PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3389スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3389

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > SILVERSTONE > SST-PS15-G

はじめての自作PCを作る際にこちらのケースを使用しました。
PCは無事起動して一安心だったのですが、ケースについているpowerとかかれたペリフェラルケーブルを繋げる先がわかりません;
おそらくロゴマークを光らせるためのケーブルかと思ったのですが、繋げ方をご存知の方はいますでしょうか?

書込番号:24230223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2021/07/08 23:24(1年以上前)

電源ユニットから該当するコネクタが出ていませんか? またはモジュラー式ケーブルを電源ユニットに繋げていないだけとか?

書込番号:24230252

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/07/08 23:32(1年以上前)

AMAZONのレビューでもペリフェラルと記載があるので最近ではあまり使われなくなった4ピンペリフェラルと思う。

https://pssection9.com/archives/power-supply-unit-connector-type-how-to-use.html

書込番号:24230257

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/08 23:39(1年以上前)

ペリフェラル メス側

この画像の中の、見えにくいが、オレンジのものです。

接続先は電源ユニットのこのようなコネクターに接続となります。
オスメスの形状で見てください。

書込番号:24230265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/07/08 23:42(1年以上前)

電源には同じ形状の4ピンのケーブルはでているのですが、メス同士なのでつながらないんです…。
電源はケーブルと一体型なので、つなげ忘れはないと思います。
ピンの形はこんな感じです。
宜しくお願いします。

書込番号:24230268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/08 23:42(1年以上前)

すこし拡大しました

書込番号:24230270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/07/08 23:52(1年以上前)

>あずたろうさん
写真ありがとうございます。
その箇所のケーブルを確認しましたが、このケーブルであっていますでしょうか?

書込番号:24230286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/09 00:05(1年以上前)

この向きで。。

それはメス側になるので、電源とつなぐ際は、そのコネクタを逆向きで繋ぎます

書込番号:24230316

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2021/07/09 00:14(1年以上前)

>あずたろうさん
無事光りました!反対からさすとは全然思いつきませんでした。大変助かりました。ありがとうございます。

書込番号:24230331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2021/07/09 20:06(1年以上前)

今時使わないからどうでもいいのですが、昔はそれしか選択肢がなかったのでファンやドライブ類が挙って使っていました。
その為コネクターが足りなくなることが多く、消費電力の少ないものではその様にしてコネクターの数を減らす工夫がされていたのです。
ファンは良くありましたね。

書込番号:24231548

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C

スレ主 DIG-TACさん
クチコミ投稿数:4件

ケースの裏側にあるNexus+ smart hubへのケーブルの接続がよくわかりません。
マザーボードはAsrock B450 steel Legend、CPUは Ryzen7 3700X(付属クーラー使用)です。
以下の4点について教えていただきたいです。

1 ケース付属のファンのケーブルは、ハブ左縁の3pinのソケットに刺せばいいですか?

2 ハブの下縁から延びるケーブルは、電源BOXに直接つなげばいいですか?

3 ハブ右縁下部のCPUファンとの接続方法が特にわかりません。
右下の「PWMケーブル」はマザーボードの「CPUFAN」につなぐように指示があります。
CPUクーラーをつないだソケットとは別に、開いているもう一つの「CPUFAN」の方に接続するのでしょうか?
それともCPUクーラーのケーブルをケース裏に引き込んでハブにつなぎ、ハブから延びるPMWケーブルをマザーボード上の「CPUFAN」に戻すのでしょうか?

4 CPU(3700X)付属のクーラーには、電源ケーブルのほかにLED用のケーブルが2本付属していますが、これの使い方についても教えていただけませんか?
(上記と直接関係しないかとは思いますが…)

書込番号:23010288

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/26 17:52(1年以上前)

FANの繋ぎはこれ見て分かりますよね?


