
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2020年12月14日 09:34 |
![]() |
2 | 6 | 2020年12月13日 20:37 |
![]() |
9 | 10 | 2020年12月13日 00:54 |
![]() |
11 | 7 | 2020年12月12日 10:43 |
![]() |
5 | 11 | 2020年12月11日 00:54 |
![]() |
2 | 4 | 2020年12月8日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々に新規で自作しようと思ったらフロントに5.25インチペイが無いケースばかりで3.5インチベイも無く困惑してます。
PCケース全面にDVDやカードリーダーが付いてるほうが断然便利で良いと思います。
自作PCを使用の皆様、ソフトのインストール等、DVDドライブが必要な際はどうされてますか?
0点

OSのセットアップはUSBメディア ソフトのセットアップはダウンロードが一般的なので、ポータブルドライブが有れば困らないかな?
どうしても必要ならポータブルドライブで良い感じです。
自分はDVDやBDは見ないし、大抵はストリーミングで見るのでドライブは使わない感じですね。
書込番号:23846306
1点

>自作PCを使用の皆様、ソフトのインストール等、DVDドライブが必要な際はどうされてますか?
外付けのポータブルDVD/BDを使ってるようだけど、ドライバー類のインストールは各メーカーサイトからDLしてのインストールです。
自分は唯一プリンターの初期インストール時に、付属CDからインストールのほうが簡単なので、
ドライブを使ったCDインストールしてます。 そのほかはネットからですね。
書込番号:23846308
2点

DVDメディアでインストールするなら、外付けBD/DVDドライブで良いんではないでしょうか。
私も久しぶりに自作PCを組みましたが、DVDメディアのインストールはマザーボードの付属DVD(CD?)でした。
これもインターネット経由からダウンロードすれば良いだけの話なので、私のの外付けBDドライブの使用用途のメインは、BD、DVD、音楽CDの再生です。
書込番号:23846326
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
デジカメ写真をPCに取り込んで編集やネットにUPしたり内蔵カードリーダーも有ったほうが便利だし
最近の方たちはCDやDVDを焼いたりしないのかと時代を感じさせられます(汗)
書込番号:23846333
2点

>スカエボさん
今はDVDドライブを組み込む人が少ないかと。
私も4790K機にはブルーレイドライブ組み込んでますけど〜(過去はレンタルDVDやDVD購入とかしてたので)
その他は〜外付けのブルーレイドライブを一個持っていて 必要に応じて各PCに接続って感じですけど・・
ソフトやドライバーその他もネットで落としますしね〜 基本いらないんですよ。
そもそもレンタルDVDも卒業してしまい TVの録画もPCでやらなくなったし・・動画見るのも・ネット配信ばっかりになりまして〜
ブルーレイの音楽DVD購入時に使う程度しかないですね(それも今は・・・?)
その他は・・
非常にまれに 知り合いに頼まれてDVDに動画を焼く程度かな?
書込番号:23846344
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
内蔵で邪魔になるわけでもないので内蔵が良いですね。
ズボラな自分は外付けパーツを使おうと思う時に何処に置いたか分からなくなりしそうで。
書込番号:23846345
0点

>キンちゃん1234さん
そうですね。
確かに使用頻度は少なくなってますね。
どうも無いと落ち着かないと言いますか、時代遅れですね(笑)
書込番号:23846353
0点

今どきソフトのインストールでドライブ使うことは、ほぼほぼないですね。
どうしても必要なら、安いポータブルドライブでも買っておけばいいし。
デジカメ写真の取り込みもUSBカードリーダーで済むし。
>何処に置いたか分からなくなり
PCケースの上にでも置いとけばいいんじゃない?
邪魔になります?
書込番号:23846360
0点

>けーるきーるさん
>>PCケースの上にでも置いとけばいいんじゃない?
邪魔になります?
せっかくのケースのデザインが台無しに。
できれば内蔵希望です(笑)
書込番号:23846369
0点

今時はケースの見た目を重視する人も多いし
CPUの発熱が大きくなって大型の簡易水冷を使る人も増えて、そういう場合にドライブベイがあるのが邪魔という人も多いんですよ。
グラボの発熱も大きくなってるし、エアーフローの邪魔になる余計なものを付けたくないという気持ちを持つ人も多いんですよね。
そのあたりが自作でドライブベイのあるケースが減った理由なんですよね?
普通のPCならBTOで良いと思うと、自作する人は割と高スペックになりがちだしね。
書込番号:23846374
2点

