
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年9月11日 09:19 |
![]() |
2 | 13 | 2021年9月4日 20:01 |
![]() |
4 | 8 | 2021年9月4日 06:30 |
![]() |
5 | 7 | 2021年9月1日 22:57 |
![]() |
31 | 13 | 2021年8月29日 23:34 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年8月27日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > DEEPCOOL > CL500 R-CL500-BKNMA1N-G-1
お世話になります。
こちらのケースを使用したことがある方にお聞きしたいのですが、フロントのメッシュパネルの着脱のし易さはどうでしょうか。
よく吸気・排気ができそうなデザインなので、冷却性能にはかなり期待しているのですが、反面メッシュパネルへの埃の付着が気になります。
簡単に取り外せるのであれば、手入れもそれほど面倒に感じず、こまめに手入れをすると思うのですが、外すのが面倒だったらと考えると足踏みしてしまう状況です。
用途は、現時点では動画視聴やネットの閲覧、簡単な事務作業程度ですが、お金を貯めて後々ゲームなどができるようにスペックを上げていくことを想定しています。
ですので、最終的にはPCケース内部でそれなりに熱が発生することを想定しなければいけません。
他の購入候補として、手入れがし易そうなMSIのCREATOR400Mを検討していますが、ケース上部で吸気・排気が出来ず、フロントのファンも扉に塞がれているので、空冷の冷却性能はあまり期待できそうにありません。
長文になりましたが、最後までお読みいただいた方がいらっしゃったら、誠にありがとうございます。
もし質問にお答えをいただけるのならば幸いです、よろしくお願いします。
書込番号:24335404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>[Build Guide] CL500 New Case
https://youtu.be/RseSdgo_P28
フロントパネル 0:38 2:32
天板 0:26 1:53
フロントパネルは引っ張れば外れるタイプのようです。
天板は、プッシュすると外れるタイプかな?
ケースは、製品名でYoutube検索すると、結構レビュー動画がありますので。いちどいろいろ見てみましょう。
書込番号:24335427
1点

返信ありがとうございます。
レビュー記事ばかり探していましたが、動画を探す発想はありませんでした。
早速動画を探してみます。
とても助かりました。
書込番号:24335434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 XL Solid FD-C-DEF7X-01
本格水冷で組むことを考えています。topとフロントにラジエーターを搭載しつつ、HDDは最大限搭載する予定です。
その場合、フロント付近にHDDを搭載することになるのですが、ラジエーターの厚さはどこまで対応しているかご存知の方いらっしゃいますか?
公式ページには厚さが記載されていませんでした、。
0点


最大と言うのはHDD15台乗せると言う事でしょうか。
うちのXLはHDDゲージ外してFractal用のリザーバーおいてるので、正確ではないかもしれませんがファンを含めて60mmくらいまでにしておいた方がよさそうな気がします。
私が使っておりますEKの29mmくらいは大丈夫そうに思いますよ。
書込番号:24322587
1点

本格水冷で組む際、イメージできないケースで組むのは止めた方がいいのでは?
リザーバーやポンプ以外にドレーンの配置を含めると、水漏れやメンテで涙目になりそうですね。
どの様な構成で組むのか分かりませんが、ケースメーカーのWebサイトに対応ラジエターサイズ書かれていない場合は自己責任です。
書込番号:24322634
0点

>ガリ狩り君さん
本題とは関係ありませんが、ケースメーカーで対応ラジエターのサイズは書かれてることが多いですが、厚みまで書かれてるケースってありますか?
不勉強であまり見たことないもので。
書込番号:24322648
0点

厚みというかクリアランスで表記のはありますね。(結局は厚み+αだろうけど)
http://www.enermaxjapan.com/SABERAY-ADV_Rev2/ECA3501ABA-RGB_spec.html
ラジエータだけで37mm以上とか特別なもの以外は何処のでも大丈夫でしょ。
書込番号:24322680
0点

