
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2021年5月28日 20:09 |
![]() |
4 | 6 | 2021年5月27日 23:49 |
![]() |
7 | 7 | 2021年5月25日 16:45 |
![]() |
5 | 7 | 2021年5月19日 07:07 |
![]() |
2 | 7 | 2021年5月10日 22:56 |
![]() |
1 | 7 | 2021年5月9日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > LIAN LI > O11 DYNAMIC RAZER Edition
このケースにDEEPCOOLのファンを上下3つずつ(6枚)とDEEPCOOLのCPU簡易水冷クーラー3連ファンのやつをつけました。
ファンは計9枚です。
電源は750wのGOLD
CPU Ryzen 3700X
GPU RTX3060
RAM 16GB
電源をつけましたがメモリは光り、電源も通電はしているようですが、CPUクーラーやファンなどが回らないし光りません。
GPUは回ってました。
完全に電源不足ですかね?
0点

このケースにファンコンやLEDコントローラーが付いてるの?
ちゃんと配線してる?
使用マザーとかファン4pin線の配線やLED線の配線どうしてるか書かないと…
書込番号:24061864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースにファンコンどうとかではなく、ファンは個別に3つを1つの分岐に分けてFANピンに挿してます。
ARGBの4ピンにもLEDの配線繋いでるので配線は間違いないはずです。
これまでに70台前後くらい自作で作ってるので配線自体に間違いはないですが、この量のLEDファンをつないだことないので供給不足を疑ってます。
書込番号:24061930
0点

CPUファンが回らない方が問題で、起動自体してないと思うのだけどPOWER_SWのショートとはやってみた?
電力的には大丈夫だと思うのだけど
書込番号:24061999
0点

ケースファン や CPUクーラー ファン が全く回転しない ?? グラボのそれは回っている !
正しく 配線されている・・・としたら,マザーボードの不良 或いは取り付け不良 ・・・・
電源ユニットの電力不足なら,例えば,上下のクーラーの配線を抜いてみるとかで判断できそう。
まあ,70台もの自作経験者なら,あり得ないか ??上手の手から水が漏る・・ことも〜
書込番号:24062014
0点

70台組んでる、20年自作やってるとか、時々書く方おられますが、
寧ろそんな経験者さんが、判断切り分けに悩む内容には思えないのが
恥ずかしくみえるから書かないほうが良いよ。
切り分けの上手くやれる人なら、組み立て2年でも3台でも居られます。
書込番号:24062024
6点

ファンの消費電力なんか、たかが知れている。
単なる組み立て不良じゃないの
書込番号:24062046
0点

ファン1個ずつなら回るし光るの?
書込番号:24062206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源不足なんて各時点で技量はお察し、不足しているとしても電源ではなく電源容量でしょう。
70台組んでもPC工場の工員と同じでただ組み立てているだけということだと思います。
「700wのGOLD」、この書き方も電源を軽視しているのは明らかです。
「ワット」は大文字の「W」、「GOLD」は変換効率でPCの動作には何の影響もない、尤も1,000Wオーバーならコンセントの容量もあるので無関係とは言えませんが...
DEEPCOOLのファンは0.5Aにも満たないものばかり、1箇所から電源込みで分岐させるなら3台までにした方がいいが、それ以下なら特に問題になるとは思えません。
電源を別供給なら何台でも問題になる様なものではありません。
そもそも電源スイッチに問題がないかとかそういったところは確かめたのでしょうか?
検証する為に何をしたのかが書いていないと初心者と一緒です。
書込番号:24062279
3点

足りてないのは電源容量よりスレ主のスキルだというのだけはわかった(?)
その他足りていないと思われること
1,PCの構成。ろくに型番も書いていないのは明らかに手抜きでトラブルシューティングする気がないんだろうな、と思わせる
2.組み立てた状況の写真とか。「自分は合ってる」と思いこんでるだけのこともあるし。
3.今まで試したこと。まさか起動してないだけでスレたてたわけでもないだろうし、これまで何を確かめたのか。
後出しでああだこうだ言う人は個人的には信用していないので、ウン十台作ってるとか言われてもuPD70116さんの言うように「ただ組み立てただけで終わった人」なのかな、とは思いました。
書込番号:24062315
5点

>かなでっちさん
(ファンは個別に3つを1つの分岐に分けてFANピンに挿してます。
ARGBの4ピンにもLEDの配線繋いでるので配線は間違いないはずです。)
ARGBって4ピンじゃなく3ピンじゃなかったですっけ??4ピン刺したらショートするんじゃ。。
書込番号:24159776
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
こちらのケースもしくはANTEC P10 FLUXのようなケースで
ASRock B550 Steel Legend(マザー)&Ryzen 9 3900X(or7 5800X)あたりのCPU
HDD3台、SSD3台くらいの構成でDTM用PCを組もうと思っているのですが、
ANTEC P10 FLUXのように電源ユニットの空間がセパレートされていないデメリットはあるとしたらどのような事が考えられますか?
よろしくお願いします。
0点

見た目。裏配線はセパレートしてる方がやりやすい、多分、それくらいだと思います。
セパレートされてるものされてないもの両方使いましたが、チャンバーケースの良いのは裏配線が見えずらいだけじゃないですかね?
綺麗に見せたい人にはすごく重要なことだと思いますが
書込番号:24158426
1点

電源のファンを上に向けて取り付けの場合。
Thrmaltakeのようにファンが光るようなものを付けたいなら良いけど・・
上からネジを落としたら悲惨なことにもなりかねない
書込番号:24158440
1点

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
見た目の問題ですかね。
>あずたろうさん
書き込みありがとうございます。
なるほど、電源ファン上向きの場合ですね!これは気付きませんでした。
機能的にはにそこまで大きな違いはなさそうですね?
個人的にはセパレートじゃない方が組む時に空間が広くて楽そうな印象があるのですがどうでしょうか?
大差はないですかね?
書込番号:24158485
0点

実際には組みやすいのはセパレートされてないほうがケーブルの取り回しは楽な気はしますが、ただ、そんなに大きな差はないです。
書込番号:24158494
1点

もう結構な台数の組み込みやってますので、広い空間とかはあまり関係ないかな。
ガラスパネルのケースなら、魅せることが第一です。
お好きなイメージに近いほうでよろしいかと思います。
書込番号:24158500
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
前面インターフェースがUSB 3.0 x2となっていますか、最新マザーボードだとUSB 3.2だったりしても問題無いものなのでしょうか?
USB 3.0には落ちるでしょうが。
書込番号:24153655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはお勧めはしません。
Thermaltakeの安価なケースは検品もしないで出荷してるようです。
自分もまた、ここの別回答者さんも不具合品に出会いました。
PCケースは、組んだ後に発覚となるので、元に戻して箱詰めして返品はかなり面倒になりますよ。
書込番号:24153664
2点

当たりというか、正常品が届けば、ラッキー♪くらいの心持なら構いません。
書込番号:24153666
0点

USBに関しては規格上は問題ないですが、いろいろ、不具合が有ったりというケースではあるとは思います。
自分はUSBじゃなく、ケースにマザーが付かない不良なら経験はあります。
絶対ダメとかは言いませんが。。。
書込番号:24153700
1点

皆さんコメントありがとうございます
USBの互換よりはこのマザーボード自体の品質に心配があるということですね。
書込番号:24153704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品質に心配が有るのはケースの方ですが。。。
マザーではないです。
書込番号:24153712
1点

誤字でしたm(_ _)m
品質に不安があるのはケース自体なんですね。
書込番号:24153717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ個人的には一度は安物ケースで失敗を経験してもいいかなと思います。
そうすれば精度の高いケースの有難味というものが感じられるようになります。
安ケースで無理矢理ネジ止めしたのが良いケースを使ったらあっさり固定出来たという経験があると、ケース選びが慎重になると思います。
勿論、強制するつもりはありません。
そんなことはしたくないというのなら良いケースを買いましょう。
尤もこのケースの場合、そもそもマザーボードを取り付けられないレベルだったりすることもあるので、初期不良交換を経験したいとかでもなければお薦めはしません。
USB3.2 Gen.1なら中身はUSB3.0と同じです。
USB Type-Cのコネクターはないので、そのままでは使えません。
5インチベイがあるのでそこにコネクターを設置することも可能ですが...
強者はケースに穴を開けて取り付けたりすることもあります。
そういうときには安いケースの方が思い切ったことが可能です。
書込番号:24154617
3点



PCケース > Thermaltake > H200 TG RGB
動画や画像を見てみるとフロントパネルに吸気口があるしフロントファンも付けられるのに、
ファン手前やファン後方にフィルターが付いてるのを見ません。
このケースはフロントファンにフィルターがないのでしょうか?
また付いていないと仮定するとホコリがどこに付着しやすくて対策方法など御座いましたら合わせて回答頂けると助かります。
よろしくお願いいたします
1点


https://www.youtube.com/watch?v=DENXqXjnf04&t=410s
この一瞬しか見えないですが、フロントフィルター無いです^^;
フロントにラジエーター付けるなら、フィンに埃が付きやすいし、
ファンのみの取り付けでも、半年に一回はファンの清掃は必要でしょう。
書込番号:24137937
1点

>あずたろうさん
画像まで付けていただいて分かりやすくて助かります!
やっぱりついてないんですね・・・デザインや14cmファンは魅力的なんですけどねえ・・・
回答ありがとうございました。
書込番号:24138301
0点

>まー226さん
ゴミ用のフィルターですか〜
わりにね、手入れしなかったりしますよ、面倒くさいので。
豆に手入れしないと目詰まりして・・逆に温度上がって無いほうが良くなります。
ずっとまえにP180ってケースで前面で上下二段のフィルターがついてましたけどね〜
面倒くさいので あまり取り外して掃除(水洗いなんですけど)しなくて CPUやHDDの温度が上がってから〜
あら・?
って思ってカバー外して目視で確認して・・あらら・・つまってるがな・・って 掃除してたんですけどね。
面倒になって フィルターはね、途中から付けなくなりました(大笑い)
フィルターの代わりに ショップ店員のアドバイスで ガーゼ買ってきて サイドの穴の部分とか・・フロントとか・・
大きさ合わせて 適当にカットして 紙テープで裏から止めておりました。
(エアコンのフィルター推奨って話もありますが、個人的にあれは 抵抗が大きい気がして使いませんでしたね。)
これだと 汚れても バリッと剥がして捨てて ササッと貼り直しで簡単でしたね。
(ガーゼは大きさ合わせて何枚か作っておく)
今はタバコやめてるんですが、当時は ガーゼがすぐに タバコのヤニで黄色くなってました。
今は・・ケースも使わない方向に走っておりますけど・・(大笑い)
参考までにどうぞ。
書込番号:24139055
1点

>キンちゃん1234さん
アンダーやトップにフィルターあるんでフロントにもあるかなと思った次第です。
マザーやメモリーに悪影響与えそうだから極力ホコリは入らないほうがとは思ってしまいますね。
返信ありがとうございました。
書込番号:24139412
0点

製品購入者です。あずたろうさんの書き込みで完結していますが、拡大写真が撮れますので添付します
また、フロント部分は下のガラ空きの穴に指をかけて外すので(写真2枚目)極論ホコリは入り放題ですね
私は今フロントにラジエーターとファンを取り付けて使っていますが、それほどホコリや温度が気になったことはありません
が、実家の古い家屋の中で使っていれば気になったのかなと思います
書込番号:24143174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺかりすとさん
写真分かりやすいですね。
下部から入り放題はさすがに他のフィルターの意味ないなぁ・・・
ありがとうございました
書込番号:24143278
0点



恐れ入りますが、皆様の利用方法を教えて下さい。
フロントのガラスパネルを外さないとフロントファンが三つありますが、外気を取り込みづらいです。見た目を考えて外さないで利用されているのか、実用重視で外されているのか、他に何か工夫ができるのか教えて下さい。
これから気温が上がってくるので少し心配しております。
宜しくお願い致します。
0点

静音や見た目で選ぶ人は外さないでしょう。
個人それぞれの使い方でよいのでは。
書込番号:24129064
1点

>あずたろうさん
とても早くお知らせ頂きありがとうございます。
熱の影響で不具合がないのであれば、音が静かな方が良いのでこのまま様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24129068
0点


>あずたろうさん
簡単に着脱できたら気兼ねないですよね。
熱がこもらないかもう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:24129076
0点

実際に外して、比較してみれば済む話で。
でも吸気口って、ファンの前に空間があるのならそんなに広い吸気口は必要は無いんですよね。ガラスパネル外しても、誤差範囲かなと思います。
書込番号:24129114
1点

使うCPUやグラボ あと水冷か空冷かによって結構違いますね。
以前このケースでは無いですが同じ様にガラスかメッシュを選べるケース使ってましたが、前面に360mmのラジエター置いた場合かなり冷え方は違いました。
ラジエターの場合サイドからしか吸わなければ冷却性能はかなり落ちますね。
書込番号:24129134
0点

>KAZU0002さん
お知らせ頂きありがとうございます。
熱がこもってしまうか心配でしたが、ガラスパネル外しても誤差の範囲であれば安心しました。
ガラスパネルは外さずに様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24129444
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 MCS-S600-KN5N-S00
側面パネルの厚みはどんな感じでしょうか?
fractal designのケースやantec p182の様にパネルを軽く叩いても音が響かないでしょうか?
最近のケースは静音とうたっていても内側に吸音スポンジを貼り付けただけでHDDなどの振動でケースからビビリ音がしたりするのではないかと気にしています。
書込番号:23971396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースは持っていません。
私の経験では、鉄板製より厚みのあるアルミ製のずっしりと重い
ケースの方が防振・防音性に優れていると感じましたね。
HDDや光学ドライブを搭載すると振動することがありますので、
気になる場合は、車用の防振・防音シートを貼ると良いです。
静音を心がけるなら、高回転ファンも避けるべきです。
書込番号:23971447
0点

>HDDなどの振動でケースからビビリ音がしたり
そんなに静音にこだわっているなら、HDDやめて全部SSDにすればいいのに。
書込番号:23971618
1点

>けーるきーるさん
いずれはSSDに移行したいと思いますが、HDDの容量が 十数TB程あるので費用の面などでしばらく先になりそうです。
今使用しているケース(antec P182)が10年程使っているのでPCの構成を変更するのに合わせて買い替を検討していたので今使用しているケースと同等の静音性をもつケース探していたところ本機種が候補として上がってので質問させて頂きました。
書込番号:23971880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
厚みのあるアルミ製の方が防振、防音に優れているのですね。
アルミ製のケースというと放熱、排熱を優先しているイメージがあったので検討していなかったです。
車の制振、防音シートもあわせて検討してみます。
書込番号:23971892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今売ってる厚みのあるアルミ製ケースって、Mini ITX用の小さいのばかりじゃない?
防振、防音に効果のあるほどの厚みを持ったアルミ製ケースって、ほとんど見なくなったような。
昔は色々あったけど、会社が無くなったか路線変更で、今は薄いのばかり。
あと、厚みのあるアルミが防振・防音に効果があるというより、”厚み”が重要だけど、スチールだと重いんで必然的に厚みのあるケースはアルミが使われてたってだけじゃ?
厚みがある分、しっかりとした作りで共振もし難くなるし、値段が高くなる分、アルミの方が高級感あるしね。
書込番号:23972086
0点

>CLX三〇さん
ミドルタワーのアルミ製の静音ケースを探して見ましたが10年近く前に発売された物が多く、生産終了してしまっているものがほとんどでした。
ひかりTVの通販で在庫処分セールをしてたので駄目元で発注してみました。
ひかりTVの通販を使う方でLINE Payの10%OFFクーポンを使えば実質6000円程で購入出来ます。
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010052976?selectedSkuCode=2010052976
書込番号:23975544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度満足度・レビューをご覧になっては?書き込み日付よりも古いレビューですので気づかなかったのでしょうか?
しっかりした作り、複合防音材といったキーワードがありましたよ。
他に、以下に詳細の記載がありました。
https://www.gdm.or.jp/review/2019/1025/323337
HDD音って、HDDの振動、そして厄介なのが共振です。
共振の場合、ケースの壁の厚さには関係なく、物質固有の共振点がマッチすると音が出ます。
メーカーのHPを見ると、複数の遮音材とありましたので、複数の共振ポイントを軽減する効果はあると思います。
HDDの固定方法が、3,5インチの場合、直接固定とレール固定と2種類ありますが、いずれもゴムを経由しているので万全か?と聞かれれば???ですが、ある程度の軽減効果は期待できます。
しかし、実現するにはハードルが高すぎる案を出して切り捨てるような言い回し、不愉快極まりないですね。
見ているこちらも不愉快ですし、質問者に対して無礼です。
ストレージが大容量化しているのに、大容量のSSDなど、容量単価が違いすぎる。
それよりも、HDDの回転数が5,400rpmのものを選択してはどうでしょうか?
安価に静音対策ができます。
蛇足ですが、自分はP100使ってますが、HDDの振動、共振はほとんどありません。5400rpmのHDD、ファンを静音ファンで、マザボファンコントロールにしたら、寝室においてるPCが夜中でも音がほぼ気にならないレベルまでなりました。静音化は冷却性能、HDDの処理速度とトレードオフ覚悟です。
書込番号:24126505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