>3.5インチベイも無く困惑してます。
それがあったのは、2012年頃のPCケースまでですね。それ以降は、一気に減りました。
FDDの消滅とともに、カードリーダやファンコンなどの搭載にまだ使われていましたが、それも減りました。
カードリーダ内蔵が減ったのは、高速化と大容量化さらに多種対応で躓いたことです。
高速化では、USB3.0が出ましたが、10年前では、内蔵ではマザボに接続が1つしか無いので、カードリーダで使用してしまうとPCケースのUSBポートが使えなくなり、使い勝手が悪くなります。(これが最大の原因と思いますが)
かと言って、USB2.0では遅いという不満がでます。
(最近でこそ、接続2つというモノがありますが、ここ3年の話で、モノは選ばないとついてません。)
64GBが出て、大容量化が続いたのもその頃です。(SD形状で64GBは2009年、MicroSDで64GBは2011年)
SDカードでも、MicroSDカードなど種類が増え、アダプタ使わずとも、使用が求められるようになりました。
目まぐるしく変わり、それに対応するには、内蔵より外付けのほうが楽だったわけです。
魅せるPCケースが増え、大型簡易水冷や長いビデオカードなど、求めるものが変わってきた結果、不要なものを削り落として、現状になってます。
ここ5年ほどで、5インチベイも減りました。
HDDも、大容量化により搭載数が少なくともよく、NASなど外付けで便利なものが手頃になったのもあり、シャドウベイも減ってます。
魅せるPCケースが増えて、加速しました。
そういう意味では、中古市場だと10年以上前の5インチベイやシャドウベイの多いPCケースが人気だったりします。
(店売りだと、PCケースって値段つかないこと多いのですが、そういうモノは値段がつくケースが出てます)
書込番号:23846454
0点

>スカエボさん
Sharkoon SHA-S1000-W使ってます5.25インチペイもありますし、240mmの簡易水冷もつきますので、愛用してます。
書込番号:23847637
0点

>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
なるほどですね。
時代の流れ変わりがケースから感じとられますね。
私に合ったケース探してみます(笑)
書込番号:23848261
0点

高くてもドライブベイのあるケースを買うというのも一つの方法です。
私はラックマウント型のケースで6つのオープンベイがあるものを使っています。
少々高かったですが、丈夫で精度も良いと思います。
I/Oパネル一体型のマザーボードが一発で収まりましたし...
書込番号:23848326
0点



PCケース > NZXT > H700i CA-H700W
まず付属のスマートデバイスに接続されているLEDストリップから別売のAer RGB 2をデイジーチェーン接続してのLED制御は不可という認識であっているでしょうか?
またその場合、NZXT RGB & FAN Controllerなどを別途購入設置するなどして、ストリップ、ファンのLED制御はそれぞれ可能になりますか?
回答よろしくおねがいします。
0点

Smart DeviceのLED制御数は1チャネルあたり40個までのようです。
ですのでストリップからファンは繋げません。
ということでNZXT製品を使うん羅HUE2が必要になります。
書込番号:23847473
0点


>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。やはりそうなんですね・・・
ただHUE2は古い商品のようで今扱っているネットショップが探した範囲では見当たりません。
質問にも書いたRGB & FAN Controllerで代用は可能なのでしょうか?
書込番号:23847488
0点