みなさんありがとうございます。
返信が早く驚いています笑
>あずたろうさん
まさにその絵を見ながら唸っていました笑
RTX3090を2枚冷やすので、なるべく暑い方が良いと思い、60mmを考えていたのですが、27mmですかね。
bykskiで揃える予定なので、30mmになりそうです。
>Solareさん
ユーザーのご意見助かります!ファンを含めて60mmはかなり参考になります。
具体的な数字はないのですが、私はリザーバーの高さを抑えて、上に積めるだけHDDを載せようと思っています。そのようなことは可能でしょうか。
>ガリ狩り君さん
どのメーカーもめぼしいケースで厚さの記述は見つからなかったので、とりあえずでかいケースを選択すれば、これで入らなければ仕方ないと諦めもつくと思い、選択を考えています。今回は万が一厚すぎてラジエーターが入らなかったらひとまずHDD5個構成で開始するしないですね。
書込番号:24322684
0点

SLIかぁ、と思ったけど違うんですね…
書込番号:24322694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>快 適 生 活さん
HDDが6個までならこのケースの場合チャンバー部分に4台積んでHDDゲージ外したら裏にハードディスクが2台張れます。
その状態で360mmまでなら60mm厚でもフロントにはおけます。
(ただし光学ドライブは積めません)
その場合でもこのケースと特徴ですが奥行長いので、リザーバー置いても3080を水冷化したものなら配置は可能かと思います。
ハードゲージを付けた場合そのゲージにどのようにリザーバーとポンプを置くかは考え物ですが、スペース的には普通のポンプサイズでも大丈夫かと思います。
私も天板に360mmで60mm厚のラジエターつけてますが、60mmの場合静かに使いたいならファンはサンドイッチにした方が良いです。
3080を2枚でHDDゲージを使うなら、天板に360までならギリギリ60mmも入ると思うので、そのラジエターを吸気で使ってフロントは30mmにしておけばいいかなと思います。
>あずたろうさん
このケース使った事ありますが、当時は簡易水冷だったので詳しく見てませんでした(^^;
クリアランス表記してあるケースも珍しいと思いますが、教えて下さってありがとうです。
書込番号:24322700
0点

>Solareさん
私も天板に360mmで60mm厚のラジエターつけてますが、60mmの場合静かに使いたいならファンはサンドイッチにした方が良いです。
そうなんですね。本格水冷の一番の目的は静穏化だったので、厚くしすぎるとうるさくなるんですね。
360mm * 30mmで一台ずつの方が静かに冷やせるんですかね。悩みます。
書込番号:24322710
0点

あまり書いても考えたりトライエラーする楽しみも減るので・・(笑)
調べたら各ラジエターの厚みとファンの回転数で色々出てくるので、見てみて下さい。
ただ小さなリザーバーを考えてるなら水量を増やすために、60mm厚と言うのはありかと思います。
その方が温度変化には強いので。
まあその辺りは楽しくじっくり悩んで下さい。
本格水冷のそこも楽しみの一つかと思いますので。
書込番号:24322718
1点

>Solareさん
楽しみを残していただき有り難う御座います!笑
ここら変になってくると細かくなってくるのでトライ&エラーを楽しみたいと思います!
書込番号:24322973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
TheTower900で組んだ場合は、PDFマニュアル参照でケースの寸法から逆算し、ラジエーターの厚さ最大値を算出しましたよ。
想定ラジエーターの概算厚さの計算は、小学生レベルの算数で充分に足りるので・・・
ラジエーターの厚さを書かれていない事は、各メーカでよくある事と思います。
しかし、落ち着いてファンの厚さを含めて計算していると、おおよその値は出るでしょうね。
自分の場合は、表側のラジエーターのマウント例も非常に少ない状態から、ファンのサンドイッチ状態も概算で計算し、ファンの発注を決めていました。
初期不良も想定してですが・・・
当然、構成パーツを組み込むこと前提なので、各種パーツサイズもある程度の把握は必要でした。
当時、Quadro RTX4000の水冷化された例も、Redditのコミュニティーを含めて全世界で無い状態でしたから、一発仕上げで済ませるのは、他のパーツ含めて相応の準備や下調べに手抜きは許されませんがね。
そういった意味では時間は使いましたよ。
誰かに聞いて容易に済ませるのではなく、概算を自身で計算する程度の少ない努力が無いと、欲しいケースで理想に近い構成を組むのは難しいのでは?
そういうことです。
書込番号:24324164
0点



PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW

>ぷにぷにしてるさん
写真のはファンからのケーブルですよね?
もう1本別の分岐ケーブルに接続します。 そのケーブルの1か所はマザーボードの CHA-Fan の所に接続です。
書込番号:24322632
0点

画像ファンコントロールから出てる線だと思います
使うならケースファン3ピンを接続して下さい
ケースファンを直接マザーに接続して制御するなら、使わないので接続しなくてもOKです
書込番号:24322656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この 青の配線以外は別のものです。
リアファンは青の配線・コネクタです。
それ以外ファンコネクタ2つと、SATA電源コネクタはリアにあるファンコントローラSW用です。
kiyo55さんの仰るように使用せずともOKです。
書込番号:24322669
0点

ケースのファンコンに繋ぐケーブルなんだけど、見た目通り、3ピンなのでPWM制御になって無いのでマザーから出す様な細かい制御が出来るファンコンでは無いので、マザーに接続して細かい制御を掛けるので有れば使わなくても大丈夫です。
今時、あんまりH-L制御のケースファンコンを使う事も無いと思うんですが
書込番号:24322707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
それと別に前と後ろにファンが一つづつあって、CHAFANにそれぞれ繋いであるんですけど、それだけでいいということでしょうか。
その三つとSATA電源は繋がなくてもいいのでしょうか。
その三つをどこかに繋ぐとケースの後ろに付いてるスイッチで3段階にファンコントロールが出来るということなんでしょうか。
これだけは本当に分かりません。本当すみません。
書込番号:24322709
0点

SATA電源とファンをそこにつないでスイッチ切り替てみる。やってみればわかると思います。
最近のMBはファンをMBにつないで電源を取った方がUEFIやMB付属アプリなどで
ファンの回転数を検出したり、CPUやMBの温度によって自動で回転数を細かく制御出来るので
手動切り替え式のファンコン使うことはあまりないかもしれませんね。
書込番号:24322731
1点

マニュアルでは僅かこれだけの記述です。
ファンコネクタが2つ、3つあるのは、それだけの数をまとめてSW切り替えの使い方で
速度一定制御化できる仕様です。
3段階定速でのファン制御とかは、やる意味もないと思いますよ。
書込番号:24322806
1点

自分もファンコントロールをマザーから可変(PWM制御)で回転制御できるのならそちらの方が細かい制御ができるので、今更3段階の定速制御に魅力は感じません。
最近のケースはこういうの余りつけないし、つけてもDCファンの制御用だし、DCファンの制御もマザーは自動可変をある程度できるし、やっぱり余りうまみがないと思う。
たくさんつけたい場合でも、今どき分岐ケーブルで何とかなる程度にはシャーシファンのコネクタあるしね。
書込番号:24322810
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
初めてケースのみ注文したんですが、こういうのって組立状態でそのまますっぽりダンボール梱包されてるんでしょうか。
あるいは各板をバラした状態で重ねて、間に緩衝材などを挟んだ上でダンボールに入ってたりするんでしょうか。
書込番号:24314560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://memotora.com/2019/11/05/review-coolermaster-masterbox-q500l/
ご参考にどうぞ、大体のPCケースはこんな感じです。10万超えるような高級品は違うかもしれないけど。
書込番号:24314561
0点

