
kiyo55さんの画像のコネクターはフロントパネルからはありません。
あるのはUSB-Cですか?、とRGBケーブルだけです、
もう少し頑張ってみます、ありがとうございます。
書込番号:24247935
0点

皆様返信遅くなり申し訳ありません。
販売店(アユ−ト)に連絡してフロントパネルの部品を交換しました、
交換した結果LEDロゴが点灯しました、付いていた部品が不良品だったようです、
連休で部品到着が遅れ取り換えに手間取り返信遅くなりました、
フロントパネルその物は交換せずロゴの部品のみを交換しました(こんな事が出来るなん知りませんでした)、
正常になり安心しました、皆様のご親切に感謝します、ありがとうございました。
書込番号:24266614
0点

フロントパネルのIN WINのLEDロゴが点灯しません。
メーカー(aiuto)に問い合わせた所ロゴは点灯しましたが色が周期的に変わり落ち着かないのでメーカーに再度問い合わせた所、
メーカーHPから「Armoury CrateInstaller」→Aura Creator をインストールするよう指示されその通りにやりましたがどうしてもインストール出来ません、
その事をメーカーに相談したのですが解決しません、
メーカーから最後のメール
『根本的な解決には至れず、ご不便をおかけいたします。
Armoury Crateにつきましては、メーカーにも報告致します。』
尚他のマザーボード(ASUS PRIME H310M-A)では問題なインストール出来ます、(この事はメーカーに報告してあります)
PC構成
OS:Windows10 64Bit
マザーボード:ASUS PRIME B365M-A
CPU:Intel Core i5 9400
メモリー:CFD PANRAM W4U2666PS-8GC19 8Gx2
M.2:Western Digital WDS 500G2B0C 500GB
SSD:Crucal CT250MX500SSD1/JP 250GB
ケ−ス:In Win 301C
電源:Corsair CP-902010-JP CX450M
この構成でインスト-ル出来ません
他の方のアドバイスでCoolerMaster RE-C10L-RGB-R1を購入したのですが使い方が解りません。
よろしくお願いいたします。
tロロ
書込番号:24495126
0点

え?
なんでそれ買ったの?
マザーからコントロールしたいなら、買うのはA-RGB LED Small Controllerのほうでは?
https://www.coolermaster.com/catalog/coolers/rgb-accessories/argb-led-small-controller/#item1
こちらなら、MasterPlus+というソフトでコントロールできるんですが?
こちらはつないで規定のコントロールしかできないです。
書込番号:24495824
0点

揚げないかつパンさん
レスありがとうございます、
ある方からこのようなアドバイスがあったのであまり高価ではないので買ってみました、
>何かしらOSシステムに障壁があるんだろね…
原因究明できれば万々歳だけど、わからないし解決しないしもう面倒なら…こんなのもあるよ
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/rgb-accessories/wired-rgb-controller-c10l/
小型のRGBコントローラー
Amazonとかで500円位で買える<
書込番号:24496060
0点

>ハ−フマラソンさん
要するに、そのコントローラは単純にボタンでプリセットから光らせ方が出来るコントローラです。
マザーからソフトを使ってと言うコントロールは出来ないです。
それで良いなら、単純にケースのRGBケーブルをそれに挿すだけです。
書込番号:24496130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん.
レスありがとうございます
『ソコンに関する質問』の方に投稿したものですからマルチポストになると思いこちらの方には質問しませんでした、
最初からこちらの方に投稿すれば良かったです、
>揚げないかつパンさん、のアドバイスを検討します、
レス遅くなり申し訳ありません。
書込番号:24502105
0点



PCケース > NZXT > H210i CA-H210i
H210iというケースにパソコンを載せ替えようと思うのですがせっかくですのでパーツを光らせようと思いました
ですが私の使っているマザーボード(h370m-itx/ac)はRGB制御用端子がありません
このケースはケース側にコントローラーがついていると聞きましたが、マザーボードにRGB端子がなくても光らせることができるのでしょうか
書込番号:24496092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースにはSmartDeviceV2というコントローラが搭載されているのでマザーに端子がなくてもと言うか、USB接続でコントロールなので、コントロール可能です。
ただし、接続できるのはNZXTの製品になるので、ファンならファンもNZXTでやると言う事になります。
書込番号:24496166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます!大変参考になりました
書込番号:24498952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > LIAN LI > O11 DYNAMIC RAZER Edition
自作PC初心者です。
先日はじめてPCを自作しました。動作不良もなく快適に使用することができているのですが、当ケースのLEDが光らなくなりました。
RAZER SYNAPSEでデバイスの認識をしていたのですが、LEDが光らなくなったタイミングから認識はできていません。
一度ピンを抜き差しして電源を入れると認識したこともありましたが、一度電源を落とし再度つけると再び認識しなくなりました。
このような状況の場合、配線に問題があると思ってはいるのですが、自分でも明確に原因がわからないためどのような可能性があるのか御教授いただけますでしょうか?
1点