3700XのクーラーLEDのほうはマザーのARGBBコネクターへ

書込番号:23010306

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/26 17:54(1年以上前)

ARGB    ・・ Bが多かった

書込番号:23010308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2019/10/26 17:57(1年以上前)

>DIG-TACさん


1 ケース付属のファンのケーブルは、ハブ左縁の3pinのソケットに刺せばいいですか? → マニュアル記載の通り3ピンの方で良いですね。また、マザーへのシステムファンに繋いで電圧制御で回転制御させても構いません。

2 ハブの下縁から延びるケーブルは、電源BOXに直接つなげばいいですか? → 電源のSATAケーブルに接続て下さい。

3 ハブ右縁下部のCPUファンとの接続方法が特にわかりません。 → これは一般的にはマザーのCPUファンに繋げるものなので、ここに繋がなければいけない訳では無いですし、ファン制御の観点などからもマザーに刺すのが一般的なのでNCで構わないと思います。
CPUからスマートハブにもってきて、ここで分岐と書いて有るんで、ファンが2個以上ある場合にはここへつなげば便利かも知れないです。
一番下がマザーのCPUファンへと書いて有ります。
ただ、普通はマザーにCPU_FANとCPU_OPTが有るならデュアルまではマザーで問題ないと思うのですが。。。

CPUクーラー Wraith Prismですが、USBに接続するケーブルとRGBに接続するケーブルが付いてますが、使うのは片方でARGBで使いたい場合はUSBを使い、専用のライティングソフトをセットアップすることで仕様可能です。
RGBケーブルはARGB動作はできませんが、マザーのRGB制御の場合に使用します。
マザーのCPU_LEDなどに繋いで使用します。

書込番号:23010316

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2019/10/26 18:02(1年以上前)

>あずたろうさん

Wraith PrismのRGBコネクタは12V RGBコネクタでARGBはダメですよ^^;
ARGBはUSBからでしたできません。

確か説明ではそうなってるはずですが。。。

ソフトはこれです。
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/

書込番号:23010325

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/26 18:30(1年以上前)

あららPrismはレインボーに光らないつまんない寂しいものですか、それはそれは失礼しました。

書込番号:23010378

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/26 18:42(1年以上前)

マザーRGBソフト入れたりクラマスのソフト入れたり、面倒や動作問題多そう。。

書込番号:23010402

ナイスクチコミ!1


スレ主 DIG-TACさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/26 20:53(1年以上前)

お二方とも、早速のご回答に感謝します。

>あずたろうさん
説明図。それを見ながら悩んでしまったのです。これまでCPUクーラーの配線をマザーボード以外に刺したことがなかったので…。
この図だと、クーラーから裏に線を引き込み、右下のケーブルを表に戻してマザーボードのCPUFANに刺すということかと思いますが、そのようにすべきだと理解してよろしいでしょうか?
私の理解が足りなかったら申し訳ありません。

>揚げないかつパンさん
クーラーのファンの配線はマザーボードに直接刺しても構わないということでしょうか?
恥ずかしながら「NCで構わない」の意味が理解できずに改めておたずねいたします。
なんとなく心配なので、不具合や機能の制限等がないのであれば、直接マザーボードにつなげておきたいのが私の本心です。

それと、改めておたずねします。
Wraith Prismの別添ケーブルですが、USB接続とRGB接続の違いがまだよく理解できません。
結局のところ、どちらがおすすめですか?
私としては、光の色を変えて楽しもうとは特に考えていません。
光るなら光っていた方がなんとなくうれしい。その程度です。
どのケーブルを使ってどこに刺すのか、具体的に教えていただけると本当に助かります。

書込番号:23010635

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2019/10/26 21:02(1年以上前)

NCで構わない No Connect (接続しなくていい)です。
分かりにくくてすみません。
CPUクーラーはマザーに刺すでOKです。

光を替えて楽しみたいという思いが無いなら、あずたろうさんの仰る通り、複数のライティングソフトを使うと不具合が出やすいので12V RGBで良いんじゃないですかね?
多分、自分はCPUファンでRGBは少しうるさいので単色設定のRGBの方を使うと思ういます。(マザーと連動させたいので)

4ピンの方を使います。USBじゃない方ですね。

書込番号:23010655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/26 21:11(1年以上前)

PCケース側の指示としては仰る通りの面倒な接続です。
・CPUのFANコネクター → ケース裏面のスマートハブへ繋ぐ。
・その繋いだ下コネクタから → マザーのCPU_FAN端子へ繋ぐ。
スマートハブでファンの一括管理をしたいわけでしょう。

書込番号:23010670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2019/10/26 21:22(1年以上前)