>陸とどさん
おおお! 本当に丸ごと入ってるんですね!
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24314567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ばらばらで来たことはない、、、というか、ばらばらになるようなケースってあるの?
強度的に問題が出そうだけど。
書込番号:24314588
2点


>CSKAよいさんさん
余談ですが、ホームセンターやIKEAで販売している家具みたいな感じですよね。
PCケースも自分で組み立てたら自作感が増してくると思いますが、なにせ殆どが中華物で製造クオリティが信用できませんので、寸法が合わなくて組立出来ない可能性を考えたら、組立完成品の方が安心できるかもしれません。
書込番号:24314703
1点

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/open-frame-case/
このような組立型のオープンフレームケースなら、バラバラ。
一般的な箱型のケースなら、基本組んだ状態。
稀に上や横が別パーツがあったりオプションで売ってたり。
このケースは横に出来たりI/Oパネルや電源の位置を変えられるようだけど、外して入れてだとパーツ欠品の可能性あるだろうから、付けたままだろうね。
個人的にはクーラーマスターのケースはサビが出るのが早かったから…最近は改善してるのかな?
書込番号:24315671
1点

>ムアディブさん
この製品に限ってはバラバラにならないですよね(汗)なんでバラせると思ったのか、妙な質問をしてしまいました。
>MiEVさん
探してくださりありがとうございます!
安心して待てます。
>ジャック・スバロウさん
精度が悪かったらどうしようなんて思いながら待ってます。良いものが来ると良いんですが。わくてか。
>kaeru911さん
オープンフレーム!!ちょっとカルチャーショックです。いつかチャレンジしたいです。
書込番号:24319185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
前面のファンが眩しいので消すことは可能でしょうか?
無理な場合、交換したいのですが
どれを買えばいいのかわかりません。。
同じくらいのサイズでオススメ商品教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

>陽菜21さん
構成は解りませんが・・・
単純に『RGB LEDストリップヘッダー』接続を外せば済むのでは?
光らせたく無いだけなら!
https://www.pc-koubou.jp/magazine/39035
参考に・・・
書込番号:24311042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このファンは旧来のブルーLED発光ファンで、別のラインでLED発光してるものじゃなく、
3pin コネクタ挿すだけでファンも回り、LEDも点くものです。 対応はありません。
https://kakaku.com/item/K0001217748/
このような4pin ファンに変えときましょう。
書込番号:24311047
4点

自分もこれ、持ってましたが、確かに前、後共に3ピンでRGB制御のケーブルはなかったと思う。
前と後のファンを取り替えれば一応は見えなくはなるけど、多分そう言う意味では無いですよね?
まあ、120mm角ファンならなんでも良いんだけど、一番安いファンでいいのでは?と思う。
書込番号:24311083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>陽菜21さん
>同じくらいのサイズでオススメ商品教えていただけないでしょうか。
お使いのケース(H26)は最初からファンを前後に搭載しているケースです。
ファンの交換は可能だった記憶
ファンのサイズは添付写真の様に 縦、横の長さが 120mm で 120サイズ のファンを選んで下さい
※120サイズである事を念の為確認して下さい。
※お選びになるファンは多分4ピンになると思いますが、3ピンでも問題は無いです。
※交換の際にファンは吸気側として取り付けて下さい。
添付写真で言うと下段の方の渦巻き状の「リブ(骨組み)」がある側に空気が出来てきますので、
この面をマシン内部に向けて取付です。
下記、まあまあのメーカーでソートしてあります。
https://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_ma=293,295,407,448,472,476,585,607,694,2215,2253,2466,3195,8464,9541&pdf_Spec308=120&pdf_so=p1
書込番号:24311278
2点

皆様 ご親切に詳しく教えていただきまして本当にありがとうございます!
優しさに感謝です!!!
購入して交換チャレンジしてみます!
もしまたセッティングでわからないことがありましたら
お力貸していただければ嬉しいです。
この度は本当にありがとうございました(*^-^*)
書込番号:24311612
1点