>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
お二人ともありがとうございます。おそらく大丈夫なようで、安心して購入できそうです。
また別売の簡易水冷krakenシリーズにも制御端子が一基存在しているようなのでそちらも考えてみることにします。
回答ありがとうございました。
書込番号:23847515
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
フロントI/OパネルのUSB端子(電源ボタン側)に不具合が発生しています。
USB端子に何かしらを繋ぎ、それを引き抜くと電源ボタンを押した際と同じ動作をしてしまうようです。
起動中であればシャットダウン、電源オフ中であればPCが起動します。
繋ぐUSB機器はUSBメモリでもただのUSBケーブルでも同じ反応です。
マザーボードからフロントパネルのUSBケーブルを抜いていても変わらず起こります。
引き抜く勢い等は関係なく、もちろん指が電源ボタンに当たってしまっているというようなこともありません。
スイッチ類を別のものに変更すると問題が起きないため、このケースのフロントI/Oパネル内部がどこかしら不良で短絡しているか設計にミスがあるものと思われるのですが、同じような現象が起きている方はいますでしょうか?
製品の抱える不具合でなくただの初期不良なら良いのですが…
よろしくお願いします。
【PC環境】
CPU:Ryzen 9 3900X
マザー:Gigabyte X570 AORUS ELITE
メモリ:CENTURY MICRO CE16GX2-D4U3200/XMP36
ビデオカード:EVGA RTX 2070
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
書込番号:23841387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nightmare Residentさん
こんばんは。
>USB端子に何かしらを繋ぎ、それを引き抜くと電源ボタンを押した際と同じ動作をしてしまうようです。
>起動中であればシャットダウン、電源オフ中であればPCが起動します。
それは使いづらいですね。
ひとまず以下の対処をなさってみてはどうでしょうか(回避策にしかなりませんが)。
コントロールパネル → 電源オプション → 電源ボタンの動作を選択する → 電源ボタンを押したときの動作: → 「何もしない」
この設定を行う事で「起動中であればシャットダウン」という動作は防げるのではないかと思います。
>同じような現象が起きている方はいますでしょうか?
私はこのケースを使ってはいませんが、似たような?状況に遭遇したことはあります。それは、PCをシャットダウンすると、勝手に再起動される(再起動しない時もある)、というものでした。
私の場合は電源ユニットを交換する事で、この現象は発生しなくなったのですが、ネットなどで見た他の方の情報では、グラフィックカードの補助電源ケーブル?から発せられるノイズ?によって電源ボタンが押された状態となり(シャットダウンしても)勝手に再起動していた、との事だった気がします。
その方は、グラフィックカードの補助電源ケーブルの取り回し位置を変更したら直った、と書いておられた気がします。
私の場合も、電源ユニットから発せられるノイズ?の影響で電源ボタンが押された状態になっていたのではないだろうか?と考えていますが、グラフィックカードも電源ユニットも、どちらもノイズ対策がしっかりと行われていなかったのかもしれないと思っています。
>スイッチ類を別のものに変更すると問題が起きない
スレ主さんも同様だとすると、電源スイッチのケーブルを、他のケーブルと出来るだけ離して配線してみるのもいいかもしれません。
上記の、問題が起きない別のスイッチのほうは、シールドがしっかりなされているのかもしれませんね。
または、PC本体を「アース」することで改善するかもしれません。
>製品の抱える不具合でなくただの初期不良なら良いのですが…
初期不良として新品交換して頂けるのなら、それもいいと思いますが、上記の対策を試してみてからでもいいかもしれません。
他には、例えば電源スイッチのケーブルをアルミホイルでシールドしてみると効果があるかもしれません(保証は出来ませんが)。
以下は参考までに。
電気配線のノイズ対策にアルミ箔が活躍
https://www.aluminum.or.jp/haku/plaza/plaza14.html
(⌒▽⌒)
書込番号:23841487
0点

そのUSB機器は抜く前にそのPCで認識されて使えていたのですか?
使えていないなら別な理由がありそうですが、そうでないならスイッチとUSBの基板が一体なので抜いたときに基板が撓んでスイッチが押された状態になっていると考えられます。
スイッチ・USBの基板がネジ止めなら緩い可能性があります。
書込番号:23841716
0点