でも、ケースファンはCPUの温度と連動したら不便そうだし、CPUクーラーはファン1個なのでCPUの温度と連動させる必要はあるのかな?
CPUファンと連動して複数のファンを回したいならあずたろうさんの仰る通りだけど。。。

3ピン側ってCPUファンと連動してDC管理してくれるんだろうか?
ただ12Vを分岐してるだけな気もするけど

書込番号:23010697

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/26 21:47(1年以上前)

実は自分もこのPCケースの スマート・ハブは疑いがあります。
単に多くのファンを1ヶ所で接続でき配線がラク? にしてるようなだけ。
少しでも気の利いたケースならスイッチだけでも強・中・弱のファンコンがあるはず。
あと肝心かどうかは別として、CPU以外の各繋いだファンの回転数は読めないでしょう。
それでもICなどデバイスもあるから制御回路としてCPUファンの回転数による他のファンが連動はしそうだと思いますが。
温度を拾ってはいないし、CPUファン回転数が基点だと思います。

書込番号:23010757

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2019/10/27 08:09(1年以上前)

原則?に戻って,ケースファンを増設しないのであれば,
[Smart hub]を使わない と言う選択肢もあるのですが・・・・

書込番号:23011381

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 DIG-TACさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/28 16:13(1年以上前)

>沼さんさん
そうなんですよね。これまでマザーボード以外に繋いだことがなかったので、本当はそうするのが一番安心できるのですが…。
それでもこのケースにわざわざ装備されているものなので、どうしたら使えるものなのか皆さんにお聞きしてみたところです。


書込番号:23014079

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIG-TACさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/28 16:41(1年以上前)

それで…。仕事の関係で週末しか時間がとれなかったので、現段階では以下のようにしてみました。

・ケースファン3つをハブの左側の3ピンにそれぞれ刺した。
・CPUクーラーの電源は、マザーボード上の「CPUFAN 1」に刺した。
・ハブ右下の「PWMケーブル」はどこにも繋がない。
・ハブ下のケーブルは電源ボックスから電源を取るように接続した。

このようにして、今のところ無事(?)起動・動作しています。

ちなみに、ケース説明書の図解の通り、CPUクーラーの線を裏に回してハブ右の4ピンに接続し、ハブから出ている「PWMケーブル」をマザーボードの表のCPUFAN_1に繋いでみたところ、他のケースファンは回るのに、CPUクーラーのファンだけが回りませんでした。
起動後少し時間をおいて様子を見たのですが、このままCPUが熱くなるのが怖かったので、いったん電源を落とし、上記のように直接マザーボードに刺す方を選びました。

それと、CPUクーラー付属の別の線ですが、結局マザー上のUSBに繋ぎました。
もう一つの方の接続先がよくわからず、間違った場合の何らかのダメージが心配だったからです。
LEDは元気に7色に光っています。好むと好まざるとにかかわらず…。

いずれ、おかげさまでここまでたどり着きました。
まだまだ自分の無知に悩まされていますので、この件に関連する情報やご意見など、引き続き書き込んでいただけるとありがたいです。





書込番号:23014113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2021/07/05 23:30(1年以上前)

突然、失礼します。
このハブの接続で投稿していただいてる説明書の画像の右側PWM制御FANなんですがこれってCPU_FANコネクターからの信号で制御ですよね?ハブの右側PWMコネクタは3つとも同期してるってことですか?(説明書の画像だとラジエーターファン用ぽいので)制御的にはどうなるのか確認したく。
また、左側の3ピンFAN側は一定回転となっているのかそれとも何かしらで回転数を制御しているのか、どのようになるのでしょうか?