無事に交換することができました!ありがとうございます!
フロントパネルの網に埃が詰まっていたので、
前面を外してみたのですが
掃除機だと網の穴に詰まった埃がとれません。
1穴ずつ楊枝を刺して地道にとっていくしかないでしょうか?
刺しても綺麗にはとれず・・おすすめの掃除法があれば教えてください(T_T)
書込番号:24313551
1点

>陽菜21さん
ファン交換、乙でした。
>掃除機だと網の穴に詰まった埃がとれません。
マシン内部側から、エアーブロー(スプレー缶)で吹き飛ばしてはいかがでしょうか?
誇りを飛ばすので、屋外でやると良いです。
書込番号:24313566
2点

ありがとうございます!早速買ってみます!
エアコンのフィルターみたいに外れたら洗えて便利なんですけどね(*'ω'*)
パソコンってこんなに埃溜まるんですね
小まめに中を掃除します♪
書込番号:24313582
2点

勘違いしてたらごめんなさい。
普通のケースは大抵、フィルタを外せるんですがH26が外せないと言うだけですけどね。
まあ、その辺はお安いのでそこまでお金が掛けられない作りになってると言うだけです。
書込番号:24313629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陽菜21さん
>エアコンのフィルターみたいに外れたら洗えて便利なんですけどね(*'ω'*)
仰る通りですね。
フィルターが有る(外せる)ケースもありますし、フィルター無いケースもあります。
それは、別に、価格次第じゃないです。
H26が「たまたま」って事です。
1万円オーバーのケースでもフィルターの無い物も有ります。(ケース前面がフィルターを兼務。配線がくっついて来ると外したくないし(笑))
書込番号:24313686
2点

疑問?正直・・・『質問』してるのに??
『解決済み』にしなく『Good アンサー』対応してくれた人に
感謝しないで放置が疑問?
今後・・・相手にされないかもね?
これからも質問するならば・・・その辺心掛けかな?(苦笑)
書込番号:24314398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね!今後買い替えるときは
網を取り外しできるケースを選びたいと思います!(*'ω'*)
ごめんなさい使い方がよくわかっておらず、Good アンサー?というのは私が何かやらなければいけなかったのでしょうか。
皆様に嫌な思いをさせてしまったようで謝ります。申し訳ありません。
もう価格.comでの質問は控えますので、ご容赦ください。
本当に申し訳ございませんでした。
それでは失礼いたします。この度はご親切にしていただき本当に助かりました。ありがとうございました(*^-^*)
書込番号:24314422
0点

>陽菜21さん
>もう価格.comでの質問は控えますので、ご容赦ください。
解決済みの所、失礼します。
グッドアンサー有難うございます。
グッドアンサーは3人(3つ)まで選べます。
まぁ、そう言わず、どんどん質問で使えば良いと思いますよ。
知らなかっただけですもんね。
慣れてきたら、他の人に教えてあげる事で「有難う」のリレーがつながりますよ(^−^)ノ
書込番号:24314447
11点



PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
前面のRGBファンはAura syncに対応していますか?
付属ファンコントローラを介さずマザボに直接接続しても正常に機能しますか?
書込番号:24307046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AER RGB2 ファン装備・・・
https://www.nzxt.jp/products/detail/hue2/aerrgb2.html
LED 制御方法・・・HUE2に接続しCAMソフトウェアにて制御
マザボのAURAなどでは出来ない使用です。
書込番号:24307053
0点

ASUS auraには対応してないです
ファンのLED配線もCAM専用配線と端子なので、マザー直接接続ってのはできません
書込番号:24307243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルの系統は、LEDとファンと2つあるから。
LEDはNZXT専用だからスマートデバイスに接続して、制御ソフトはCAM入れないと制御できないかな。
ファン自体は、普通の4ピンのPWMファンだから、マザーボードのファン端子に繋いでケースファンとして設定できそうですけど。
書込番号:24309740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