>CwGさん
ご返信ありがとうございます。
>ひとまず以下の対処をなさってみてはどうでしょうか(回避策にしかなりませんが)。
たしかにそちらの設定で不意なシャットダウンは回避できますね。しかし、やはり不具合があるのは気になります。
>電源ユニットから発せられるノイズ?の影響
>スレ主さんも同様だとすると、電源スイッチのケーブルを、他のケーブルと出来るだけ離して配線してみるのもいいかもしれません。
ノイズの影響も疑い、最小構成にしてケーブル類を可能な限り離して試してみましたが、残念ながら変化はありませんでした。
ちなみに、現在の構成は新規組み立てではなくPCケースとケースファンのみ新しく入れ替えた状態です。以前は全く不具合はありませんでした。
>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
>そのUSB機器は抜く前にそのPCで認識されて使えていたのですか?
繋いだ機器類は問題なく認識されます。また、前述のようにマザーボード上のUSBヘッダからコネクタを抜いてUSBが電気的に繋がっていない状態にしても、上記現象が起きています。
>スイッチとUSBの基板が一体なので抜いたときに基板が撓んでスイッチが押された状態になっていると考えられます。
私も真っ先にこれを考えたのですが、ねじが緩んでいたりI/Oパネルが撓んでいる様子もなく…
差し込んだUSB機器をほんの僅かな力でゆっくり引っ張り、少しでも引き抜き側に動いた時点ですぐに電源が押されたのと同じ状態になってしまうのです。
で、先ほどふとI/Oパネルの外装カバーを外した状態でUSBの抜き差しを行ったところ、なんと上記の現象が一切現れないことに気づきました。
再びI/Oパネルカバーをかぶせた状態で抜き差しを行うととたんに不具合が起こります。ただかぶせた状態でも、ねじでしっかり止めた状態でも結果は同じです。
スチール製のI/Oパネルカバーが基板に対してなんらかの悪影響を与えているようです。
困りました…
書込番号:23841932
1点

連投すみません。
何度も試してみたところuPD70116さんの仰るように基板やカバーの撓みによる物理的干渉で正解のようです。
電源ボタンに近い側のUSBが少しでも引っ張られることで生じるほんの僅かな撓みにより、外装カバーとの間で電源スイッチが圧迫されてしまっているようです。
これ、物理的な設計ミスではないかと思います。どんなに頑張って優しく引き抜いても100%押されてしまいますので。
とりあえず短絡等危険な不具合ではなさそうなので、電源ボタン側のUSBは使用しないか滅多に抜き差ししない機器に使用したいと思います。
ご回答くださったお二方、ありがとうございました。
しかし、他にこのケースを使用されている方は大丈夫なのでしょうか?個体差、には思えないのですが…
書込番号:23841952
3点

>Nightmare Residentさん
こんにちは。
ひとまず原因が分かったようでよかったですね。
>しかし、他にこのケースを使用されている方は大丈夫なのでしょうか?個体差、には思えないのですが…
アマゾンのレビューを見てみましたが、同じようなケースは見当たりませんでしたので、個体差の可能性が高い気がします。
このケースは価格も安いですし、それなりの品質の部品が使われているのかもしれませんね。
アマゾンレビューの質問欄に同じ質問を投稿なさったら、レビューして下さっった方から回答を頂けると思います。
Cooler Master MasterBox Q500L ミドルタワー型PCケース ATX対応 MCB-Q500L-KANN-S00 CS7649
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QL94H93
個人的には初期不良として新品交換してもらうのがいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23842607
1点

I/Oカバーを何度も付け直したりしていろいろ検証したところ、USBを抜く際にUSB周辺のI/Oパネル部に手を添えたり根元に指を当てたりしなければ誤作動しないようにはなりました。
ただ、I/Oパネルの固定がケース前方のみで剛性に難がある上にUSBが硬いので、根元に手を添えないで引き抜くのは非常にやりにくいしケースを傷めそうです。
>CwGさん
>アマゾンのレビューを見てみましたが、同じようなケースは見当たりませんでしたので、個体差の可能性が高い気がします。
私もAmazonの海外レビュー含め結構見ていますが、同じような書き込みは見つけられませんでした。「I/Oパネルの品質が悪い」というような曖昧な書き方の低評価レビューはいくつかありましたが。
しかし中を開けてみるとわかるのですが、構造的な問題にしか見えないんですよ。
電源スイッチ周辺が圧迫されても動かないよう支柱なりスペーサーを付けるか、多少圧迫されてもスイッチが押されてしまわない程度の遊びが設けてあればこのような問題は起こらないでしょう。
USBやオーディオジャックの抜き差しで手を触れたり多少なりとも圧が掛かる部分にそのような対策がされていないのは設計ミスと言ってよいかと思います。
他にこういった情報がないのは、皆さんあまり根元には手を添えずUSBを抜かれているんでしょうかね。あるいは、極初期のロットのみの問題で現在は対策がされている、とか。
残念ながら初期不良対応期間は過ぎていますし、代理店とやり取りしても直る確証が持てないので手間を考えとりあえずこのまま使用することにします。
実際に使用されている方がおられましたら書き込みいただけると幸いです。
書込番号:23843819
1点