書込番号:24225072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/07/05 23:36(1年以上前)

すみません
新しいすれ立てます。

書込番号:24225087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 製品選び迷ってます。推してください。

2021/07/03 19:22(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

クチコミ投稿数:3件

このDefine R5 FD-CA-DEF-R5-BKと
Cooler Master MasterBox CM694 TGと
Thermaltake Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03で絞り込み、あとは値段や大きさで決めてもいいかなって思うところです、が優柔不断の為迷ってます。
電源のみ新調でCooler Master V650 GOLD 650W MPY-6501-AFAAGV-JP PS831を予定してます。
どなたか決定打推してください。

書込番号:24220737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/07/03 19:39(1年以上前)

自分ならDefine R5かな?
理由はこの中ではFracがメーカー的に好きだから

書込番号:24220768 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件 Define R5 FD-CA-DEF-R5のオーナーDefine R5 FD-CA-DEF-R5の満足度5

2021/07/03 19:59(1年以上前)

CM694かR5かな
前者は旧シリーズを使っていたから
後者は今使ってるから

書込番号:24220799

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/03 20:01(1年以上前)

作りの良いのは分かるけど、HDDを沢山積む予定でもあるのですか?
ケース内のレイアウトには納得されてます?

書込番号:24220802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2021/07/03 20:11(1年以上前)

Thermaltakeは凝った作りなのはいいのですが、大昔に見た印象通りで各部パーツの剛性が低く取り扱いに注意が必要です。

他は使ったこと無いので何とも言えませんが、作りはそれぞれよさそうに思いました。

ThermaltakeのV21を2台使っているのですが、マザーを平置き、縦置き自由自在なのはいい代わりに、そのパーツの入れ替えをするのが結構複雑怪奇です。

なのでThermaltake以外をお勧めします。

書込番号:24220824

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/07/03 20:55(1年以上前)

>暖房アイスさん
>このDefine R5 FD-CA-DEF-R5-BKと
Cooler Master MasterBox CM694 TGと
Thermaltake Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03で絞り込み、あとは値段や大きさで決めてもいいかなって思うところです、が優柔不断の為迷ってます。


「私なら」ですが。

●Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK
低価格のを使用したことあります。作りが良いメーカーの印象です。

●Cooler Masteter CM694(サイドが鉄板の物)使ってます。
作りも良いケースだと思っています。 私的にデザインもお気に入りです

●Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
H26のイメージしかないメーカー(汗) でも、AH600は作ってみたい(笑)

書込番号:24220893

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件 Define R5 FD-CA-DEF-R5のオーナーDefine R5 FD-CA-DEF-R5の満足度5

2021/07/03 21:15(1年以上前)

R5は自分も使っていますが、とにかく堅牢で静音性が非常に高いケースですね。
もちろんハイエンド構成(通気性アップ)もできるので、万能ケースです。

R5は全面にUSB2.0、3.0と4つあるのも意外と便利です。


他の2つのケースももちろん悪いわけじゃないですが、前面メッシュなので
静音性は劣るでしょう。 アクリルケースなので中を光らせるとかそういった目的があるならこちらを。


でもまあ、ぶっちゃけていえばR5を買って失敗する人なんて多分いないと思います。
(超絶ハイエンド構成とか光らせたい人は別)

書込番号:24220929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2021/07/03 21:34(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
安いしこれにしようかな。古さは気にしなくていいですよね。
今までずっと使ってたのが画像から探してみたらcooler master centurion 5 cac-t05-uwっていうのでした。気に入っていたのですが、全面端子とか既に使えずツギハギ状態で使ってたんです(⌒-⌒; )
で、改善と好奇心から一台ピカピカ系で作ってみたんですが驚異的な冷え方にびっくりし、目の保養になるものの5.25インチベイはなくドライブベイも2基‥
結局2台で一台的な状態、更に一台はツギハギ←
この度メインPCを作るべく考えてます!

書込番号:24220985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/07/04 21:37(1年以上前)

本日ツクモに行って買っちゃいました。
最後は結局見た目でcooler masterに決めました。

書込番号:24223049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/07/04 22:39(1年以上前)

>暖房アイスさん
購入、オメデトウございます。
クーラーマスター、かっちょ良いですよね(^−^)ノ
他のも良いですけど。

私も、作りたいなぁ

書込番号:24223201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic

冷却の為、下部にファンを3個取り付けたいのですが、そうすると外側のメッシュフィルターのマグネットとビス(ケース後面側の2個)が干渉して、フィルターが少し盛り上がった状態になってフィルターが外れてしまいます。

取り付けている皆さんは外側のフィルターを外されてますでしょうか?
それかそこ2個だけビスを止めないようにするしかないでしょうか?

