
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 18 | 2021年2月9日 17:56 |
![]() |
4 | 6 | 2021年2月9日 14:40 |
![]() |
3 | 4 | 2021年2月5日 21:23 |
![]() |
7 | 7 | 2021年2月4日 18:10 |
![]() |
2 | 3 | 2021年2月4日 09:54 |
![]() |
6 | 14 | 2021年2月3日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Sharkoon > NIGHT SHARK RGB
【困っているポイント】
リセットボタンを押してもLEDが切り替えられない。
【使用期間】
【利用環境や状況】
BIOSも少しいじってみましたが変わりありませんでした。BIOSで色を切り替えることはできたのですが。
【質問内容、その他コメント】
解決策をご教授ください。
0点

リセットスイッチのケーブルの接続先をマザーボードにしていたりしませんか?
マニュアル曰く、LEDのコントローラーか何かの基板の方にリセットスイッチのケーブルを差し込むようになっていますけど。
書込番号:23955905
0点

単純にRESET_SWの扱いの話ですね。
マザーで色を変える場合はRESET_SWをマザーのRESET_SWへつなぎ、ケースのARGB接続はマザーにつなぐのfでマニュアルでの@につなぎ方になりRESET_SWもマザーにつなぎます。
ケースで色を変える場合はAにつなぎ方なるのでRESET_SWはケースのARGBコントローラに接続する仕様でこの場合はRESET_SWからRESETはできないことになります。
まあ、当然ですが、RESET_SWで切り替えもRESETもできるのは仕様的におかしいのでどちら一方となるのは仕方ないですね。
書込番号:23955924
1点


回答ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
現在、マザーボードではなく、裏についている基板につなげていますが色を変えれませんでした。
>揚げないかつパンさん
リセットボタンを、本来のリセットボタンの用途として使うにはマザーボードに接続、LEDの切り替えに使うのであれば裏の基板に接続ということで合っているでしょうか?(現在は裏の基板に接続しています)
書込番号:23955945
0点

このケース使用してました。
その通りです。 本来のReset使用ならマザーに繋いでください。
自分はこのカラーコントロール基板接続で使用してました。
マザーからのARGB制御も可能ですが、テスト使用だけで普段はそういうアプリは使ってませんでした。
書込番号:23955959
0点

回答ありがとうございます。
最初からコントローラに接続された状態だったのでそのまま使用しましたが、それで色が変わらないとなると初期不良って感じでしょうかね?RESET SWをマザーボードに接続して機能するか確かめましたが、そちらの場合は正常に動作しました。コントローラが悪いのでしょうか。
書込番号:23956012
0点

>RESET SWをマザーボードに接続して機能するか確かめましたが、そちらの場合は正常に動作しました。コントローラが悪いのでしょうか。
Reset SW動作のことですか?
まったくLED点灯してないのですか? それとも色を変えれないということですか?
書込番号:23956035
0点

デフォルトで点灯してるなら・・ (最初は虹色です)
Reset (色変更)端子は単にSW入力です。
コネクタ抜いて、ドライバー等で1秒程度短絡して何も変化ないなら壊れています。
書込番号:23956050
1点

>あずたろうさん
>Reset SW動作のことですか?
はい
>まったくLED点灯してないのですか? それとも色を変えれないということですか?
LEDは点灯はします、ですがコントローラにReset SW を接続してもケースのボタンでで色を変えることができませんでした。
書込番号:23956053
0点

>コネクタ抜いて、ドライバー等で1秒程度短絡して何も変化ないなら壊れています。
これをやってみてください
書込番号:23956073
0点

>コネクタ抜いて、ドライバー等で1秒程度短絡して何も変化ないなら壊れています。
やってみたのですが何も起きませんでした。
書込番号:23956091
0点

PCケースは初期不良で返却が面倒なんですよね。
特にマザー他一式組んだ後なら、尚更に。。
書込番号:23956098
0点

>あずたろうさん
全て組んだ後なので考えるだけでとても面倒です。。
初めての自作でいろいろ勝手がわからず、トラブル耐性もなかったのでとても丁寧に教えていただき助かりました。ありがとうございます。
ほかに回答していただいた方もありがとうございました。
書込番号:23956109
0点




光る光らないとは? 何が光るのか? HDD LEDのこと?
書込番号:23955081
0点

ケースのイルミネーションのことならケーストップにコントロールスイッチがあるらしいが。
書込番号:23955104
0点


多分SATA電源ケーブルとSATASSDをごっちゃにしちゃってるんでしょうね。
電源ユニットから出ているSATA電源ケーブルにつなぐことになると思います。
書込番号:23955362
0点

初心者というより話し下手かなと...
貴方の頭の中にあることは貴方しか知り得ません。
「光る」とは「何が」ということを説明しないと、回答者の思い込みで「何」を想像して回答されるので的外れな回答が来る可能性が高いです。
M.2にもSATAのSSDはありますし、光るものとして電飾の他にドライブアクセスランプもあります。
光って欲しいものが光っていないのか、それとも購入前の疑問なのか、前者なら「何が光って欲しくて」、「他の機器はどういうものがあって」、「現状はどうなっているのか(接続や状態)」を説明しないと的確な回答は得られません。
書込番号:23955550
2点

>あずたろうさん
無事解決しました。
SATAの電源ケーブルをつないだら点きました。
ありがとうございました。
書込番号:23955827
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterCase H500P Mesh White ARGB MCM-H500P-WGNN-S01
同じクーラーマスターのH500Mにはグラフィックカード用サポートアームというものがついていますが、色違いのこちらにもついてますか?
写真では判断がつかなくて・・・
よろしくお願いします
0点




みなさんありがとうございました
またゲーミング割り箸?もいいですね(笑)
ないのであれば、何か絶縁されたもので支えてみようと思います
書込番号:23948500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
PCを組み立てる過程でピンを一度取り外して設置しなおそうとした際、写真のようなサイドパネルの爪を固定するピンが3か所破損してしまいました。
代理店等に依頼すれば修理可能でしょうか?
また、同じ境遇だった人がいれば大まかな料金等教えていただければ幸いです。
0点


購入店に連絡したところ、オプション品にはないので代理店に依頼するしかないと言われました。
書込番号:23927065
0点

パネルそのものだったらPC4U辺りで探せるのに、本体側なら無理ですね。
代理店でに詳しい画像や説明の連絡でパーツ名・番号が分からないと発注もできないでしょう。
書込番号:23927142
0点

>代理店に依頼するしかないと言われました。
なら、代理店に相談すればよいだけのこと。
書込番号:23927284
0点

そんなん代理店に聞かないとわかんないよ。
書込番号:23927833
0点

ASKだと対応して貰えませんでしたが、本社サポートに連絡したところ指定の住所まで郵送でパーツを届けてくれることになりました。
書込番号:23946314
5点



PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
120mmファン×3が可能なのは正面のみ、電源ユニットを隠すカバーが取り外し不可なので物理的に加工しないと取り付けは不可能でしょう。
普通はしませんね。
それから360mmラジエーターも薄かったら効果は低いでしょう。
単純に面積で考えても280mmラジエーターで39,200平方ミリメートル、360mmラジエーターで43,200平方ミリメートルと約1割しか増えません。
同じ厚さのラジエーターだったとしても、ファンの性能が低下することを考えると意外と大差ないと思います。
360mmラジエーターはデザインとして120mmファンが3連であるという方が大きいでしょう。
書込番号:23945522
1点



PCケース > Thermaltake > Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
このケースの購入を検討しています。
120mmファンが3つ付属していると思いますが、これらのファンはPWM対応(電源ケーブルが4pin)でしょうか。
取説PDFやサイトの仕様表見ても、サイズ、回転数や音量は書いてありますが、上記のことは見当たりません。
それとも今時PWM対応が常識なのでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
0点

逆です。
PCケース付属のケースファンは3pin DCファンが殆どです。
一般のミドルタワーケースで、PWMファンは見たことないです。
https://www.youtube.com/watch?v=YfR0BzNfMWw
こちらの動画より、リアのファンは3pin コネクタであることが確認できます。
書込番号:23935500
1点

NZXTとかCorsairの高いのとかはPWMだったりします。まあ、それなりのお値段のは割とPWMも有ったりします。
普通はDCファンが多いですね
書込番号:23935551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。なるほど、一般的にはDCなんですね。確かに手持ちのファンはRGBのものも含めみな3pinでした。
因みに手持ちのファンも使って天板とかにもファンを設置しようと思ってますが、微妙にマザボのファンコネクターが足りないです。
しかし1個程度の不足なのでファンコントローラーにするほどではないと思い分岐ケーブルを使おうと思っています。その場合PWM用の分岐ケーブルでも問題ないですかね。DC専用のを買った方がいいでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:23935655
0点

4pin PWM用の分岐ケーブルでも差し支えありません。
ただし、マザー側でファン設定をDCファンへ変えておかないと、
全速で回るマザーも一部あります。 大概はAutoで見分けてくれるのが多いですが。
書込番号:23935690
1点

>あずたろうさん
たびたびありがとうございます。そうですね。昔PWMとDCの違いを知らなくて、ずっとPWMのまま使っていたことがあります。(デフォルトではAutoだったのになぜかBIOS弄ってPWMにしてしまってた)
実はそこでもう一つ質問なんですが、今回は2分岐なのでいいと思うのですが、例えば4分岐とかする場合、電力(電流?)が足りなくなるので、よくペリフェラルかSATAの補助電源コネクターのある分岐ケーブルがあるかと思います。
この場合ってDC制御ってできるんでしょうか。PWMだとできる理屈が分かるのですが、電圧で制御するDCファンの場合できるのかなと思いまして。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:23935711
0点


>あずたろうさん
ありがとうございます。
「PWM機能ファン自動速度調整をサポート」とあるので逆にDC制御での速度調整はできないということですね。
書込番号:23935757
0点

いいえ、 3pin DCファンもできますよ (及び=and)
書込番号:23935764
0点

>あずたろうさん
「3pin 及び 4pin PWMファン をサポート」は単に3pin DCファンも繋げて「回せる」ってだけだと読み取りました。
自動回転速度制御(調整)ができるとは書いてません。
逆に速度制御については「PWM機能ファン自動速度調整をサポート」とわざわざ「PWM機能ファン」と限定しているので、DCファン(つまりPWM機能ファンでないファン)は自動速度調整のサポートはしていないと読み取れたのですが。
書込番号:23935851
0点

>まぁ君のパパさん
そうですね、使ったこともありませんから、真意の方は不明です。
自分なりの考えだけです、大変に失礼しました。
書込番号:23936051
0点

>あずたろうさん
製品の注意書きに、
「B 4ピンファンの速度は、温度制御によって調整できます。 3ピンファンも使用できますが、3ピンにはPWM機能がないため、プラグイン後は一定の速度になります。」
と書いてあるので、3ピンの速度制御はできないですね。残念。
書込番号:23936265
0点

分岐の場合、給電能力とファンの消費電力次第なので正解はありません。
マザーボードの方も1コネクター辺り1Aくらいは供給可能だと思いますが、ファンへの給電能力が公開されていないメーカーもあります。
またファン1個で1A以上喰う化け物もありその場合は1個でも外部電力にした方がいいでしょうし、0.05A程度なら10個分岐させても問題ないかも知れません。
書込番号:23943792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