構成は全く違うけど、USBメモリ外しただけで電源が即落ちする現象にあった事はあります。
その時の原因はPCIeに挿していたSATAx4のカードのドライバーが不適切(入手先が間違っていた)な事でした。
ドライバを正しいものにしたら発生しなくなりました。
書込番号:23843850
0点

>Nightmare Residentさん
このケース使ってますがうちのは大丈夫でした。
交換可能なら交換してもらったほうがいいかもですね。
書込番号:23845233
1点

同じく使用していますが問題ありません。
変形するような乱暴な操作でUSBの挿抜を行っても問題なし。なんらかの初期不良だと思いますよ。
書込番号:23845535
1点

>脱落王さん
ご返信ありがとうございます。
そういったケースもあるんですね。私の場合は物理的な問題で間違いなさそうですが。
>価格てつさん
>すじモダン焼きさん
情報ありがとうございます。
なるほど、お二方ともこのような症状は一切ないということですね。であれば、やはり私の使用している物がどこかおかしいということのようです。
皮肉にも、検証のために何度も抜き差しを行っていたせいでUSB端子が緩くなり、手を添えながらでも優しく抜けば誤作動しなくなってきました(苦笑)
保証期間はまだあるので時間に余裕のある時に代理店に掛け合ってみたいと思います。
皆様お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:23845712
1点



PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
自作PC初心者です。
フロントパネルコネクタのAMDマザーボード用の変換ケーブルがついていると思うのですがうまくささりません。
画像の向きで合ってると思うのですがこれ以上刺さらなく、これ以上力を入れると壊れそうで怖いです。
どなたかご教示いただけませんでしょうか。
書込番号:23843770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMDマザーボード用ってことは無いと思うが。
>これ以上刺さらなく、これ以上力を入れると壊れそうで怖いです。
であれば、真ん中の露出部上にビニールテープでも巻いておけば?
書込番号:23843855
1点

それ使わないと届かないのですか??
届くのなら無理に使用することはないと思いますよ。
書込番号:23843868
2点

自分も、ケーブルが届くなら不要と思います
大抵の最近のマザーはその配列なので態々細かく分けなくてもそのまま挿せるから、その方が便利だと思います
書込番号:23843943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMD用ってわけじゃなく、こういうやつじゃないの?
機種違うけど。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13226951513
書込番号:23843960
1点

Multi-Language Manual
https://sta3-nzxtcorporation.netdna-ssl.com/uploads/download/attachment/766/H510i_H510-manual-ver4-041919.pdf
に,因れば,基本的には,「インテル標準のF_PANELヘッダー」であるが,「非インテル標準のF_PANELヘッダー」
へ変換するアダプターが添付されている・・・・・
このコネクタの挿入が困難(堅い)だ ! と言うことでしょう。
コネクターのピンにごく少量の接点クリーニング剤(CRC 5-56でも可)辺りを塗ってみては ???
書込番号:23844064
2点

皆様ありがとうございます。
マザーボードの配列を確認したところ、変換しなくとも大丈夫でしたので
そのまま使用することにします。
説明書に「非インテルの場合〜」というような英語があったので、
インテルでない場合は必ず必要だと勘違いしてしまいました。
お騒がせしました。ありがとうございます。
書込番号:23844145
0点

所謂,Intelと同型でしたか!
宜しゅう御座いました。
書込番号:23844191
2点



PCケース > COOLER MASTER > MasterCase MC500 MCM-M500-KG5N-S00
ケースの中身を見ても、I/Oパネルにマザーへ接続するためのブラケットが無いのですが、こちら買った人はI/OパネルのUSB3.0をどう使えるようにしてるんですか?
マザー:ASUS TUF GAMING B550 PLUS
詳しい方よろしくお願いします。
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2015/1003/131779/7
見てる方は私も含め話が理解できないと思います。
上記を見て、PCケースの付属パーツなのか、マザーのパーツなのかどちらか限定されてください。
書込番号:23841159
0点

ブラケット? I/Oパネルというのは、ケース全面上のUSBポートのことでしょうか?
USB3.0のケーブルなら、きちんとついているようですが。
端子の形状は、こんな形をしていますので、確認を。
https://jisaku-pc.net/pc/wp-content/uploads/2017/08/path500u-3.png
書込番号:23841161
0点

>あずたろうさん
HDD_LEDとか、1pinのコードをマザーに接続すると思うんですけど、USB3.0のだけ見当たらないんですよね...
PCケースの、元々内部にあるコード?ですね。
書込番号:23841172
0点

>KAZU0002さん
画像の通りです。これが元々あるはずが、どうも探しても見当たらないんですよね...
書込番号:23841173
0点

フロントUSB3.0コネクターのケーブルですね。
2つのUSB3.0があるので、ケーブルも途中2本組です。
この写真には3本の丸い太目なケーブルが見えますが、内2本分は恐らくそのUSB3.0用です。 これを探して追いかけてください。
書込番号:23841189
1点

同梱忘れではないですか。
こういう物は人の手で同梱しているでしょうから、単に忘れているかの製が高い。
検査してないのか!っておっしゃる方もいますが、してないんでしょうね。
購入店にご相談を!
(^_^;)
書込番号:23841216
1点

ケース右側のパネルを開けたらフロントI/Oからのケーブルが見えるのではないでしょうか
同梱のケーブルではなくフロントI/O直付けです
ケース右側のパネルを外す
ケース前面のパネルを外す
フロントI/Oからのケーブルが隠れていませんでしょうか
書込番号:23841227
0点

根本的なところですが、「I/Oパネル」とは背面のコネクターが集中している部分のことですよね?
もしかしてそこのUSB3.0コネクターに接続して正面のUSB3.0を使える様にすると考えているのでしょうか。
今時USB3.0を背面から引き込むケースなんてないです。
背面は背面で使ってください。
接続したまま外さないプリンターとか外付けUSB HDDとか使い道はあるでしょう。
今時のマザーボードには内部接続用の19ピンコネクターがあります。
それをケースと接続すれば前面のUSB3.0が使える様になります。
書込番号:23841243
1点


マザーボード側は2列×10ピンのオスコネクタのため、そこに挿す2列×10ピンのメスコネクタケーブルを探せば良いと思います
書込番号:23841295
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
お世話になります。
今回、久しぶりにこのケースでPCを刷新しました。
5.25インチベイの機器を2基搭載できるという事で。
さて、トラブルの切り分けに皆さまの状況をお聞きしたいのですが、フロントUSBの2.0の方の端子になります。
USB3.0の右側にあるこのUSBコネクタについて、正常に動作しているでしょうか。
恐らくは私の個体だけかと思うのですが、この端子だけ信号がやりとり出来ていないのかUSBメモリーなどを認識しないのですよね。
USBメモリーのランプは点きますので、電源は来ているようです。
マザーに挿す側の端子は予め決まった配列の端子なので間違いようは無いと思いますが、マザーかケースかどちらかの不具合かと思っています。
皆さまのケースのこの端子は正常に使用できていますでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

ThermalTakeのH26とかH17とかH18あたりは作りがいい加減なので検査もしてないので最初からポートが壊れててもおかしくはないけど。。。。
書込番号:23836159
0点

内部ポートを持つUSB3.0カードとスロット等に取り付けるUSB3.0コネクターを使って調べるしかないです。
前者の例
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185222_K0000837951_K0000929855&pd_ctg=0567
後者の例
https://www.ainex.jp/products/rs-003b/
例なので同じ機能を持っていれば構いません。
書込番号:23836705
1点

やはり・・・このケースの検査!造りは甘いです。
値段なりの製品ですね!自分も使ってます(苦笑)
自分の場合はフロントUSB3.0が、おかしかった!
マザーボードのUSB3.0の二カ所を差し替えると・・・
右側が使えて、左側が使えなかったり!
差し替えると反対になる?
付属のケーブルを取り換えたら正常に動いたので
納得?(苦笑)
>らでおんさん
矢張り不具合ですね!
メーカーに問い合わせ!
買われた店に相談! が良いのでは?
書込番号:23837450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございます。
>uPD70116さん
>スロット等に取り付けるUSB3.0コネクターを使って調べるしかないです。
いや〜そうでした。
今回組んだPC以外のマザーを全て廃棄した時に、一緒に捨ててしまいました・・・残念。
>nogakenさん
そうですね。値段から考えると・・・そうかなとは感じてました。
不具合という事で、納得したいと思います。
不具合抱えたままと言うのは嫌いなんですけど、あまりに使用頻度が低いので良しとします。
USB3.0なら考えますが・・・。
ありがとうございます。
書込番号:23838034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