書込番号:24202333

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/23 10:22(1年以上前)

皿モミ加工

このケースは持ってないですが、ファンの固定ねじ2個だけで不安など無いと思いますよ。

またネジの種類や、ケース側の加工状態で、皿モミでのネジ頭飛び出しが無い取付もあります。

書込番号:24202356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2021/06/23 11:47(1年以上前)

ケースファンに同梱されている ネジを使用しましたか ?
多分 [あずたろうさん] が言われている ネジが付いているかと・・・

書込番号:24202431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件 O11 DynamicのオーナーO11 Dynamicの満足度5 ピアノアレンジやってま〜す 

2021/07/03 14:02(1年以上前)

解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:24220271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントのRGBボタンについて

2021/06/26 22:46(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > H200 TG RGB

スレ主 Cherry10さん
クチコミ投稿数:27件

ケースについてるコード『SATA電源ケーブル』を電源と繋いでフロントLEDは光ったのですが、RGBボタンを押しても色の切り替え等が出来ませんでした。

以前接続のところで4ピンをどこに接続するかの質問がありましたが、その方は付属のコードを電源に挿し忘れててとの事で解決しておりましたが、4ピンを何処に接続したのかがわからず困ってます。

SATA電源ケーブルには4ピンメスが付いてるのでそこかと思ったのですが、どうもすんなり挿さる感じではないのでピンが曲がりそうで無理矢理は繋いでません。
マザーボードの方にもメスの4ピンらしきものが無さそうなので、RGBボタンで制御する方法をわかる方いましたらよろしくお願いします。

ちなみにマザーボードはTUF GAMING H570-PRO Wi-Fiです。

書込番号:24208401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/06/26 23:07(1年以上前)

RGB HEADER

ここでは?

書込番号:24208443

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cherry10さん
クチコミ投稿数:27件

2021/06/26 23:23(1年以上前)

ケースから出てる4ピンはオスなので、その位置にある4ピンは両方ともオスなんですよね...

書込番号:24208471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/26 23:28(1年以上前)

ケースのRGBボタンは通常は押す度にモードが切り替わっていくものですが、3秒間の長押しで消灯もします。 

もしかしたら、その長押しでマザー側からのRGB制御に切り替わる仕組みかも。

書込番号:24208487

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cherry10さん
クチコミ投稿数:27件

2021/06/26 23:29(1年以上前)

ありがとうございます
長押しでもやってみたのですが何も変わらなかったのです

書込番号:24208489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/26 23:33(1年以上前)

>何も変わらない。

消灯さえしませんでした?

書込番号:24208496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/06/26 23:34(1年以上前)

4ピンはこれのことでしょうか?

4ピンとはこれのことですか?

書込番号:24208499

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cherry10さん
クチコミ投稿数:27件

2021/06/26 23:34(1年以上前)

はい
5秒以上押し続けても光ったままですね

書込番号:24208500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cherry10さん
クチコミ投稿数:27件

2021/06/26 23:36(1年以上前)

今確認は出来ませんが、そのような感じですね

書込番号:24208502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/26 23:39(1年以上前)

最初に光った状態のまま(一般的にはレインボーモード)で、何をどう押しても変わらないなら・・

Thermaltake お得意の一切検査出荷しない、不手際製品だと思います。

販売店に連絡して、面倒でも交換を申し出ましょう。

書込番号:24208507

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Cherry10さん
クチコミ投稿数:27件

2021/06/26 23:41(1年以上前)

4ピンを挿さなくてもSATAだけで制御できるならその可能性はありますね。

書込番号:24208511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2021/06/27 00:39(1年以上前)

フロントパネル外したりしましたか?
その時画像赤丸の線のコネクタ外したりしませんでしたか?
外した場合繋ぎ忘れてませんか?

