
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 13 | 2021年6月28日 17:19 |
![]() ![]() |
11 | 22 | 2021年6月26日 09:00 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2021年6月23日 20:44 |
![]() |
2 | 5 | 2021年6月23日 09:06 |
![]() |
1 | 2 | 2021年6月22日 08:02 |
![]() |
1 | 6 | 2021年6月21日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ASUS > ROG Strix Helios

どうゆう風にわからないのか書かないと何とも答えようがないです…
書込番号:24210534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーボードはなにでか?
書込番号:24210546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


もしかしたらケース付属ファンは最初からファンハブに接続済って事もあり得る
書込番号:24210561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードのファン用端子に繋げばいいのでは?
背面ファン用の端子はマザーボードに必ず付いています。
ケースファンから生えている4極の小さなコネクターを、マザーボードのファン用4ピン端子に刺せばいいです。
その他ケースファンもマザーボードに繋げばどうですか?
書込番号:24210578
1点


kiyo55さん
そうでした、4ピンはCPUクーラーでしたね。
藤林煌さん
最初から刺さってるのですからその元になるケーブルを電源ユニットに接続でしょう。
書込番号:24210604
0点


あと上記の端子についての解説についても教えていただきたいです。
書込番号:24211508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左はUSB-C用の端子
中はLED用の電源端子
右はファンハブ用の電源端子
USB-C端子はマザーへ、あと2つの端子は電源SATAケーブルへ接続
書込番号:24211578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




PCケース > Thermaltake > H200 TG RGB
フロントパネルからLED用のSATA1とペリフェラル4ピンのオスが分岐しているケーブル(画像2枚目)が出ているのですが、
マザーボードに接続先がなく困っております。
マザーボードのレイアウトを確認した所、SATAは3しか見当たらず、ペリフェラルの4ピンについては唯一接続出来そうな「RGB_LED」を確認した所、オスーオスになってしまいダメそうです。
使用中のマザーボードは「ASRock Z390 Extreme4」です(画像3枚目)。
これを光らせるにはどのようにすれば良いでしょうか?
変換ケーブル等必要ですか?
0点

単にSATA電源ケーブルと電源を繋げるだけ見たいですが。。。
特にマザーと接続するケーブルは無いみたいなので、単にケースのスイッチで切り替えるだけな感じはします。
http://kuroiyuu.blog.fc2.com/blog-entry-281.html
そういう言えば各メーカのRGBロゴもないし
書込番号:23385159
1点


に見えますよ療法は繋がなくてよいです。12Vさえ供給できれば良いのでどっちかを繋ぎましょう。
書込番号:23385180
3点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
フロントパネルを開いてみた所、仰る通り電源ボタン含めフロントパネルのLEDはこのケーブルから電源を取る仕様のようでした。
どちらかを繋げれば良いのは理解していますが、SATAももう一方(画像載せておきます)も接続先がなく・・・。
このケースを買った人はどこに繋げているんだろうか(笑)。
PCケースのマニュルにも何故かこのケーブルについてだけは何も記載がないんですよね。。。
書込番号:23385373
2点

多分ですが、ファンを繋げるアダプタじゃないですかね?
ファンを1個繋げますよだけな気がします。
書込番号:23385398
0点


>揚げないかつパンさん
私もファンが怪しい・・・と思ったのですが、
そこは3分岐したPWMケーブルを繋げて3つのCPUファンを繋げています。
4分岐以上のPWMケーブルを購入してファンと一緒に繋げれば良いのかな・・・。
そんな事できるのかな・・・(笑)。
書込番号:23385452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんで?マザーにシャーシファンくらいいくつかあるでしょう?
そちらに繋げば分岐分岐しなくてもいいんじゃ無いですか?
書込番号:23385458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
そのケーブルを先端まで辿るとSATAともう一つのコネクタ(最初の投稿の画像2枚目)になってます。
書込番号:23385482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ADDR_LEDの所と勘違いしてました。
試しにシャーシファンのところにつけてみます。
書込番号:23385496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャーシファンの所確認しましたが全部オスなので駄目でした。
書込番号:23385530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コネクタが雄のファンなんて有った?
書込番号:23385537
1点

実物で見れば直ぐに分かることと思いますが、本当に接続しないとイケないものなのかはフロントファンを組み上げたときに判明するでしょう。
それでもわかんないなら、車に乗せてPC工房へ持っていって聞かれるほうが良いです。
書込番号:23385576
0点

>揚げないかつパンさん
ごめんなさい。
仰っている「ファンを繋げるアダプタ」というのは、どこにある物の事を指していますか???
マザーボード?シャーシファンそのもの?それとも違うところの事ですか?
私はマザーボードにある「CHA_FAN」の事を言いました。
書込番号:23385580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろうさんが示したようにSATA電源に付いてる雄の部分ですが?
ここにファンが1個繋げられると思ったんですが
スレ主さんの示したコネクタにファンが繋げられると思ったんですよ
書込番号:23385588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はスレ主さんの写されたこのコネクタ(オス)はファン用じゃない感じがします。 @
ペリフェラルじゃないし、ファン用にしては形状もおかしい。
当方のファン用連結ケーブルコネクタを撮って見ました。 AB
ファンコネクターはこれですからねC
別の挿し込みなのか、SATA電源繋いだら不要のものかは、その先の起動テストで分かると思います。
書込番号:23385722
0点

>あずたろうさん
確かに違いますね
じゃあなんだこれ?
何かの電源ケーブルを繋ぐとの確か見えないけど
書込番号:23385734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
私もファンを外して接続を試みました。
一見よく似ているんですが、ツメ(と言うのかな・・・)の位置がファンはちょっと横に寄っているのに対し、これはド真ん中です。
一応このLED以外は正常に動いているので、代理店に問い合わせてみます。
書込番号:23385829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SATAの電源を電源に繋いでも光らないなら、コントローラの電源ケーブルか何かかな?
フロントパネルからこれに合うコネクタが出てるとかじゃないですかね?
説明書には無いので良く分からないですが
書込番号:23385848
0点



PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
【困っているポイント】 マザーボード側からRGBの配色の変更ができない
【使用期間】 新品
【利用環境や状況】 MSI製 「MPG Z490 GAMING PLUS」 マザーボードを使用 「Dragon Center」の「Mystic Light」にて変更を試みるも不可能であった。ファンハブについているARGBのケーブルはマザーボードに差してある状態。
【質問内容、その他コメント】
初期不良なのか、「Dragon Center」では変更不可なのかを知りたい。
0点


あと、今はDragonCenterではなく、MSI Centerです。
古いソフトのままでは、動作しないことはあります。
マザーのサイトを確認してDLし直してください。
書込番号:24203032
0点

ケースLEDボタン長押しとかでマザー制御モードにモード変更するとかそんな感じじゃないの?
そのへん取説とかに書いてないですか?
書込番号:24203084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>kiyo55さん
コメントありがとうございます。
kiyo55さんの指摘通り、ケースLEDボタン長押しでモードが変更され、無事に色も変更させることができました。
書込番号:24203136
0点

>kiyo55さん
Antecの取説は至ってシンプルです。 と言うより不親切なくらい。
他社のもそうですが、Aの接続はLED Control Bottan or Reset SW になります。
通常@と同時接続で構いませんし、マザーからだけならAを繋がなくても済むことです。
図は自分の前のSharkoonのPCケースのマニュアルです。
書込番号:24203143
0点




ケースは最高に気に入っているのに上部のUSBが2.0です。
3.0に変更する部品を見つけましたが、どこも在庫がありません。
PW-IN20AM65
どこかで手に入りませんか?
0点

11年前モデル?
無理だわ。
検索してみたけど、無いですね。
ヤフオクでケースごと出てる時もあるようですが…
後は今の基盤を外して改造ですね。
マザーのピンアサはまずまず標準…
確認してみてね。
汎用のUSB3引き出すのを活用ですね。
書込番号:24198751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうオプションは、流通量が極端に少ない上、古すぎて、少し探してなければ諦めるほうが早いです。
下記のような5インチベイに装着できるものを、その時代のPCケースなら可能です。(3.5→5インチベイ変換含む)
Ainex PF-004B
https://www.ainex.jp/products/pf-004b/
書込番号:24198863
1点

>パーシモン1wさん
やはり難しいですよね。
ヤフオクでUSB3.0を付け替えたのがあったら検討します。
>麻呂犬さん
最後の手段としてそれは考えました。
光学ドライブ、ファンコントローラーの下に付ける事になるかも知れませんね。
書込番号:24200213
0点

天板に欲しければ自作若しくはケースMODですね。
自作に関しては面倒なのでやりたいなら...
ケースMODはこういったケーブルを用意して、ケース天面に適当な穴を開けて取り付けます。
https://www.ainex.jp/products/usb-021/
書込番号:24200447
0点

>uPD70116さん
最初にこれで代用を考えたのですが、自分のケースを良く見ると一枚の基板がネジ止めされてるだけでした。
なので相応の知識がないとダメなので諦めました。
書込番号:24202251
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP


返信遅くなり申し訳ありません。
やはり、ゴムスペーサの入手は難しいようですね。
代わりになるねじがある様ですので、そちらを探してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:24200633
0点



PCケース > Fractal Design > Define R6 FD-CA-DEF-R6
こちらのケースに現在はNoctua NH-D15と5950xとRTX3070を使用してます。
ゲーム以外の作業は問題ないのですが、ゲームをするとCPUの温度が上がるので、フロント吸気の簡易水冷にしようと思い、色々なものを検討してます。
フロントの3.5インチ取り付けベイは2つ使用してます。
これを使用したままフロントにラジエターを取り付けようとすると、実測で現在取り付けてるファンから3.5インチ取り付けベイの端まで、39mm前後クリアランスがあります。
国内流通品の簡易水冷ラジエターのほとんどのものは、27mmから30mm厚なので問題なく取り付けられるのですが、『ARCTIC Liquid Freezer II』ですとラジエター厚が38mmとなってて、本当にギリギリのクリアランスになります。
そこで実際このケースにARCTIC Liquid Freezer IIをフロント吸気されてる方で3.5インチベイも使用されてる方がいらっしゃいませんか?
3.5インチベイを取り付けない、ラジエター上部取り付けなら問題ない、等は分かってるのですが、今回は限定的なフロント吸気取り付けのみでギリギリでも取り付けられてるかを知りたいので、もし問題なく使用されてる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24199937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>咲良みささん
趣旨は分かるのですが。。。ラジエターが38mmならファンをもつけるのだからクリアランスは25mmファンを入れて63mm必要では?
マニュアル見てもファンが内側設置みたいだし、普通のでも27+25mmで52mmくらい必要だと思うのですが。。。
自分も同じような悩みから(グラボがRX6800XT)フロントにFractal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801を付けましたが、発熱の問題は、解消しましたがやはりファン込みで52mm使ってます。
ちなみに、自分は289mmにして、その下に140mmファンをつけて、それでグラボにフレッシュエアーを当ててます。
裏に、120mmファンと上部に140mmファンx2で抜いてます。
この前、Youtuberにそれ言ったら、トップにラジエターをつけた方が冷えるとかわけのわからん事を言われた。
ちなみに、それは自分はもう調査済みでグラボの発熱でケース上部は50℃を超えることを知ってたので、それでCPUに冷やすのか?と思って開いた口が塞がらなかった。。。
まあ、あの手の類の人は結局は分かってないんだなと思って、それを大声で言ってる人って。。。と思ったのですが。。。(脱線してしまいました。。。)
冷やすという意味ではフロント簡易水冷で冷やすのは理に適ってると思う。グラボへのエアーフローはやや考えないといけないけど、そんなに熱くはならないんですよね。。。
自分の計測ではグラボの温度+3℃だった。
書込番号:24200018
0点

フロントファンは現在も25mmがついているので、そのファンからのクリアランスが39mm前後です。
説明下手ですみません。
書込番号:24200021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の答えになってないかもだけど…
3.5インチベイ2個(3.5HDD2個)しか使ってないって事なら、画像のようにオープンベイ仕様にレイアウト変更してそのプレートの裏に直接3.5HDDつけるようにしてみては?
オープンベイ仕様にすれば、ラジエータークリアランスなんて考えなくてもいいし
書込番号:24200100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、HDDベイはどうしても残したいって事なんですね…
さっきのスレはスルーして…
書込番号:24200112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわっ!ありがとうございます!
この方法を使えば2台は3.5インチを背面に移動できるのですね!
この方法があればラジエターが入らなくてもオープンレイアウトで対応できます。
助かりました、ありがとうございます!
書込番号:24200131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄く限定的な質問でしたが、返信いただいた方ありがとうございました。
初水冷楽しんでみます!
書込番号:24200144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