LED Conrol Board の USB Cable の接続先を換えてみては如何でしょう。
変わりが無ければ,子のボードの故障かも・・・
「御教授」「ご教示」
書込番号:24491512
1点

usbを差す位置を替えることで光るようになりました。
マザボ側のピンとの接触不良だったかもしれません。コントロールパネルの故障ではなさそうです。
返信していただきありがとうございました。
書込番号:24491822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは宜しゅう御座いました!
「解決済」にしておきましょう。
書込番号:24491899
0点



PCケース > NZXT > H510 Flow CA-H52F
自作PC初心者のものです。
詳しい方お時間下さい。
PCケースから出ている4つのケーブルの配線が不安です。
以下間違ってたらいたらご指摘お願いします。
1、青色のケーブルは、マザボの8番にくっつけます。
2、HDオーディオは、マザボの14番にくっつけます。
3、Fパネルは、17番にくっつけます。また、RYZENのCPUを使用していますので、Hの変換プラグ(?)を使用するつもりです。(くっつけ方はユーチューブで解説している動画を見つけました)
4つ目がわかりません。価格ドットコムの質問欄でUSBTYPE C と答えている方がいました。しかし、マザボに、物理的にくっつけそうな場所が無く困っています。---TUF GAMING B550PLUSは、リアにはTYPECはありますが、フロントにはTYPECコネクタがない。つまりPCケースのTYPECコネクタは使用することができない---という認識でよろしいですか。
宜しくお願いします。
書込番号:24487099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すべてあってます。
そのまま続けて良いですよ。
Type-Cヘッダはありません、であってます。
書込番号:24487114
3点




別に必要ならカードを追加の方がいいとは思うけど、3.1を変換していまうとフロントUSB3.0コネクタが機能しなくなるから
好みで決めて良いと思うけどね
書込番号:24487149
2点

何から何までありがとうございますm(_ _)m
他のコメント欄でもお見かけして、凄く参考にさせていただいてます。
感謝です!
書込番号:24487190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換出来ることまで教えて頂きありがとうございますm(._.)m
しかもURLまで....
感謝です!助かりました。
書込番号:24487193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
最近このケースを買ったのですが、
電源スイッチは点滅するものですか?
自分のものだけ点滅しているのか判りません。
裏側のケース板なんですが、他のケースのようにスライドして入れるタイプではないのでなかなか思うように閉まりません。格闘してしまいました。引っかける部分がない。
浮かない閉め方の方法があったら教えてください。
書込番号:24478455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのケースを使ってるわけでは無いのでわかりませんが、製品マニュアルにはなんて書いてありますか?
電源スイッチの周りのリング状の部分が点滅でしょうか?一般的なPCケースにある動作ランプが見当たらないので、そのリングが点滅してもおかしくはないですね。
私が使っているケースですが、電源ボタンの上に動作用のランプが2個あります。スイッチは右下にあります。
蓋に関しては構造をよく見てみればわかるんじゃないですか?製品によっては天板や前扉を外して置く必要があったりしますよ。現物を目の前にしているのですから、試行錯誤を楽しんで頑張ってください。
マニュアルがついているケースなのかはわかりませんが、あるならまずマニュアルをよく見ましょう。英語だからわからないとか言わないでくださいね。そういう製品を選んだのはあなたなんですから、、、
書込番号:24478477
0点

電源スイッチが点灯じゃなく、点滅??
それって使ってるマザーボードがMSIではないですか?
MSIならスリープの際は、デフォルトは「点滅」になります。
書込番号:24478484
1点


電源のLEDとHDDのLEDの配線を間違えているとか?
書込番号:24478505
1点

>強力噴射さん
私もPCケースからマザーボード右下への配線を間違えているに1票です。
配線の左側の2本(2組)の上下の入れ替えで直りませんかね?
※LED配線なのでプラスマイナスに注意
書込番号:24478603
0点

自分もEPO_SPRIGGANさんに一票!
書込番号:24478652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信頂いた皆さんありがとうございます。
このケースは自分も初めてだったのですが、
PLED.PW,HDD,RES.に別れていなく、パネルへは挿すだけでいいようになっているのです。
クーラーマスターやアンテックのケースでは
多少の裏配線の膨らみがあってもきちんとしまりましたが、今回は閉まりません。開け閉めが
面倒になってしまいました。
書込番号:24478781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


電源ボタンは点灯しています。丸いボタンの外枠の一部分だけ点滅しているので、こういう使用なのかを知りたかったのですが、分岐でPWLEDをマザーに挿さなければ、lEDは光らないので気になったら刺さないようにしたいと思います。
書込番号:24479430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、このケース使っています。
マザーボードへの配線はまとまっているタイプで
バラバラで無いので間違える可能性は無いと思います。
電源スイッチの白いリングLEDは、通常時も
点滅(点灯/消灯ではなく、点灯の照度が強/弱する)
します。
自分は、点滅の仕方から、HDD/SSDの
メディアアクセスランプだと思っています。
書込番号:24479503
1点

>Gankunさん
やはり点滅はするのですね。HDDアクセスランプなら納得できます。
裏蓋きちんと閉まらなくないですか?引っ掛かりが見つからないのです。
コツがあったら教えてください。
書込番号:24479542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>強力噴射さん
裏蓋とは、右側面のことですか?
写真のようにケース本体の前側に爪が3か所あるので前方を斜めに挿しこんで後方を押さえてネジを留める感じですよね。
うちは、左側面のガラス面も含めてしょっちゅう開け閉めしていますが、特にやり難さは感じていませんね。
裏蓋側は、裏配線エリアとかS‐ATAドライブ取付エリアですね。
いかに裏配線が、膨らんで、はみ出さないように配線するかだと思います。
自分もこのケースを買ったPCパーツ屋さんのアドバイスで直したところがあります。
CPU用電源ケーブルのルートを変えました。
(元)
マザー前面の隙間から電源ユニットへ繋いでいた。
(現在)
マザーの後上の隙間からケースのブラケットの隙間を下側へ通して電源ユニットに繋ぐ。
CPU電源ケーブルがピンピンに張っていたのを解消できたのと、各種ケーブルの通し位置を分散させて裏配線エリアの膨らみを減らすことができました。
書込番号:24480012
0点

マザーボードはこのNZXTのものなのですか?
違うなら偶然殆どの配線が同じでLEDが電源とストレージで逆だったという可能性もあります。
あの部分に規格はないので他のメーカーで互換性があるということはありません。
書込番号:24480351
0点

>Gankunさん
3箇所の引っかける部分あったんですね。
お陰ですんなりと閉まることができました。
返信して頂きありがとうございます。
ちゃんと見ていなかった自分が恥ずかしい
です。これで開け閉めが嫌にならなくてス
ッキリしました。
書込番号:24480799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Sharkoon > SHA-S1000-W

他のケースで付いていました。
紙みたいなワッシャーですよね?
絶縁ワッシャーです、
自分はマザーボード固定ビスに使ってます。
書込番号:24474058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


絶縁ワッシャーって、結局要るのか要らないのか…。
ケースがアースになってるからとか、いろいろ言われていますが、マザーの造りからして、自分は付けないです。
書込番号:24474255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えていただきありがとうございました。
絶縁だとマザボの上下挟むようにつけるのでしょうね。
下側の取り付けは至難の業ですねきっと。
書込番号:24474368
0点

>maiwasiさん
自分は上部のビス側にしか入れませんね。
マザーがビスの回転で傷つくのを防げるから良いかなと思ってはいます。
無くても困らないとは思います。気休めですね。
書込番号:24474379
1点

私は、MBを絶縁する意味がないと思う。逆に、ノイズ減らすためにケースをアースとして使うのがいいかなと。
IOパネルは、ケースに付けてアース取っているのだから、MBの固定を絶縁しても意味ないでしょ。
書込番号:24474637
2点

このケースではないですが、一時期必要となったことはあります。
あるマザーボードを使うとPS/2コネクター近くのショートでどうしても誤作動してしまい、絶縁ワッシャーを入れたら解決したということはあります。
結局使ったのはそのマザーボードだけだったのですが...
そのときはケースとマザーボードの間に入れていました。
ネジ頭
マザーボード
絶縁ワッシャー
ケース(スタンドオフ)
この様なイメージです。
逆にネジ頭が大きくてマザーボードとのショートが起きる場合にはこの様になるのでしょう。
ネジ頭
絶縁ワッシャー
マザーボード
ケース(スタンドオフ)
どちらもネジ留め箇所ぎりぎりまで部品を取り付けるから発生するのですが...
普通は必要なくて上記の様な異常が生じたときに取り付けるということでいいです。
しかも問題の生じる箇所だけで十分です。
書込番号:24480365
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