赤丸のコネクタ線はフロントLEDから上部LED変更ボタン等に繋がる線です
もしこれが接続されてない、しっかり接続されてても断線もしくは接触不良等の場合は上部ボタン押してもLEDの変更は出来ないかと思います
一度線の確認してみて下さい

あと、

書込番号:24208599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cherry10さん
クチコミ投稿数:27件

2021/06/27 06:27(1年以上前)

確認したところ、ちゃんとつながってますね。
再度抜いて接続しましたが同じでした。

書込番号:24208778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2021/06/27 09:13(1年以上前)

ならやっぱりスイッチ回りか配線断線の不良品だと思います
あずたろうさんが言うとおり、販売店に不良品だと相談してみて

書込番号:24208986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cherry10さん
クチコミ投稿数:27件

2021/06/27 10:03(1年以上前)

そうですか...
昨夜メールにて連絡してみましたので返答待ちです

皆さん色々アドバイスありがとうございました

書込番号:24209058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cherry10さん
クチコミ投稿数:27件

2021/07/01 11:35(1年以上前)

メーカーに問い合わせしましたら、やっと返事が来て初期不良の可能性が高いとの事でした。
SATAで電源取ればRGBの制御はできるとの事です。

ありがとうございました。

書込番号:24216532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース

クチコミ投稿数:12847件

表題の通りです。現在使ってるケースはいわゆる光物を見せるケースで大きな窓が開いてます。

サイドは透明の板で天板も網戸のような構造で内部が透けて見えます。自分で楽しむ分はこれでもいいのですが、鬼より怖いお嫁様から四六時中PCが起動しっぱなし(放置プレイのゲームが起動中)なことを時折指摘されます。

以前使ってたケースはほぼ中が見えないケースだったのですが、サイドの板に冷却用のスリットがあったりしてそこそこ冷えたケースでした。とっくの昔に廃版になってるのでもう入手不可能です。

昨今は窓アリケースだらけですが、中が見えにくくかつ冷却性能も高いようなケースはございませんでしょうか?

現在のケース
https://jp.thermaltake.com/core-v21.html

以前のケース
https://www.dirac.co.jp/sst-tj09/
(窓無しタイプを使っていました)

サイズはミドル〜フルタワーまで大丈夫です。(ただし高さは60cmくらいまで)

書込番号:24211176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/06/28 13:23(1年以上前)

定番
https://kakaku.com/item/K0001167495/

書込番号:24211206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/06/28 13:34(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
使った事ありますが、良かったです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001326769_K0001167495&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,106_3-1-2-3-4,107_4-1-2-3-4-5-6,108_5-1-2-3-4-5-6,109_6-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3

Antec のケースはハズレが無いように思います。

書込番号:24211226

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/28 14:45(1年以上前)

「ATX対応 静音ケース PH-EC416PSC_BK_JP」  ←ヤフオクで!

これのWindow版使ってましたが、製作精度もよいPCケースでした。
http://www.phanteks.com/Eclipse-P400S.html

書込番号:24211330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/28 14:52(1年以上前)

http://www.phanteks.com/Eclipse-P400A-FrontPanel.html
フロントパネルをこちらに替えれば最強のエアフロー

書込番号:24211337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2021/06/28 18:03(1年以上前)

ファンの音で、バレるんじゃ?(^^;

書込番号:24211673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12847件

2021/06/29 13:09(1年以上前)

>けーるきーるさん
クーラーマスターっていろいろPCパーツ出してますよね。
CPUクーラーのメーカーってイメージが強いのですが、、、ケースや電源とかも出してますよね。
このケースはサイドスリットが無いのを除けば構造的には以前使ってたTJ-09に酷似してますね。
今どき5インチベイは珍しいけど、やはりあったほうが便利ではありますよね。

>JAZZ-01さん

Antecは短期間だけP-100だったかなホワイトのを使ったことがあります。なんで手放したのかすらよく覚えてません。
良くもなく悪くもなくって感じだったんですかね。Antecは同時に買った電源が1年持たなかったのでそれが悪い印象になってます。


>あずたろうさん

こういうのがいいんですよね〜。フロントにファン設置して扉がついたモデルはそこそこあるんですが、このように扉と全面に空間があって、天地にスリットがあいてるような製品ってなかなか無いんですよね。でも検索してみると窓無しは品切れもしくはエライ高いですね。これはガラスモデルを買って、内部が見えにくいようにフィルムでも貼りますかね。


>小豆芝飼いたいさん

以前のTJ-09ではファン速度を500回転前後で設定してましたから、気づかれてなかったように思います。というか、光が出ているのがものすごく電気食って熱の原因になってると思い込んでいるようです。


とにかく参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:24213215

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング